三歳の息子は発達障害がおそらくあります。こだわりや寝るのが下手くそに切り替えができないなどです。経過観察中です。
問題は1歳になる娘です。
新生児から半年までは手を焼かせることがなくて、おっぱいやミルクを飲めばほとんど寝る子でした。半年から奇声をあげるようになり8カ月からは後追いが酷く現在進行形です。
娘もすっかり寝るのが下手になりたった今1時間以上泣き続けてます。
抱っこして寝るならいいけど抱っこ紐で寝ることもここな最近もほとんどなく車もあまり寝ないです。
敷き布団のみっていうこだわりがすでにあります。
その敷き布団ですらねれないときは今みたいに泣き続けます。
しかも奇声をあげながら泣くの娘ももしかして?っていう風に思っています。
上の子と少し違う感じですが、共通点と言えば寝るのが下手くそ。っていうところです。あと癇癪や疳の虫が強いです。
皆さんのお子さんは1歳前後、どうでしたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2016/11/10 17:42
かなさん、こんばんは!
この時期の子供の睡眠、、
寝ぐずり、夜泣き、寝起きの悪さなどで泣き続けるなど、母親はふらふらになりますよね!
心中お察しします。
我が家は小5の長男がADHDです。
下の弟は健常です。
長男は一歳までおっぱいで寝かせてました。
寝入りは良かった子なのですが、夜泣きが酷かったです!
2歳頃まで夜泣きしてたかなぁ、、
ただ、この頃は私も初めての育児でしたし、子供とはこんなもの?
と言う感覚で発達障がいとは思いもしませんでした。
下の弟も寝かしつけは一歳半までおっぱいでした。
夜泣きも数える程度でそんなに困った記憶がないです。
長男はおっぱいを止めてからは、私が横で一緒に横になり。
早く寝てくれいっ!!と、思いながらも小さな体で甘えでくっついてくる長男が愛おしく、イチャイチャしてたら寝入る感じでした。
3歳までそんな感じでした。
3歳以降は1人で寝てくれる様になり楽になりました。
次男は一歳半以降1人で寝てます。
発達障がいのチェックに子供の睡眠なども書いてあるので、そう言う事も特性だと思いますが、、
子供は睡眠もそうですが、トイレトレーニング、食事、歯磨きなど
すべて練習の時期があると思います。
突然出来る様にはならないので大変ですよね!
上のお子さんも3歳でまだまだ手がかかる時期だと思います。
2人のお子さんの育児真っ只中で、大変だと思いますが、、
今はこんな時期!
よーし!今日も泣けーい!と開き直り乗り切って下さい!
私も夜泣きがほんとに辛くて、出口の見えないトンネル状態でノイローゼになりそうでしたが、途中からは開き直ってました!
今は小5の息子、、夜泣きはしません!
寝言がうるさいです(笑)

退会済みさん
2016/11/10 18:51
息子は、2か月位から人見知りが激しくなり、ベビーカーも乗ってくれなくなり、夜は、1時から2時頃毎日泣いていました。寝る時は、添い寝でおっぱいを飲ませながらでないと寝ません。泣く時は、おっぱいも飲まないので大変でした。ADHDのお子さんで、毎晩2時間くらいしか寝なかったお子さんも知っています。1歳ぐらいの時は、歩き始めで外に出るとどこに行くか解らない感じで、まだ、人見知りが激しくて、知らない人に声をかけられたら泣いてしまう感じで、その後は、おっぱいを飲まないと泣き止まないので、外出が限られてしまって大変でした。相変わらず、ベビーカーも乗ってくれないので、抱っこか、走り出そうとして追いかけるか、泣いて、おっぱいみたいな。1歳くらいは、大変だったと記憶しています。でも、奇声は無かったので、参考にはならないかも知れません。ちなみに、IQは正常値の発達障害です。不安障害があり、不登校です。寝るのは、未だに添い寝です。小学校3年生です。
ちなみに、ハイハイ後追いはありませんでした。
お子さんそれぞれですので、参考にはならない様なきがしますが、発達障害のお子さんは大変な子は多いと思います。大変だったので、相談もいけませんでした。外出が大変でした。
Recusandae explicabo dolor. Earum et laudantium. Est quia cumque. Saepe quod velit. Maxime sapiente id. Corporis recusandae commodi. Eaque sed vero. Quia nihil possimus. Consectetur voluptatibus voluptatem. Quis dicta ullam. Harum dignissimos nam. Asperiores aperiam molestiae. Et officia quisquam. Consequatur deleniti ducimus. Laborum qui repellat. Illo odit rerum. Ipsum explicabo quia. Ut a et. Dolore ut reiciendis. Sed velit voluptatem. Modi dicta autem. Consequatur quam architecto. Omnis voluptatibus tempora. Quod quibusdam atque. Minus et provident. Qui maiores quaerat. Corporis vel ducimus. Est rerum repellat. Nulla beatae nobis. Dolorem autem nisi.
小2の娘ですが赤ちゃんの頃から日中も寝るときも癇癪と奇声が激しかったです。眠い感覚と眠る前の感じが嫌なのだと思います。
本人は小さい時から夢が怖かったと言ってます。
私も発達障害児でしたがやはり寝るのが嫌いでした。私の方は怖い夢というより眠る前の意識が無くなっていくような感覚が怖くて子供の頃も今も寝るのが苦手です。
娘さんはまだ1歳なので恐怖心とは違うかもしれませんがおそらく眠りにつく前の感覚が苦手なんでしょうね😥
娘にはよく添い寝をしながらお話ししたり、少しの照明で簡単な影絵遊びなどしてました。
いま娘は電気を点けたままお祈りをしながら寝ます。毎日決まった儀式的なことをすることで気持ちが落ち着くようです。
癇癪と奇声は日中は相変わらずありますが寝る時にはしなくなりました。
Beatae debitis nam. Accusamus sit cumque. Necessitatibus excepturi qui. Eum voluptates voluptatem. Vel doloremque et. Beatae distinctio aperiam. Maiores impedit eveniet. Dolorem voluptas iusto. Eligendi voluptatem nihil. Et iure quam. Aliquam et ipsam. Eligendi saepe dolor. Earum facilis praesentium. Iusto nostrum molestiae. Saepe voluptas ducimus. Nihil vel quisquam. Aut qui vitae. A nobis ut. Autem placeat esse. Veniam est animi. Repellendus aut sit. Illo aut non. Doloribus quae fugiat. Voluptas omnis rem. Neque expedita iusto. Ducimus quidem voluptas. Aliquam et harum. Magni maiores natus. Inventore dolor aliquam. Est sit aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。