締め切りまで
5日

小6と小4の男の子の母親です
小6と小4の男の子の母親です。
下の子が、自閉症スペクトラム・ADDの傾向ありといわれています。
ゲーム中、漫画を読む時は過集中。昆虫や動物、歴史漫画など好きで、非常に詳しいです。算数などは、気が向いたら頑張れるのですが、苦手意識を持つと嫌になってしまいます。自分の気持ちを言葉にするのも不得意です。成績は良いほうです。本人が中学受験をしたがっているので塾を探しています。以前は公文をしていましたが合わなかったため三年生の冬にやめ、上の子と同じ塾に通わせたのですが、先生が怖いと言って通塾を渋るようになり、二か月でやめました。近所の個人個別塾では、中堅以上の学校をめざすなら大手塾のほうがいいといわれました。
数か所の集団塾の体験授業を受けてみて、一か所本人が行きたいという塾がありました。まだ四年生なので今は授業の進行もゆっくりで大丈夫かもしれないけれど、徐々に内容も難しくなるでしょうし、すすんで質問をするタイプでもないので不安があります。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

癒し系さん
はじめまして、発達障害当事者です。
医師から広汎性発達障害と診断され、お子さんと特徴が似ているのでお答えします。
まず、進学塾のことですが、おそらくお子さんですが質問すること自体に苦手意識を持ち始めているのではないでしょうか?
何を聞いていいかわからない。
いざ聞いたとしてもなんと返答していいかわからない。
この辺が続いてしまうと、進学塾へ行ったとしても躓いた部分もわからず雰囲気だけついていっている状態になります。
勉強の方法はアメトークで見ましたが、学校は先生が答えを言う場所だと勉強芸人の宇治原さんがおっしゃってました。
まさしくその通りで、コツとしては先生の話を目を合わせるように聞くことに徹することです。
僕は先生の話を全部聞くぞの勢いでいけば過集中の能力がうまく動くかと思います。
聞いたことに納得が行かなければそこで初めて僕納得できないから教えてくださいと質問すればいいかと思います。
アメトークでは、前代未聞の実験をやっておりましたが、その結果真面目にノートを乗っている方が先生の話を聞き逃しており、急な質問にも答えられていない様子が放映されていました。
ノートは気になるところだけメモをすればOKかと思います。
アメトークでもそんな感じでした。
中学受験をしたいとおっしゃっているので、勉強が嫌いではないかと思います。
そのための参考図書として下記をご紹介します。
・下剋上算数基礎編攻略本 stage1
http://amzn.to/2vLQftm
(下克上受験はドラマ化され実話を元に作られています。桜井さんという方が子供を塾に行かせることなく難関中学に合格させたやり方が載っています。)
上記の下克上受験は、他にもシリーズがあるので一度本屋で立ち読みされてお子さんに合うなら質問の補助道具として使ってください。
はじめまして、発達障害当事者です。
医師から広汎性発達障害と診断され、お子さんと特徴が似ているのでお答えします。
まず、進学塾のことですが、おそらくお子さんですが質問すること自体に苦手意識を持ち始めているのではないでしょうか?
何を聞いていいかわからない。
いざ聞いたとしてもなんと返答していいかわからない。
この辺が続いてしまうと、進学塾へ行ったとしても躓いた部分もわからず雰囲気だけついていっている状態になります。
勉強の方法はアメトークで見ましたが、学校は先生が答えを言う場所だと勉強芸人の宇治原さんがおっしゃってました。
まさしくその通りで、コツとしては先生の話を目を合わせるように聞くことに徹することです。
僕は先生の話を全部聞くぞの勢いでいけば過集中の能力がうまく動くかと思います。
聞いたことに納得が行かなければそこで初めて僕納得できないから教えてくださいと質問すればいいかと思います。
アメトークでは、前代未聞の実験をやっておりましたが、その結果真面目にノートを乗っている方が先生の話を聞き逃しており、急な質問にも答えられていない様子が放映されていました。
ノートは気になるところだけメモをすればOKかと思います。
アメトークでもそんな感じでした。
中学受験をしたいとおっしゃっているので、勉強が嫌いではないかと思います。
そのための参考図書として下記をご紹介します。
・下剋上算数基礎編攻略本 stage1
http://amzn.to/2vLQftm
(下克上受験はドラマ化され実話を元に作られています。桜井さんという方が子供を塾に行かせることなく難関中学に合格させたやり方が載っています。)
上記の下克上受験は、他にもシリーズがあるので一度本屋で立ち読みされてお子さんに合うなら質問の補助道具として使ってください。

中堅以上の学校を本人が目指しているのなら、それなりの塾に通わせないと難しいかもしれませんが、
親御さんの希望も多少あってということでしたら、息子さんには個人塾の方がのびのび学べてつまずいてもフォローしてもらえますし、そちらが良いと思います。
次、ダメになったときにもう塾には行かない!なんてなるよりはよくありませんか?
中堅~それ以下でも、探せば進学実績がよかったり、少人数指導で丁寧なサポートをしてくれる規模のこじんまりした私立もありますし。
そちらの方がよくありませんか?
もしかしたら、抜群に勉強できて偏差値70前後とかなのかもしれませんが
お子さんにとっては、自分のペースで好きな勉強に打ち込めることがより重要かと。
息子さんに寄り添ってくれるところの方が、ノーリスクではないですかね?
または、家庭教師がいいと思います。
特性がある子が、突然質問をするようになったり積極的になることは考えにくいですし
それよりは、好きな勉強を思い切り頑張ることの方が良いと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。たしかに、もー塾には行かない!ってなりそうです(-_-;)
夏休み中、夏期講習に行かずのんびりしたい、という本人の希望が強く、塾は行かなかったので、わたしが勉強を見ていたのですが、受験対策のテキストでは例題と少しでも違うパターンの応用問題が出てくると、「できない!」と諦めます。できない部分をこちらが説明しようとすると癇癪を起こしてしまい、勉強は中断ばかり。
親には甘えてしまうので、家庭学習無理だなーとつくづく。
本人は体験授業が楽しかったようで、9月から塾に行く気になっているのですが、気分のムラも顕著なので、大人数の塾は徐々についていけなくなりそう。個別かごく少人数の塾に見学に行ってみようと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、ありがとうございます!
幼いときから、迷子になったり困ったことが起こっても誰かに助けを求めることをしない子でした。おそらく質問という行動を起こすことが、難しいのだと思います。
以前少し通った塾のテストの偏差値は65程度で、本人は自分が割と賢い方だと自負している様子です。でも先生の話を顔を見て聞く姿は、授業参観の時には見たことがありません。そこはADDっぽい感じで、ほとんど前を見ず授業と関係ないことをやっています。ノートは殴り書きに見えます。それでもなんとなく理解できているので、それも本人の能力なんだなーと思っています。
親が勉強を見ることを非常に嫌がるので、下克上受験のパパのように教えることはできないですが、参考書は是非見てみたいと思います。ありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癒し系さん
はじめまして。
うちの中1の息子も、昆虫、植物、歴史が大好きです。自閉症スペクトラムの診断ですが。困り感はADDの症状です。
癒し系さんの息子さんは、成績が良くて羨ましいです!
うちはマイペース過ぎて成績は小学校の時から今ひとつです。
小5の時に、地元の中学ではない中学校に行きたいと本人が言い出しまして、
あわてて、進学塾に入れました。
はじめは緊張していましたが、周りの子達が優しい子達で、色々と声をかけてくれたりしたおかげで、塾に楽しく通いました。宿題などは親子で頑張らないと、本人任せではやり切れない感じでした。
結果的に、志望校に合格を頂きましたが、家でのマンツーマンが本当に大変でした。今、思うと良い個別塾があれば、
中学校に行ってからも通えて良かったかもと考える時があります。
中学校に入った今も、テスト勉強やノート提出が大変で、ついつい私は口うるさくなってしまうのですが。子どもは、大変ながらも、学校を気に入っており、先生や友人にも恵まれた環境で、少しづつ成長しているのを感じます。
受験や勉強は、夢を持って、好奇心の灯を絶やさないことを、親が忘れないように意識してあげるというのが大事だなぁと私自身、いつも反省と共に意識しています。
良い環境が見つかると良いですね!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オオミズアオさん
ありがとうございます。ほんとに似たタイプですね!
本人と話し合い、本人が集団指導の塾がいい、と希望しましたので、迷った末、希望の塾に通わせることにしました。
同級生の、気の合う子がいるので、それが大きい気がします。大手の中では少人数でゆったりした感じの塾なので、先生に相談しながらやっていきたいと思います。
今回の入塾テストは偏差値40台でした!夏休み中に塾では算数が進んでいて、習っていない分野も出たので本人も残念そうでした。あとは、暗算でやってしまうためのケアレスミス。何事も丁寧にできないので、今後の課題です。
親の介入を嫌がる子で、躓いた問題を隠そうとする傾向にあります。オオミズアオさんのように親子で頑張ることができればいいなと思いますが・・・。本人がSOSを出せるようになることも、今後身に着けてほしいところです。母も頑張ります。
励ましをありがとうございました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>アクビさん
>配慮を求めるとすれば、不得意なところを執拗に責めたり、脅してキレイに書き直させられたりして、お子さんが追い詰められること...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
偏差値の高い高校じゃない限り、学校の授業についていけて課題を提出できて、生活態度が普通なら、全然問題ないですよ。
気になるのは、学校の授業...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
読み書きの困難性の程度にもよると思いますが、発達障害があるとLDがなくても自分の本来のポテンシャルから偏差値で10~20程度レベルを落とし...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
スタッフが他害しないようその子にきちんとつく必要がある。
「他害する理由を書いた」と言うより、「コロすぞ。シね。」など脅迫状まがいのことを...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
まずは,発達障害を疑い続けるようであれば,しっかり病院を受診すべきとは思います。
中学受験はまた別のお話しです。
詳細情報を確認したいとの...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
読んでる限り普通級ですかね?
辛口かもしれませんが、普通級限界なのだと思います。園では少人数だったり、やりたくないことは少し参加すれば良し...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...
