このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2019/11/14 21:10 投稿
回答 1 件
受付終了
こんばんは。初めての投稿です。
現在高校2年生の女です。
中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。
日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。
最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。
家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。
小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。
ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。
何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。
母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。
専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。
皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?
やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件

退会済みさん
2019/11/14 21:24
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら食べたり訴える事もできない生まれて一年~二年目の赤ちゃんぐらいのものです。
母がもう聞けないというのも、致し方ないですし
あなたが話を止められないのも、まあ特性だからうまくいかなくても仕方ないです。
ですから、仕方ないねと言われてるのでしょう。
あなたが話したい欲求を、どうにかしたいのはわかりましたが
親御さんには親御さんの都合もあり、心があり、限界があります。
もう、無理。と言われて良かったのでは?
相手に断られたことで、それをきっかけに「ではどうしたらいいか?」を考えるきっかけになっています。
現実的なのは、聞いてくれる人がいたら、その人が快く聞いてくれる範疇では話す。
ノーと言われたら聞いてくれたことを感謝しつつ、話題を止める。
言いたりないなら、紙に書き殴って発散する。
それでやりくりすることかと。
少なくとも親御さんはなにも悪くありません。
主さんに悪いところがあるとしたら、しつこいところでしょうか。
そわそわですが、ひたすら我慢するだけではなく色々工夫してみてください。
どうしたらいいか?
大真面目に考えて。
動いていいところでしっかり体操やストレッチをしたり体を動かすことです。
また、そわそわして!ととがめられたら、あっごめんなさい。と丁重に感じよく謝るスキルをあげることです。
服薬については、主治医と相談してみてください。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。