中1、軽度知的障碍の男児の母です。
最近、どうしていいか分らなくなってきました。
以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても
口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないと
だめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は
人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、
言ってもそのようにしなくなりました。
それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には
素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。
私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になる
ものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。
それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない)
親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら
聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせて
います。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか
25点、21点、と泣きたくなるような点数です。
そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しない
でも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と
余計に思ってしまうんですよね。
将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう
学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりも
するんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間に
その子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです)
中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って
週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。
(きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?)
個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので
見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。
(月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~)
知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの
学力についてどのように思われてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
はじめまして。
うちは中3、知的遅れがある、ない、の境界線でした。
正直、私もやればできるのでは?と期待してきました。塾にもずっと通っています。
が、学力は伸びません。3年間、最下位あたりをウロウロしてます。
中1の頃は期待から、勉強しなさい、とうるさく言ってきました。
本人もやりよる、でもできん、が口癖で次第に勉強しなくなり、学校にも行ったり行かなくなったりで、高校も行かない、と言うようになっていました。
私も色々葛藤がありましたが、できないのは仕方ないんじゃないか、と思うようになり、勉強しなさい、は言わなくなりました。
進路のことで、私も投稿しましたが、そんな思いから高校行きたくないなら行かなくていいよ、勉強したくなった時にやればいいし、その時に高校のこと考えたら?と言うようになりました。
色々あって、今は受験する気持ちになり、その気があるなら、努力はしなさい、でもどこにも行けなくてもいい、頑張ったことが大事なんだ、などなど言っています。
期待しなくなった、と言えば嘘になりますが、ムリに押し付けることはしなくなったし、努力を認めてやりたい、と心の余裕ができました。
私はなんとも言えませんが、お子さんもできることは続けて、結果より過程を認めてあげたらいいかなぁ、と思います。
塾もムダではないですよ。きっと。
その間は少なくとも勉強しているし、頭を使っていると信じているので、勉強自体に役に立たなくてもなんらかの役に立つことがある、と思いたいです。
そして、私は勉強することで今よりIQが落ちることはないと信じたい…
アドバイスできなくてすみません。
「日常生活に支障をきたさない程度の学力の目安」を記しますね。
読み:新聞、広報、説明書が読める程度
書き:申請書が書ける程度
そろばん:買い物(収入に見合う支出)ができる程度
これが小学4年生程度の学力といわれています。
「この程度でいいのか?」と言われれば難しいのですが「この程度の学力」が無ければ今後の勉強は苦痛でしかありません。
就職はどのように考えているのでしょうか?
支援施設でもA型であれば給料が発生します。
それには「雇用関係が結べる」ことが条件になります。
一般就労の障碍者枠は倍率が高く、学力や能力がやはり必要になります。
就職を考えると高等支援学校へ行くのは正解かもしれません。
先生方も詳しいですから。
人は環境で変わります。
お子さんの10年後を見据えてお考えください。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
知的障害があって、今中1で小5程度の学力があって、定期テストで20点台って優秀だと思います。知的障害がなくても20点ない子はたくさんいますので、お子さんすごく真面目にリアルタイムな学びについていこうとがんばっていると思います。就職率の高い優秀な支援学校は、小5か小6程度の学力が必要なので、このまま今の塾で基礎をしっかりやっていくといいと思います。
中2の長男も知的障害はありますが、英検で4級受かりましたし、先日の英検3級はあと4点足りませんでしたがそれなりにできています。うちの子の場合は学びの質と絶対量ですね。英検はひたすら過去問を音読して、ヒアリング原稿もひたすら音読です。自閉症の明石徹之さんは、小学校の時はIQが30台でしたが、高校3年の時には一般の公務員試験に合格しました。知的障害があっても学びを深めることができるというひとつの証明だと思います。イタリアではダウン症の人が大学を卒業する例もありますし、うちの子もIQだけで言えば倍以上になりましたし、やはり知的障害があっても学力を伸ばすことは可能だと思います。効果的な方法に出会えた人はラッキーだと思います。お子さんが今まで努力して来た道はまちがっていないと思います。
うちは将来はどうなるかわかりませんが、やるだけのことはやろうと決めています。目の前のことに全力を尽くしていけば、道は開くと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
皆さん、コメント有難うございます。
心強いお言葉、心にしみました。と同時に、知的な遅れがあっても努力と頑張りで
力を伸ばせる事も判り、これからも親子で努力して歩んでいこうと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。