締め切りまで
5日

6歳の子どもがADHDで先日質問させていただ...
6歳の子どもがADHDで先日質問させていただいた者です。今日もわからないことがあり教えてもらいたくて書き込みました。
精神科の先生と話していたとき、『発達障害は脳の作りが違うから治せないけど、大人になると脳も大きくなることで症状はよくなる。問題は大人になる過程でいかに劣等感を持たせず2次障害を回避できるかだ!』と言われたのですが、脳が大きくなると症状は落ち着くものなのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
大きくなりますし、落ち着くときもあるし、かえって激化して手が付けられないときもあります
精神科の医師ならではの表現ですね
脳は3歳くらいで、おおざっぱに基本的な発達をします
それから7歳くらいまでで、知能も運動も情動もあれやこれや、その子なりと脳が整います
そこからは、個々の経験の積み重ねでそれぞれのお子さんにあった脳になります
お勉強が出来る子、サッカーが得意な子、コミュニケーションに長けた子、手先が器用な子、美術的な感性の子
色々です
そして、情動面、感情のコントロールや、自信、自己有能感や、自我の育ちには、経験が非常に強く影響します。
親の対応で劣等感を肥大させるケースも多々あります。
たとえば、ハンディがあるからと親が過保護、過干渉だと、本人の自己有能感、自信は育ちません。成長してからは親が手伝って成功しても、本人には「失敗」経験になることがあります。
問題行動を叱りつけたり、抑えつけると、やはし反動が来ます
学校で不適応で、親が学校を信頼できないからと、不登校、休学に決めると
お子さんは自分は学校にも行けないダメな人間と親が決めつけたと思います
カギは、お子さんが、望ましい選択をして、自分でやる遂げられるような経験を積むことで
脳が大きく(回路がいっぱいつながって、考え方や行動のパターンがいくつも身に就くイメージですね)
症状も治まっていきます
もちろん、学校での経験も非常に影響します
先生の対応の失敗、友だち同士のトラブル、成績の不振、受験の失敗、失恋、いじめ・・・・
でも、それは親御さんにはうかがい知れないところなので
できるだけ、お子さんとのコミュニケーションは円満に維持することです
子育てって、本当に大変
結論、脳は、良い経験を積んで、良い育ちをすることが大事です
療育センターの作業療法士です
大きくなりますし、落ち着くときもあるし、かえって激化して手が付けられないときもあります
精神科の医師ならではの表現ですね
脳は3歳くらいで、おおざっぱに基本的な発達をします
それから7歳くらいまでで、知能も運動も情動もあれやこれや、その子なりと脳が整います
そこからは、個々の経験の積み重ねでそれぞれのお子さんにあった脳になります
お勉強が出来る子、サッカーが得意な子、コミュニケーションに長けた子、手先が器用な子、美術的な感性の子
色々です
そして、情動面、感情のコントロールや、自信、自己有能感や、自我の育ちには、経験が非常に強く影響します。
親の対応で劣等感を肥大させるケースも多々あります。
たとえば、ハンディがあるからと親が過保護、過干渉だと、本人の自己有能感、自信は育ちません。成長してからは親が手伝って成功しても、本人には「失敗」経験になることがあります。
問題行動を叱りつけたり、抑えつけると、やはし反動が来ます
学校で不適応で、親が学校を信頼できないからと、不登校、休学に決めると
お子さんは自分は学校にも行けないダメな人間と親が決めつけたと思います
カギは、お子さんが、望ましい選択をして、自分でやる遂げられるような経験を積むことで
脳が大きく(回路がいっぱいつながって、考え方や行動のパターンがいくつも身に就くイメージですね)
症状も治まっていきます
もちろん、学校での経験も非常に影響します
先生の対応の失敗、友だち同士のトラブル、成績の不振、受験の失敗、失恋、いじめ・・・・
でも、それは親御さんにはうかがい知れないところなので
できるだけ、お子さんとのコミュニケーションは円満に維持することです
子育てって、本当に大変
結論、脳は、良い経験を積んで、良い育ちをすることが大事です
はじめまして。
お医者様ではないので、脳の観点からのお話はできませんが、少しお話させていただきます。ADHDの方の衝動性や他動性は年齢が上がるに連れて、落ち着いてくるように見える方が多いみたいです。
ただ、その場合でも頭の中では注意の選択や持続が難しく、周りに気がそれやすかったり、思考があっちこっちにいってしまいます。人によっては、真面目に話を聞いてるように見えても頭の中では全然違うことを考えていて全く話を聞けていなかったり、目の前の勉強に取り組んでいるように見えてぼーっとしているだけ、という状態になってしまいます。
集中の持続の困難さが行動から思考に変わるだけという可能性があります。
そのために、自分で集中しやすい環境を人にお願いできたり、自分で設定できたりするスキルを今のうちに獲得できるといいかと思います。
1 机の上には物を少なくしておく。
2 集中しやすい姿勢を知っておく
3 音楽を聞きながら勉強してみる。
4 ハンドスピナーを使ってみる。
5 話を聞きながらメモを取ってみる。
など、人によって方法ややりやすさが違うと思いますが、なにかしらの手だてを考えておいた方が将来のためになるのではないかと思います。ひとつずつお子様と相談しながら試行錯誤してみてください。その関わりがお子様の自己肯定感や親子関係の信頼にもつながると思いますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
先生のおっしゃるとおり、多動などは落ち着くことが多いようです。
うちの子は多動ありの発達障害でしたが、多動は成長と共にほぼなくなりました。
ADHDの同級生も同じようです。(むしろうちの子より早く落ち着きました。。。)
先生のおっしゃる「脳が大きくなる」というのは、言葉通り成長して脳も成長するというのもあると思いますが、
成長する過程でいろんな経験を積み、どんな場面で静かにしていないといけないとか、
動き回っていいのかいけないのか、こういう時にはどう対処するのかなど、いろんなことを身をもって
覚えていくというのが大きいように思います。
たくさんいろんな経験をさせてあげるのがいいと思いますし、失敗した時やトラブルになる時には
どうしてできないのかと責めるのではなく、どうやったらできるか、お子さんと話し合って
お子さんにいいやり方を見つけていくといいと思いますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
「発達障害は脳の作りが違う」というか「サイズが違う」という研究結果が発表されています。
(参照)
https://www.google.co.jp/amp/www.afpbb.com/articles/amp/3118188
ADHDの人の脳はそうでない人より「わずかながら」小さいそうです。
そこで色々と調べてみましたが「成長と共に脳が大きくなる事によって、症状が落ち着く」という文献や意見は見つかりませんでした。
ですが、他の方が仰るように(特に多動は)成長と共に落ち着く事は多いようです。
もちろん周りの人間の働きかけや環境からの学習効果という事もあるでしょうけども、多動や注意欠陥は「発達の遅れ」とも考える事ができます。
定型発達の人も、1歳〜2歳ごろはせわしなく動き、わがままを言い、数々の失敗をしでかしてたわけですから。
なので、「ゆっくりだけど、その人なりにちゃんと成長していくんですよ。」という事なんじゃないかなぁと私は思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校入学直前にADHDの診断でしたが、7歳の今では大分落ち着きましたよ。
自分と他者を分けて考えれるようになる、相手の気持ちを考えることができる、集団指示が通りにくくても分からなかったら自分から聞きに行くことが出来る、等です。
劣等感を持つかどうかは声掛け次第だと思うので、小さなことでも出来たら褒めてあげる、子供に過度な期待はしない、なるようになる、でその子なりの成長過程があります。
焦らせない、命令しない、時間が掛かっても待つ、だけでも変わってきます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
ADHDの方はその傾向が強いというだけで、全員に当てはまるわけではないのですが、感覚探求をしていることが多いです。
器をイメージしていただけると分かりやすいのですが、なにかしらの感覚を欲していて感覚が満たされると落ち着きやすくなります。器の中に程よい量の水が入っていると落ち着くイメージです。この器が大きいとたくさんの水(感覚)を入れたくなるので、運動をしたくなります。大人でも3時間とか座りっぱなしだと体を動かしたくなりますよね。
その感覚を満たして上げれば落ち着けるので、ハンドスピナーで手軽に片手で満たしてあげると効果がある方がいらっしゃるのです。
重力や傾きを感じる前庭覚や、筋肉の入れ具合を感じる固有受容覚と呼ばれるものですね。
後はハンドスピナーの他に勉強する前にバランスボールで遊んだり、グルグル回ってから学習に向かうとかなり集中しやすい方もいらっしゃるみたいですよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
シフォンケーキさん、ruidosoさん、ありがとうございます。
医療機関で発達障害の検査はしたのですが、ある項目だけはグレーゾーンでしたの...



保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
あんさん回答ありがとうございます(^^)
ストラテラ効果あったんですね。ストラテラは効き方がゆっくりだから、息子もどこかしらに効いてるのか...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
先に返答いただいていましたね。よく見ていませんでした。確かに日本は少しずつある意味しょう害立国になりつつあるのは感じます。周りの人や親自身...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
ADHD小1男の子です。
うちの子は私と一緒に登校しています。それは学校の方から付き添い依頼があったので。きっと距離が長いのと交通量の多い...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
中1ASD娘も、去年の今頃支援学級継続の希望をしていました。
うちの場合は、本人の意思と市教委の視察等で中学でも支援学級継続かやめるかで決...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
りんりんさんアドバイスありがとうございます。最近、息子はちょっと言動が荒くなったりしていて今後に不安が出てきたところだったので、今回のこと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
さーちんさん、息子さんは制服の小さいボタンを留められるようになったんですね。
おめでとうございます。
私も子供が3歳か4歳の頃、筆圧が弱い...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
かなり特殊な仕事をしているのでkkkkさんとは少し環境が違うかもしれませんが、かなりADHDの傾向があります。
文章を拝見...
