受付終了
4年生ADHD.アスペルガーの息子です。
お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。
ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。
勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。
ですが、テストとなると…
問題をこなす事が難しいです。
こうしたら、こうしなさい。
みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」
みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。
あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…
不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、
『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』
を定着したら、克服出来ました。
ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。
それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
文字面だけに捉われず、問題を絵や図に書き表してみる練習をしたらどうでしょう?
他は手順が2つあるなら、「りんごとみかんを足して」の下に線を引き①、続いて「人数で分けなさい」に線を引き②と書く。
そしたら、手順が2つあるということを忘れないかな?
ゆっくり読めても、脳内でたくさんの情報を記憶にとどめられないのかな?
だから何かを忘れてしまうのかな?
wiscはしたことありますか?
ワーキングメモリが低いとか、言語理解が低いとか、そういう情報があれば参考になると思います。
こんにちは、
『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』
↑これ、テスト中にやると、時間オーバーで、
終わらなくなりますよ。
さらに、お子さん処理速度も遅いのでは❓
お子さんには、テスト時間延長の合理的配慮が必要なのかも。
娘さんも、プロフには高機能と書いてあるけど、確か軽度知的障害がありましたよね?
息子さんのIQはどうなんでしょうか?
小4にもなると、もう努力ではどうにも、カバーできなくなるとも聞きます。
問題の間違え方からして、不注意だけの問題でもない気が私はします。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
ことばによる概念操作の困難さ、文章問題がワーキングメモリーの少なさ、情報処理速度に問題点にあがるのかなと思います。
問題を記号化し、継次処理しやすいように、分解して答えていく練習をされてはいかがでしょうか。
「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」
→①りんごとみかんを足す
②①を人数で分ける
レシピを書くように箇条書きに直す練習をして、なれてくれば、文章に斜線(/)と番号で理解できてこないかなと思います。
「記号で答えなさい」と問題が始まれば、すぐ解答欄に記号でと注意書きを入れてから問題に取り組むように習慣づける。
課題そのものに注意集中が持続できているものとして、考えてみました。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
こんばんは
答え合わせをして、間違いには自分で気がついているようですか?
見直しはしていますか?
そもそも、文章をゆっくり読んでもわからないものはわからない。
文章を線分図にする習慣をつけたらどうかな?線分図についてはグーグルでググってみてください。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
初めまして!
自閉症12歳男児息子の母ちゃんです。
注意について専門的な知識はありません。
ウチの息子くんの療育での話でヒントになればと思い投稿します。
息子くんの場合
文章の理解が難しい特性でテストになると点数にならない。
つまり!
何を問われているかを見極める事が難しい。
そこで今は先に
結局何を答えるべきかを
波線等で目立つ印をつけさせています。
テストでは鉛筆と消しゴムだけの環境なので
今学校で教えているような赤青鉛筆で印を区別して付ける方法では
テスト環境では赤青鉛筆が無いので、
鉛筆での印が重要だと思っている私。
(現に息子くんは赤青鉛筆が無く、出来る問題でも0点)
ならば
最終的に何を聞かれているか
最後の文章から読み
先に印をつけてから
問題を読み解く
と思ったのです。
英語の文法と同じです。
主語の後にすぐどうだったと結論がくる。
そしてナンジャらホイと説明。
もちろん訓練は必要ですが、
すこしでも力になれば幸いです。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.

退会済みさん
2020/01/15 20:36
テスト→復習→テスト→復習→テスト→復習
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。