質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
私は典型的なASDです

私は典型的なASDです。
子供も同じ障害です。
毎日が本当にうまくいきません。

発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?
子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。
夫は発達障害に無関心です。
聞いても「よく分からない」と答えます。
障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。

同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
ナビコさん
2019/12/23 09:12

私は最初から一人で無理なので、放課後デイや支援学級の先生方に助けてもらっています。
私も特性があってうまく育てられないので。
仕事してなかったけど、2歳で認可外保育園に入れてしまったし。
周りにかなり頼っています。
夫は全然あてになりません。
お金を使う、福祉を利用することですね。
上のお子さんはもう中学生だから、逆に離れた方がいいんじゃないですか?
失敗しても本人のこと、自分が痛い目にあって学ぶことであり、母親が何とかしようとしすぎない、力を抜いたほうがうまくいきそう。

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
退会済みさん
2019/12/23 11:57

どうしたいか
どうなりたいか
どうなってほしいか
ゴールを決めて逆算していきます。

他人からどう思われるかではなく
自分がどうしたいかで決めます。

それこそが誰も教えてくれないことです。

自閉症のお子さんを持つお母さんの著書なんて
お母さんが目立ちたがり屋で子供の意思や気持ちを無視してるものが多く
結局、私大好きなお母さんの操り人形になってることが多いので
参考になりません。
うわべだけ真似しても誰も幸せになりません。

学校も
色々な学びの場も
心のこもった頭の柔らかい人に出会えばラッキーですが
大人たちが「やるだけのことはやった」と言う責任や義務を果たすやり方を教えてくれるだけの機関です。

大事なことは、障害のせいにせず
「どうしたいか」「どうなりたいか」です。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
ナビコさん
2019/12/23 10:35

小さな失敗は、発達障害の子でも経験することは必要です。
取り返しのつかない大失敗は慎重にすべきですが。
でも将来大失敗しても耐えられるようになるには、小さい失敗を通して起き上がる経験がないとできないですよね。
他人や自分に危険がない内容でしたら、あまり干渉しないでいいと思います。
あまり転ばぬ先の杖になりすぎると、子供本人が他人に助けを求めること、お願いすることをしないですんでしまって、都合が悪くなると親のせいにしがちですから。
失敗したことを子供から話してくれれば、アドバイスはしてあげた方がいいですね。
アドバイスを生かすか殺すかは子供次第ですが。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
退会済みさん
2019/12/23 14:54

ご主人もその対応からして、凸凹があるのではないですか?

個人的にはうちは私がおそらく特性あり(ASD)、こどもたちはみんな診断あり。
夫も診断がつきそうです。

夫の身内にはエピソード満載のADHD系が多く、私の身内はASD系が多いです。

親子間は全くうまくいってないですが、そんなに困っていません。
義母や母も色々問題はある人たちですが、普通の範疇?で子育てしていました。

正直、うちの子たちの行動パターンは個性バラバラですがそれぞれ汎化しやすいので基本そこを間違えなければそこまで困りませんよ。

予想外なことは沢山ありますが、他の子どもも基本そこまでややこしいと思ったことはないですね。(子どもの心はたしかに複雑なものではありますが、だいたいこんな感じ。で深入りしないし、ある程度決めつけてしまうので)
あまり気持ちを察せないからこそ、そこは切り捨てて対応しているからかも。

ところで、質問文をみて感じましたが、困ってるのはわかるのですが、どういったことで困っているのか具体的に書かれておりませんでした。
書かれてはいますが、ASD同士だからとかなり漠然とした内容になっています。
正直、ASD同士の親子って存外相性がいいこともあるので、一概にASDだからとは言えないと思います。

それと、漠然とした質問や提案は苦手なASDが多いですが、この質問を面と向かってされたら多くの当時者が「何で困ってるかによって答えられないなぁ、どちらと言い切れない」と困惑するでしょう。

質問や相談、提案が漠然としているとうちのASD単独とか、ADHD単独の人達はかなり困ります。

ちなみに、ADHD+ASDの娘だけはそれほど困りませんが、答えないか、とんちんかんなことを言い出して相手をかなり困らせるか?のどちらかです。

細かく説明すればいいというものではありませんが、声かけは自分がわかりやすい方法ではなくて、相手がわかるように言葉選びや言い方等から気をつけてはいます。

イライラしているとか体調が悪いと配慮できなくなったりは当然しますが。

親子関係はナマモノなので、手探りでできるだけ傷つけないよう、でも大胆にやっていくしかないのかなと。

気の合わない親子というのもいますし、親だけが悪いと言えないと思いますけどね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
マキロンさん
2019/12/23 09:49

ナビコさん、ありがとうございます。

私はすごく心配性で、なかなか子供の手が離せないんです。
毎日葛藤していることなのでナビコさんの最後の言葉が、本当に今の私が必要としている言葉でした。

ADHDで不注意が尋常ではないのが分かっているだけに、なかなか手が離せないのですが、それでもADHDの子は自分で学び身につけていけるものでしょうか?
そう思うのも私が子供を信じきれていないからなのかもしれませんが…。

とても勇気をいただけました。
ありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/144924
マキロンさん
2019/12/23 10:51

ナビコさん

とても納得できます。
実行はなかなか難しいですが(>_<)
息子は自分が失敗していることに気付いてなかったり、何とも思わないようなところがあるので助けを求めるとゆう発想にもなかなか行き付くことは少なそうですが、待つとゆうことは心がけたいと思います。
ありがとうございます。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

26歳の当事者です

私自身にはASD・双極性障害の確定診断とADHDの可能性を指摘されています。今回、質問したい事は母親のことです。正確な年齢は不詳ですが、還暦に近い年齢のはずです。私が産まれてから現在に至るまで散々なまでに酷い扱いを受けてきました。・生後間もなく、祖母(母親の母親)より勧められた診断で「発達障害の傾向がある」とされて失望した。・物心ついた前後から「面倒臭い」という理由から食事を作ってくれなかった。・中学時代にいじめを受けても「お前が悪い」の一点張りで、碌なアドバイスや転校の提案をしてくれなかった。・精神科への通院も「処方薬はコンサータのようなものばかり!」という偏見から出来なかった。・高校入試の模擬テストでの回答未入力をきっかけにした喧嘩から1週間の断食を強要された。(私は小遣いを利用する等して凌いだ。)・大学入試では高偏差値の有名大学への入学を強要されて、「言ったところに進学できなければ大学生として認めない」とも言われた。・高校受験と大学受験の双方でインターネットの利用を平日は全面禁止にされる措置で意欲を低下させられた。・4年制大学の卒業をマストにしていたはずなのに、双極性障害の発症を知ると「辞めてしまえ」の一言・成人式において母親は寝過ごした・就労移行支援事業所への通所中に「もう、お前のことを家族だなんて思っていない。」だの「さっさと家を出ていけ!」だのをストレートに言われた。・現在の実家では小間使いのようなポジションをさせられている。母親については所々に発達障害の傾向が見られるエピソードがあるのです。・「フライパンを洗って」に対して私が「洗濯物を干してからやる」と2度答えたはずなのに、言っていることを理解できない表情をされた(=言語の理解)・母親の子育てについて、祖母からのアドバイスには「うるせぇ!」の一言しか言えなかった(=こだわりの強さ)・炊事にてタイ料理のグリーンカレーを好む。けれでも、韓国料理の赤唐辛子の辛さは好きではない。(=味覚等の感覚過敏・感覚鈍麻)正直に申し上げますと、「母親の態度は発達障害が背景にある為なのか」と「母親の人格面に大きな問題があるから」の見極めが出来ないのです。下記は発達障害の特性ではなくて人格面の問題だと思われる内容です。・海外の方々(特に韓国・中国)に対して差別的な話題と言語を多用している・差別的な風刺のネット上の動画を毎日見ている・父親(この場合だと夫)からお金を少しずつ盗んだり、クレジットカードを勝手に利用している節がある・水分補給のように飲酒している・近所付き合いは一切せずに陰で悪口を言う特に困ったのは父親や父方の祖母といった私とは顔を知る近親者が揃いも揃って「母親を許して欲しい」の一点張りなのです。父親に対しては「俺たちは夫婦の関係。お前に介入される筋合いは無い」と言われました。父方の祖母は今住んでいる実家とは別居しているので実態を把握しにくいのですが、母親を称賛してきて辛いです。父方の祖母については私のASDや双極性障害の症状も十分に理解してくれる唯一の親族なので、今後の付き合い方が難しい課題です。今後、私はどうすべきでしょうか?「家庭内暴力に対する相談先が見つからないこと(DV≠家庭内暴力、DVの相談先に上記は専門外なので相談できない)」や「経済的な事情から一刻も早い自立(一人暮らしや分籍)が出来ないこと」が大きな課題です。まずは、相談先を見つけたいです。どなたか、家庭内暴力で相談できる方をご存知でしょうか?他にも上記の事柄についてのご意見もお聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
これは誤入力です。無視してください
4
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
花火師さん コメントありがとうございます。 確かに家族に言ってもどうにもならないのですが、昔から「嘘・隠し事が苦手(必要以上に正直すぎ...
20
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
春なすさん ありがとうございます。 そうですね、そのように改めて先生にお願いしてみようかと思います。
24
小学6年生の男の子がいます

病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 子供の頃はお子さんと同じタイプでした。ゲームも大人になって...
18
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
参考までに。 我が家のことを書きます。 うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。 夫の書斎は、片付けても暫...
8
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を

情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり無くなりました。自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。その節は大変ありがとうございました。それでも学校に毎日通っていますし、変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では息子にはハードルが高すぎるのです。残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)現場を離れればケロっとしていますが…それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。そのたびに訳が分からない様で怒っています。彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。彼らは息子の素晴らしい手本になっています。…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。潰したくはない一面です。しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面でトラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。

回答
Sufi様 お話し頂いてありがとうございます。 大人でも子供でも素晴らしく要領の良い方、いますね。 生まれついてリーダーシップを持っている...
10
アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます

子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。【状況】結婚10年目で出産し子どもは現在3歳夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。【きっかけ】出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。→自分の事じゃない→時間の指示がなかった→今までの経験にない出来事コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。・想像力の欠如・コミュニケーション不足・話し合いができない・新しい事に対応できない・自分勝手で自己中心・自分は無難で良い人だと思っている・自分は悪くないので言い訳を常に探す・被害者意識が強くすぐに保身に走る・改善点を理解しない・改善点を伝えると逃げて一切話さない・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す・物事のアップデートできない・ルーティンワークしかできない・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し・ルーティンで出来ないことは一切しない・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない・受け身なのにこだわりは強い・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない・言葉を額面通り受け取る子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。・子どもに対してどのように声かけをすべきか・どうすればモチベーションを高く保てるか・なんでも良いので励ましのお言葉・もしいらっしゃれば当事者のお声などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
キングプロテアさん お読みいただきありがとうございます。 おっしゃられる通り、もう割り切ってはいるのですが、やはり辛い気持ちはあります。...
18
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の30代当事者です。働いていません。 だいたい似たような人生歩んでいます。すで...
10
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 小4になった処理速度凹の息子が居ます。 wisc3を6歳で、 2年の時は、荒れに荒れまくり校長指示でwisc4を受け...
30
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
情緒枠としてで実質知的支援級の学校に入学しました。 私なら(2)かな… 知的のクラスだとしても知的レベルは様々でしょうし、プリント学習だと...
13
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
私も親がきちんと育ててくれなかったからこうなったんだと、親のせいにしていた時期がありました。実際私の母はしつけをほとんどせず放ったらかし、...
46
高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…

兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥さらに、夫が娘に依存してること。娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。娘は抵抗せず笑っています。「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。親を困らせたり、反抗することが全くないです。遊び半分なのでしょうか?なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
【質問者です。返信二回目です】 親身になっていただき、ありがとうございます。 深刻だとのご指摘にハッとする思いです。 夫はかなり娘を頼...
25
大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし

てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
瀬川貴広さん ご回答ありがとうございました! ご自身が広汎性発達障害とのこと。 お母様に理解されないのはちょっと苦しいですね。でもその分お...
22
高機能自閉症とADHDのある小1(6歳)の息子がいます

なかなか手がかかる子ですが、それでも心根が素直で優しくて人懐こい子でした。下にも4歳のADHDの弟がいて、下の子が大きくなるにつれて二人の面倒を見るのが本当に大変になりました。二人揃うと本当に5分に一回は喧嘩で泣きわめいていたりします。生活上のい指示もまったく通らず、母親をなめているのかまったく言う事を聞かず、好き勝手な文句ばかり言うようになっていきました。自分の性格が真面目なこともあって、療育やリハビリも一生懸命通い、家庭でも頑張っていたのですが、どんどんとストレスがたまり、育てる上で周囲に感じるプレッシャーもあり、なんとか言うことを聞いてその場を乗り切りたいという思いからか、気が付いたら子供に怒鳴ったりして威圧して指示を通しているような状態になってしまいました。最近ではバシっと叩くこともあります。褒めるべきは褒めていて、穏やかに要られる時もありもします。でもイライラし始めると人が変わるというか。。。二重人格みたいになってしまいました。もともとは温厚な母親だったのに自分でもビックリするほど人が変わってしまいました。夫も発達障害なのですが、子供たちの発達障害については拒否の姿勢なので、子供は可愛いと思ってくれていても協力も理解もありません。会話もなくて家庭内別居のような状態です。ひとりでがんばり、すべて抱え込んでいるので、少し前まで本当にノイローゼ状態でした。子どもたちの前で喚いたり、さめざめ泣いてしまったりしていました。ところが長男の方がどうも犯行性挑戦性障害になっているのかもしれない事に気が付き、このままではいけないと思い直して少しずつ改善しているところです。怒らないで、冷静に話すようにしよう。~しなさい等の命令口調は使わないようにしよう。できないことをやらせようとするのはやめよう。人格を否定するような怒り方はしないように気を付けよう。寝る前は抱きしめよう。笑顔でいよう。もっと向き合ってあげよう。。。。簡単ではないけど、色々と意識してがんばっています。ですが、正直、どうやって育てたらいいのかわかりません。上手な言い方をしたりうまく立ち回れません。他のお母さんはきっともっと勉強して冷静に対応しているんだろうな・・・と思うと本当に自分のもとに生まれてきた子供たちが可哀そうになります。素直で明るくて可愛い子供たちなのに、その子たちをダメにしているのが自分だということが本当に辛いです。母親としてのアドバイス、頂けないでしょうか?良いお母さんになってあげたいんです。。。

回答
シフォンケーキさんへ 当事者の言葉はとても勉強になります。 叱り方があっていないという言葉がとてもヒントになりました。うちの子たちには言葉...
13
14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る

ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。

回答
なりさわ様 おはようございます! まずはこども様の本音が聞ける関係にあるのはとても素晴らしいと 思います。話をしっかり聞ける人がいるだけで...
18