締め切りまで
5日

家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先...
家でと、外での態度が違い過ぎる息子について
先にも質問させていただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。
軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。
帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。
幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。
時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。
療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。
同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、もう不登校も嫌だそうです。
結局、周りに誤解されるだけで、限界でリセットするのは良かったようですけど、自分らしくもなく楽にはなれなかったようですね。
いじめも、弱い子の上で君臨しようとするマウント系の子からされました。
なまじ正義感が強い、つじつまの合わない事が嫌いで泣き寝入りはしないし、お追従もしないため実際エラソウに見えるのだと思います。
幼稚で人間的に弱いタイプが、えらそうに振る舞えば周りからは当たり前に避けられます。
しかし、結局面倒も真面目に引き受けるタイプなので、周りにうまく利用されています。(そういう不条理に本人も気づいています。)
もっと幼稚なら、私はもっと出来るのにと勘違いして周りを見下し、マイワールドに没頭したり、完全に孤立したりという形なのでしょうが、そこまでもいきません。
都合よく使われては、仲間には入れてもらえずに孤立。
小学校でいじめられてから、精神的に強くなりましたので、孤立を避けるため、更に過剰適応を強化させました。
周りに配慮するので、周りの子を蹴落として自とうまくいく人にかじりつく事もしません。
マウント系とは戦わずうまく避けてはいますが、結局彼女達の餌食にはなっています。
前はそれでも、あの子もいいところがあるし、と相手にすがられたら助けたりしていましたが、そう言うことは少し改善されてきました。
中学生になり、自分のことを自分もつかめないこと、マズイと思うと微調整もできていますけど、ここまで修正させたり、環境調整したり支えるのに家族もヘトヘトですね。
せめて、刺激の少ない環境である支援級があればと思いますが、それも不適応だと居場所がありません。
娘はきっと自分らしくしか生きられないでしょう。しかし、覚悟も下手だったり代替案を考えるのも見通しをたてるのも下手です。
本人も親も創意工夫しながら義務教育を受けてはいますが、この後好きなことをしながらでないと生きていけない、スペシャルニーズはあるのに適当な居場所がない。
ここまできたら目標は辛い義務教育9年を乗り切った事をプラスの経験と思わせることですかね。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、もう不登校も嫌だそうです。
結局、周りに誤解されるだけで、限界でリセットするのは良かったようですけど、自分らしくもなく楽にはなれなかったようですね。
いじめも、弱い子の上で君臨しようとするマウント系の子からされました。
なまじ正義感が強い、つじつまの合わない事が嫌いで泣き寝入りはしないし、お追従もしないため実際エラソウに見えるのだと思います。
幼稚で人間的に弱いタイプが、えらそうに振る舞えば周りからは当たり前に避けられます。
しかし、結局面倒も真面目に引き受けるタイプなので、周りにうまく利用されています。(そういう不条理に本人も気づいています。)
もっと幼稚なら、私はもっと出来るのにと勘違いして周りを見下し、マイワールドに没頭したり、完全に孤立したりという形なのでしょうが、そこまでもいきません。
都合よく使われては、仲間には入れてもらえずに孤立。
小学校でいじめられてから、精神的に強くなりましたので、孤立を避けるため、更に過剰適応を強化させました。
周りに配慮するので、周りの子を蹴落として自とうまくいく人にかじりつく事もしません。
マウント系とは戦わずうまく避けてはいますが、結局彼女達の餌食にはなっています。
前はそれでも、あの子もいいところがあるし、と相手にすがられたら助けたりしていましたが、そう言うことは少し改善されてきました。
中学生になり、自分のことを自分もつかめないこと、マズイと思うと微調整もできていますけど、ここまで修正させたり、環境調整したり支えるのに家族もヘトヘトですね。
せめて、刺激の少ない環境である支援級があればと思いますが、それも不適応だと居場所がありません。
娘はきっと自分らしくしか生きられないでしょう。しかし、覚悟も下手だったり代替案を考えるのも見通しをたてるのも下手です。
本人も親も創意工夫しながら義務教育を受けてはいますが、この後好きなことをしながらでないと生きていけない、スペシャルニーズはあるのに適当な居場所がない。
ここまできたら目標は辛い義務教育9年を乗り切った事をプラスの経験と思わせることですかね。
ASDの診断の息子も似たようなタイプです。
なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、我慢?相手に合わせてしまうようです。
手をあげられた時は、絶対仕返しは出来ないと今年になって話していました。
今小3ですが、療育の成果もあるのか少しずつ相手に気持ちを伝えられるようになってはいます。
外の環境に疲れやすく家では荒れています。
あまり刺激せず、疲れたよね…とかなだめるくらいです。
ゲームやテレビも過集中で、疲れるのでルールを決めています。
自分の体調管理が出来ないので、テンション上がると電池切れのようにパッタリ動かなくなるとかあります…
生活リズムと食事には気を付けていますが、栄養バランスばかり考えると好きな食べ物が食べられないストレスがあるので、ほどほどにしています。
今の所、欠席なく登校出来ています!
焦らず、体力と経験から乗り越えられると良いですよね(^-^)
自己肯定感も大事だなぁと感じています。
息子さんはいかがですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子は全員そうですね。家と外での対応が別人です。
残念ですが、今中学生の長女にとっては診断書の提出は本当にほぼ何の効果もありませんでした。
同じ事を言われましたが、結局過剰適応気味なので、グループ療育は不向き、個別療育等はサービスがないままです。
小学校にはいる前に、恐らくは小学校高学年から大きくつまずきいじめられるかいじめるか等を経験するだろう。と言われました。
親として医療機関を説得し、はやめに児童精神科にかかりたいと診断書を書いてもらい専門医にかかりました。その他、有料の療育機関や支援センターと関係を構築しつつ、そなえました。
小学校以降、徐々に課題が増えました。5年位から学校でも人間関係につまずき始めました。心の成長とともに、被害妄想を悪化させました。
その時の担任は合理的配慮をしてくれ、プチ登校見合せ等をして調節してきましたが
6年でいじめ、担任の不手際が重なり、自殺未遂。
この間、家では暴言暴力、盗み、嘘、火遊び、自傷と問題行動だらけ。盗みや火遊びをされると家でも叱責をせざるを得ないので、家にも学校にも居場所なくなっています。
ついでに、直すことが難しい認知の歪みから、不具合も大きく、元々勉強は上位成績、スポーツ万能、歌や絵を描くのも得意ですが、どう頑張ればいいのか?がわからない上に、LD気味で高学年から勉強も躓き始めました。
それでも、学校では友達はゼロでも、なんとなくみんなと馴染んでいたり、模範的に過ごすため、誰も娘の困りに気づいてはくれませんでした。自殺未遂になって初めて少しずつ「この子は弱い」と思ってもらえるようになりました。
診断書を出し、学校に何度も話し合いをしてやっと気づいてはもらいましたが、何種類もの服薬をしていること、それらを知っても「学校ではちゃんとしていますから」で済まされています。
教育委員会も少し理解してくれてはいますが、支援級判定にはなりません。
支援級に行っても、本人のプライドを傷つけるだけです。誰よりもクラスで努力をし、あらゆる活動を積極的にして、先生にも困っている生徒にも手を差し出しているのも事実だからです。
傷つきやすく、空気は読めても相手の気持ちがつかみきれない。誰とでも対等に過ごす割に幼稚なところがあるため、マウント系からは目の敵にされがちです。
続きます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと思っております。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に手が出てしまうのですね…それはショックでしょうね。
我が家の下の男の子は癇癪を...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



初めて質問します
境界知能と診断された小学3年の息子がいます。息子は以前から同級生とケンカして、手が出てしまう事が多いです。相手がなにか嫌な事を言ったり、態度に出したりするとカッとなり、瞬間的に手が出てしまうようです。その都度、学校の先生も対応してくださっているし、私も言い聞かせたり、子供向けのアンガーコントロールの本を一緒に読んだりしていますが、あまり改善されません。本人もケンカはしたくないという気持ちはあるんですが、カッとなると殴りかかってしまうようです。力が強いので、いつか相手の子に大きなケガをさせてしまうのでは、と心配ですし、学校で嫌な事があると、家でも暴れて本当に大変です。つい最近同級生の子を殴ってしまい、謝罪した際、その子のお母さんから責め立てられ、とても辛い状況です。私もずっと悩んでいて、暴力をどうにか辞めさせたいんですが、何か方法はありますでしょうか?
回答
対コミニュケーションのスキルの問題なのかな。という気もしますが、息子さん。
言葉の出はどうなのですか?
上手く自分の気持ちを、言葉で表現...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
こんばんは😃🌃感じ悪く思われたらごめんなさい。私は小心者なので、二年生でその状態で、普通級に通わせ続けるのは辛いです。
なので、どんな状...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
こんばんは
中三の男子に躾ってどんなことですかね?
生活態度の乱れについてですか?
躾の名の下に親の理想を押しつけても反抗期なんですから、...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...
