
高校二年生の娘の事です
高校二年生の娘の事です。生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。
性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。
人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。
そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。
細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。
多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。
けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。
皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
幼少期に気付かれない子はたくさんいると思います。周りとトラブルを頻繁に起こしていたら先生から声を掛けられるかもしれませんが。うちの娘2人も全く気付きませんでした。小4になるまで問題なく過ごせていました。多少ワガママで負けん気が強いのは性格だろうと思っていました。素直に謝れない、人を馬鹿にするようなところもありましたがその都度注意していたのでまさか発達障害とは思いませんでした。
学力、運動、習い事もなんでもこなせておかしいな?と思う事はありませんでした。
なので、そばにいて一緒に生活していても気付かないと思います。発達障害の知識があれば疑ったかもしれませんが、どんな性格であれありのままのお子さんを受け入れてあげるのが一番だと思います。
たしかに、早く気付いてあげればもっと気持ちに寄り添えたかもしれないし、不登校にならなかったかもしれませんが。
でも、気付いていてもサポートしてもどうにもならない事もあるような気もします。うちも5年たっても不登校気味ですので。本人が体験してゆっくり成長するのを見守るしかないですね。
ちなみに下の娘は次女が自閉症スペクトラムと診断されたので、気になり早めに診てもらいました。ADHDと言われたので不登校にならないように精一杯サポートしてきましたが2年半後の先月から不登校気味に。いつか学校に行きづらくなるだろうと覚悟しててもやっぱり行けなくなったので仕方がないなって感じです。
その時その時で考えながら子育てしてきたので、今ある現状も受け入れて前向きに頑張ってます。
お母さんも大変でしたね。育てにくいと思いながらも子育てを頑張ってきたのですから。普通の子を育てるより何倍も苦労してきたと思います。
発達障害がある子供を育てていると、自分の成長にも気付きませんか?私は随分変わりましたよ。些細なことでは怒らなくなりました。何が起きても以前みたいに動じなくなりました。この子達を守っていかなきゃ!っと強くなりました。色んな人がいますが、みんな違ってみんないいっと受け入れられるようにもなりました。
悪いことばかりじゃないですよね。後悔しててもしょうがないので、今の現状を受け入れて後悔してる分、娘さんに寄り添ってあげたら充分ではないでしょうか?
学力、運動、習い事もなんでもこなせておかしいな?と思う事はありませんでした。
なので、そばにいて一緒に生活していても気付かないと思います。発達障害の知識があれば疑ったかもしれませんが、どんな性格であれありのままのお子さんを受け入れてあげるのが一番だと思います。
たしかに、早く気付いてあげればもっと気持ちに寄り添えたかもしれないし、不登校にならなかったかもしれませんが。
でも、気付いていてもサポートしてもどうにもならない事もあるような気もします。うちも5年たっても不登校気味ですので。本人が体験してゆっくり成長するのを見守るしかないですね。
ちなみに下の娘は次女が自閉症スペクトラムと診断されたので、気になり早めに診てもらいました。ADHDと言われたので不登校にならないように精一杯サポートしてきましたが2年半後の先月から不登校気味に。いつか学校に行きづらくなるだろうと覚悟しててもやっぱり行けなくなったので仕方がないなって感じです。
その時その時で考えながら子育てしてきたので、今ある現状も受け入れて前向きに頑張ってます。
お母さんも大変でしたね。育てにくいと思いながらも子育てを頑張ってきたのですから。普通の子を育てるより何倍も苦労してきたと思います。
発達障害がある子供を育てていると、自分の成長にも気付きませんか?私は随分変わりましたよ。些細なことでは怒らなくなりました。何が起きても以前みたいに動じなくなりました。この子達を守っていかなきゃ!っと強くなりました。色んな人がいますが、みんな違ってみんないいっと受け入れられるようにもなりました。
悪いことばかりじゃないですよね。後悔しててもしょうがないので、今の現状を受け入れて後悔してる分、娘さんに寄り添ってあげたら充分ではないでしょうか?
高校二年生の今、気づけた。
遅くないです!
私なんて、子どもの発達障害を疑いだしてから自分もそうだと気付きました。
親に気付かれず、先生などにもスルーされ、なんでこんなに生きづらいのだと苦悩しつつ大人になりました。
一番辛かったのは就職してからの自分のポンコツぶりでした。ひどい鬱になりました。
娘さんは高校生のうちにお母さんの理解が得られたのですよ。
全然遅くないですよ!
これから模索して、道筋が見えてくるまですこし大変かもしれませんがサポートを得たり知識をつけて、生きやすい方法を見つけてくださいね。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人になってから、診断を受けた成人当事者です。
私は、早産で未熟児だったので、他のお子さんよりも発達に関しては親も医師も、細かく診ていた…つもりでした。
それでも、まだ今ほど発達障害の認知度がなかったせいか…わかりませんが、小児神経科の医師さえ見逃していました。
大人になって別の小児神経科の医師が、私には発達障害の可能性があることを指摘するまでは、誰もその可能性を考えもせずにきました。
高校生の今、気づけたことは良いことだと思います。
過去を後悔するよりも、これからをどう生きるか考えられると良いですね。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も娘が中学になり、行き渋りが始まってわかったので、気づくのが遅かったと思います。うちは、小さい頃、集団に馴染まない旨の指摘があったため、児童相談所で相談もしましたが、個性の範囲としか言われませんでした。小学校では大きな問題もなく、勉強は比較的できたので、ちょっと変わっているだけとしか思っていませんでしたよ。みのりさんのお気持ち、良くわかります。私が発達障害という知識がまるでなかったことや、児童相談所だけじゃなくて、医療機関に行くべきだったことなど、後悔することはたくさんあります。
アドバイスになりませんが、最近、このリタリコで「女性のアスペルガー症候群」という本を紹介していただき、読んで見て、少し心が楽になりました。女の子は男の子のように問題行動に発展しないことが多いので特性がわかりにくいようです。そして、思春期になって初めてわかるケースが多いとか。娘は、まさにそのケース。でも、もう過ぎたことと思い、後悔しないように自分に言い聞かせていますが、なかなか難しいですね。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ小3の息子が自閉症スペクトラム・ADHDです。
診断は小2になってからですが、3歳半検診後に療育対象(広汎性発達障害の疑いだったらしい)になり、幼稚園の頃は月一で療育していました。
正直、自分では気づいてなかったので、掛かり付け医にしつこく言葉の遅れを相談するように言われてなかったら3歳半検診で引っかかることもなかったし、相談をすることもなかったと思います。
気付かなかったってことは、ありのままを受け止めた上で頑張ってこられたのでしょう。
娘さんはまだ高2。
思春期もあって対応は難しいでしょうが、話の理解などは幼児よりはあるのだから、しっかり向かい合って話して行くことができますよね。
後悔していることを伝えてみてはどうですか。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は早くに気づいていた派ではありますから、コメントすべきではないかもしれませんが。
主さんの娘さんや、我が子の幼い頃は、集団生活で実は困っていたり家庭内でどんなに荒れ荒れでも、集団の中で周りに攻撃をするとか、暴れるなどの迷惑さえかけなければ、定型ですと言われていましたよ。
発達障害だと思うと訴えても母親が神経質で頭がおかしいと言われるほどでしたよ。
気が狂ってるとも笑われましたよ。
しかし、いまでは何でもっと早くケアしなかったんだ!と無責任に言ってくるほど、学校も行政もいいかげん。
いちいちそんなことに腹をたてていたり、後悔しても始まりません。いまとなっては笑い話です。
今ですら早目に療育に繋がるのも、よっぽど気にしてなければ見落とされるケースは多いですよ。まさかわか子がと想定すらしてなかったり、認めてない親は多いです。
下の子の保育園や学校では療育や支援が必要な子が存外放置されています。以前よりケアが厚くなりましたが、放置されてる子は相変わらず。
中にはお嬢さんのような子もいます。
だから仕方ないと思うことは出来ないのはわかりますが、今から悔いても時間は巻き戻せません。
お子さんを叱ってしまったことで下がった自己肯定感ですが、年齢等を考えると、今さら親が取り戻せないということもあります。
当たり前のことを当たり前にできるように目指すのは、お子さんのように通常級で過ごし、高校入学できる多くの発達障害児が目指すところですしね。
やり方をちょっと間違えただけ。
方向性はさほど間違っていませんよ。
知らずに必死に手探りで頑張ってきたことです。
あとから間違えていたと気づく事もあります。
それは仕方ないです。
私自身にも沢山あります。
悔いるよりも、前を向くこと。
悔いたところで、責任を負えるわけでもなし。
今気づいて良かったと思ってください。
私自身、親に過去のことについて「知らなかった」と何度も詫びられたりしばらくめそめそ泣かれたりしましたが、正直どうでもよかったです。
お嬢さんがどう感じるかはわかりませんが、しっかり話し合っていくしかないと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
はじめまして
受容と拒否は交互に来るものです。
我が家はたぶん全員ASだと思います。自覚している家族は上手くいっていますが
発達障害を全く...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
ASDADHDの症状ほぼ当てはまるので行きたいのですが
セルフチェック見せても無駄でした。



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
瀬川貴広さん
ご回答ありがとうございました!
ご自身が広汎性発達障害とのこと。
お母様に理解されないのはちょっと苦しいですね。でもその分お...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
発達障害は病気ではありませんので、分かった時点で「やっぱりね」でした。
元々疑っていたので動揺もなく可能な支援は片っ端から受けられるように...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
育てにくさを感じていても、そこまで困っていなかった・・・それに尽きるのではと思います。
私も子供の育てにくさを感じていましたが、
それぞ...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
療育対象になった3歳過ぎは診断も発達障害の可能性も何も言われなかったけれど(療育施設から小学校への一筆には「広汎性発達障害の疑い」と書いた...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
皆様、具体的なアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつに、うなずきながら読みました。
朝食、昼食は口出ししないことにしました。アル...
