締め切りまで
10日

6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が...
6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか。
多分自閉傾向があると思います。
小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。
こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、
低学年くらいまでは癇癪も多かったです。
人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。
会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。
学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。
授業中の発言などもできているようです。
基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。
癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。
ただ、6年生の現在、友達がいません。
低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、
高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。
女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。
幸いなことに、いじめなどはありません。
話くらいはするようです。
学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。
ですが、本人も自分は友達がいない、
私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。
自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても
友達をつくりたい気持ちもないし、
作る方法も全くわからないと泣きます。
友達がいなくても大丈夫、
あなたは特別なのだからと言ってきかせても、
今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。
自分の性格も全く受け入れません。
強い自己否定の感情が気になります。
常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。
これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、
受診した方が良いでしょうか。
ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。
薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。
ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。
長女は受診を望んでいません。
これまで受診しなかったのは、
幼稚園のころ、
この子は他の子とちょっと違うと思って
発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、
ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と)
あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。
今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
りっきーと言います。
現在6年生になる息子がいます。
そうですね。
高学年になるとかなりの周りの成長
著しく人間関係も難しくなり、目に見えないものの状況判断などがうまれてくる時期ですね。
息詰まったのだと思います。
うちは5年生の二学期から不登校になり
現在保険室生活に至ります。
女の子なんかもっと複雑なんだろうなと思います。
難しいですね…本人受診を望んでないんですよね。
診断がついた所でもっと自己肯定感が低くなる可能性のほうが高い気もしますよね。
まだ6年生ですもの。
自分の特性を理解してプラスの方向へ持っていける子供はそう簡単にはいない気がします。
その思いから、うちはちなみに告知はまだです。
でも自分何となく感じるものはあるのかな?って気もします。
あと、来年中学に入学ですよね。
うちは現在教室にほぼ行けない為
色々なテストの結果、情緒の特別学級も考えております。
子供の気持ちと親の気持ち今後の事を考えてどちらが良いのか。。。。
確実な診断をもらった方がでも今後も何かにさしかかった時診断書があれば合理的配慮などしていただけるようにも思いますし。
ごめんなさい。中途半端で。
情報のたしになればと思います!
りっきーと言います。
現在6年生になる息子がいます。
そうですね。
高学年になるとかなりの周りの成長
著しく人間関係も難しくなり、目に見えないものの状況判断などがうまれてくる時期ですね。
息詰まったのだと思います。
うちは5年生の二学期から不登校になり
現在保険室生活に至ります。
女の子なんかもっと複雑なんだろうなと思います。
難しいですね…本人受診を望んでないんですよね。
診断がついた所でもっと自己肯定感が低くなる可能性のほうが高い気もしますよね。
まだ6年生ですもの。
自分の特性を理解してプラスの方向へ持っていける子供はそう簡単にはいない気がします。
その思いから、うちはちなみに告知はまだです。
でも自分何となく感じるものはあるのかな?って気もします。
あと、来年中学に入学ですよね。
うちは現在教室にほぼ行けない為
色々なテストの結果、情緒の特別学級も考えております。
子供の気持ちと親の気持ち今後の事を考えてどちらが良いのか。。。。
確実な診断をもらった方がでも今後も何かにさしかかった時診断書があれば合理的配慮などしていただけるようにも思いますし。
ごめんなさい。中途半端で。
情報のたしになればと思います!

うちは上(高1)が男でAD/HDで場面緘黙ですが、
女の子のほうが辛い思いをしがちみたいですね。
もう大きいから、ご本人がこうありたい、という診察や相談の希望も
考慮したものがいいかな、と思います。
『かんもくガール』という本があります。
息子は割りと、こういった当事者のマンガを頼りに
自己理解を深めていきました。
自己肯定感の低いところからのスタートでしたが、
今は自分を肯定的に付き合えてるようです。
(相変わらず、「友達」はいません。「仲間」がほしいんだそうです)
考え方の偏りとかでつらい思いをされてるようなので、
母娘ではパターンが決まって煮詰まりやすいので、
ここはスクールカウンセリングや音楽療法、SSTなど
外部の力を借りるようにされてもいいかもしれません。
うちは男なので、女性のカウンセラー相手にスクールカウンセリングは厳しいなぁ、と
思いましたが、下の子(女)は小2~小4の感情爆発を私が受け止めきれない間、
活用させてもらいました。(今小5で、通級がカウンセリングのように機能してるから
スクールカウンセリングは行かなくなりました。)
娘には「思春期になったら、みんな気持ちが荒れる。
あなただけでなく、周りも自己否定しやすく荒れやすい。
今のうちにスクールカウンセリングetcでお姉ちゃんになっておこう」と
誘いました。
お姉さんみたいなカウンセラーの先生に色々ぼやいて
友達付き合いのコツとか、相談できてよかったみたいです。
カウンセラーの先生もそれとなく、教室を見回りながら
娘と相手の子の様子を見ててくれたようでした。
中学校にも先に相談されておくと安心かもしれないですね(^-^
息子の場合は、緘黙なこともあり援助欲求が出せないので、
支援級籍に入れてもらいました。
cf)
私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常
らせん ゆむ
固定リンク: http://amzn.asia/fqVrbF0
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達を作る方法が、わからない。
自分が、悪いんだ。
自己肯定感が、低いのだと思います。
診断を受けて、自分の苦手や、出来ないことを知れば、娘さん。
少しは前向きな気持ちになれないでしょうか?
これから中学生、高校生と、思春期に入ります。
ますます色々と複雑になり、本人も辛くなってくる事も、ない訳ではないですよね。
それも、考慮するならば。
私なら、診断を受けさせます。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>たぬたぬさん
アドバイス、すごくためになりました。
ありがとうございます!
かんもくガールという漫画も初めて知りました。
少しずつ、自己理解を深めるやり方、とても良いですね。
長女も漫画が大好きなので、さっそく取り入れて、
まずは自己理解をしてもらえるようにしたいと思います!
自己理解がすすんで、自分で受診したいという時まで見守りたいです。
スクールカウンセリングや音楽療法、SSTなどもこれまで活用しようと思ったことがなかったので、とても勉強になりました。
とくに音楽療法など、試してみたいと思います。
スクールカウンセリングも良いのですが、
長女はまず他人に心を開く、ということができないので…(悲。
無理のない方法から徐々に試していきたいと思います!!
先生にも相談してみたいと思います。
本当にありがとうございます。
同じ悩みを持つお母さんの話を聞いて、心が軽くなりました。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>りっきーさん
回答ありがとうございます。
同じ六年生なんですね。
なんだか嬉しくなりました。
6年生は大人への入り口ですよね。
女子の関係は本当に複雑で、今はLINEなんかもあって、
娘はまったくついていけてません。
一応グループのようなものには入ってるんですが、
他人に興味がなくて、無視してしまうこともしばしば。
でも友達は欲しいという…という支離滅裂な行動を繰り返しています。
みていて、ハラハラしっぱなしです。。。
障害を知って、もっと自己肯定感が下がる。
多分、そうですね。
知ればラクになる、と思ったのですが、本人としては嫌ですよね。。。
うちは主人がADHDなので、長女にも、同じ障害があるかも、と言ってしまったんです。
なるべく早く自分を受け入れて、自分を愛してくれるようになって欲しいという気持ちだったんですが、
もうちょっと、考えてあげればよかったなあと思ってます。。。。
ここでいただいた回答にあったように、親子で一緒に漫画などを読んで、
障害も個性だよ、ということをしっかり理解していきたいと思います。
教えていただいた「情緒の教室」、知りませんでした。
コミュニケーション能力をつけられる場がないものか…と思っていたので、
今後、その方向も考えてみたいと思います。
息子さんが不登校ということで、とてもお悩みでしょう。
そんな中、回答いただいたことに大変感謝しております。
本当にありがとうございます!
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は問題がなくても、中学になればいろいろ悩むと思います
うちの娘も知的に遅れなく
中学からが大変でした
中学はさらに人間関係が複雑になり、テストも多く、受験など大変な事が増えます
できれば、今のうちに発達検査を受けらた方がいいと思います
発達検査は自分のいい所と苦手な所を知るための検査
発達障害はないのかもしれないし
あるのかもしれない
でも、これから大人になって1人で困らないように
自分を知ることも大事です
今はいいですが
親が居なくなった時の事も考えて下さい
受診して何が変わるか
発達障害があっても
なくても
今の状態がわかる
精神的に辛くなる前に
アドバイスをもらったり
話をする事で落ち着いたり
気持ちのコントロールが出来たりすると思いますよ
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
…続きです
もちろん、受験には正直、間に合わないと思っているし、宿題も提出物も出しませんし、部屋もぐちゃぐちゃです。でも、何とか自分を受...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
たけおんさん
長いこと、療育センターなどで発達障害のお子さんとご家族の指導や相談など
支援の仕事をしてきて、
ほとんどの親御さんが、お子...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキさんお返事ありがとうございます。だんだん現実味が増してきました。
実は、息子に受診してみようと話してみたのですが、凄い拒否で...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...



アニメを怖がる
同じような子いますか??ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや、仮面ライダーやポケモンは平気です。仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですがアニメは怖がって見ません。もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うのでほとんど見せてませんでした。これも、脳機能の問題なのでしょうか??それとも、単なる怖がりなのでしょうか??絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。最近では小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで怖い!やめよう。と言っていました。元々とても怖がりでタバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったりトイレやお風呂、手荒いには必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。
回答
私もそろそろ40代ですが、未だにアニメ見えませんよ😅
子供達2人ともそうです。(定型+発達障害です)
みるのは、もっぱらピタゴラスイッチと...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
ayaさん、返信有り難うごさいます!!4月になり部活や、好きな授業に参加するようになり子供と学校へ行くため徒歩で近所をあるくことが増えまし...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
諦めるしかないと思います。
みんな仲良しは無理です。特にSNSでは、みんな素の自分を晒す傾向が強くなるので、関わりたくない人は無視か排除さ...


ウチの子、写真が苦手です
写真と言っても、改まった写真でしょうか…最近の話だと、親戚などの帰省で、子ども達で撮ったり、神社の前で撮ったり、何かをバックで撮ったりなどが嫌い。このような時は、なんとが私たちや、誰が抱っこして、撮ろうとしますが、顔を隠したり、ブスッとしてたり…でも、顔はめパネルなどで撮るのは、好きな時もあったり、なかったり…なんとか、ごまかしごまかしで、撮ることもありますが、毎回だいたい大変です。カメラを向けると、ポーズを決めてくれる子が羨ましいです。写真苦手という方はいらっしゃるとは思いますが、少しでも楽しく撮ってくれたら嬉しいなぁーと言う思いなんですが。そんなお子さんいらっしゃいますか?ウチはこうしてるよ。などアドバイスいただけたら山行にしたいです。
回答
まみしこさん
コメントありがとうございます。
何でも撮りまくる!奇跡の一枚を探したり…
撮る前に話をして、頼んだりもします。
笑わない...
