
中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいで...
中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいです
もともと聞きわけがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。
中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。
反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。
親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。
ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。
反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…? 反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして
とても、とてもお辛い状況だと思います。私の長男の中学時代に似ているような気がするので
少しお伝えしますね。
やはりすぐに切れて暴れて、家電が飛び交う中、兄弟を外に避難させるということが
何度かありました。障害を学ばない父親の「殺せるものならやってみろ」という一方的な叱責に
だっと台所に走ったこともあります。私もそんな息子に恐怖を覚え、子供部屋に入ると吐き気がするほどの
嫌悪感の中での生活でした。そんな私に主治医は、「根本的に、息子は母親を求めている。
兄弟や出張が多い父親はヘタすれば刺されるが、母親は殺さないはず」
その言葉に恐怖に堪え、よく状況を見てみると、息子は私を押さえつけているだけで殴りませんでした。
肩や腕に手の後がつくほどの力で2~3時間も押さえつけられていましたが、一度も殴ったり
蹴ったりはしませんでした。そして、小さな声でひとりごとのように「お母さんなんだから……」「母親なんだから」
とつぶやいていました。なるだけ穏やかに「お母さんだからなに?」と訊くと、
「お母さんなんだから息子を理解してくれていいじゃないか?」
「そんなに僕が怖いんですか?」
実年齢と精神年齢は少しのズレはありましたが、コミュ能力は小学生以下だった長男の焦燥感を
大人は誰も理解していなかったのです。せめて母親ぐらいわかってくれていいじゃないかというのが
彼が暴れていた理由でした。そこで、母親の自分も暴れられれば怖くて、薬を飲んでしまうこと。
暴れないで会話しよう。その代わり、母親も詰問調をやめる。命令はしない。
互いの意見を言い、意見のすり合わせをしていく。そういう約束をしました。
学校のことから夕飯のおかずに至るまで、話し合い、彼の思い込みと現実のズレを埋めていくのです。
根気のいることだと思いますが、高校合格後はずいぶん落ち着き、就労後は穏やかに相談できています。
もちろん精神科にも親子で行き、時に息子だけ精神科医と話す時間も持ち、踏み込まない努力もしました。
今はほぼキレることはあっても暴れないし、自己分析で自分の不愉快の原因を突き止めようと努力しています。
今が一番辛いと思いますが、がんばってくださいね。応援しています。
とても、とてもお辛い状況だと思います。私の長男の中学時代に似ているような気がするので
少しお伝えしますね。
やはりすぐに切れて暴れて、家電が飛び交う中、兄弟を外に避難させるということが
何度かありました。障害を学ばない父親の「殺せるものならやってみろ」という一方的な叱責に
だっと台所に走ったこともあります。私もそんな息子に恐怖を覚え、子供部屋に入ると吐き気がするほどの
嫌悪感の中での生活でした。そんな私に主治医は、「根本的に、息子は母親を求めている。
兄弟や出張が多い父親はヘタすれば刺されるが、母親は殺さないはず」
その言葉に恐怖に堪え、よく状況を見てみると、息子は私を押さえつけているだけで殴りませんでした。
肩や腕に手の後がつくほどの力で2~3時間も押さえつけられていましたが、一度も殴ったり
蹴ったりはしませんでした。そして、小さな声でひとりごとのように「お母さんなんだから……」「母親なんだから」
とつぶやいていました。なるだけ穏やかに「お母さんだからなに?」と訊くと、
「お母さんなんだから息子を理解してくれていいじゃないか?」
「そんなに僕が怖いんですか?」
実年齢と精神年齢は少しのズレはありましたが、コミュ能力は小学生以下だった長男の焦燥感を
大人は誰も理解していなかったのです。せめて母親ぐらいわかってくれていいじゃないかというのが
彼が暴れていた理由でした。そこで、母親の自分も暴れられれば怖くて、薬を飲んでしまうこと。
暴れないで会話しよう。その代わり、母親も詰問調をやめる。命令はしない。
互いの意見を言い、意見のすり合わせをしていく。そういう約束をしました。
学校のことから夕飯のおかずに至るまで、話し合い、彼の思い込みと現実のズレを埋めていくのです。
根気のいることだと思いますが、高校合格後はずいぶん落ち着き、就労後は穏やかに相談できています。
もちろん精神科にも親子で行き、時に息子だけ精神科医と話す時間も持ち、踏み込まない努力もしました。
今はほぼキレることはあっても暴れないし、自己分析で自分の不愉快の原因を突き止めようと努力しています。
今が一番辛いと思いますが、がんばってくださいね。応援しています。
追記
同年代のお子さんとのお付き合いは難しいです。無理に友達を作ろうとしないでください。
息子ふたりが自閉症ですが、息子に友人らしい存在ができたのは高校以降です。
現在は高校・大学・職場に数人、習い事の先輩後輩などと旅行やカラオケなど行きますが
同年齢はほとんどいません。それでも彼の個性を受け入れてくれる人たちはいますし、
彼も大切に思っています。今はお友達のできる時期ではないのかもしれません。
まず、恐怖もあるとは思いますが、お母様が恐怖であるから仲良くしたいからお互いに
努力しようと話し合って、意見のすり合わせをなさってくださいね。
(定型発達児の反抗期は口もきかず、いきなり高校の制服等の請求書をつきつけられ
できるなら卒業式も来るなというものでした。外面はいい子でしたが……それが5年ほど続きました)
意見を聞こうという姿勢を理解してから、息子は穏やかになりましたし、卒業式に来るななんて
言いませんでした。塾も彼の特性を理解してくれる個人塾で、先生の自宅に隣接されたプレハブでの
1対1の塾でした。不登校児に慣れた先生でしたので、それまでの塾より見違えるように
成績も伸びました。この先生に出会うまでのあの4~5件の塾は何だったのか……。
はい、入会金やテキスト代は溝に捨てるようなものでしたが、《相性》さえよければ伸びます。
塾を卒業し、大学になった今でも必修の英語が苦手で、ビール持って先生の自宅を訪ね
「ここ、教えてください~」と通うこともしばしばです。まず、ご家庭でも、学校でも、塾でも
「この子はこういう子」と「決めつけずに、「こういう考え方をする個性的な子」と受け止めてくれる方が
入れば、ウソのように落ち着きます。足で探すしか無いのですが、どこかに必ずいると信じて頑張って!
ちなみに長男は就職後も昇進試験のための数学を「教えてください」と月謝交渉して
仕事の合間に習いに行くそうです。個人塾は、そういう意味でも長くお付き合いできるのでおすすめです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分、思春期がいちばん酷いと思います。息子も知的遅れがあるのに、うざい、死ねなど暴言を吐き続けています。身体か男性になり、でも心は子供で感情のやり場がないのが今ではないでしょうか?
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



私の息子は発達障害で『自閉症スペクトラム症』で高2ですが、家
では学校の悪口と『こんな学校行かせやがって』とか『今すぐ退学させろ』ど言って、毎日怒っています。親としては聞き流しているだけですが、内心いい気持ちはしません。反抗期と重なって正直息子が怖くなります。何かいいアドバイス等ありましたらお願いします。
回答
悪口は聞くのがうんざりならば、適当に聞いて時間になったら切り上げています。
また、明日聞くわ。とか。
そんなに言いませんけど。
愚痴は言...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
おはようございます
眠れましたか?
同じくらいの高校生以下の息子がいます。
今、進路で悩んでいる時期ではないかな?
家の息子も高校受験の...



いつもお世話になります
中2の息子の反抗期がすごいのと勉強を教えてもわからないとさらに怒りだしてどうしようもなくなります。学校と塾のストレスがすごいらしいので塾をやめようかなと悩んでます。本人は塾は嫌だけど、家だと勉強する気になれないといいます。塾行く前に宿題のことでかんしゃく起こすのがしんどいです。自宅で環境整えてやったほうがいいんじゃないかとまで思います。発達障害のお子さんで塾行っている人いますか?
回答
塾は、お子さんが選んだ塾なのでしょうか?
ここに疑問が湧きました。
もし、自分で選んだのなら、自分で何とかしようと思うのですが…。
集団な...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください)
素朴な疑問です。
娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか?
・そんな言い方...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これ...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
中3の子供がいます。
周りのお母さんたちと話していると、「家で荒れる」話は
ちらほら聞きますよ。
学年一の優等生だったり...


中学2年の男子の母です
保育園の頃からおかしいと思いつつ主人の個性だと言う言葉でここまで来てしまいました。昨年、中学に上がってそこでまたイジメがあり相談室の先生の勧めで保健センターの医師を訪ね、息子を診察して簡単なテストをしてもらったところ発達障害の傾向にあるがボーダーライン上だと言われました。息子は乱暴なタイプではありませんが気分の落ち込みが激しく他人に気を使わせるタイプなので仲良くなってもすぐにみんな離れて行ってしまいます。小学校では友達関係に悩み執拗にいじめてきた数人を避けるように1人で今の中学に来ました。
回答
いじめ、辛いですよね。担任の先生や相談室の先生等にしっかりと
対応してもらってくださいね。
それから辛いときは話を聞いてもらったりを相...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
きっとお家以外で居心地のいい場所が無いのでしょうね・・・
ゲームに関しても、もちろん好きでやっているのではあるんでしょうが、他にすることが...
