
ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息...
ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息子を育てています。
担当心理士に数ヶ月に一回のペースで幼稚園訪問に行ってもらい、その様子から薬を飲むのはどうか提案されました。
人が多い場所や新しい事に対して不安が強く、その結果多動であったり、他人に対して噛むというような攻撃的な反応がみられていました。
医師には心理士がそう判断したのだから試してみますか?と軽く言われてしまいました。
親としては薬を飲む前にやれる事があるのでは?と思い、新しい療育先に通い始めた所です。薬はまだ飲んでいません。
最近は、幼稚園で噛む行為はないようです。
就学前にお薬を飲むと判断した方いらっしゃいますか?
アドバイスや体験談、聞かせてもらいたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

感覚過敏の強い、自閉症スペクトラムの娘は3歳6カ月の時にお試しでリスパダール0.5mlを使いました。
初日は私の指示が通りやすく、娘からの要望が減り、こだわりだった道順にこだわらなくなりました。夜、あっという間に寝て、朝まで微動だにせず、熟睡している姿に驚きました。気になったのは、一日中ボーッとしていること。
2日目は寝起きの機嫌が良く、朝ごはんを食べるようになりました。初めて療育でも、泣かずに楽しく過ごせ、ものすごく集中してました。初日のようにボーッとすることはなくなり、怖いことの理由が言えるようになったので対策が練れるようになりました。
3日目はジュースに混ぜていた薬の味に気がつかれ、半分くらいしか飲めなかったものの、一日中機嫌が良かったです。
投薬して良かったことは、脳が発育した娘の姿が見られたことです。あと、寝てはいるものの睡眠の質が悪く、睡眠時間が足りていないことがわかりました。
物音や影に怯える感覚過敏についてはあまり効果がなかったです。
今は医師との話し合いで、初めてのことに挑戦したり、旅行の時に頓服としてたまに使っています。
初日は私の指示が通りやすく、娘からの要望が減り、こだわりだった道順にこだわらなくなりました。夜、あっという間に寝て、朝まで微動だにせず、熟睡している姿に驚きました。気になったのは、一日中ボーッとしていること。
2日目は寝起きの機嫌が良く、朝ごはんを食べるようになりました。初めて療育でも、泣かずに楽しく過ごせ、ものすごく集中してました。初日のようにボーッとすることはなくなり、怖いことの理由が言えるようになったので対策が練れるようになりました。
3日目はジュースに混ぜていた薬の味に気がつかれ、半分くらいしか飲めなかったものの、一日中機嫌が良かったです。
投薬して良かったことは、脳が発育した娘の姿が見られたことです。あと、寝てはいるものの睡眠の質が悪く、睡眠時間が足りていないことがわかりました。
物音や影に怯える感覚過敏についてはあまり効果がなかったです。
今は医師との話し合いで、初めてのことに挑戦したり、旅行の時に頓服としてたまに使っています。

年長組の男の子の母親です。
夏からコンサータを飲み始めました。最近、インチュニブに変更しましたが、特に副作用なく薬の効果も感じている状況です。
6歳未満ですが、体重的に問題ないとの主治医の判断で投薬に踏み切りました。
まず、不注意と多動による怪我が少なくなりました。あとは、制止や指示が伝わりやすくなりました。
あくまでADHDの薬なので、この特性が抑えられた結果、今度はASDのこだわりが目立ったりなどの新たな問題はありますが…。
私は投薬して良かったと思っています。お子さんへ手厚く手をかけてあげられるなら、投薬しなくてもいいと思います。我が家は共働きで、私が大黒柱なので、それができませんもので。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長の娘(ADHD&ASD)に誕生日を待って来月から投薬予定です。
(ADHDのお薬は6歳からでないと投薬できません)
多弁で心の声を口にしてしまい、すでに女子のグループ問題が生じていて、本人も悩んでいるので、就学前に少しでも抑えられるならと投薬してもらうことにしました。
兄が6年で診断、投薬だったのですが、遅すぎて二次障害が出ているので、もっと早くから投薬してあげれば…と後悔しているからかもしれません。
確かに小さな頃から薬というのは抵抗がありますね。
お薬が必ず効くかはわからないし、副作用もあります。ご主人とよく相談して納得のいく選択をしてください。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
カピパラ様
ご返信ありがとうございます。
私達は海外に住んでいまして、息子は9月から1年生になります。幼稚園の先生からは集中力に問題は見受...


はじめまして
小3ADHD男子の母です。2歳のときに診断され、小学校入学から支援級に在籍しています。最近、周りの友達と自分が違うということや、支援在籍、障害があることに自分なりに理解し出して、学校で不安定らしく、たち歩きが夏休み明けてからひどいとのことで、先日先生に話され、二次障害を引き起こすような不安定さということで、投薬を打診されました。私が鬱病で投薬していた時期がありましたが、嫌でやめた経緯もあり、また、薬の力で鬱病が抑制されたということもなく、むしろ引きこもりになり、入院したこともあります。話はそれましたが、投薬で落ち着けるのか、いつまで薬を飲み続けていくのかなど不安になります。投薬している方、投薬を始める時に迷われたり、また不安定だけど投薬していない方、薬についてどう思われてますか?今一つ投薬に踏み切れません。2歳のときに1度試して、息子が3回目位から拒否しだした経緯もかなり前だけどあります。
回答
やっちんさん、パールさん、ありりんさん、もちっこさん、本当に返信ありがとうございます。
悩みと苛立ちでやりきれなくて日々過ごしていて、温...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
ご主人については、発達障害かどうか?は別にして、怒りやイライラの感情をうまく抑えられないみたいですよね。
他のエピソードも含め、定型の人に...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。
私の子供はテストで興...


5歳の息子がADHDの不注意優勢タイプ(ADD)と言われ、病
院に薬を勧められました。おそらくアトモキセチンという薬を処方されるだと思います。お医者さんからは二次障害を防ぐ意味で薬を飲んでみてはどうですか?と言われました。ただ自分なりにインターネットなどで調べたところ、この薬は6歳以上からということになっていたり、副作用として食欲減退・傾眠などもあるとのことでかなり心配です。ただ、この薬が息子にとってよく効いて、集中力が増して日常生活の中で困りごとが減るのであれば、薬に頼ってもいいのかなぁという気持ちはあります。しかしながら、この薬を飲み始めると、ずーっと飲み続けなければならないのかという心配もありますし、お薬代など金銭的な面での不安もあります。5歳のADDの男の子が薬を服用するのに、どのようなメリットがありデメリットがあるのか、アドバイスをいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
頑張っていらっしゃいますね。
私には小学3年ADHD、PDDと4歳ADHD、PDD、軽度知的の息子2人がいます。
長男はAD...



6才男児、もうすぐ小学1年生です
半年前に発達検査を受け、その結果をもって先日初めて病院を受診し、自閉スペクトラム症と診断されました。小学校入学前に診断がつくのならそれがいいと思っての受診でしたが、同時にエビリファイ1日1.5mgを処方され、戸惑いましたが、あまり深く考えずに服用を開始してしまいました。しかし、日頃お世話になっている心理の先生に報告すると、服用するほど特性がひどいわけではないと言われ、薬を処方されたこと自体驚いていました。親としても、そんなに困ったトラブルや癇癪もなく、服用するほどひどいのか?でも本人が楽になるのならそれもアリとは思うけど、今がそのタイミングなのかどうかは迷っています。お子さんが薬を服用されている方、何才からどういう経過で服用を開始されましたか?
回答
カピバラさん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
投薬について主治医からの説明は少しありましたが、動揺して必要性がどの...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
春から小学校4年になるASD,ADHDの息子がいます。原級です。2年生頃からコンサータを飲み始めました。
うちの場合、当時の主治医が有無を...


連続ですみません
うちの息子(ADHD)で小学6年性(もうすぐ13歳)ですが未だに衝動性が強く、卒業式の練習など、静かにしていなければいけない環境で周りの友達にちょっかいを出すことがやめられないでいます。13歳近くになっても衝動性が強い場合は、一生治ることはないと考えた方が良いのでしょうか?ストラテラなど服薬した方が本人のためでしょうか。時間が経てばまだマシになる可能性があるのなら、、待ってみてもいいかなとも思いますが、、詳しい方がいたらご意見いただきたいです。
回答
こんばんは
本人は衝動性を認め、困っていますか?
ダイアリーを拝見しましたが、本人はちゃんとできているとお母様に言ってらしたんですよね?...
