2025/07/15 09:08 投稿
回答 2

ADHDと診断された保護者のみなさま、
どんな特性がありますか?衝動性多動性注意欠陥とありますが、、、
また年齢と共に落ち着く事や変化はありましたか?言葉の理解や行動療法で少しずつの変化でもいいので教えてください。

うちの子は常時ではなく場面(真新しい場所、集団生活の刺激のある場所、家にお客さんがきた時等)で行動が衝動的多動的になります。
ADHDと聞くと常に動き回ってるイメージでしたが、ぼーっとしてる、片付けが苦手、おしゃべり、身支度を整えるのが苦手等も含まれるんですよね。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198168
2025/07/15 11:25

ドラえもんのジャイアンとのび太はどちらもADHDであるとされ、発達障害の本でもジャイアン型のび太型と解説されていることもあります^^全然タイプの違う2人ですよね。

カントリーマアムさんのイメージしているADHDは多動・衝動性優勢に存在するADHD(ジャイアン型)かと思います。ADHDは多動・衝動性優勢に存在するADHDの他に、不注意優勢に存在するADHD(のび太型)、混合に存在するADHDの3タイプですね。

興奮しやすい場面を把握しているのであれば、事前に説明しておくと良いです。
「〇時に業者さんが来るけど、~の用事で仕事として来るのであなたの遊び相手ではありません」とか「〇公園に行くけど小さい子たくさん居るから走ると危ないからママと一緒に歩きます」などですね。

親が知識が無いと対応が後手に回ってしまいます。特に誤学習はさせたくないのでペアレントトレーニングや基本的な発達障害の講座など受けられると良いと思います。幼少期はそれどころじゃなかったでしょうから今から頑張りましょう^^

https://h-navi.jp/qa/questions/198168
2025/07/15 16:13

ご回答ありがとうございます!分かりやすいです。うちはジャイアンタイプですね。うちは家では刺激がないみたいで集団生活始まってからそんなに?と思うほどかなりやんちゃしてます。それでも玩具で遊ぶ時間が増え、他害は前に比べて少し減ったようです。遊びの集中が切れると他害、高い所へ登ってしまうようです。色々と先生方も協力的で刺激を減らし、イタズラできないように対応してくれている状態です。

前もって状況伝えておくのはとても大切ですね。私もなるべくどんな状況になるのか予想できる時は子供に伝えて、興奮状態にならないようにしていきたいと思います。
やはり長い目でスモールステップで成長を見守っていくしかないですよね。焦る気持ちばかりですが頑張りたいです!

Nulla placeat omnis. Animi quia similique. Illo velit sunt. Voluptatem asperiores quas. Et aut consequatur. Est animi eum. Eligendi qui sed. Voluptas consequatur sint. Quo sit non. Earum dolorem alias. Asperiores quia minus. Quia eos non. Qui cupiditate non. Cupiditate iusto quae. Quod iste fugiat. Molestias accusantium reprehenderit. Quis eveniet temporibus. Adipisci sit et. Sint tempora nemo. Nesciunt fugit est. Non illo ad. Qui vel at. Et maxime aut. Modi ad consequatur. Et repellendus doloribus. Repellendus qui sunt. Vero non aut. Ut ducimus repellendus. Optio dolores aut. Ut omnis at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 田中ビネー

2歳1ヶ月女児。 未就学と言うこともあり比較対象が少なく、まだ集団を経験していないので判断が難しいのですが、子供ならよくあることなのか、そうでないのか家族の中(私、主人、祖母、兄弟)でも意見が分かれ迷っています。 (下記しますが、先月市の相談も受けています) 長文になりますが、同じような境遇の方やご経験があられる方、知識あられる方いましたらアドバイスもらえるとありがたいです。 ・興奮しやすい、興奮すると指示が通らなくなる 例えば習い事リトミックなどで座っているべき場面でも立って踊りたがる、走りたがるといったようなことで、外出先や珍しい人、事がある場面では顕著です。 ベビーカーはほぼ乗りません(上に立つ、泣くなど) これは2歳前半の子供にはよく見受けられることなのか、それとも普通の多くの子はどのような場面でもある程度指示が通るものなのでしょうか? 他にもイヤイヤ期に突入してきたなと思える理不尽なワガママなども出ていますが、 癇癪などは今のところほぼなく、切り替えは割と早い(悪く言えば気が散りやすい?) 手を繋ぎ歩けるが(一回手を離して楽しくなってしまうと再び繋ぐのは拒否、手を繋がれ楽しくなくなるとすぐ抱っこを求める等の事はある) 食事は割と集中してよく食べる方、歯磨きもさせてくれる。 といった感じです。 私自身も活発だけど子供にはよくあることだろうと思っていたのですが、イヤイヤ期突入と共に不安点がやや目立つようになり、また数少ない娘と同年代のお友達や従兄弟達は本当に大人しく、ご両親の側から離れずジッとされてる子ばかりなので、多動では?と不安になり市の面談に行きました。 面談結果は現時点では診断は出来ない(年齢と未就学であること)、言語は年齢相応〜3歳程度、運動は年齢相当。 お母さん(私)の言う通り確かに興味のある無しの判断が割と激しく、興味のないものは無視、逆に興味のある物事は集中しすぎで会話が難しくなったりする様子も見受けられるが、2歳であること集団生活未体験であることからなんとも言えない。心配なら児童支援センターなどの利用をすすめる。 との判断でした。 主人含む他の家族から見ると、子供にはよくある行動にしか見えないので(幼児教室や習い事の体験で全然大丈夫、寧ろ好奇心旺盛なのは良いことなどと言われたことも手伝い)児童支援センターの通所などには疑問を抱いています。 このまま習い事を増やしたり(ジッとしていることを求められる場より身体を動かす系)、幼児教育に通ってみたり、幼稚園のプレに行ってみる、などで様子をみるか、 児童支援センターなどでプログラムを受けるか、迷っています。 長く支離滅裂になってしまいました・・・読み辛く申し訳ありません。 みなさんならどうされるかなどアドバイスいただけたらありがたいです。(何か他にこういう行動が目立ち始めたら注意した方がいいなども)ありましたらアドバイスお願いします。

回答
2件
2025/07/10 投稿
習い事 運動 会話

1歳4ヶ月の息子 発達障害、知的障害ではないかと疑っています。 1歳4ヶ月時点で 運動発達 ・首座り4ヶ月 ・寝返り6ヶ月終わり頃 ・おすわり9〜10ヶ月頃 ・ずりばい11ヶ月 その後現在まで発達はなく 未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。 また精神発達面では ・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた) ・指差しなし ・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度 (パチパチは今日初めてしました) ・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり (まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし) また現在特性と思わしき行動として ・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す ・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる ・絵本はめくる専門(パラパラとめくる) ・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている ・足を床につけたがらない(感覚過敏?) ・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。 ・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる) ・抱っこは安定している ・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり ・人見知り、後追いは人並みにある ・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった) 現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ) 血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。 色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。 またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。 この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

回答
2件
2025/07/15 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

2歳5ヶ月の男の子です。 先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。 発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからず この先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと 毎日毎日検索しては落ち込む日々です。 夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが 発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが 我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。 どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。 皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか? メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
11件
2025/07/09 投稿
発達検査 発語 発達障害かも(未診断)

いつもありがとうございます! ADHDが疑わしい娘の母です。療育に通っていて感じた質問、2点よろしくお願いします。 まず、同じ、ADHDっぽい子が、何人かいますが、なんとなく、タイプが違うというか、うちは、衝動性は強いですが、多動はないように感じます。 近くにいた子が動いた場合、動いてはいけない状況でも、衝動性から動いてしまったり、その時の気分で、テンションが上がっていれば、動くことはあります。しかし、それも、最近は、動いてはいけない状況は、我慢しています。 自転車から降ろした瞬間、走り出すような子もいますが、それもありません。むしろ、動き出すまでに時間がかかります。 そういうタイプのADHD、多動なしのADHDってありますか?また、その場合、これから考えられる、困った事などもありましたら教えて下さい。 もう1点目が、療育で一緒の子の中で、動き回ってしまう子がいますが、その子は、先生に触れていると落ち着いて活動出来たりします。うちの子も、不安時は誰かに触れていたいようです。不安時でなくても、母には触れていたいようで、寝る時なども布団に入りたがります。 感覚統合の療育で聞いた話では、刺激を求めてしまう。というような事をおっしゃっていましたが、なぜ、刺激を求めてしまうのですか?脳の問題ですか? すみません。たまに、こういった、疑問にぶつかり、悩んでいるわけではないのですが、単純に、まだまだ、勉強不足だなぁ〜と感じております。

回答
10件
2018/06/12 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 衝動性

チックについて質問です。(長文ですいません) 小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。 (昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしまい(身体的・精神的虐待に近い怒り方でした。あんな怒り方は初めてでした。)、それがきっかけで、チックが顕著に出てしまいました。 (以下、家庭での様子です。実際の外での様子はよく分かりません。) 最初は、 ・瞬時に息継ぎするようなチック、 ・以前からの「んんんっ」の声が大きくなった。 しばらくして、上記以外に、 ・鼻を鳴らす(今はありません) ・ごくごくたまに顔をグーで軽く叩く(触るに近い) ・ごくたまに頷くように首を2〜3回ふる仕草。など。 ・最近は頻繁に、いろいろな物(ドアなど)にお辞儀する。(これは小さい時からたまに見られました。) などなど。 何度か近くの小児科(発達専門の先生)に行き話を聞いてもらっていますが、様子見という感じで、漢方をお願いして処方してもらっています。 (子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが)、ヒステリックに怒ったことを後悔してもしきれません。 昔から、子供にはよく怒って、過干渉だったことも反省し、あの日から子供には心の底から謝罪し対応を改めていますが、どうか一過性のチックであってほしい、時間を戻せるならあの日に戻りたいです。 ひどく怒られた、などがきっかけでチックが出て、その後、いつの間にか消えた例、などありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/14 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) 先生

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
診断 コントロール 就労支援

子の睡眠障害・夜間覚醒について伺いたいです。 先月2才になったばかりの次男は恐らく発達障害があり、(診断はまだですが発達外来通院中・保育園と併用しながら月3回療育施設通所中です。指差し・発語・音声模倣なし、言語理解ほぼなし、多動)2才の誕生日を過ぎてからほぼ毎日夜間覚醒するようになりました。 布団に入るのは 20時半くらいで、暗い部屋で一緒に横になっていれば15~30分程度で寝ますが、夜中に覚醒して2~3時間覚醒しています。覚醒してしまうと興奮状態走ったり笑ったり奇声をあげて動き回るなどしています。 わたしも夫も起きてしまうのですが、二人とも就労していることもあり、疲弊しています。 障害があっても我が子に愛情をもって育てようと決めてはいても連日真夜中に騒音と奇声で起こされその対応をしていると、希死念慮や憎悪が抑えられません。上にも子がいるから自分が死ぬわけにはいかない、次男に手をかけるわけにはいかないとかろうじてとどまっている精神状態のときもあります。 次回の受診で相談する予定ですがそれまで精神的にも身体的にも耐えられる自信がありません。 * 午前中の散歩 * メディアは見せない * 午睡は 12-14時 これらを実践しても夜間覚醒してしまう状況です。 睡眠障害があったお子さんをお持ちの方に、少しでも効果のあった対処法や処方、その後の経過等について教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/15 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 0~3歳

現在年少の3歳児の息子についてです。 先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。 それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。 確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。 そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。 心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。 この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、 普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか? 別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。 支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。 自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。 また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。 健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
6件
2025/07/15 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 3歳児健診
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す