2021/03/05 19:28 投稿
回答 7
受付終了

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。

緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、
何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。

最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、
順番を待てない。指示とは違う動作をする。
片付けには参加しない。など、やりたい放題。
先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。

何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。
言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと
誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。
現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。

でもまだ始めて、4回程。
今後に期待して様子をみた方がいいのか、
すっぱり辞めた方がいいのか迷います。
でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。

もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/03/06 13:17
おまささん、ナビコさん、春なすさん、フランシスさん、銀猫さん、マキアさん
ご回答頂き、本当にありがとうございました。

年中になったら、幼稚園内で体操の時間も始まりますし、その様子を先生に聞いてから、習い事は検討しようと思います。
幼稚園よりも、まずは療育とずっと思っていたので、コロナで更にその機会が減っている焦りから、楽しそうにしてるからと急ぎで決めてしまったのが、そもそもの間違いだったなと、今は感じています。
療育じゃなきゃ他の子に迷惑をかけてしまうと思い込んでもいましたが、普通の習い事についても考えていいんだ、息子の可能性をもっと信じなきゃとも思えました。
成長にはアップダウンが付き物だし、半年後にまた集団療育が必要と判断されるかもしれませんが、一先ずは幼稚園生活を優先させていこうと思います。

とても励みになりました!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/159800
おまささん
2021/03/05 19:43

こんばんは
療育に詳しくないけど、幼稚園児のプロです。
その運動療育はお子さんのレベルにあっていませんね。明らかに見下しているので簡単でつまらないのでしょう。やりたい放題なわけではなく、楽しくする工夫をしていると思われます。まあ、自己チューに感じてしまうのは仕方ないですが、お子さんはとにかく与えられた環境を楽しもうとしているのですよね。

で、レベルを療育ではなく定型児に合わせた体操教室ならどうなのかな?とおもいました。お稽古に拘るなら、順番待ちやお話を聞く事をお約束させるのは必須です。定型児は約束事を守らない子供にはとても厳しいですからいい勉強になるのでは?

でも、私も公園とかで遊ばせるのがいいかなとおもいました。お子さんはどこでも楽しくする工夫をできるので、堅苦しいお稽古よりも自由な発想を伸ばしてダイナミックに遊ばせてあげては?

滑り台の順番待ちや、おもちゃの貸し借りなど、さっとお母さんが入って善悪を教えてあげることこそが今のお子さんには必要で、今後このルールの蓄積こそがお子さんの人生をより豊かにするとおもいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/159800
ナビコさん
2021/03/05 20:16

特性っ子の集団に入ると緊張感がなくなって、本来の素の姿になっちゃうんですよね💧
うちの子も幼児期、月1回の集団療育に行っていた時、まさに同じ状態になってました😅

まあ療育の場ではメチャクチャでも、普通の園に行くと余所行きモードになるので、大丈夫ですよ。
ちゃんと使い分けできる社会性はあるので。

一般の体操教室でついていけるなら、運動療育じゃなくてもいいですね。

うちの子が月1の集団療育に行っていたのは、通園の優先順位を上げるため(結局通園はしなかったけど。)、そこが初めての療育で他に福祉のつながりがなく、また個別療育も2か月に1回してくれるなど、親側にいろいろ事情があったので続けました。

本人も集団療育を楽しみにしていましたしね。
(たくさんの室内遊具で遊べるし、素を出せる開放感があったのでしょうね。)

お子さんがそこまで行きたがってないなら、公園でもいいと思います。


Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/159800
春なすさん
2021/03/05 20:23

うちの子もずっと通っている運動療育がありますが、悪いことは悪いと言ってくれるし、出来たらどんどんレベルを上げていってくれるので、親子共々満足しています。

私も、心理士さんの言う通り普通の習い事でスイミングでも体操でも習った方がよほどルールなどを学べてよいと思います。

ちなみに、うちの子はスイミング、ダンス、アクロバットを習っていました。スイミングは着替えの時トラブルありましたが、他は親の目も届くし、トラブルはほぼありませんでした。

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/159800
銀猫さん
2021/03/06 03:32

家の息子も保育園時代は、集団療育で特性のあるお友達と一緒になると、途端にふざけたり、つられて騒いだり、悪いところが助長されました💦同じく先生もやさしい感じで、NG行為を毅然と正す感じではありませんでした。それを誤学習して悪いところが定着することは無かったですが、得るものも何もなかったように思います。

そこは公的な療育の方だったので辞めるに辞めれなかったのですが、自費で行っているところや、受給者証で行ってところであれば、今の私ならサックリ辞めると思います。

公園で一緒に遊ぶお友達がいるのが何よりも一番!だと思います。
基本はのびのびと笑っていて欲しいので・・公園でお友達と出来ることが少なかったり、ルールの理解が出来ていなかったりで肩身の狭い思いをするのなら、また別の習い事や他の療育で発散させても良いのかと思いますが、、子供はにとっては、お友達と遊ぶことが何よりもの学びですもんね。

Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/159800
summerさん
2021/03/06 13:15

おまささん、ナビコさん、春なすさん、フランシスさん、銀猫さん、マキアさん
ご回答頂き、本当にありがとうございました。

年中になったら、幼稚園内で体操の時間も始まりますし、その様子を先生に聞いてから、習い事は検討しようと思います。
幼稚園よりも、まずは療育とずっと思っていたので、コロナで更にその機会が減っている焦りから、楽しそうにしてるからと急ぎで決めてしまったのが、そもそもの間違いだったなと、今は感じています。
療育じゃなきゃ他の子に迷惑をかけてしまうと思い込んでもいましたが、普通の習い事についても考えていいんだ、息子の可能性をもっと信じなきゃとも思えました。
成長にはアップダウンが付き物だし、半年後にまた集団療育が必要と判断されるかもしれませんが、一先ずは幼稚園生活を優先させていこうと思います。

とても励みになりました!
ありがとうございました。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/159800
退会済みさん
2021/03/06 02:08

通われている幼稚園に、授業の一つにスイミングとか運動の時間はないのですか?

確かに、このコロナ禍ですから、行動を制限するのは致し方ないのかなと思いますが。

うちの娘も、順番の守れないところがありましたが、並んで待つ。という体験を敢えて。
意識してさせておりました。

騒いだりして、おとなしく待っていられないし、人に迷惑がかかる。かけてしまうかも?という不安は、ありましたが、触れさせてあげないと解らない。というところはあると思うんですよね。

月2回の療育は続ける事は、出来ないのでしょうか。
公園だけではなく、子供を遊ばせられる屋内施設などありますよね。
そういうところに、週末のたびに、連れていくとか、子供たちが多く集まるような場所に。

お子さんの場合は、ルールを学ぶ場として、合っているんじゃないかと私も思います。

身体的に、身体を動かしたいというのであれば、習い事ではないですかね。

うちの子は、運動系は私に似て不得手。習っていたのは、絵を描く事です。
幼稚園年中から中学1年生まで、週に一度、習っていました。

求めていた集中力は、これで養われたと思っております。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
療育 コミュニケーション 4~6歳

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
運動会 先生 療育

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 共働き 放課後等デイサービス

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
ルール 癇癪 会話

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 聴覚過敏

年中の長女の登園渋りについて質問です。 乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。 スムーズに登園できたことは数えるほどしかなく いつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、 私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。 家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは 楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。 朝、制服に着替えたくないからはじまり 玄関でぐずぐず泣き始めます。 登園したくないことを否定せずに 共感するようにはしているのですが これからもずっと続くのかと思うと不安です… 理由を聞いたところ 給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。 (給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。) 私は在宅勤務の会社員なので 多少融通が効くものの、 お休みしていいよと気軽に言うこともできず、 1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。 延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言っても それは拒否しますし、 延長のあとは降園渋りがはじまります。 退園後も友達と遊びたい!となってしまい、 時間の許す限り遊ばせるものの まだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、 帰宅してからも怒り続けています。 普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており 家での癇癪がとにかく激しく、 1時間以上泣き続けることも多いです。 乳児期からよく泣き怒りっぽく 要求が通らないと大騒ぎでした。 夜泣きも多かったので 心理士相談や発達検査などもしたのですが 何も引っかかりませんでした。 現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、 小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。 2歳児クラスの次女がおりますが、 登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。 長女は育てづらさが昔からあるため、 心配がつきません…   私自身の日常的な負担も大きく 精神的に参っています。 登園渋り、降園渋りがあるということは 気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますが どう対応するのがいいのでしょうか? このまま小学校に入学することを考えると とても不安でいます。 幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり 幼稚園の登園渋りは続いたけど 小学校は問題なく通っているなど 具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
1件
2024/09/06 投稿
幼稚園 遊び 要求

現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。 DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。 そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか? 息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。 なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。 息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています) 個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。 そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
6件
2024/04/10 投稿
連絡帳 トラブル 加配

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 発達障害かも(未診断)

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。 言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが 3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり 4才時点の発達検査では知的が外れ 標準域になりました。 (DQ90くらいです。) 幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。 ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。 特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが 短時間で泣き止めるようになりました。) 話してる内容も幼いです。 (ちゃんとした会話もできますが 意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。) 発達検査では知的なしですが 親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。 多害や多動は無く性格は穏やかです。 特別過敏などもありません。 読み書き、計算などはできます。 そんな息子に先日就学相談の結果が届き 普通級判定でした。 親の希望は出してないので 各所への聞き取りと 行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。 見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く 息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが だからといって普通級もレベルが高く 結構頑張らなきゃいけない感じでした。 自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで 普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか? どんな合理的配慮をしてもらってますか? どんな事に注意をすればいいですか? この先どんな困り事が起きるのか 起きないのか… 入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
16件
2020/08/15 投稿
会話 診断 加配

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
幼稚園 保育園 先生

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
絵本 英語 公園

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達検査 小学校 吃音(児童期発症流暢症)

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 問題行動 癇癪

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
療育 診断 アルファベット

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
病院 4~6歳 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す