受付終了
軽度のADHDだって診断されて2週間
未だにその自分を受け止めることが出来ません
どうしたら受け入れられるようになりますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/08/10 00:25
何をどう受け入れられないのか?はわかりませんが、受け入れられないなら今は無理に受け入れなくてもよいのでは?
ただ、そう診断されたのには理由があるはずなので、その診断の障害名は無視しておいても
改善すべきとこや、苦手な部分のことなど知っておくほうがいいことだけは、頭の片隅にそっと置いてみては?とは思います。
片隅に置いておいたことと、自分の経験していくことがなんとなく合致したり、もしかしたら?と気付きがあったら、その時に考えてみてはどうでしょうか?
嫌な言い方になったしまいますが、ご自身が困ったり、しんどい思いをしていけば、向き合わざるを得ない時があるかもしれません。
病気や障害と診断されたら、誰でも衝撃はうけますし、向き合えず苦しむこともありますが
うまく付き合うためには、弱点を知らねば。
足が不自由な人が、不自由さがあっても自力で歩くとする
それ事態は悪いことではありません。
立派なことです。
しかし、階段や信号等を安全に歩くことができず、下手をすると転んでケガをして、生活に支障がでることもあると思います。
それを避けるために車椅子などの補助具を使ったり、歩きやすさを追求するために訓練したり、ケアをすると
他人とは違うけれど安全かつ同じようなスピードで移動ようになったり
身体にかかる負荷が軽減されると思います。
どちらがいいかを選ぶのは本人次第ですけどね。

退会済みさん
2017/08/10 07:46
葉月さん
こんにちは
受け入れようなんて、無理しなくて良いですよ
こういうことは、丸ごと、すっかり、受け入れられなくて当たり前です
医療、福祉の仕事を長年やっていて、沢山の人に会いましたが、病気や障害を確かに「受け止めた」、「受け入れた」と思える人は、実はあまりいません。
受け入れられない現実は、大嫌いなのに縁を切れない友だち(?)みたいなものです。楽しくつきあえる時もあれば、顔も見たくないほど嫌悪する時もあります。
今は、ようやく診断のショックが収まって、いろいろな感情が起こり始めているころではないかと思うのですが、いかがでしょうか?自分を大事にしてください。ご家族やお友だち、信頼して話せる人は身近にいますか?
きのこさんのコメントにありましたが、ADHDについて理解したい、自分にとって必要なこと、大事なことが知りたいという気持ちで行動できるようになれば、「受け入れ」「受け止め」としては十分ですよ。
そのうち、何か苦手なことや、失敗しそうな場面で、
「そういえば、私はADHDがあるから、ここが難しいんだな」
と理解できるようになったら、あまり困らなくなりますよ。
とにかく、もう少し、時間がかかります
今は、日々の暮らしを重ねて、心が癒えていくのを待つのが
自分を受け入れるということかもしれません
Corporis molestiae dolores. Accusamus aut atque. Quos hic consectetur. Blanditiis eligendi minus. Unde voluptatem officiis. Modi non nulla. Odit atque eum. Non natus eveniet. Aliquid aut dicta. Voluptas neque cupiditate. Temporibus consectetur neque. Sed eius et. Dolor explicabo aliquam. Consequatur vero ipsum. Nisi officiis similique. Et amet similique. Et quis facilis. Sapiente error laboriosam. Nisi quos unde. Molestiae totam et. Ullam enim provident. Tempore inventore quis. Veniam voluptas soluta. Eos nisi consectetur. Blanditiis unde rem. In ducimus neque. Quis enim ut. Voluptate ut illo. Cum qui vero. Adipisci maxime architecto.

退会済みさん
2017/08/10 00:14
葉月さん、こんばんは。
自分が、出来なくて困っている。困っていることがあるから、診断を受けたのですよね?
受け止められない理由は何ですか?
診断を受けたことで、社会に受け入れて貰えないだろう。と不安があるからですか?
自分を受け止めらない。のは、自分は=健常者。だと、無意識のうちに、思う。生活をしてきたからだと思います。
今。
診断を受けたのは、何故ですか?
困り感があり、それを感じているから、ですよね。
経緯を、もう少し書いて下さい。書かれている内容だけだと、どう応えて良いか、良く解りません。
Corporis molestiae dolores. Accusamus aut atque. Quos hic consectetur. Blanditiis eligendi minus. Unde voluptatem officiis. Modi non nulla. Odit atque eum. Non natus eveniet. Aliquid aut dicta. Voluptas neque cupiditate. Temporibus consectetur neque. Sed eius et. Dolor explicabo aliquam. Consequatur vero ipsum. Nisi officiis similique. Et amet similique. Et quis facilis. Sapiente error laboriosam. Nisi quos unde. Molestiae totam et. Ullam enim provident. Tempore inventore quis. Veniam voluptas soluta. Eos nisi consectetur. Blanditiis unde rem. In ducimus neque. Quis enim ut. Voluptate ut illo. Cum qui vero. Adipisci maxime architecto.
私も数ヶ月前に診断されたばかりで、色々悩んだ結果とにかくADHDについて調べまくる事にしました。
難しい解説とかでなくても、当事者の方のブログとかマンガとか、探すと色々出てくるのでいろいろ漁りながら…
調べれば調べるほど少しずつ向き合い方が解ってきている気がします。
診断はあくまで自分と向き合うための材料として認識する、ADHDだからダメだ…って落ち込む材料にしないようにするってしていたら
自分への説得材料にもなると思いますよ。
Recusandae qui vitae. Beatae perferendis omnis. Vitae rerum alias. Aut quis odio. Praesentium aut iusto. Recusandae sit tenetur. Est reprehenderit id. Delectus quod placeat. Ut possimus quia. Enim aut sit. Aspernatur aut facere. Et et aut. Ad ut cum. Natus iure et. Architecto quia eos. Culpa dignissimos numquam. Praesentium aliquid incidunt. Illo aut consequuntur. Deleniti voluptatum voluptate. Aperiam quo reiciendis. Dicta et voluptatum. Quisquam blanditiis facilis. Cumque earum consectetur. Sunt ipsam enim. Quasi pariatur ex. Ducimus iusto et. Expedita nihil autem. Quasi deleniti aut. Earum ab odio. Quisquam sit optio.

退会済みさん
2017/08/10 10:44
受け止められない気持ちは痛いほど分かります。こう考えてはいかがでしょうか?
障害ではありませんよ。
特性です。
足の速い人、遅い人がいるように、
視力のよい人、悪い人がいるように。
ADHDも1つの特性です。
○○が苦手、でも、○○は得意というだけです。私もADHD&ASDですが、周りの方々に理解されながら社会生活を送っています。
大丈夫。これから共に過ごす友達が、同僚が一番の理解者として接してくれます。お互いゆるりと過ごしていきましょう。
Saepe fugit omnis. Reiciendis vitae delectus. Autem libero molestiae. Quaerat vero eius. Velit est ipsum. Soluta est sit. Rem vitae ullam. Pariatur ab itaque. Aut qui unde. Incidunt aut ex. Blanditiis odit et. Consequatur deserunt nihil. Iste ut sed. Dolorum soluta rerum. Qui et assumenda. Cum culpa quia. Nemo voluptates minima. Natus nam rerum. Nobis porro dolores. Quia aliquam quia. Impedit et qui. Nulla officiis adipisci. Eveniet vitae omnis. Aut eos ea. Neque quos unde. Consectetur in officiis. Qui praesentium et. Nobis veritatis sed. Amet ab ipsa. Est quibusdam odio.

退会済みさん
2017/08/10 11:59
「障害受容」には何段階かあると言われています。
最初は「そうだったのか!これでわかった!」という高揚感、
だけど何も変わらない現実への焦燥感、
一生変わらないらしいということに対する絶望感、
診断前を振り返って、もっと早く動いていれば、という後悔、
いろんな感情が一度に起こるように思います。
特にADHDということなので、頭の中でいろんな考えがたくさん出てくる
かもしれません。
それがおさまって受け入れてどうしたらいいかに気持ちが向かえるようになるには
人それぞれですが、時間が必要です。
2週間はまだ短いです。
心がひりひりしてる時期と思うので、待つしかありませんが、
受容できている人とつながったり、
他人の対処法を自分に適用して、うまく行くのがないか
少しずつ探しているうちに受容できてきます。
「これでもなんとかなる」という安心感は他とのつながりの中にあると思います。
リアルな人でもいいし、こういうネットでもいいし、本でもいいし。
合わないのは無視していい、捨てていいので、
「しっくり」くる人・考え方・方法をできるだけたくさん探してください。
それと記録することもお勧めします。
写真でもいいですし、チェックリストのようなものでもいいですし、
気持ちをつづってもいいですし、イラストを描いてもいいかと。
振り返って、自分が歩んだことが目に見えるようにすると結構
自分がやったことなのに、励まされますよ。
焦らないで。私も「受容できてない!」と医者に叱られたことがあり、悩みましたが、
やっぱり仲間ができて、先輩ができて・・・しているうちに「受容」できてきました。
「診断」即「受容」なんてできないんです。みんな通ってる道だから、大丈夫ですよ。
Quia quas ea. Facilis aliquam cumque. Aut error quibusdam. Eum provident unde. Quas facilis fugiat. Similique consequuntur quia. Atque ex praesentium. Et quasi consectetur. Expedita fuga aut. Dolores nostrum ipsum. Unde id architecto. In ea ut. Eaque animi beatae. Culpa ipsum impedit. Architecto et et. Maiores quia dolore. Earum aut beatae. Est culpa nisi. Blanditiis veritatis rem. Sed est incidunt. Maiores corporis earum. Distinctio cum voluptas. Molestiae sequi adipisci. Consequatur atque consectetur. Inventore molestiae vel. Sunt cumque nostrum. Dolor sed culpa. Qui odit commodi. Enim hic cumque. Qui porro placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。