
6歳の娘がいます
6歳の娘がいます。
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。
療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。
小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。
そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!
知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。
1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。
どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
凹の苦手部分を凸の優れた能力でカバーしているという意味だと思います。
話だけではわかりにくかったら、文書にしてもらうといいですよ。
うちは簡単ながらA41枚の用紙をもらいました。
普通の人でも凹凸はあると思いますが、発達障害の凹凸はかなり極端ですね。
うちの子も5歳2か月のK式で、「認知・適応」は3歳0か月から5歳半の能力が混在していて、「言語・社会性」は3歳0か月から6歳半の能力のばらつきがあったそうです。
1人の人間の中に、3歳0か月の能力から6歳半の能力がつめこまれているということです。
実際「この子、すごい!」と驚くような場面もあれば、「え!こんなことができないの?」と思う時があります。
高い能力を目にすると、低い能力が表れた時に、「どうしてこんなこともできないの?」と言われたり、努力が足りないと思われます。
そういうことになると本人が傷つくので(さぼっているわけではないから)、幼稚園の先生や学校の先生に説明しておくとよいと思います。
私は息子が小学校に入学する時に、過去の検査結果をコピーしてもっていきました。
療育の先生に小学校は支援学級をすすめられたということですね。
親としてはそこまでではないと思っていても、客観的に療育のプロから見てそういう意見であるということは、真摯に受け止めなければならないと思います。
私は療育の先生にも医師にも、普通学級でいけると言われましたが、情緒支援学級を選びました。
幼稚園の先生だけは、支援級推しでした。
息子の場合は短時間接しただけではわかりにくい問題があり、長い時間みている母と幼稚園の先生はそれがわかっていました。
息子は大人しい受動型の高機能自閉症なので、保育園・幼稚園では何事もなく生活していましたが、小学生になって本来なら自然に獲得する世の中の常識やルールが理解できておらず、数日前はびっくりすることが起こって、私もその日はテンパってしまいました。
息子は支援級在籍ですので、これからは支援の先生と家庭でしっかり教えていこうという話になりました。
コミュニケーションだけでなく、障害由来の問題が浮き彫りになってきています。
勉強はよくできるし、運動も普通にできるんだけど、人として大事な部分が自動で獲得できません。
支援級ならそういう部分も指導してもらえます。
話だけではわかりにくかったら、文書にしてもらうといいですよ。
うちは簡単ながらA41枚の用紙をもらいました。
普通の人でも凹凸はあると思いますが、発達障害の凹凸はかなり極端ですね。
うちの子も5歳2か月のK式で、「認知・適応」は3歳0か月から5歳半の能力が混在していて、「言語・社会性」は3歳0か月から6歳半の能力のばらつきがあったそうです。
1人の人間の中に、3歳0か月の能力から6歳半の能力がつめこまれているということです。
実際「この子、すごい!」と驚くような場面もあれば、「え!こんなことができないの?」と思う時があります。
高い能力を目にすると、低い能力が表れた時に、「どうしてこんなこともできないの?」と言われたり、努力が足りないと思われます。
そういうことになると本人が傷つくので(さぼっているわけではないから)、幼稚園の先生や学校の先生に説明しておくとよいと思います。
私は息子が小学校に入学する時に、過去の検査結果をコピーしてもっていきました。
療育の先生に小学校は支援学級をすすめられたということですね。
親としてはそこまでではないと思っていても、客観的に療育のプロから見てそういう意見であるということは、真摯に受け止めなければならないと思います。
私は療育の先生にも医師にも、普通学級でいけると言われましたが、情緒支援学級を選びました。
幼稚園の先生だけは、支援級推しでした。
息子の場合は短時間接しただけではわかりにくい問題があり、長い時間みている母と幼稚園の先生はそれがわかっていました。
息子は大人しい受動型の高機能自閉症なので、保育園・幼稚園では何事もなく生活していましたが、小学生になって本来なら自然に獲得する世の中の常識やルールが理解できておらず、数日前はびっくりすることが起こって、私もその日はテンパってしまいました。
息子は支援級在籍ですので、これからは支援の先生と家庭でしっかり教えていこうという話になりました。
コミュニケーションだけでなく、障害由来の問題が浮き彫りになってきています。
勉強はよくできるし、運動も普通にできるんだけど、人として大事な部分が自動で獲得できません。
支援級ならそういう部分も指導してもらえます。
怖いのではないかと思います。今の状況が。支援級と言われて侮辱されたと思われたのでしょう。
自分がその支援級の子の親になるかもしれないことへの恐怖、優越感むき出しの知人に反論できない可能性への恐怖、子供が少しのできないレベルでなく本当に支援が必要かもしれないことへの恐怖。
怒りの底には切迫した不安と恐怖があるのではないかなと思います。
実はこの戦慄の未来を回避する簡単な方法があります。それはお子さんが“普通“になることです。会話や無関心や気になる態度を改め、“ちゃんとして“くれることです。
我が子の努力次第で、この恐怖の未来は避けられる、この子さえ普通に振舞ってくれたら、直してくれさえしたら。できるはず、やれるはず、凹凸なんて誰にでもあるのだから。愛してるから、信じてるから。
一番こわいのはだから、恐怖に向き合う代わりに、ちゃんとして!きちんとして!普通の子らしくして!と子供に必死に迫り、子供に自力ではできない環境への適応を強制して、数年後に親も子も破綻してしまうことなんです。
必要なのはほんの少しの勇気だけだと私は思います。お子さんの今の力を見極め、それに合った環境に置くことです。それが支援級であれ、通常級であれ、在宅であれ、お子さんの能力に合わせて考え抜いた結果なら、何も恐れることはありません。
娘さんは自分が必死にならずに余裕を持って過ごせる安心な場所に置いてくれる935さんに信頼を寄せます。その信頼こそ、療育が効果を出せる基盤と思います。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遅くなりました、まだ気持ちの整理もついてないし、旦那に話す勇気もありません。
怒りの下の恐怖。まさにそれだと思います。
普通に見える。しかし時々不安になるから誰かに大丈夫と言われたい。でも大丈夫と言われたら言われたで気になる。自分は変だなと思って良くて、人から言われるとイラッとする。
なんて面倒くさい女だと実感しました
どんな環境に身をおこうとも、娘をサポートしたいと思います。私が娘の個性を潰さないよう気をつけながら…
なぜ自分がそんなに友達を作ってほしいのか掘り下げて自分と向き合いたいです。
ありがとうございました。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>「娘ちゃんみたいな子は」、腹たちますね。あなたは何を知ってんだって感じですね。
憤り、モヤモヤ、よくわかります。年長さんが自分で自分の将来を決定出来るわけもなく、親が判断しないといけない事が多くて、しんどかった思い出。!?
とりあえず、今5月なのはとても良かったと思いますよ。
学校に向けて準備がたくさん出来る時期です。
最寄りの学校、近くの学校の普通級や支援級の学校公開を見学されると良いと思います。
普通級も、学校によって、先生によって全然違うんです。
面白いです。息子の発達障害が無かったらこんな機会無かったと思います。
支援級は学校によって(年度によっても)本当に違うので、複数見たら良いと思います。
私は見学したことで、普通級の方が望ましくて、支援級はどうなの?という垣根が無くなった気がします。どっちに行ってもヨシ。息子にとってベストな場所を選ぼうって気持ちになりました。
あと、普通級に行った時に少し気持ちに余裕を持てるように、1年生の勉強を進めておくと良いかもしれないです。
私は学区の小学校の校長先生に、就学時健診のおり、ちょっと発達障害の話をしただけでイヤーな顔をされて、「支援なんか一切出来ないから来ないで」的なことを何度も言われたので、普通級判定は「一応」出ていたのですが「こんなとこ来るか!ばーか!」ってなりました。汗 息子は健診の間、すごーく良い子にしてたんですよ?(思い出しただけで腹たつー)
まぁ、それでも最後まで決められなくて、最後は教育委員会の担当の方にオススメの場所を見立てて貰った気もします。笑
発達障害って何なの?、っていう質問の答えでは全然無いのですが、、私は見学したらどっちでもいっか!ってなったので書き込みました。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害=生まれつき脳の特性により生きにくい状態。です。
ちなみに発達障害の特性を持つ人は全人口の一割と言われています。これは知能面で凹凸があり、将来いじめや精神疾患を患い、引きこもりになりやすい人が10パーセントいるということです。
その10%の生きにくい特性持ちの人達の中で二時障害=鬱や統合失調症、引きこもりなどになった方を発達障害と言います。
しかし数十年前から、子供の頃から生きにくい凹凸ボコボコの発達特性を持つ子供は早期から支援をして、コミュニケーションスキルの向上や社会交流スキルの向上を図るなど適切な療育をする事で二時障害を防ぐ為に早期に診断をしたり支援をして社会全体で支えようという取り組みが始まっています。
脳の機能には様々なものがあり、記憶、注意、構成、言語、理解などなどこれらの凹凸が激しいほど周囲と上手くコミュニケーションが、取れなかったり、できない事があり周囲から孤立したり、いじめられたり、不登校になったり、引きこもりになるリスクが高いです。
あくまでリスクが高いから予防する為に発達障害と診断されていると捉えてください。
もちろん凹凸があっても問題なく生活をしている方も多いです。そして、ご両親も普通の子供として育ててもなんの問題もありません。
二時障害が出ないように念のため支援を受けて育てるか、本人の能力を信じ普通の子供として育てるかそれはご両親が決まればいいと思います。
発達障害の概念はあまり周知徹底されておらず、支援を受けている事で同情の対象になる可能性は高いです。
周囲の目の方が気になるようでしたら普通の子供として支援を受けずに育てる選択もありだと思います。
ちなみに私はASD当事者です。32歳で二時障害の鬱状態、自律神経失調症と診断され検査で発達障害が判明しました。ずっと学校でも友達がほとんどいない状態で過ごしました。
支援学級を小学校時代に受けていたらもうすこし生きやすくなっていたかもと思うと、今小学校入学前にわかり支援を受けれる子供達が羨ましいです。
何を選択されても主様とお子様ができるだけ穏やかに過ごされる事を応援しています。
個人的な意見でした。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方が詳しく答えてくださっているので、一点だけ。
子どもの個性、特性を理解し、受容しながら育児する親の能力を養うためのペアレントトレーニングというプログラムがあるそうです。
私も935さんと似たような悩みをかかえていたところ、カウンセラーの方に紹介してもらい、問い合わせ中です。
まだ受けてないので、効果の程はわかりませんが、親の見方を変えれば、きっと状況が良くなることを期待しています。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
中1娘が、言葉のキャッチボールが苦手でした。今も、時々「?」の場面にぶち当たりますよ。
文面を拝見して、幼稚園の先生や、言葉の教室に通って...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちとてもわかります。
急いで受け入れる必要はないかなと思うんです。大事なのは"障害がある"という事を忘れない事。
息子に障害があると...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。また、返信が遅れて申し訳ありません。
だんだん私自身も元気になり、笑顔で息子に接するようになったら、息子...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事拝見していますが
主さんはどうも様々なことを思い通りに制御し、コントロールしていこう!というタイプの方のように思います。
そのため...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。
指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
今は、計算・文字・スポーツ・人付き合い・清潔さ・オシャレ・話題・これらがオール平均点以上を求められるんですよね。昔は勉強ができなくても、絵...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
みなさまありがとうございます。
今朝は謎のこだわりでギャーギャー言ってましたが、すぐ切り替えてくれたのでよかったです。
発達障害のようなグ...
