締め切りまで
5日

自閉症スペクトラムの年長の息子がいます
自閉症スペクトラムの年長の息子がいます。
2月生まれでクラスで一番小さい事もあり体力をつける為に体操教室に入りました。見学ではやらないと言っていたので迷いましたがお母さんがいないと違うと思うし出来なくても周りの動きをみて動けるから皆のマネをする事で出来るようになる事もあるのではと勧められ思い切って入れてみました(ダメならやめようと)
初日から楽しかったー!と言い今では体操の日を楽しみにしているので入れて良かったなと思っています。
体操の先生には指示が通りにくく団体行動が苦手な事を伝え皆の邪魔になるようなら言ってくださいと伝えています。
先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指示中、皆と座らず先生の後ろに立ち自分が出来ないものの時にはウロウロ・・・久々に胃がギューっとなりました。
他のお母さんはどう思ってるんだろう、このまま続けていいのだろうか色々な事を考えましたがこうなるだろうと予想はしてたし何より本人が楽しいと言ってるからここは私の気持ちを強くするしかないと思い一緒にいたクラスのお母さんには皆と同じように出来ないと予想はしてたけどやっぱりだったわ~と自分から言いました。
金曜日は体操だよね!と言ってる息子とは裏腹にとっても複雑な気持ちですが息子は息子で頑張ってるので出来る限り成長の手助けが出来ればなと思っています。
皆さんは習い事どうしていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちも体操習ってます。
年中男児です。
確かに他のお母さん達の目は気になってしまいますよね。
うちは毎回親が見学するシステムなので、特にです。
うちの場合、ちゃんと座れていないと先生から名前を読んでもらえません。名前を呼ばれた人から鉄棒やマットをします。
なので、子ども達はみんな1番に呼ばれたいと思い、ちゃんとしているみたいですね。
最初はウロウロしていましたが、だいぶじっと座れるようになっています。
うちは発達障害ですと伝えて習い出しました。
先生方に、こういう言い方をしたら伝わりやすいかもですとたまに親からお願いをしたりするぐらいで、楽しく通えています。
お母さん達の目は気になるかもしれませんが、たかたかさんのおっしゃるように、子どもさんが楽しく通えているのなら良いのではないでしょうか?
私は子どもを体操教室へ連れて行く時、
「先生が話してる時は静かにする」
「お山座りをする」(絵カードを見せる)
と約束してから行きます。
以前は出来たらジュースなどのご褒美が必要でしたが、今は言葉のご褒美だけで大丈夫になりました。
あとは料理教室に通わせていますが、こちらも発達障害と伝えてます。
こちらの先生は理解があり、上手にしてくれています。
私は、子どもが自分に自信をつけてもらう為に習い事に行かせているので、先生方の理解があることを前提としています。
最近発達障害の認知も広がり、教室もたくさんあるので、しっくり来る場所を探しました。
年中男児です。
確かに他のお母さん達の目は気になってしまいますよね。
うちは毎回親が見学するシステムなので、特にです。
うちの場合、ちゃんと座れていないと先生から名前を読んでもらえません。名前を呼ばれた人から鉄棒やマットをします。
なので、子ども達はみんな1番に呼ばれたいと思い、ちゃんとしているみたいですね。
最初はウロウロしていましたが、だいぶじっと座れるようになっています。
うちは発達障害ですと伝えて習い出しました。
先生方に、こういう言い方をしたら伝わりやすいかもですとたまに親からお願いをしたりするぐらいで、楽しく通えています。
お母さん達の目は気になるかもしれませんが、たかたかさんのおっしゃるように、子どもさんが楽しく通えているのなら良いのではないでしょうか?
私は子どもを体操教室へ連れて行く時、
「先生が話してる時は静かにする」
「お山座りをする」(絵カードを見せる)
と約束してから行きます。
以前は出来たらジュースなどのご褒美が必要でしたが、今は言葉のご褒美だけで大丈夫になりました。
あとは料理教室に通わせていますが、こちらも発達障害と伝えてます。
こちらの先生は理解があり、上手にしてくれています。
私は、子どもが自分に自信をつけてもらう為に習い事に行かせているので、先生方の理解があることを前提としています。
最近発達障害の認知も広がり、教室もたくさんあるので、しっくり来る場所を探しました。
ほかのお母さんたちって自分の子どものことしか見てないので、そんなに気にしてないと思いますよ。お子さんが「金曜は体操だよね」と楽しみにしているのなら、お子さんにとって自分の居場所になっていると思いますので、選んでよかったのだと思います。このまま見守っていくと1年後2年後の確かな成長があると思います。
うちの長男は、小1の時にダンスを習ってましてフラフラと脱線することもありましたが、回数を重ねるごとにみんなで協力して準備体操をしたり発表をしたりと楽しめていました。小2の終わりにサッカーを始めた時は、「ママ!あと何分?!」と叫んだり、自作の歌を歌いながらボールを蹴ってました。1年くらいしてからもっと大きなチームに入ると急な環境の変化による混乱が始まり、砂をかけたり、口に水を含ませて人にかけたり、人を押したり叩いたりと見ていてアチャーということの連続でしたが、1年ほどたつと穏やかに練習ができるようになり、週末はサッカーをするということが定着していきました。中学の授業でサッカーがある時など、少々できるのでみんなを驚かせているようです。
中学の今は、書道、英語そろばん、ヒップホップ、サイエンスクラブ、PCクラブなどに行っています。習い事で友達も増え楽しいようです。水泳も小学校の時にしていたので、中学の授業でも困らないようです。習い事は、学校の授業で役に立つことがあります。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ありがとうございます。
やはり経験させてあげる事が必要ですよね。
息子は耳が敏感で子供達が一斉に歌う声が苦手なんですがでピアノの音が好きで先生が弾いてくれた曲を覚えてきて家のキーボードでどんどん弾けるようになり最近では両手を使うように。
周りから記憶力もいいしピアノを習わせてみたら?と言われているんですがいざ習わせるとなると座ってられないだろな・・・とか考えると敷居が高くてと二の足を踏んでいましたがきちんと発達障害の事を伝えて通えるなら思い切って習わせてみようかなと思います。
皆さんのお話がとても参考になりました。ありがとうございます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
息子さんも犬ちゃんさんも頑張っていらっしゃいますね。
>先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指示中、
>皆と座らず先生の後ろに立ち自分が出来ないものの時にはウロウロ・・・
見ていて辛くなってしまうかもしれませんが、息子さんが楽しいって思えて
いて、大きなトラブルが無いのなら許容範囲なのではないかなぁと思いますよ。
うちは小1から中1まで習字を習っていたのですが、私も一緒に習ってしまいました。
習い始めた時期がちょうど荒れていた時期だったので、監視をする意味でもね。
でも理解のある先生だったので、荒れたのは1度くらい(帰りたくないとパニック)
で、無事に通い続けました。
先生の都合でお教室を閉めることになったので、それを機に習字はやめました。
あと、小4から楽器を習っています。
こちらも先生方が理解のある先生なので、問題なく通い続けています。
習い始めて5年目ですが、頑張って続けています。
うちの場合は先生に恵まれているなぁという感じですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は自閉症スペクトラムとADHDです。一年生から、ずっーと前の中央の席です。二年生になってからも、席替えがあっても固定です。
一度、二年生の体育の授業中、突然走りだし、先生が戻る様にいったら、息子は木の棒を持ってきたらしいです。目に入り気になるなら突然、行動してしまいます。
私も体力作りの為に二年生から空手を習わしてます。
私が入ると気になるので…遠くから観てます。
体力と礼儀が身に付いたらと。
二年生になってから、少しずつ変わりましたが、ですが、養護教諭に週2回勉強を息子だけ特別にしてもらってます。
息子は空手が好きみたいで、型など教えてくれます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
初めまして、ウチも自閉症スペクトラムの年長男児です
3つ上に姉が居るのでその流れでスイミング、サッカー、リトミックを習っています
どれ...



いつも質問させて頂いています
現在1歳5ヶ月の息子についてです。興味のあるものへの指差しや要求の指差しはあるのですが、一緒に図鑑などを見ながら「〜はどれ?」と質問した時の応答の指差しがでません。少し遠くにある消防車のおもちゃをわたしが指差し「消防車、持ってきて」と言うと持ってきてくれるのですが、消防車と一緒にいくつかの車のおもちゃを並べて同じ指示を仰ぐと、その中から消防車を選び抜くのは難しいようで、パトカーを持ってきたりします。これはまだ消防車を理解出来ていないということでしょうか?息子が好きなおもちゃを共感しながら一緒に遊んだり、わたしが指差ししながら繰り返し絵本を読んだりしていますが、物の理解を深める為に息子にしてあげられる事や、応答の指差しが出るようにわたしが日々息子に出来ることがあれば、皆さまからアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します!
回答
もうすでに書かれているかと思いますが、1歳半ですと、初語があったかなかったかの時期です。
消防車とパトカーの区別などはまだまだつきません。...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
みなさま、回答ありがとうございます。
発達障害というより、性格としてお伝えしているという印象を受けました。
プールって方が多いですね。...


よーいドンについて高機能自閉症と診断された3才です
ヨーイドンができるのは定型発達というネットの情報を見つけました。気分がハイなとき7メートルくらい走ってくれました。1回だけ。そのあと促しましたが嫌がってるぽいでした。これは、できたとかいしゃくしてよいでしょうか。みなさんは、ヨーイドンできますか。
回答
我が家の息子もよーいどんは出来ます。
走るのは大の苦手なので、遅いですが、、、



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
日吉さん
ありがとうございます。
朝から長々と打ってたのですが、保留してたら消えちゃいました(;゜0゜)
体操教室が親の一方通行が強く...


1年生の娘のことで、担任から相談を受けました
朝礼や体育などで一列に並ぶ時、娘は後ろを何度も振り向いてソワソワが始まってしまう。その度に、先生は注意しているそうですがふざけている様子はなく、後ろの気配がイヤでじっとしていられなくなっているようだということです。背の順に並ぶため、後ろの子はだいたいいつも同じで何もしてないのに娘ににらまれたりぶたれたりすることもあるらしく、先生にうったえることもたびたびで、トラブルになっています。後ろに人が立たれると気になるというのはわかるのですが学校生活ではなにかと並ぶことばかりなので、先生としてもどう指導しようか考えているそうで、対応策や親の希望はあるかということなのでした。正直私も困っています。これまでも人の気配によく驚く子ではありましたが、お友だち同士でトラブルには発展しませんでした。同じようなことで悩まれたことがある方はいらっしゃいますか?これは感覚過敏ということなのでしょうか?娘はADHDを疑われたこともありますが、ひとまずは様子見の状況です。(検査も受けた方がいいのか悩み中です)よろしくお願いします。
回答
うちは障がいがあると診断されていて聴覚過敏もあるので、運動会でイヤーマフ(耳栓)をさせてもらったりしています。もし学校で配慮をしてもらうと...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
体幹が弱く、運動音痴の次女(春から年長)がいます。
保育時間外で幼稚園でやっている、体操とサッカー教室に年中の四月からやらせていました。
...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
発表のできが悪いと指導が悪いなどなんやかんや言う親御さんが多いんでしょうか?そういう園ほど出来にこだわり厳しく指導されがちですよね………
...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
低学年の時に、自閉症ですと告知してスイミングを申し込んだら、即断られました。2年後、告知せずに同じところに申し込みをし、苦情が出たらやめれ...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
年長の時に、個人の先生に体操を習いました。
1年弱でしたが。
先生は他で特別支援学校の生徒さんを教えていたようで、うちの子は全然軽い大丈夫...


この春から自閉症スペクトラムの診断を受けている3歳の息子が私
立幼稚園へ入園しました。先生から聞く話では息子1人が勝手に走り回ってしまうことが多いようです。入園前から療育先で走り回っていたので覚悟はしていましたが、お迎えに行く度にその報告を聞くのがまだ入園して1ヶ月も経っていないのに辛くなってきました。先生は「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」とおっしゃっていますが、何かあればって何なの?!とまた不安になってしまいました。高望みせずに療育園に行くべきだったのでは。今からはもう定員いっぱいで入れないので待機登録だけでもしてみようか。と悩んでいます。同じ自閉症スペクトラムでもあまり息子のように走り回ってしまうようなお子さんに出会わないのですが、同じような方がいらっしゃったらお話を聞いてみたいです。また言葉の面も少しずつ成長は見られますが、宇宙語(何を言っているのか訳わからない言葉)が全く減りません。テンションが上がったときに特に宇宙語を話しています。明らかに息子より小さなお子さんに、「何言ってるん?訳わからんゎ!」と言われていた時は親の私がショックを受けてしまいました。息子は分かっていないので、宇宙語で言い返していましたが(>人<;)これもなかなか療育先のママ友に聞いても同じようなお子さんはいません。息子と似ているお子さんがいらっしゃれば良ければお話聞かせてください。。
回答
回答を頂いたみなさん
貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございます‼︎
息子の成長に一喜一憂しながら日々過ごしていますが、幼稚園に入園して...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして。
全ての悩みを「矯正すべき障害」として療育につなげないで欲しいです。
私は療育センターの先生方に話すと、すぐに療育の回数増や...


2歳10か月の次女、自閉症です
私自身が子供の特性に気づくのが遅くて、療育のスタートが遅れてしまった事をすごく後悔しています。現在は、言葉はほぼ無くてママも言えません。単語がたまに出ることもありますが、1度きりです。名詞は頭に入っているようで指差しは今のところ30個くらい出来ます。要求は基本クーレン、たまに遊び場でお友達におもちゃを貸して欲しいときは両手を合わせてちょうだいのしぐさはします。ですが他の子と関わろうとする事はほぼ無く、基本一人遊びです。お人形同士を何か宇宙語で話しかけながら遊ぶのが今のブームです。こだわりが強く、時間で区切るのが苦手で、集団生活が現状難しいと、市の心理発達相談員さんにも言われました。家の中ではすごくよく笑い愛嬌もあって、長女(5才)とも遊んだりします。気づいてから無我夢中で自閉症について調べたり、関わり遊びをしたおかげか、特有の感覚遊び(紙をひたすらちぎる・砂をひたすらいじるなど)はあまりしなくなりました。私と二人でDVDを見ながら一緒にダンスするのは大好きです。ですが親子教室では泣き叫んでいっさい出来ません。先生や、先輩方も慣れてくれば出来るようになると励ましてくれます。ですがこのままずっと集団生活に馴染めないのかと不安で仕方ないです。ママと呼んでくれる日が来るのか、途方にくれています。何かこの子が楽しく過ごせる様に出来ることが無いのか、毎日悩んでいます。同じ様な境遇で、こうゆう事をしたら少しでも効果があったとか、何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ママとこのまま呼んでくれないかもしれない、と何度泣いてしまったか…お気持ちお察しします。
うちの子がママと呼べる様になった歳
ではなく、...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
気になる部分って気になりだすと、白黒つけたくてしょうがなくなりますよね…。
私は息子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講...
