連続ですみません。うちの息子(ADHD)で小学6年性(もうすぐ13歳)ですが
未だに衝動性が強く、卒業式の練習など、静かにしていなければいけない環境で
周りの友達にちょっかいを出すことがやめられないでいます。
13歳近くになっても衝動性が強い場合は、一生治ることはないと考えた方が良いのでしょうか?
ストラテラなど服薬した方が本人のためでしょうか。
時間が経てばまだマシになる可能性があるのなら、、待ってみてもいいかなとも
思いますが、、詳しい方がいたらご意見いただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
服薬のタイミングとしては遅いかもしれないですね。
息子さん、素直に飲むでしょうか?
薬の調整には、年単位でかかるかも。
成長が著しい時期ですし、量や種類、副作用などの確認や飲む時間帯など、主治医や息子さん、学校と連携し確認や調整が必要です。
うまくいけば、月1~数か月に一度程度の受診で処方してもらえると思います。
高学年なので、診断を理解している、薬に頼ることのメリットデメリットを医師から説明され、考えて受け入れられるかどうかです。
薬が本人にとってマシかどうか、何もせずマシになるかどうかの未来の事はわかりません。
家は、一年かけて薬を試すことと試さず叱られ続けて肯定感が下がることを天秤にかけて、小3~中3途中まで服用していました。
投薬試すなら、早くすればよかったと思います。
時間がたてばましになる時期は過ぎたように感じます。もちろん落ち着いてくるでしょうが、いまが大事なんではないですか。
厳しいことを言えば、卒業式の練習でちょっかいがやめられないのは、本当に勘弁してほしいです。どの子も緊張して、晴れの舞台を迎えます。それでもやめられないなら、先生が横についていてほしいくらいです。
ましになる可能性はゼロではないが、そこにたどりつくまで、どれほどたくさん怒られて、いやな思いをするのでは。。
自己肯定感も下がりますし、友達も離れていくこともあると思います。
逆に投薬を今まで避けていた理由がありますか。
その理由と今後のことを考えれば、投薬ももっと早い段階で選択肢になっていたのではと考えます。
中学前に医師に相談されたほうがよろしいかと思います。
追記:ダイアリー見させていただきました。総合で70ほどの数値のお話がありました。支援級ですか。支援級であれば、支援級の担任などに練習からついてもらう。他の教員が付き添うなどが必要ではありませんか。普通級であれば、厳しいようですがこのような状況は、初めてではないかと思いますし、卒業式の練習前からしっかりを担任と話をしてない印象をうけました。今から遅くありません。しっかりと子供と話し、担任と対応を話し合うべきです。投薬とはより、今の問題に注力するべきだと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
お子さんは、支援級に在籍していましたか?
在籍していたのなら、そういう場面での練習とか、その場にあった言動等教えてもらっていると思います。
それでも、衝動が強いと投薬なのでは?と思います。
投薬といっても、その薬とお子さんが合う合わないはあるので、病院(先生)と相談してみてください。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
こういう人って、ストラテラなどのADHD用のお薬でおさまらないケースもあるようです。
それと、これだけ色々あるのに今まで服薬しないできたのは何故でしょう?
本人が拒否したのでなければ、ちょっとどうなんだろうか?と思います。
あと、我が子等の周りでは、こういう場面で周りにちょっかいをかけてしまうタイプの多くは知的に低いケースがほとんどでした。
本人は困っていて、どうしようもなくてやっているのに叱られていて見ていられない…というケースも。
寄り添いが必要なお子さんと思います。
シーンとした厳かな雰囲気が苦手(本人さんには、緊張してしまって?なんかうまくいえないと、言われましたが…)らしくて
チックがでたり、笑けてきたり、ソワソワしたりするようなんですよ。
やってはダメとわかっていても、つい笑ってしまったり、する模様。
我慢すると意識が遠のいて寝てしまうらしく
結果、動いてしまったり
気がついたらつい椅子をガタガタしていたりするようです。
可能ならば、本人の椅子や前の椅子にセンサリーツールを取付たり、本人の椅子にもテニスボールを履かせ音をならないようにしたり
あとは練習に関しては妥協して、バランスボールに座らせるなどしては?とと思います。
話しかけないようにするためには、本人の特性への理解と、それなりの対策をしてあげる必要があると思います。
服薬することは悪くないですが、眠気でどうにもならなくなるものもありますので
今回の卒業式に関しては、服薬でなんとかするよりも
本人が落ち着くためのツールを与えては?と思いますよ。
現状は雰囲気に負け等手持ち無沙汰で落ち着かない…キッカケの可能性が高いと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
衝動性というよりも、人との距離感が近いのかなという印象。
待つのも苦手なのかな。
ADHDにプラスして境界知能でもあるので、幼さもありますよね。
発達障害ゆえの幼さと知的な面での幼さがあわさって、周囲の半分くらいの精神年齢かもしれない。
それで周りと同じようにしろというのも厳しい印象です。
学校に支援員さんがいたら、式と練習の時はついていてもらえないかな。
薬を試すとしても、卒業式には間に合わないから。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
息子さん、しなくてはいけない行動を指示してもらっているでしょうか?
例えば、「友達に話しかけない」ではなく、座っている時は姿勢を正して、手は膝の上。喋りません。」というような具体的な指示は受けていますか?禁止事項は分かるけれど、それではどのような行動をすればよいのかが分かっていないかもしれません。
成人の息子がいます。薬は飲んでいませんし、飲んだこともないです。
昔は多動がすごかったですが、療育で自分の取らなければいけない指示を細かく具体的に、繰り返し繰り返し…体が覚えるまで練習したら出来るようになりました。また、年齢的に…どうしてそうしなくてはいけないのか理由を本人が納得するまで教えてあげると良いと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。