締め切りまで
9日

この春から自閉症スペクトラムの診断を受けてい...
この春から自閉症スペクトラムの診断を受けている3歳の息子が私立幼稚園へ入園しました。
先生から聞く話では息子1人が勝手に走り回ってしまうことが多いようです。
入園前から療育先で走り回っていたので覚悟はしていましたが、お迎えに行く度にその報告を聞くのがまだ入園して1ヶ月も経っていないのに辛くなってきました。
先生は「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」
とおっしゃっていますが、何かあればって何なの?!とまた不安になってしまいました。
高望みせずに療育園に行くべきだったのでは。今からはもう定員いっぱいで入れないので待機登録だけでもしてみようか。と悩んでいます。
同じ自閉症スペクトラムでもあまり息子のように走り回ってしまうようなお子さんに出会わないのですが、同じような方がいらっしゃったらお話を聞いてみたいです。
また言葉の面も少しずつ成長は見られますが、宇宙語(何を言っているのか訳わからない言葉)が全く減りません。
テンションが上がったときに特に宇宙語を話しています。
明らかに息子より小さなお子さんに、
「何言ってるん?訳わからんゎ!」と言われていた時は親の私がショックを受けてしまいました。
息子は分かっていないので、宇宙語で言い返していましたが(>人<;)
これもなかなか療育先のママ友に聞いても同じようなお子さんはいません。
息子と似ているお子さんがいらっしゃれば良ければお話聞かせてください。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの息子もジャーゴンばりばり!でしたけど、ジャーゴンがでるということは、口は拙いけどよく話すということでもあるので、肯定的にとらえていました。
ジャーゴンで言い返してましたよ。
うーん。自閉ちゃん。て感じでしたが、言い返していることが素晴らしいのだから。
そこ、誉めるとこです。
うちの娘も、よく年下から何を言ってるかわからん!とバカにされたりしてましたけど、まぁ、事実そうなんだけどね。うん。と思いつつもやはり親として複雑な心境でしたね。
ちなみにジャーゴンが酷かった息子の方が圧倒的に会話はうまいです。
娘は中学生になっても、幼児並みにしか伝達はできませんが、それなりにできることもあり。
だからと言って、悩みが無いわけでは全くありませんが、彼らの成長の歩みに合わせながら、足したり引いたりしつつ、困らないような支援をするしかないわけで。
あまり慌てないでと思います。幼稚園入園、小学校入学はゴールではなくスタートです。
スタートでつまずいても、一番ビリでも走りきれば良いわけです。
園やら学校の先生からの「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」は、これはもう「今のところはようすみです。」「何かあったら一緒に考えてね。」という意味でとらえていきませんか?
こちらも、挨拶がわりに大丈夫ですかー?と聞いてしまいますが、あちらも特筆することがなければ、大丈夫!何かあれば伝えるからー♪と、挨拶レベルで答えています。
なので、私なんかは
何かあったらドンドン遠慮なく教えてくださいね。この子なりのコツもあるので、お伝えもできるかも。と。か話していますよ。
ほんとうに心配ごとがないとか、しつこいなーとなると「そんなに心配しなくても大丈夫だからー」等という返事がかえってきはじめたりもしますが、あまり深読みし過ぎないことです。
○○で困る。と言われても構わないんです。
○○で困ってるのに、言いにくいなぁと、下手な対応をされるとか、まあいいか!と放置されるのが一番困ります。
仮になにかを指摘され、教えてもらったら、一緒に考えていけばよいのです。
気になるなら、先生のお陰で。本当にありがとうございますー。と時々「ヨイショ」しておく。
先生のことは、お得意様と思って対応していけば間違いないです。
ジャーゴンで言い返してましたよ。
うーん。自閉ちゃん。て感じでしたが、言い返していることが素晴らしいのだから。
そこ、誉めるとこです。
うちの娘も、よく年下から何を言ってるかわからん!とバカにされたりしてましたけど、まぁ、事実そうなんだけどね。うん。と思いつつもやはり親として複雑な心境でしたね。
ちなみにジャーゴンが酷かった息子の方が圧倒的に会話はうまいです。
娘は中学生になっても、幼児並みにしか伝達はできませんが、それなりにできることもあり。
だからと言って、悩みが無いわけでは全くありませんが、彼らの成長の歩みに合わせながら、足したり引いたりしつつ、困らないような支援をするしかないわけで。
あまり慌てないでと思います。幼稚園入園、小学校入学はゴールではなくスタートです。
スタートでつまずいても、一番ビリでも走りきれば良いわけです。
園やら学校の先生からの「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」は、これはもう「今のところはようすみです。」「何かあったら一緒に考えてね。」という意味でとらえていきませんか?
こちらも、挨拶がわりに大丈夫ですかー?と聞いてしまいますが、あちらも特筆することがなければ、大丈夫!何かあれば伝えるからー♪と、挨拶レベルで答えています。
なので、私なんかは
何かあったらドンドン遠慮なく教えてくださいね。この子なりのコツもあるので、お伝えもできるかも。と。か話していますよ。
ほんとうに心配ごとがないとか、しつこいなーとなると「そんなに心配しなくても大丈夫だからー」等という返事がかえってきはじめたりもしますが、あまり深読みし過ぎないことです。
○○で困る。と言われても構わないんです。
○○で困ってるのに、言いにくいなぁと、下手な対応をされるとか、まあいいか!と放置されるのが一番困ります。
仮になにかを指摘され、教えてもらったら、一緒に考えていけばよいのです。
気になるなら、先生のお陰で。本当にありがとうございますー。と時々「ヨイショ」しておく。
先生のことは、お得意様と思って対応していけば間違いないです。

・1人で勝手な行動
・言葉が遅くて意味がわからないことブツクサ
うちの子です。
しかし何もショックは受けませんでした。
むしろ
うちの子は、超おとなしい声のちっさい子だと思ってたら
「園では元気にみんなと遊んでますよ」と言われて
えーとびっくりしたくらいです。
子供のできてるところを評価した方が良いと思う。
丸ごと受け止めるのが良いと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
うちの息子の一年前を思い出しました。
今は公立の年中で
、現在4歳6ヶ月です。その前に
年少、3歳6ヶ月で私立に半年通いました。
うちの息子も、動き回って座るということが2ヶ月程出来なかったみたいで、それでも先生は、暫くは様子を見てくれていました。
その時点では、発達の診断もまだなく、先生方は『初めての環境で慣れない子、まだ子供たちも、どうしていいか分からなかったりあるので慣れてきたら座れる様になりますから大丈夫です』と声をかけてくれました。
その時は私立幼稚園と療育も併用して通園していたので多少理解もあり、うちの息子もお話しも一語、もしくは単語を数えるぐらいでした。
うちの息子の場合は、初めての環境にかなり過敏で落ち着けなく、見通したっていないと落ち着けなく、視覚優位なのでぐるぐる動き回って、色々見て覚えてたりもあったのかも……。
2ヶ月後には、クラスの皆が名前を覚えてくれてたりあったので、皆が息子に声かけて、座ろうとか一緒にしようと言っててくれたみたいで、声かけの理解は出来るのでお友達にも感謝でした!
ちなみに、息子は自閉症スペクトラムで、私立の行事(運動会やお祭り)などの練習に着いていくのが難しくエライと泣き出したり、癇癪が頻繁に起こるようになり、半年でやめて現在公立幼稚園に変えましたが、今は経験からか座るということが出来るようになりました。
たまに通園の渋りはありますが(。>д<)
きっと慣れるのも夏休み入る前くらいまでは初めての環境ですので、今は先生方に見てもらっているしお願いして、療育も入園前に行っていたのであれば、幼稚園と併用していく子供たちも沢山見えますので『空きが出来るのなら週一でも』と待機登録してみてはどうかな?
幼稚園って子供同士だと、色々な事覚えれて、きっとお子様も色々刺激があるなかに居た方が、言葉の面も少しずつ覚えてくるかも知れないし、他に気になる事がなければ
幼稚園だけ、もしくは療育と併用で通園もいいと思います。
ちなみに息子は半年で沢山お話し出来るようになり、多少の意志?嫌とかダメなども場面に応じて言える様になりました。
慣れるまで見守って、お帰りの時間の時はたまにはギュットしてあげたりもしました。
参考になればいいんですが、上手く伝えれずすみません。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの5歳の息子も多動と言葉の遅れが酷かったですよ!
年少の時は、一方的な会話や宇宙語が多く殆ど言葉のキャッチボールは出来ませんでした。またADHD傾向もあり落ち着きなかったです(≧∀≦)
幼稚園の先生には迷惑かけているし、周りのお母さん達の目や定型の子達の成長が辛くなり何度も何度も挫けそうになりながら通っていました。
辞めようと思った事、何度もあります。
義務じゃないし、嫌になったら無理に通うことはないと思います(^^)
たまには休んだって良いと思います‼︎
でも、幼稚園には学びが沢山あります!
刺激がいっぱいあります!
息子も息子のペースで物凄く成長しました(^^)
人に興味が無かった息子がお友達に刺激され、興味を持つようになりました。
集団で行動することを意識するようになりました。
成長しても悩みは尽きませんが、希望があれば乗り越えられます‼︎
まぁ様のお子さんも物凄く成長すると思います‼︎
無理はせずに頑張りましょう‼︎
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を頂いたみなさん
貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございます‼︎
息子の成長に一喜一憂しながら日々過ごしていますが、幼稚園に入園してからは周りのお子さん達が眩しくて羨ましくて息子のダメな部分ばかりに目がいってしまっていたように思います。
悩みは尽きないと思いますが、息子のちょっとした成長も見逃さないように一緒に頑張りたいと思います‼︎
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年少さんですから。……と、思ったりします。走り回ってもいいお庭があるなら、早目に登園してお母さんの目の届くところでのびのび走ってもらうのもいいかもしれないですね~。
療育園と連携とってもらえるといいですね。
保育所等訪問支援に取り組んでいる事業所とかありませんか?
お母さんが不安ならその不安を受け止めてくれる人が欲しいです。保健センターとか発達センターとか子育て支援センターとか、心理士さんとかに会える機会はありませんか?
市役所のこども課の人とかでもいいですし、園とお母さんの間を取り持ってくれる人がいるといいかも。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
入園前の年って悩みますよね。
地域によるところも大きいのでしょうが、私の住む市では、軽度知的障害、自閉症の疑いの息子は療育の毎日通園は枠が...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。
...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ruidosoさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんです、DQが微妙なところもあり悩んでいました。自由度もとても高い幼稚園なので、リ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。
それ位の覚悟やバイタリティ...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
ruidosoさん
テンションMAXの時は癇癪になっていると思います!アドバイス為になりました♪
就寝前の独り言自体は良いことでもあると分...


自閉症スペクトラム・軽度知的障害の男の子の母親です
もうすぐ4歳になります。最近戦いごっこにはまっています。知人から幼少期の戦いごっこは、良くないと言われました。辞めさせた方がいいのでしょうか?
回答
息子は6歳、ずっと戦いごっこが大好きです。
うちで繰り広げられる戦いごっこは、
1。オモチャの武器を使うバージョン
2。体で戦うバージョ...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
療育は転居した今の場所では、まだドクターの診察待ちだったので、できないと思ってしていませんでした。...
