締め切りまで
7日

広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
広汎性発達障害の小学4年生の女の子です。
支援学級です。
漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。
算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。
入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。
算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。
漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。
それでも60点~80点ぐらいです。
他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。
4年生の先生は、ルビをわかりました。
と言っておられましたが、ほとんどありません。
成績もボロボロです。
勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。
夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。
1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。
だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。
先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。
児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。
悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。
お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。
朝ごはんは、毎日、素うどんです。
切らすと泣き叫びます。
違うメニューも作ります。
しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。
ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。
私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。
大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。
これから先が心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全国的に見ると支援級があるのに、教室がないところはあるのですね。どうしてそれを認めてしまうのか諦めてしまうのか私には不思議です。子どもたちにとって必要な支援とは、人的な配慮も時間的な配慮もそして空間的な配慮も必要だと思うからです。クールダウンする場であったり落ち着いて学習できる場がないと適切な支援はすることが難しいと思います。支援級には様々なお子さんがいますが、思うようにコントロールが効きません。本人はやろうとしているのですができないのです。机に座っていることだってそうだし、その場に応じた声の大きさを発することも難しいです。そのストレスを発散させる場もどうしても必要です。学習1つとっても私の場合はできるだけ声を出しながら読んだり書いたり、体を使って表現しながら読んだりさせています。普通学級では絶対できませんよね。普通学級では基本的に一斉に音読か黙読が中心となります。支援級のお子さんには黙読と言う作業はストレスにつながります。支援学校はご存知のように1学級が最大8名と決められています。それに対する予算も国からしっかりと支給されているはずです。支援級が設置された場合、公立学校の場合は、教員は都道府県職員として都道府県から支給されますが、施設いわば学校は市町村の施設なので市町村に結構大きな補助金が国から支給されているはずです。しかしながらその補助金が市町村教育委員会では支援級の設置だけに使うことに限定されるのではなく、教育予算だけでなくその他の予算にも流用できると言う噂もあります。事実であって欲しくないのですが残念ながらあるようです。ですから支援級の学級が設置されたのであれば、適切な支援を受ける教室いわば空間を作っていってもらうよう強く要望していいと思います。人が多くて教室が足りない。そんな学校が多いのはよく知っています。でもだからといって普通学級で1クラス40人の枠を超えて学習している学校がありますか?そのようなことがないように例えばプレハブ校舎を設置するなどしていると思います。支援級も同様です。空いている教室がなくても、空いている部屋がない、そんな学校見たことありません。先生方の会議室や控室等それすらもない学校があるとは思えません。それは強い要望を言ってないからだと思います。一番は将来あるお子さんに適切な支援をできるようにしっかりと声を上げていきませんか!
支援学級だけど教室がない!考えられません。どんなに支援の先生がついていたとしても普通学級で過ごす限りは、自己肯定感は高まらないかと思います。毎日の不安感情がつもり、暴力や暴言につながっているのでしょう。空き教室は全くありませんか? ティームティーチングや選択学習などグループで別れる学習することは今は普通です。そのための教室は確保されているはずです。支援学級に回す教室がなく、グループ学習の教室が優先されているのであれば、しっかり要望出していいと思います。個別指導を安心して行うときにはやはりそれなりの教室空間は必要です。お子さんが安心して学習できる教育環境を強く要望することがお子さんの様々な不安感を解消する近道だと思います。 Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小児科医の立場から、できる範囲でお伝えします。ただ、実際に診ないと確かなことは申し上げられません。現状のネックは、学習・行動・対人関係のいずれにおいても、時間軸的な見通しが持てていないこと、表裏に時間的に近いこれからにも、少し遠い将来にも目標が持てていないことだと思います。結果的に、その日その日のその場しのぎになってはいませんか?発達障害児の目標は、現状の発達段階と傾向の客観的評価があって初めて立てられます。率直に申し上げて、ご家族だけでは難しく、専門の医療者・心理職・教育者の力を借りるのがお子さんのためです。学校の学習は、内容も進み方も、その子自身に合うことも合わないこともあります。子どもの側に立てば、学校のみんなと同じ内容を同じ速さで学ぶばかりが、その子の将来のためとは限りません。学校の学習は、4年生から難しくなり、抽象度を増します。特に自閉傾向のある子には、ハードルが高くなります。全部学ぶ必要はありません。将来必要なことだけを、特性に合う方法でゆっくりていねいに、しっかり学べるように、環境と教材を考えてください。そのためにも、是非信頼のできるプロの力を借りてください。行動と対人関係の問題点は、学習のつまずきがストレスになっていることも一因かもしれません。 Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4でしたら、中学のことを考え始める時期
ですが、どのようにお考えでしょうか。地域の
支援学級のある中学、支援学校中学部、
選択肢はこの二つからになりますか?
その先の高校のことも含めて中学のことを
考えていく必要があります。秋になったら
それぞれ見学してみてはどうでしょうか。
地域によっては支援学級の場合、見学は
何年生以上でないとダメ、なんて場合も
あります。支援学校は年に2回、学校見学会が
ありますし、文化祭もあるので見学しやすいと
思います。
抱きつくのはそろそろというより「もうおしまい」です。
ただし、代替えとして「握手」という方法があります。
これもいきなりではなく「握手してください」と家族で
あっても必ず最初に伝えること、できたら褒めること、
を忘れずに。
児童ディもいろいろあるので、見学だけさせてもらいに
行くのはどうでしょう。
いっしょの生活がしんどいのならば、離れる機会を
増やすことをお勧めします。支援サービスで外出支援を
してくれるところがあると思います。あと、ショートスティの
申請(役所に)をすることもお勧めします。急に「親だけ」で
「泊まり」に行かねばならない、なんてことが起こるかもしれません。
いきなり急に、だと受け入れてくれる施設はほぼないです。
けれど、お泊り体験をしておけば、急であっても「いつも利用
してくれるみるままさんのお子さんなら」と受け入れてくれる
こともありますし、何より「お初」ではないことも大きいです。
暴力的なことがあるのなら、児童相談所に相談して、
一時預かりをしてもらうことも考えていってください。
決して冷たい対応ではないです。これから体が大きく
なると親の体力では抑えきれません。素うどんしか
食べないなら、それだけで大丈夫。こちらはいろいろ
作って遠慮なく食べちゃえ!
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けることも
お勧めします。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは知的障害をかねている前提で宜しいでしょうか?
支援級はあるが、支援教室が無いのは結構あります。実際、私の周りの小学校もありますよ。
支援級自体がない学校もあります。国の方針的にはダメでしょうが、実際問題、学校の人員や教室が確保出来ない等であり得ます。
ご入学前に確認はなさらなかったのでしょうか?学校だけを責めれません。
もともと、支援員が入り込むスタンスと説明された上で入られたなら致し方ありません。
何故、その学校に入学したのか?と、私は思います。
校区内なのかも知れませんが、知り合いでは校区内に支援級がないから引越されたり教育委員会と話し合い、支援級教室があり手厚い支援を受けれる学校へ入学したり転校されたりしている方もいらっしゃいます。
抱きつき問題あるですが、女の子とはいえ小4はアウトです。
やめさせましょう。そろそろではダメです。小4、10歳くらいが転換期で性的な問題に発展してくるので、指導しなければなりません。
本人は親しみを込め抱きつくのでしょうが、小4では通常あり得ませんよね?
女子なので間違えば犯罪に巻き込まれますよ。注意が必要です。
食べ物のこだわりは別に栄養状態が悪くなければ宜しいのではないでしょうか?朝だけの問題なら尚更、親側がこだわる必要はありません。
この先、どうすれば良いと書かれていますが、みるままさんは娘さんに皆と同じ様に勉強に何とか追いつき、そのまま進学されたいと思われてるのですか?
そろそろ転換期ではないでしょうか。娘さんはむしろ今の環境の状態が辛そうに思われます。家での暴力も学校でのストレスにあるでしょう。
支援級教室があり体制がきちんと整っている学校や支援学校に転校も考えられても良いかと思われます。
知的判定の無いのならば無理なところもありますが、普通学校転校は教育委員会と話し合えば出来ると思いますます。
今の学校でどうにかしようは、無理ではないでしょうか?
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の学習の仕方では、本人は理解できないし、なので学校も楽しくはないですよね。お友だちとの関係はうまくいっていれば何とか、かもしれませんが。学校が、近いうち嫌になる可能性もなきにしもあらずかと。
国語算数だけでも、違う部屋を確保してもらった方がよいと思います。
朝は、うどんと決めてしまうか、どうしてもみるままさんが変えたいと思うなら、ご飯なりにすればよいと思います。バトルになるかと思いますが。うちも小さい頃から、、これはやめさせたい、譲れないことは、バトルしてでもやめさせてきました。これから、もっと大きくなったら大変です。
だきつくのは、本当は就学前にやめさせるべきだと思います。ゲームも、勉強したら一時間などと決めないとだらだらとずっとやるのは、すきだったら当たり前かと。
これに限らず、今までお子さんの言うとおりに、してきたとしたら、修正は難しいかと思います。
うちの子は、途中から支援学級ですが、皆と居たい気もちが強いので国語算数以外で元々ほぼ交流ない学校でしたが、無理に頼んで交流に入れてもらうようになりましたが、1年かかりました。諦めずお互い頑張りましょう。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
よくわからないのですが、交流クラスに行けないと「支援学校へ…」という話になる?
支援級で手に...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示す...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
子どもに障害がある親、特に知的障害のある子どもを持つ親なら誰しも不安に駆られることだと思います。
自分が思い描いてきた人生を歩むことはな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
茉莉花さん
回答ありがとうございました。
今の居住区で小児科が全然なくかかりつけがなくなってしまい、病院も少なく頼れるところがないため、...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
支援級スタートで良いと思います。
支援級で手厚い中で出来ることを増やし、自信をつけていくことのほうが、ボーダーで普通級に頑張って在籍して...



広汎性発達障害の小学6年生の息子がいます
一年生の時から公立の固定支援学級に在籍しています。昨日、来年から中学に行くので地元公立中学の固定支援学級の公開授業に行ってきました。午後授業の10分前に着いたのですが、一年の教室で4人中2人がまだ給食を食べていました。午後の国語の授業が始まり担任の先生がやってきて先生は食べ終わっている生徒に指示を出しており、5分ほどしてから給食を食べてる2人に食器を洗って配膳室に持っていくよう指示しました。若い男の先生なのですが、話すときも笑顔もなく不機嫌そうな表情です。空気も張り詰めた感じで一人で見てた私はいたたまれなかったです。次の和太鼓の1~3年の授業もハードで、振り付けを同じ側に立って手本を見せるなどの障害者相手の教え方など微塵もありませんでした。その支援学級は、毎日の体育と早朝登校で毎朝7時半から校庭8周ランも課しており、子供たちも疲弊してる感じでした。(少し前まで10週だったのですが、嘔吐されたお子さんがいた為減りました)他の普通学級では楽しそうにしていて、ますます考えさせられました。在籍生徒数21名中3人は不登校です。その3人とも小学校で、息子と同じクラスだった生徒で知的障がいではなく情緒障がいのお子さんです。このような体育会系・軍隊式のようなやり方は公立中学の固定級ではあたりまえなのでしょうか。やり方を変えていただくことはできないのでしょうか。給食の件だけでも、せめて昼休みを少しでもあげて欲しいです。どこに相談したらよいのかわからず、こちらに書かせていただきました。宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しいけれど、支援級の雰囲気は主任の先生次第ですよね。支援級の子どもたちへの理解が足りない
...
