締め切りまで
7日

小6と小4の男の子の母親です
小6と小4の男の子の母親です。
下の子が、自閉症スペクトラム・ADDの傾向ありといわれています。
ゲーム中、漫画を読む時は過集中。昆虫や動物、歴史漫画など好きで、非常に詳しいです。算数などは、気が向いたら頑張れるのですが、苦手意識を持つと嫌になってしまいます。自分の気持ちを言葉にするのも不得意です。成績は良いほうです。本人が中学受験をしたがっているので塾を探しています。以前は公文をしていましたが合わなかったため三年生の冬にやめ、上の子と同じ塾に通わせたのですが、先生が怖いと言って通塾を渋るようになり、二か月でやめました。近所の個人個別塾では、中堅以上の学校をめざすなら大手塾のほうがいいといわれました。
数か所の集団塾の体験授業を受けてみて、一か所本人が行きたいという塾がありました。まだ四年生なので今は授業の進行もゆっくりで大丈夫かもしれないけれど、徐々に内容も難しくなるでしょうし、すすんで質問をするタイプでもないので不安があります。なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

癒し系さん
はじめまして、発達障害当事者です。
医師から広汎性発達障害と診断され、お子さんと特徴が似ているのでお答えします。
まず、進学塾のことですが、おそらくお子さんですが質問すること自体に苦手意識を持ち始めているのではないでしょうか?
何を聞いていいかわからない。
いざ聞いたとしてもなんと返答していいかわからない。
この辺が続いてしまうと、進学塾へ行ったとしても躓いた部分もわからず雰囲気だけついていっている状態になります。
勉強の方法はアメトークで見ましたが、学校は先生が答えを言う場所だと勉強芸人の宇治原さんがおっしゃってました。
まさしくその通りで、コツとしては先生の話を目を合わせるように聞くことに徹することです。
僕は先生の話を全部聞くぞの勢いでいけば過集中の能力がうまく動くかと思います。
聞いたことに納得が行かなければそこで初めて僕納得できないから教えてくださいと質問すればいいかと思います。
アメトークでは、前代未聞の実験をやっておりましたが、その結果真面目にノートを乗っている方が先生の話を聞き逃しており、急な質問にも答えられていない様子が放映されていました。
ノートは気になるところだけメモをすればOKかと思います。
アメトークでもそんな感じでした。
中学受験をしたいとおっしゃっているので、勉強が嫌いではないかと思います。
そのための参考図書として下記をご紹介します。
・下剋上算数基礎編攻略本 stage1
http://amzn.to/2vLQftm
(下克上受験はドラマ化され実話を元に作られています。桜井さんという方が子供を塾に行かせることなく難関中学に合格させたやり方が載っています。)
上記の下克上受験は、他にもシリーズがあるので一度本屋で立ち読みされてお子さんに合うなら質問の補助道具として使ってください。
はじめまして、発達障害当事者です。
医師から広汎性発達障害と診断され、お子さんと特徴が似ているのでお答えします。
まず、進学塾のことですが、おそらくお子さんですが質問すること自体に苦手意識を持ち始めているのではないでしょうか?
何を聞いていいかわからない。
いざ聞いたとしてもなんと返答していいかわからない。
この辺が続いてしまうと、進学塾へ行ったとしても躓いた部分もわからず雰囲気だけついていっている状態になります。
勉強の方法はアメトークで見ましたが、学校は先生が答えを言う場所だと勉強芸人の宇治原さんがおっしゃってました。
まさしくその通りで、コツとしては先生の話を目を合わせるように聞くことに徹することです。
僕は先生の話を全部聞くぞの勢いでいけば過集中の能力がうまく動くかと思います。
聞いたことに納得が行かなければそこで初めて僕納得できないから教えてくださいと質問すればいいかと思います。
アメトークでは、前代未聞の実験をやっておりましたが、その結果真面目にノートを乗っている方が先生の話を聞き逃しており、急な質問にも答えられていない様子が放映されていました。
ノートは気になるところだけメモをすればOKかと思います。
アメトークでもそんな感じでした。
中学受験をしたいとおっしゃっているので、勉強が嫌いではないかと思います。
そのための参考図書として下記をご紹介します。
・下剋上算数基礎編攻略本 stage1
http://amzn.to/2vLQftm
(下克上受験はドラマ化され実話を元に作られています。桜井さんという方が子供を塾に行かせることなく難関中学に合格させたやり方が載っています。)
上記の下克上受験は、他にもシリーズがあるので一度本屋で立ち読みされてお子さんに合うなら質問の補助道具として使ってください。

中堅以上の学校を本人が目指しているのなら、それなりの塾に通わせないと難しいかもしれませんが、
親御さんの希望も多少あってということでしたら、息子さんには個人塾の方がのびのび学べてつまずいてもフォローしてもらえますし、そちらが良いと思います。
次、ダメになったときにもう塾には行かない!なんてなるよりはよくありませんか?
中堅~それ以下でも、探せば進学実績がよかったり、少人数指導で丁寧なサポートをしてくれる規模のこじんまりした私立もありますし。
そちらの方がよくありませんか?
もしかしたら、抜群に勉強できて偏差値70前後とかなのかもしれませんが
お子さんにとっては、自分のペースで好きな勉強に打ち込めることがより重要かと。
息子さんに寄り添ってくれるところの方が、ノーリスクではないですかね?
または、家庭教師がいいと思います。
特性がある子が、突然質問をするようになったり積極的になることは考えにくいですし
それよりは、好きな勉強を思い切り頑張ることの方が良いと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。たしかに、もー塾には行かない!ってなりそうです(-_-;)
夏休み中、夏期講習に行かずのんびりしたい、という本人の希望が強く、塾は行かなかったので、わたしが勉強を見ていたのですが、受験対策のテキストでは例題と少しでも違うパターンの応用問題が出てくると、「できない!」と諦めます。できない部分をこちらが説明しようとすると癇癪を起こしてしまい、勉強は中断ばかり。
親には甘えてしまうので、家庭学習無理だなーとつくづく。
本人は体験授業が楽しかったようで、9月から塾に行く気になっているのですが、気分のムラも顕著なので、大人数の塾は徐々についていけなくなりそう。個別かごく少人数の塾に見学に行ってみようと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、ありがとうございます!
幼いときから、迷子になったり困ったことが起こっても誰かに助けを求めることをしない子でした。おそらく質問という行動を起こすことが、難しいのだと思います。
以前少し通った塾のテストの偏差値は65程度で、本人は自分が割と賢い方だと自負している様子です。でも先生の話を顔を見て聞く姿は、授業参観の時には見たことがありません。そこはADDっぽい感じで、ほとんど前を見ず授業と関係ないことをやっています。ノートは殴り書きに見えます。それでもなんとなく理解できているので、それも本人の能力なんだなーと思っています。
親が勉強を見ることを非常に嫌がるので、下克上受験のパパのように教えることはできないですが、参考書は是非見てみたいと思います。ありがとうございました。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癒し系さん
はじめまして。
うちの中1の息子も、昆虫、植物、歴史が大好きです。自閉症スペクトラムの診断ですが。困り感はADDの症状です。
癒し系さんの息子さんは、成績が良くて羨ましいです!
うちはマイペース過ぎて成績は小学校の時から今ひとつです。
小5の時に、地元の中学ではない中学校に行きたいと本人が言い出しまして、
あわてて、進学塾に入れました。
はじめは緊張していましたが、周りの子達が優しい子達で、色々と声をかけてくれたりしたおかげで、塾に楽しく通いました。宿題などは親子で頑張らないと、本人任せではやり切れない感じでした。
結果的に、志望校に合格を頂きましたが、家でのマンツーマンが本当に大変でした。今、思うと良い個別塾があれば、
中学校に行ってからも通えて良かったかもと考える時があります。
中学校に入った今も、テスト勉強やノート提出が大変で、ついつい私は口うるさくなってしまうのですが。子どもは、大変ながらも、学校を気に入っており、先生や友人にも恵まれた環境で、少しづつ成長しているのを感じます。
受験や勉強は、夢を持って、好奇心の灯を絶やさないことを、親が忘れないように意識してあげるというのが大事だなぁと私自身、いつも反省と共に意識しています。
良い環境が見つかると良いですね!
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
オオミズアオさん
ありがとうございます。ほんとに似たタイプですね!
本人と話し合い、本人が集団指導の塾がいい、と希望しましたので、迷った末、希望の塾に通わせることにしました。
同級生の、気の合う子がいるので、それが大きい気がします。大手の中では少人数でゆったりした感じの塾なので、先生に相談しながらやっていきたいと思います。
今回の入塾テストは偏差値40台でした!夏休み中に塾では算数が進んでいて、習っていない分野も出たので本人も残念そうでした。あとは、暗算でやってしまうためのケアレスミス。何事も丁寧にできないので、今後の課題です。
親の介入を嫌がる子で、躓いた問題を隠そうとする傾向にあります。オオミズアオさんのように親子で頑張ることができればいいなと思いますが・・・。本人がSOSを出せるようになることも、今後身に着けてほしいところです。母も頑張ります。
励ましをありがとうございました。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
>あんさん
本当にこの時期は悩みますね。
>私は年明けの説明会後にしようと思っていました。
私も同じことを考えていましたが、子どもが持っ...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
高2の息子(ASD+ADHD)は、私立の高校に在籍中です。来年受験本人は、目指している職業があるので、学部もほぼ決まっています。wickの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
似た様な状態のお子さんを知っていますよ。
小1の時から学習が困難な様子でした。
コミュニケーション能力が高い子だったので、笑いを取って中学...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
ruidosoさん
二度のコメントありがとうございます。
そうですね、一人で生きるのでなく社会の輪の中生きるのですものね。
可愛げ、...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...
