締め切りまで
7日

中1、軽度知的障碍の男児の母です
中1、軽度知的障碍の男児の母です。
最近、どうしていいか分らなくなってきました。
以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても
口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないと
だめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は
人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、
言ってもそのようにしなくなりました。
それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には
素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。
私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になる
ものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。
それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない)
親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら
聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせて
います。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか
25点、21点、と泣きたくなるような点数です。
そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しない
でも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と
余計に思ってしまうんですよね。
将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう
学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりも
するんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間に
その子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです)
中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って
週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。
(きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?)
個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので
見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。
(月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~)
知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの
学力についてどのように思われてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
うちは中3、知的遅れがある、ない、の境界線でした。
正直、私もやればできるのでは?と期待してきました。塾にもずっと通っています。
が、学力は伸びません。3年間、最下位あたりをウロウロしてます。
中1の頃は期待から、勉強しなさい、とうるさく言ってきました。
本人もやりよる、でもできん、が口癖で次第に勉強しなくなり、学校にも行ったり行かなくなったりで、高校も行かない、と言うようになっていました。
私も色々葛藤がありましたが、できないのは仕方ないんじゃないか、と思うようになり、勉強しなさい、は言わなくなりました。
進路のことで、私も投稿しましたが、そんな思いから高校行きたくないなら行かなくていいよ、勉強したくなった時にやればいいし、その時に高校のこと考えたら?と言うようになりました。
色々あって、今は受験する気持ちになり、その気があるなら、努力はしなさい、でもどこにも行けなくてもいい、頑張ったことが大事なんだ、などなど言っています。
期待しなくなった、と言えば嘘になりますが、ムリに押し付けることはしなくなったし、努力を認めてやりたい、と心の余裕ができました。
私はなんとも言えませんが、お子さんもできることは続けて、結果より過程を認めてあげたらいいかなぁ、と思います。
塾もムダではないですよ。きっと。
その間は少なくとも勉強しているし、頭を使っていると信じているので、勉強自体に役に立たなくてもなんらかの役に立つことがある、と思いたいです。
そして、私は勉強することで今よりIQが落ちることはないと信じたい…
アドバイスできなくてすみません。
うちは中3、知的遅れがある、ない、の境界線でした。
正直、私もやればできるのでは?と期待してきました。塾にもずっと通っています。
が、学力は伸びません。3年間、最下位あたりをウロウロしてます。
中1の頃は期待から、勉強しなさい、とうるさく言ってきました。
本人もやりよる、でもできん、が口癖で次第に勉強しなくなり、学校にも行ったり行かなくなったりで、高校も行かない、と言うようになっていました。
私も色々葛藤がありましたが、できないのは仕方ないんじゃないか、と思うようになり、勉強しなさい、は言わなくなりました。
進路のことで、私も投稿しましたが、そんな思いから高校行きたくないなら行かなくていいよ、勉強したくなった時にやればいいし、その時に高校のこと考えたら?と言うようになりました。
色々あって、今は受験する気持ちになり、その気があるなら、努力はしなさい、でもどこにも行けなくてもいい、頑張ったことが大事なんだ、などなど言っています。
期待しなくなった、と言えば嘘になりますが、ムリに押し付けることはしなくなったし、努力を認めてやりたい、と心の余裕ができました。
私はなんとも言えませんが、お子さんもできることは続けて、結果より過程を認めてあげたらいいかなぁ、と思います。
塾もムダではないですよ。きっと。
その間は少なくとも勉強しているし、頭を使っていると信じているので、勉強自体に役に立たなくてもなんらかの役に立つことがある、と思いたいです。
そして、私は勉強することで今よりIQが落ちることはないと信じたい…
アドバイスできなくてすみません。
「日常生活に支障をきたさない程度の学力の目安」を記しますね。
読み:新聞、広報、説明書が読める程度
書き:申請書が書ける程度
そろばん:買い物(収入に見合う支出)ができる程度
これが小学4年生程度の学力といわれています。
「この程度でいいのか?」と言われれば難しいのですが「この程度の学力」が無ければ今後の勉強は苦痛でしかありません。
就職はどのように考えているのでしょうか?
支援施設でもA型であれば給料が発生します。
それには「雇用関係が結べる」ことが条件になります。
一般就労の障碍者枠は倍率が高く、学力や能力がやはり必要になります。
就職を考えると高等支援学校へ行くのは正解かもしれません。
先生方も詳しいですから。
人は環境で変わります。
お子さんの10年後を見据えてお考えください。
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害があって、今中1で小5程度の学力があって、定期テストで20点台って優秀だと思います。知的障害がなくても20点ない子はたくさんいますので、お子さんすごく真面目にリアルタイムな学びについていこうとがんばっていると思います。就職率の高い優秀な支援学校は、小5か小6程度の学力が必要なので、このまま今の塾で基礎をしっかりやっていくといいと思います。
中2の長男も知的障害はありますが、英検で4級受かりましたし、先日の英検3級はあと4点足りませんでしたがそれなりにできています。うちの子の場合は学びの質と絶対量ですね。英検はひたすら過去問を音読して、ヒアリング原稿もひたすら音読です。自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQが30台でしたが、高校3年の時には一般の公務員試験に合格しました。知的障害があっても学びを深めることができるというひとつの証明だと思います。イタリアではダウン症の人が大学を卒業する例もありますし、うちの子もIQだけで言えば倍以上になりましたし、やはり知的障害があっても学力を伸ばすことは可能だと思います。効果的な方法に出会えた人はラッキーだと思います。お子さんが今まで努力して来た道はまちがっていないと思います。
うちは将来はどうなるかわかりませんが、やるだけのことはやろうと決めています。目の前のことに全力を尽くしていけば、道は開くと思います。
Et voluptas reprehenderit. Animi delectus ut. Optio quam ut. Unde odit ut. Quia necessitatibus neque. Et aut consequatur. Rerum et voluptatem. Facere non quis. Ut vitae adipisci. Omnis porro dolorum. Reprehenderit ex exercitationem. Sed ut aut. Voluptatem quo fugiat. Esse eligendi aut. Molestias quo voluptas. Molestiae ullam laboriosam. Impedit nemo non. In cupiditate voluptates. Libero et ut. Nobis sit aut. Sit fugiat aperiam. Architecto et esse. At praesentium inventore. Corporis rerum aliquam. Exercitationem necessitatibus hic. Quia occaecati sit. Et tenetur aut. Dicta culpa cupiditate. Laudantium eum dolorem. Odit consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、コメント有難うございます。
心強いお言葉、心にしみました。と同時に、知的な遅れがあっても努力と頑張りで
力を伸ばせる事も判り、これからも親子で努力して歩んでいこうと思います。
Cumque eum architecto. Aut nesciunt tempore. Neque eius ipsam. Ut quam labore. Sit ratione dolor. Rerum esse quas. Ratione qui ut. Officiis tenetur facere. Sunt quia libero. Vitae impedit rerum. Eum consectetur deleniti. Et facere dolores. Voluptatem ut sit. Ea voluptatibus deleniti. Ipsum qui voluptatem. Et eligendi sed. Voluptatem qui beatae. Optio cumque qui. Ut non laborum. Quae expedita veniam. Ipsam omnis omnis. Et eos sint. Sed molestiae corporis. Recusandae libero magni. Non delectus voluptas. Possimus maxime voluptatibus. Eos voluptates magnam. In sunt est. Amet voluptates voluptas. Optio sint culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



長文すみません
支援学級小3年女子です。自閉症スペクトラムとしか診断名は分からないのですが、親から見ても著しく勉強ができないです。普通の幼稚園でそこまで困り感も無くやれていたのと支援学校での体験を経て、支援級で良いのではという判断で支援学級に進みました。勉強も個別ですし勉強以外での行動ではそこまで不自由がないので3年生まで来ましたが、あまりに勉強が嫌いで、できないので支援学校へ移った方が良いのか悩んでいます。勉強以外の活動を考えるとこのまま伸びるのであれば支援級の周りの友達や普通級の友達といた方が社会に出た後を考えると良いのかなとも思いますが、支援級ではやはりメインは勉強なので宿題も終わるまでが本当に大変だったり、これからどんどん周りと勉強のレベルの差を実感したりするようになったらどうなるだろうか、など考え出すと本当に支援学校に移るべきか悩みます。似たようなご経験の方いたらアドバイスお願いします。
回答
おはようございます。
勉強って、できないと嫌いになってしまうのですよ。
出来なくても好きならコツコツ続いていくのですが。
さて、知的な遅れ...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
余談です。
諦める恐怖なのですが、私自身も子どもに可能性が全く拡がってないとか、拡げるために恐ろしく努力と労力を要することに直面すると、...


ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
沢山頑張っていますが、成果が出ていないのなら、本人には合っていない方法になるのだと思います。
まず、何が原因かを解明しないと、いくら頑張っ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
補足です。
学校や地域にもよりますが、情緒級でも知的級でも叫んだり暴れたり、コミュニケーションが全く取れない、あまりに幼い、他害が酷いな...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...



学習の理解度について質問させてください
こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるのでしょうか?IQの目安等あれば教えてください。小学何年生までは順調だったのに、○年生で急に理解できなくなった等の過程なども聞けたら教えて欲しいです。
回答
ノンタンの妹様
LITALICOコラム貼っていただきありがとうございます🙇



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
中3ASDの息子がいます。
なつりんさんのお辛い気持ちがよくわかります。
今までいっぱい頑張ってきたのですね。
今の息子さんは何を言っても...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フランシス(旧みかん)さん、
気にかけてくださり有難う
ございます。。
機会を作って検査を受け、
行く先をもう一度
再検討してみます
