締め切りまで
7日

多動?の子は、乳児期からやはり寝付きが悪かっ...
多動?の子は、乳児期からやはり寝付きが悪かったりしますか?
寝るときになかなか寝なかったり、とにかくもぞもぞ動いたりなどありますか?
また多動の場合はそれ以外にも目立った特徴などはあるのでしょうか?
目線や言葉の発達、指差しなどのコミュニケーションなど。
分かるかた教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちのADHDの長男は、今思えばお腹の中にいる頃から多動でした(笑)
夜中に寝ていたら突然身体が揺れ、「地震だ!!」と飛び起きたら胎動だったなんて事も…
生まれてからの彼の成長は超スローペースで、なかなか寝ない子で苦労しました。
音に敏感で、彼が寝ている間に家事なんて出来ないので、一緒に寝てました。
幼児期もなかなか寝ず、布団の上で暴れまわり、寝たふりをする私の身体にダイブしたり馬乗りになったり、散々暴れまくらないと寝ませんでした。
しかも寝相はとても悪く、いつも起きたらあらぬ場所で寝ていて戻すのが大変でしたねー( ̄∀ ̄)
後追いが酷かったし、気に入らない事があると2時間泣き続けたりしました。
今思えば、予測できない事を非常に不安がり、気持ちの切り替えが苦手な性格(特性?)がそう表われていたんだと思います。
私はそんな2歳ごろから「なんかおかしいぞ?」と感じていましたが、3歳児検診では何も引っかかりませんでした。
彼は聴覚過敏らしく、小さい頃から何もない空間を猫と一緒にじっと見つめたり、突然「パーパー!(パトカー!)」と叫び、2分後くらいにやっと私の耳にもサイレンの音が聞こえたり…なんて事もありましたよ。
小学生の今は寝つきも良くなり、一晩中布団から出ずに眠れるようになれました。
夜中に寝ていたら突然身体が揺れ、「地震だ!!」と飛び起きたら胎動だったなんて事も…
生まれてからの彼の成長は超スローペースで、なかなか寝ない子で苦労しました。
音に敏感で、彼が寝ている間に家事なんて出来ないので、一緒に寝てました。
幼児期もなかなか寝ず、布団の上で暴れまわり、寝たふりをする私の身体にダイブしたり馬乗りになったり、散々暴れまくらないと寝ませんでした。
しかも寝相はとても悪く、いつも起きたらあらぬ場所で寝ていて戻すのが大変でしたねー( ̄∀ ̄)
後追いが酷かったし、気に入らない事があると2時間泣き続けたりしました。
今思えば、予測できない事を非常に不安がり、気持ちの切り替えが苦手な性格(特性?)がそう表われていたんだと思います。
私はそんな2歳ごろから「なんかおかしいぞ?」と感じていましたが、3歳児検診では何も引っかかりませんでした。
彼は聴覚過敏らしく、小さい頃から何もない空間を猫と一緒にじっと見つめたり、突然「パーパー!(パトカー!)」と叫び、2分後くらいにやっと私の耳にもサイレンの音が聞こえたり…なんて事もありましたよ。
小学生の今は寝つきも良くなり、一晩中布団から出ずに眠れるようになれました。
うちの子は手足のマッサージ(優しく触る程度)をしてると寝付いてくれましたが、眠りが浅い状態では今でも人の温もりを求めて動き回ります。
気分が良いとダンス?しながら歩いたり、ずっと同じ言葉を繰り返して言う。視線は常にキョロキョロして、安全確認を怠りやすい。指差しは年長になってからで、それまでは目で訴えたり、人の手で指したりしていました。
コミュニケーションは全体的に低めです。
でも、ADHD(多動・衝動つよめで、不注意も少しはある)と自閉症スペクトラムなので、どこからが多動でかは定かではないです。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がおりているのかな?
それとも、多動と心当たりがあるのですか?
我が家の双子は、それはそれは、多動でした。
ですが、寝つきは天下一品^^
双子なので、子どもの真ん中で添い寝したいたら、あっという間に寝てくれました。
夜間も赤ちゃんの時からオムツも濡れずに、朝までぐっすりでした。
何が気になるのか、プロフィールからはわからないのですが、発達障害について気になっているのでしょうか?
特性は、その子その子で出方は異なりますよ^^
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの息子ですが、寝つきは悪くなく、小学生の今に至るまでリズムばっちり朝までよく寝ます。
起きてる時はよく動きますが寝たらそうでもないです(;^ω^)
幼い頃は言葉の発達や指さしなどはゆっくりでした。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子はあかちゃんのころからリズムがつきやすかったです。
睡眠については必ずしも、多動と関係があるとも言えないのかな。
指差し視線、少なくとも一歳半ではひっかからず、言葉も遅れてませんでした。
多動については三歳くらいからめだちだしました。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、寝つきが悪かったです。そして中学生の今もよくないです。
赤ちゃんの時、夜は短い睡眠を不規則にとる感じ。しっかり夜に眠りだしたのは、3才すぎてから…それもいつもではありません。寝ない日は寝ない。朝4時過ぎて眠りだしたり。
小学校1年生で1時になっても眠れない。修学旅行は3時に起きていたらしいです。
これは睡眠障害なので投薬しています。
今は薬を飲みつつ、眠っています。
多動で、つかまり立ちしだしたら、疲れて眠って倒れるまで立っていたし、常にどこか動いている。道路への飛び出しなど命に関わることもあり、命を落とさない事が最優先の生活でした。
多動だから睡眠障害なのかはわかりません。自閉症スペクトラムの診断がついていて、自閉症スペクトラムの特性にはピッタリ一致しています。
お子さんがまだ小さくて、発達障害、多動を疑っているなら、地域の保健センターに相談してみては、と思います。
多動の子を育てるのは、体力も気力も必要です。必要な時は助けを求めていいです。
自分の中で不安が膨らみすぎないように…
保健センターの保健師さんは、(地域や相性もあると思いますが、)私にとっては頼れる相談相手で、一緒に考えてくれる人でした。関わっておいて損はないと思います。どうかな?
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


生後8ヶ月になったばかりの男の子自閉症なのかな、、と思うこと
があります。運動面では首座りも5ヶ月中とおそく、現在寝返り、ずり這いはできるがお座りができません。座られせて手を前に出してあげれば何十秒かは耐えてますがグラグラです。また精神面では①人見知り、場所見知りなし。1人にしていても平気で泣かずに遊んでる誰にでもニコニコ。病院でも誰に抱っこされても泣かない。たまーーに男の人や大きい音にびっくりして泣くことはある。②人に興味関心がない。人よりおもちゃ。ずり這いでおもちゃへは向かっていくが、ママやパパが近くにいても寄ってこない。おいで〜と言ってもニコッと見るだけでこない。近くにいてもおもちゃに向かっていき、私達へ背を向けて遊んだりする。③ママの認識がない甘えてきたりしない要求をあまりしてこない④目は合えばニコッとしてくれるが1.2秒だけですぐ視線や顔をそらす赤ちゃんによくある、じっと見つめるということを誰にもしない⑤喃語はあるが話しかけて来る感じではなく、1人で遊びながら話している⑤不快感で泣かないオムツの横もれで服が濡れても気にせず遊んだり寝ている。やはり自閉症の傾向があるんでしょうか。。この月齢でわからない様子見となるのはわかっているんですが気になって仕方なくて。また、ママの認識がないことがすごく悲しいです。仮に自閉症だった場合、いつになったらママと認識して甘えたりしてきてくれるのでしょうか。
回答
私も、自閉症とは限らないと思います。
ADHDなど他の発達障害傾向があるのかもしれませんし、
知的障害があるのかもしれません。
ママを...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
よくわからないのですが、人見知りがなければ、親のそばを離れて活発に動き回るのが普通では?
人見知りでもないのに、親のそばにピッタリくっつい...


三歳の息子は発達障害がおそらくあります
こだわりや寝るのが下手くそに切り替えができないなどです。経過観察中です。問題は1歳になる娘です。新生児から半年までは手を焼かせることがなくて、おっぱいやミルクを飲めばほとんど寝る子でした。半年から奇声をあげるようになり8カ月からは後追いが酷く現在進行形です。娘もすっかり寝るのが下手になりたった今1時間以上泣き続けてます。抱っこして寝るならいいけど抱っこ紐で寝ることもここな最近もほとんどなく車もあまり寝ないです。敷き布団のみっていうこだわりがすでにあります。その敷き布団ですらねれないときは今みたいに泣き続けます。しかも奇声をあげながら泣くの娘ももしかして?っていう風に思っています。上の子と少し違う感じですが、共通点と言えば寝るのが下手くそ。っていうところです。あと癇癪や疳の虫が強いです。皆さんのお子さんは1歳前後、どうでしたか?
回答
かなさん、こんばんは!
この時期の子供の睡眠、、
寝ぐずり、夜泣き、寝起きの悪さなどで泣き続けるなど、母親はふらふらになりますよね!
心...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私の娘(アスペルガー)は、現在、専門学校生ですが、2歳頃にはすでに意味のある会話ができていました。
8か月頃から「わんわん」などと単語が出...


1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
参考になるかわかりませんが
一口に自閉症と言っても一歳半頃の姿は正直かなり千差万別と言ったところでかなり違うと思います。
また、この時の姿...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
うちの長男はその時期、上記の内、寝相以外は全て当てはまりました。
ASDです。
ASDとADHDの重複でADHDの方が強く出ている次男は...


ADHDのお子さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです
ADHDはどのような行動が見られますか。また何歳ごろから症状がひどくなったなどありますか。一人一人症状が違うことは分かっていますが、年中の息子がADHDと言われたのにADHDとは何なのかよく分かっていません。ネット検索もしましたが、脳の病気と書かれていたり病気ではなく特性が強く現れてると書かれていたりで何だかよく分からずです。皆様の知識やお子さまのご様子など教えて下さると助かります、よろしくお願い致します。
回答
ADHDとは、多動、衝動性、不注意という3つの症状です。というのは
診断の際、聞かれたと思います。
ただ、すべてでは無く、どれかひとつだけ...


広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
回答
特徴は区々なので、個性ぐらいで考えた方がいいです。
何かがあったから、検査を受けたのではないのでしょうか?
息子は大人しかったため、園では...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...
