締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。
小学1年生、普通級に在籍しています。
就学前に行った、特相センタでは「支援級」判定でした。
就学前に、就学予定の小学校の個別支援級を見学体験させてもらいました。
在籍している生徒を見ると、学年は上であっても息子以上にコミュニケーションの難しさがあること、息子にとってお手本になりそうな子がいないこと、支援級はそもそも生活単元が優先で、学習時間そのものが少ないこともあり、私は自信をもって息子に個別支援級を勧めることができず、就学は普通級でスタートさせました。
現在の息子の様子は、学校へは単独登校できている、日常も落ち着いて過ごしている、宿題もやる、友達の家を行き来することもあることから、私としては、普通級を選択してよかったと思っていました。
ところが、昨年末、突然「学校に行きたくない」と息子が言い出したことがあり、担任宛に「学校での様子を教えて欲しい」と連絡帳に書いたことで、後日担任から電話がかかってきました。
電話の内容は
「行動面、生活面は特に問題なし。クラスメートや保護者からのクレームやトラブルも今のところない。
ただ、息子は授業中困っている(活動自体は困ってない)
内容がわからなくてもみおうみまねで必死、わからないことは手が止まったりする。前期は作業的なことが多くみんなと一緒のことができた。後期は内容がわからないため、みおうみまねでみんなと同じ絵を描く、字を書く。息子自身が楽しんでいる学習は限られている。課題を変えて取り組む必要あり。
息子自身はにこやかに過ごしているが、本当に困って涙が出ることも、月1回何かの活動である。落ち着いて、みんなの学習に混ざっているため、一見するとまだまだいけそうに見えるが、内容は理解できていないので気の毒。
プリントや計算も自分なりの方法でできている。まったくわからなくてではない。毎日嫌々やっている感じではない。学習の狙いを共有できていない。計算だけならできるが、計算のやり方をみんなと話し合う、発表するなど言葉でのやりとりが難しい。字の読み書きはできているが内容を楽しめていない。理解が全くできていない。
息子は確実に個別支援が必要。
保護者が個別支援級のほうが将来に繋がると,自信を持って特別支援教育を受けたいと思わなければ担任としてはお勧めできない。
今後授業中は、確実に辛くなる。2年生以降は課題を変えていかないと厳しい。発達のどこかにみんなと同じ部分がわからないことが生じていることは確か」
と言われました。
息子は次の日、遅刻して学校には行きましたが、「確実に特別な支援が必要」と言い切った担任の言葉がどうしても頭から離れず、支援級を選択しなかった理由を担任に話していなかったので、手紙で伝えたところ、後日面談で
「正直、お母さんと全く同じ気持ちです」と言われました。
息子の場合、支援は必要な子なんだけど、だからといって、支援級に在籍していれば、本当によい効果が期待できるかと言われれば、正直担任もわからないそうです。だから、今すぐに在籍を移した方がいいとは言えないと言ってました。
支援級では学習については各自の理解に合わせて進めていけるけど、生活単元については在籍児童全員でできることをやるので、どうしても重い子に合わせる内容になってしまいますと。
普通級に在籍したままアシスタントの先生(手の空いている職員)をつけたりすることも可能だし、授業中に苦手な科目だけ自席や支援級で別の課題をやらせることも可能といわれました。でも一番いいのは、支援級在籍にして交流で授業を受けた方がトラブルが少ないのでお勧めですと言われました。
2年生のスタートは普通級でと考えているが、支援級に移すなら進級のタイミングがいいかもと思う反面、現在の支援体制では移したくないのが私の本音です。
(支援級に在籍している児童は、基本的には支援級で過ごす、できそうな教科のみ交流するというやり方です。校長から直接聞きました。前期の息子の成績を見る限り、仮に小学校生活を支援級でスタートさせていたら、体育以外の交流は持てなかったと思います)
担任はベテランの先生です。現在、息子が楽しい学校生活を送れているのは、担任の理解もあるからだと思うと担任の言葉や助言を結果的に何も受け入れていない自分の選択に日々自信がなくなってきています。
ちなみに息子は入学前から支援級を希望していません。学校は楽しいようです。友達の話も聞かせてくれます。
今後のことを考えると息子にどうしてあげるのがいいんだろう。。。1人で悶々と悩んでいます。
療育は幼稚園年長のときに1年間行きましたが、とてもがっかりな内容で、通わせてよかったという気持ちには最後までなれませんでした。
国語力が気になって公文国語をさせたのですが、文章問題でつまづき、今は算数をやっています。
それと寝る前の読み聞かせだけは続けています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。がんばっていらっしゃいますね。
また、短い時間で来年度について考えなければいけないなんて大変ですね。
支援級について校長先生とお話しされているようですが、支援級の先生とは
お話しされていますか。
もしかすると校長先生が思っているよりも、現場の先生が柔軟に対応して
くれるかもしれませんよ。まぁその逆もあるかもしれませんけれどね。
一度、どんな支援をしていただけるのかをお話をしてみるのもいいのでは
ないかなぁと思います。
鮪ママさんから、こんな支援をしてほしいとお願いするのもいいと思いますよ。
通常級に在籍するのでしたら、勉強は家でのフォロー(塾等も含め)が大切に
なってくると思います。しっかりと担任の先生と連携をして予習や復習をして
いかれるのが良いのではないかなぁ。
あと担任の先生が提案してくれている、アシスタントの先生についてもらったり
別課題での対応も考えてみてはどうかなと思います。
今、ベストな選択ができなくてもいいと思いますよ。来年度以降の様子を見て
選択しなおすこともできるのではないかな。
大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
また、短い時間で来年度について考えなければいけないなんて大変ですね。
支援級について校長先生とお話しされているようですが、支援級の先生とは
お話しされていますか。
もしかすると校長先生が思っているよりも、現場の先生が柔軟に対応して
くれるかもしれませんよ。まぁその逆もあるかもしれませんけれどね。
一度、どんな支援をしていただけるのかをお話をしてみるのもいいのでは
ないかなぁと思います。
鮪ママさんから、こんな支援をしてほしいとお願いするのもいいと思いますよ。
通常級に在籍するのでしたら、勉強は家でのフォロー(塾等も含め)が大切に
なってくると思います。しっかりと担任の先生と連携をして予習や復習をして
いかれるのが良いのではないかなぁ。
あと担任の先生が提案してくれている、アシスタントの先生についてもらったり
別課題での対応も考えてみてはどうかなと思います。
今、ベストな選択ができなくてもいいと思いますよ。来年度以降の様子を見て
選択しなおすこともできるのではないかな。
大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
鮪ママさん
ご心痛お察しします。
小学3年、ADHDの長男がいますが、全くもって同じ悩みで考えても答えが出せない状況です。
先月末に発達検査をしたのですが、結果がまだ出ません。
専門医は、少人数なら勉強も出来るのなら支援クラスに在籍は?
担任も、優しいですし長男に寄り添ってくれる先生で長男も離れたくない。
無理強いしてまで支援クラスに行かせるのはよくないし、スタートから間違えたのかと。
結果がで次第、学校側とお話ししようとは思っています。
明日、受診なのでどうするかもう一度専門医と話しをしようとは思っています。
長男もがんばっているので、長男を信じたいとも思っています。
お子様が学校に行きたくない理由はお子様からお聞きになりましたか?
たまーに、休みたいという日が長男にあって(理由はありません)何度か休ませましたが、気を張っているので疲れていると思い休ませました。
アドバイスでなくてごめんなさい。
私も、同じような事を書こうかと思っていました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても良く見てて、お子様に取って、堅実な、判断だと思います。
しかし、お子様の力不足ではない、周りとの違いや、つまずきを、本人が気づいていて、気にしている事が、一番お子様に取って、しんどい部分だと思います。
担任も、きちんと分析されて、お子様のサポートされているようですが、担任との相性が、左右されてしまう、子供達は、実は沢山いて、進級した後の担任か、どの程度理解あるかが問題ですねぇ
我が子次男は、知的遅れがある、自閉症で、支援学級在籍ですが、学力は、あまり遅れがない生徒が、数人います。
生単などで、自分勝手に動く生徒が、許せなくて、その生徒との関わりを、学習していますが、次男が、我慢するのが、簡単だから、支援学級在籍で、我慢を強いられます。
その生徒さんは、コミュニケーションや、自分勝手だから、普通学級に、馴染めず支援学級に移籍したのに、これが、学びなのに、トラブル起こさないように動くので、支援学級在籍して、何を学びたいのかわかりません。
支援学級には、支援学級の問題があり…残念ながら、二次障害を、発症する場合も、あります。
やはり、本人の希望しない進路は、例え本人の為でも…つまづいた時のデメリットは、大きい…と、思うのと、私は、不登校や、二次障害を、発症する可能性があっても、向き合い、寄り添い闘う覚悟で、進路を決めました。
鮪ママさん
何が正しく、何が間違いかなんて、誰にもわかりませんが、私は、悩みに悩んで出した答えは、間違いではないよね!こんなはずではなかったと、だけは、言わないようにしよう!
なる様にしかならない部分があるから、何が起こったら、丁寧に対応すると、決めているし、良く話します。
お子様に取って、より良い環境が整います様に…
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様どうもありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
辛口意見もあるかもと覚悟していたのですが、みなさん優しいお言葉で少しほっとしました。
みなさまから頂いたアドバイスを読んで、今後の方向性が見えてきたような気がします。
子供が「休みたい」と言ったのは、その日にやった国語の課題が難しかったみたいです。このことを担任に話して、対処していただけたようで、その後は「休みたい」と言ったことはありません。
学年が変わるときにクラス替えがあるので、クラス替え直後はアシスタントの先生をお願いしようかと思ってます。
本当は「こんな支援をしてほしい」とお願いしたいんですが、息子は学校で辛い思いをしていても家に帰ってきてまで、学校での出来事を引きずってません。
だから担任に授業中泣くことがあると聞いたときは本当に驚きました。
そういうときに逃げ場があるといいんだけどな。。でも息子は逃げようとしない気もしますが。
小学校生活6年の間に支援級に在籍を移す可能性も否定できないので、
息子にとって支援級が利用しやすい環境になるように支援担や校長先生とも話し合って行こうと思ってます。
勇気を出して相談してよかったです。
また何か困ったことがあったら相談させてください。
ありがとうございました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自力登校できて、席に落ち着いて座っていられて、本人が一般級を希望しているなら、在籍は一般級でいいと思います。
一般級の先生は、自分が担任かどうかで、ぜんぜん態度が変わります。
支援級在籍にした場合、自分は担任ではないわけだから、お子さんへの関心はなくなります。
鮪ママさんもわかっておられると思いますが、支援級は生活科単元が中心で、
大根やさつまいもを育てたり、ホットケーキを作ったり、カメやめだかにえさをあげたり
支援級だけの発表会の練習で3ヶ月くらいその練習ばかりしたり
支援級だけの宿泊学習に行ったり
一般級の子どもたちとの交流は担任の采配にもよりますが、少なくなっていくのが普通です。
うちの学校の場合は、支援級在籍の子は
放課後のキッズクラブなどは、1週間ごとに申し込みが必要です。
一般級の子は、1週間前の申し込みはいちいち必要ではないです。
水泳の時は、先生がつかないと泳がせてもらえません。
支援級在籍の場合は、だいたい中学も支援級になりがちです。
そして一般の高校は受かることはまれです。
うちの長男は、小学校5年まで支援級在籍でしたが、学校と相当喧嘩して3年くらいから交流を増やしていきました。在籍を移すのがあまりにも大変でした。今は中学で、学年末テストの勉強を自分からしっかりやっています。就学前はIQ44くらいでしたが、小5にはIQ89になっていました。こつこつやればそれなりの結果は出ます。
まだ1年生なので、焦ることはないと思います。
宿題もやって、公文にも行って、読み聞かせもして、何年も積み重ねればそれなりになるはずです。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鮪ママさん、息子さんは本当に努力家で、今までがんばったんですね。息子さんも偉いし、そんな努力家に育て上げた鮪ママさんも凄いです。一年後に私も息子も同じような問題で悩んでいるんではないかという状態なので、コメントさせていただきました。
四月に小学校入学の息子はいわゆるグレーで、療育の先生から普通学級で始めて、しんどそうだったら通級にしましょうと言われました。私から見た息子は、早生まれということもあって、保育園の同じクラスの子より幼ない。けど、自分の興味のある自然、科学、宇宙の分野では鋭い疑問をぶつけて来たり、凸凹はあるけど標準の範疇、、、、かな。息子は絶対大丈夫、グレーなんて言わせないという自分もいるし、幼なさや苦手な活動のせいでからかいなどの二次障害があるのではと心配する自分もいます。
鮪ママさんの選択は間違っていなかったと思います。今ちょっと息子さんが辛い思いをしていますが、ここまで頑張って来れたのは、鮪ママさんが息子さんのことをよく理解されてて、努力ができるお子さんに育てられたからこそだと思います。なのでご自分の判断に自信を持って下さい!いきなり支援級に席を置くより、先生を加配してもらったり、苦手教科のみ支援級で受ける形で様子を見てみてはいかがですか?経験も知識もない私が無責任にこんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、友達もいて、問題行動があった訳でもなく楽しく学校生活を送れているのに、普通級で何とかならないものかと思えてなりません。
私はずっと息子の苦手なことを克服させようと頑張りすぎて、逆に苦手意識だけを植えつける結果になってしまい反省しています。鮪ママさんの息子さんのように努力できるようにどうやって持って行けば良いのか逆に教えていただきたいです(またお時間のある時に)。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
昔の私もとんとんさんの様に頑張ってました
息子を6年間送り迎えしてたので、いろいろありましたよ
うちは視覚支援などは先生によっては
お願...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
四年生ですでに、迷惑行為が増え、別室で勉強することも、というのなら、普通にこだわってても。
もう、問題がかなりある状態ですよね。
詳しく支...
