ADHD(注意欠如多動症)の診断の基準や流れは?検査を受ける目安や持ち物も解説!マンガで学ぶ子どものADHD(注意欠如多動症)【専門家監修】

ライター:マンガで分かる発達障害のキホン
ADHD(注意欠如多動症)の診断の基準や流れは?検査を受ける目安や持ち物も解説!マンガで学ぶ子どものADHD(注意欠如多動症)【専門家監修】のタイトル画像

「マンガでまなぶ子どものADHD(注意欠如多動症)」。今回は、診断と検査をピックアップ! どんな検査項目があるのか、診断を受けるために必要な持ち物など、医療機関を受診する前に知っておきたいことをまとめました。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

子どものADHD(注意欠如多動症)の診断・検査

子どものADHD(注意欠如多動症)の診断は、大学病院や総合病院の小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで専門医から受けることができます。子どもとの面談、家族への聞き取り、発達・心理検査などを通して総合的に判断されます。
子どもの発達障害の診療を行っている病院に連絡してみようと思う母親の様子。(監修:鳥取大学教授、専門行動療法士、自閉症支援士エキスパート、公認心理師 井上雅彦先生 )
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ADHD(注意欠如多動症)の診断のために医療機関を受診する際には、母子手帳、保育園や幼稚園時の連絡帳、担任の先生に記録してもらった学校での様子のメモ、通知表、子どもの自筆ノートなどを用意しておくとよいでしょう。(監修:鳥取大学教授、専門行動療法士、自閉症支援士エキスパート、公認心理師 井上雅彦先生 )
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
小児クリニックでの例。ご家庭でどのような様子を見てADHD(注意欠如多動症)かなと思われたのでしょうか?と聞かれている様子。(監修:鳥取大学教授、専門行動療法士、自閉症支援士エキスパート、公認心理師 井上雅彦先生 )
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
お子さんの様子を見ながら医師が問診や経過観察をしてADHD(注意欠如多動症)の診断をします。発達・心理検査を行うこともあります。(監修:鳥取大学教授、専門行動療法士、自閉症支援士エキスパート、公認心理師 井上雅彦先生 )
イラスト/かなしろにゃんこ。
Upload By マンガで分かる発達障害のキホン
ADHD(注意欠如多動症)の診断ができるのは、専門医だけです。子どもの場合は、大学病院や総合病院の小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで受けることができます。いきなり外来の予約をとるのはハードルが高いときには、保健センターや児童発達支援事業所、かかりつけの小児科などに相談するのもおすすめ。診断を希望することを伝えれば、医療機関を紹介してもらえるでしょう。

診断では、子ども本人への面談や検査のほか、家族への聞き取りも行われます。ただ、通常1回の受診で確定診断に至ることはありません。それは、他の発達障害やASD(自閉スペクトラム症)との区別や、併存があるかどうかの判断が非常に難しいためです。

発達障害の専門機関は他の病気に比べるとまだ少ないものの、発達障害者支援法などの施行によって年々増加しています。日本小児神経学会の「発達障害診療医師名簿」では、発達障害の診療を行える医師の一覧を確認できます。
日本小児神経学会「発達障害診療医師名簿」
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=100

診断を受けるタイミングや目安は?

定型発達の子どもでも2~3歳ごろまではじっとしていることが難しく、集中力も長く続かないものです。乳幼児期は、ADHD(注意欠如多動症)の症状かどうかを見極めるのはむずかしいとされています。このため、診断を受けるのは4~5歳ぐらいからが多くなっています。4~5歳になると、多動や衝動性のほかにも言葉の遅れ、不器用などの特性が明らかになることが多く、また集団行動をするときの課題もだんだんと分かってくるからです。

受診をする一つの目安は、日常生活に支障をきたすことがあるかどうか。
・同じ世代の子どもと比べて、著しく不注意・多動性・衝動性に基づく行動が多い
・不注意・多動性・衝動性の症状のために、友達とトラブルになりやすい
・学校の授業についていけない、学力の低下が著しい

例えば、こうした困りごとがあれば、一度、専門機関を受診してみるとよいでしょう。また、本人には困った様子がなくても、保護者や周囲の人が強く感じている場合も診断を受ける目安になります。

診断・検査の流れは?

ADHD(注意欠如多動症)の診断は、医師の問診がメインになります。子ども本人に自宅や学校でどのような生活を送っているのかを詳しく聞いたり、本人の様子を見たりして、症状や特性を判断します。また、保護者との面談では、これまでの生育歴・既往歴・家族歴などの聞き取りも行われます。正確な情報を得るために、保護者や担任の先生にチェックリストを記入してもらうこともあります。併せて発達検査や心理検査を行い、総合的に判断します。

こうした問診は1度ではなく、何回かに分けて行われます。正確な診断のためには、時間をかけてじっくり子どもの特性や症状を見極めることが不可欠! 子どもがリラックスして医師と話せるよう、病院に行く前には「明日は先生とお話するよ」など、あらかじめ予定を伝えておくといいですね。
次ページ「診断に必要な準備や持ち物は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。