締め切りまで
9日

高校二年生の娘の事です
高校二年生の娘の事です。生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。
性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。
人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。
そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。
細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。
多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。
けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。
皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼少期に気付かれない子はたくさんいると思います。周りとトラブルを頻繁に起こしていたら先生から声を掛けられるかもしれませんが。うちの娘2人も全く気付きませんでした。小4になるまで問題なく過ごせていました。多少ワガママで負けん気が強いのは性格だろうと思っていました。素直に謝れない、人を馬鹿にするようなところもありましたがその都度注意していたのでまさか発達障害とは思いませんでした。
学力、運動、習い事もなんでもこなせておかしいな?と思う事はありませんでした。
なので、そばにいて一緒に生活していても気付かないと思います。発達障害の知識があれば疑ったかもしれませんが、どんな性格であれありのままのお子さんを受け入れてあげるのが一番だと思います。
たしかに、早く気付いてあげればもっと気持ちに寄り添えたかもしれないし、不登校にならなかったかもしれませんが。
でも、気付いていてもサポートしてもどうにもならない事もあるような気もします。うちも5年たっても不登校気味ですので。本人が体験してゆっくり成長するのを見守るしかないですね。
ちなみに下の娘は次女が自閉症スペクトラムと診断されたので、気になり早めに診てもらいました。ADHDと言われたので不登校にならないように精一杯サポートしてきましたが2年半後の先月から不登校気味に。いつか学校に行きづらくなるだろうと覚悟しててもやっぱり行けなくなったので仕方がないなって感じです。
その時その時で考えながら子育てしてきたので、今ある現状も受け入れて前向きに頑張ってます。
お母さんも大変でしたね。育てにくいと思いながらも子育てを頑張ってきたのですから。普通の子を育てるより何倍も苦労してきたと思います。
発達障害がある子供を育てていると、自分の成長にも気付きませんか?私は随分変わりましたよ。些細なことでは怒らなくなりました。何が起きても以前みたいに動じなくなりました。この子達を守っていかなきゃ!っと強くなりました。色んな人がいますが、みんな違ってみんないいっと受け入れられるようにもなりました。
悪いことばかりじゃないですよね。後悔しててもしょうがないので、今の現状を受け入れて後悔してる分、娘さんに寄り添ってあげたら充分ではないでしょうか?
学力、運動、習い事もなんでもこなせておかしいな?と思う事はありませんでした。
なので、そばにいて一緒に生活していても気付かないと思います。発達障害の知識があれば疑ったかもしれませんが、どんな性格であれありのままのお子さんを受け入れてあげるのが一番だと思います。
たしかに、早く気付いてあげればもっと気持ちに寄り添えたかもしれないし、不登校にならなかったかもしれませんが。
でも、気付いていてもサポートしてもどうにもならない事もあるような気もします。うちも5年たっても不登校気味ですので。本人が体験してゆっくり成長するのを見守るしかないですね。
ちなみに下の娘は次女が自閉症スペクトラムと診断されたので、気になり早めに診てもらいました。ADHDと言われたので不登校にならないように精一杯サポートしてきましたが2年半後の先月から不登校気味に。いつか学校に行きづらくなるだろうと覚悟しててもやっぱり行けなくなったので仕方がないなって感じです。
その時その時で考えながら子育てしてきたので、今ある現状も受け入れて前向きに頑張ってます。
お母さんも大変でしたね。育てにくいと思いながらも子育てを頑張ってきたのですから。普通の子を育てるより何倍も苦労してきたと思います。
発達障害がある子供を育てていると、自分の成長にも気付きませんか?私は随分変わりましたよ。些細なことでは怒らなくなりました。何が起きても以前みたいに動じなくなりました。この子達を守っていかなきゃ!っと強くなりました。色んな人がいますが、みんな違ってみんないいっと受け入れられるようにもなりました。
悪いことばかりじゃないですよね。後悔しててもしょうがないので、今の現状を受け入れて後悔してる分、娘さんに寄り添ってあげたら充分ではないでしょうか?
高校二年生の今、気づけた。
遅くないです!
私なんて、子どもの発達障害を疑いだしてから自分もそうだと気付きました。
親に気付かれず、先生などにもスルーされ、なんでこんなに生きづらいのだと苦悩しつつ大人になりました。
一番辛かったのは就職してからの自分のポンコツぶりでした。ひどい鬱になりました。
娘さんは高校生のうちにお母さんの理解が得られたのですよ。
全然遅くないですよ!
これから模索して、道筋が見えてくるまですこし大変かもしれませんがサポートを得たり知識をつけて、生きやすい方法を見つけてくださいね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人になってから、診断を受けた成人当事者です。
私は、早産で未熟児だったので、他のお子さんよりも発達に関しては親も医師も、細かく診ていた…つもりでした。
それでも、まだ今ほど発達障害の認知度がなかったせいか…わかりませんが、小児神経科の医師さえ見逃していました。
大人になって別の小児神経科の医師が、私には発達障害の可能性があることを指摘するまでは、誰もその可能性を考えもせずにきました。
高校生の今、気づけたことは良いことだと思います。
過去を後悔するよりも、これからをどう生きるか考えられると良いですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も娘が中学になり、行き渋りが始まってわかったので、気づくのが遅かったと思います。うちは、小さい頃、集団に馴染まない旨の指摘があったため、児童相談所で相談もしましたが、個性の範囲としか言われませんでした。小学校では大きな問題もなく、勉強は比較的できたので、ちょっと変わっているだけとしか思っていませんでしたよ。みのりさんのお気持ち、良くわかります。私が発達障害という知識がまるでなかったことや、児童相談所だけじゃなくて、医療機関に行くべきだったことなど、後悔することはたくさんあります。
アドバイスになりませんが、最近、このリタリコで「女性のアスペルガー症候群」という本を紹介していただき、読んで見て、少し心が楽になりました。女の子は男の子のように問題行動に発展しないことが多いので特性がわかりにくいようです。そして、思春期になって初めてわかるケースが多いとか。娘は、まさにそのケース。でも、もう過ぎたことと思い、後悔しないように自分に言い聞かせていますが、なかなか難しいですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ小3の息子が自閉症スペクトラム・ADHDです。
診断は小2になってからですが、3歳半検診後に療育対象(広汎性発達障害の疑いだったらしい)になり、幼稚園の頃は月一で療育していました。
正直、自分では気づいてなかったので、掛かり付け医にしつこく言葉の遅れを相談するように言われてなかったら3歳半検診で引っかかることもなかったし、相談をすることもなかったと思います。
気付かなかったってことは、ありのままを受け止めた上で頑張ってこられたのでしょう。
娘さんはまだ高2。
思春期もあって対応は難しいでしょうが、話の理解などは幼児よりはあるのだから、しっかり向かい合って話して行くことができますよね。
後悔していることを伝えてみてはどうですか。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は早くに気づいていた派ではありますから、コメントすべきではないかもしれませんが。
主さんの娘さんや、我が子の幼い頃は、集団生活で実は困っていたり家庭内でどんなに荒れ荒れでも、集団の中で周りに攻撃をするとか、暴れるなどの迷惑さえかけなければ、定型ですと言われていましたよ。
発達障害だと思うと訴えても母親が神経質で頭がおかしいと言われるほどでしたよ。
気が狂ってるとも笑われましたよ。
しかし、いまでは何でもっと早くケアしなかったんだ!と無責任に言ってくるほど、学校も行政もいいかげん。
いちいちそんなことに腹をたてていたり、後悔しても始まりません。いまとなっては笑い話です。
今ですら早目に療育に繋がるのも、よっぽど気にしてなければ見落とされるケースは多いですよ。まさかわか子がと想定すらしてなかったり、認めてない親は多いです。
下の子の保育園や学校では療育や支援が必要な子が存外放置されています。以前よりケアが厚くなりましたが、放置されてる子は相変わらず。
中にはお嬢さんのような子もいます。
だから仕方ないと思うことは出来ないのはわかりますが、今から悔いても時間は巻き戻せません。
お子さんを叱ってしまったことで下がった自己肯定感ですが、年齢等を考えると、今さら親が取り戻せないということもあります。
当たり前のことを当たり前にできるように目指すのは、お子さんのように通常級で過ごし、高校入学できる多くの発達障害児が目指すところですしね。
やり方をちょっと間違えただけ。
方向性はさほど間違っていませんよ。
知らずに必死に手探りで頑張ってきたことです。
あとから間違えていたと気づく事もあります。
それは仕方ないです。
私自身にも沢山あります。
悔いるよりも、前を向くこと。
悔いたところで、責任を負えるわけでもなし。
今気づいて良かったと思ってください。
私自身、親に過去のことについて「知らなかった」と何度も詫びられたりしばらくめそめそ泣かれたりしましたが、正直どうでもよかったです。
お嬢さんがどう感じるかはわかりませんが、しっかり話し合っていくしかないと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
時間が経っての回答ですが
ご容赦頂けると幸いです。
息子が最初に発達性協調運動障害と
診断された時(3歳)は
「自分の育て方が悪かったん...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
カウンセリングを受けるなどのご自身の障害を見つめ直すぐらいです。
ただ、発達障害を抱えてる場合では新卒からすぐの就職ではまわりの同期と同...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
小2の息子がADHDとASDです。私も息子の療育を親子で受けるようになってから、自分も同じような傾向があると気付きました。いきなり爆発しな...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
お嬢様が発達障害かはわかりませんが、お勉強ができる事は素晴らしい事と思います。お母様にとっては当たり前の事かもしれませんが、褒めていますか...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...



発達障がいの子どもの子育てって本当に辛くて大変なことばかりに
思えてしまう毎日….未来が見えなくて前向きになれるような出来事などあったら是非、お聞かせ下さい╰(*´︶`*)╯♡
回答
確かに大変ですが…。
娘は想定外の驚くようなことばかりします。
娘といるとそんな風に考えられるんだと世界を少し違った目線で見る事ができ新鮮...


みなさんこんにちは
私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い、今この発達障害の勉強をしたり、臨床心理士の先生にお話を伺ったりしています。これから先どのように支えていけばいいか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ねこねこさん
有難うございました。
褒めるってなかなか難しいものですね。
でも大人でも褒められると嬉しいですから子供ならなおのこと嬉し...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。
まだ年齢が年齢が低いのですよね。
息子さんに障がいがあるかどうかはわ...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
ほっときましょう。
なぜなら、今更あれこれ説得したり口出ししても、もうどうにもならないからです。
いよいよ進級がヤバいという点について...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん
はじめまして
私はASD持ちの高校生とADHD持ちの小学生の母です。
親御さんに受診を反対されてるようで、辛い気持ちがとても...
