締め切りまで
7日

発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精...

退会済みさん
発達障害の検査は
何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言われたことがあります。
その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。
個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですし
テスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。
お伺いしたいのは、
テストはボーダー付近で、
それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。
※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
わたしも、精神科通い 19年
高校大学時時代だ大学時代は、学校の外側に
楽しみを、求めて居場所つくりしてまじ
30歳に、子供を産み、世間になじめず引きこもって一年、家庭内での育児はしてました
この19年間色々な、病名つき入院歴短期入院6回
自分責めての自殺未遂と頑張りすぎでの静養入院。パニック発作 ナルコレプシー ボーダラダイン よく鬱 不安発作 臨床心理の検査では、自殺願望90パーセント DVによるPDSD ケアセンターに、保護され行政がDV認可。
私には、分からない事ばかりでした。
公務員している時、てんかんで倒れる、搬送
国立病院で24時体制での診断くだり
発達障がいを、認可されたのは4年前
ADHD自閉 アスペルガー それにともなう鬱
いきなり、診断が変わり戸惑いました。
主治医がもう、治らない病気やよ。
と、告げた。でも、発達障がいを確定され
ストラテラを出さられた時、開き治りました
そして、毎日の電話カウンセリングを主治医にしてもらい、投薬が一日20錠。なんとか
ここ4年間かかり、日常的な生活の工夫を考えたました。精神科での入院は、発達障がい者に
しては、大変苦痛なとこも、あったよね
でも、わたしは、救急車で発達障がいまでは、分かるけど、専門的なことは、救急隊には
伝わらない、主治医曰く、まだ、医学会も未知数である現場、自分が一番の発達障がいの事を
自分の症状や工夫などを、分からないと伝えられないし、配慮も必要なことを、説明出来ない
個々の生活背景があり、発達と言っても
1人1人が、違う工夫がいますね。
解ろうとし、解ってもらえるには、自分を防御しないとね。
わたしは、頑張ってほしいと思いました。
わたしの経路を、書いたのは、わたしも
どうラインに、いてるから。
しんどさは、自分にしか分からないから
まだ、発達障がいがマスコミ先行で誤解をうける場合があるけど、昔よりは少し、世間にわかってもらえる様になってきた、行政の対応も
診断受けて発達障がいを確定され立場の人が
伝えていきたいし、伝えて欲しい発達障がいの現実。頑張ろね。ありがとう。貴方の
投稿を読んで私は、嬉しいく重いました。
高校大学時時代だ大学時代は、学校の外側に
楽しみを、求めて居場所つくりしてまじ
30歳に、子供を産み、世間になじめず引きこもって一年、家庭内での育児はしてました
この19年間色々な、病名つき入院歴短期入院6回
自分責めての自殺未遂と頑張りすぎでの静養入院。パニック発作 ナルコレプシー ボーダラダイン よく鬱 不安発作 臨床心理の検査では、自殺願望90パーセント DVによるPDSD ケアセンターに、保護され行政がDV認可。
私には、分からない事ばかりでした。
公務員している時、てんかんで倒れる、搬送
国立病院で24時体制での診断くだり
発達障がいを、認可されたのは4年前
ADHD自閉 アスペルガー それにともなう鬱
いきなり、診断が変わり戸惑いました。
主治医がもう、治らない病気やよ。
と、告げた。でも、発達障がいを確定され
ストラテラを出さられた時、開き治りました
そして、毎日の電話カウンセリングを主治医にしてもらい、投薬が一日20錠。なんとか
ここ4年間かかり、日常的な生活の工夫を考えたました。精神科での入院は、発達障がい者に
しては、大変苦痛なとこも、あったよね
でも、わたしは、救急車で発達障がいまでは、分かるけど、専門的なことは、救急隊には
伝わらない、主治医曰く、まだ、医学会も未知数である現場、自分が一番の発達障がいの事を
自分の症状や工夫などを、分からないと伝えられないし、配慮も必要なことを、説明出来ない
個々の生活背景があり、発達と言っても
1人1人が、違う工夫がいますね。
解ろうとし、解ってもらえるには、自分を防御しないとね。
わたしは、頑張ってほしいと思いました。
わたしの経路を、書いたのは、わたしも
どうラインに、いてるから。
しんどさは、自分にしか分からないから
まだ、発達障がいがマスコミ先行で誤解をうける場合があるけど、昔よりは少し、世間にわかってもらえる様になってきた、行政の対応も
診断受けて発達障がいを確定され立場の人が
伝えていきたいし、伝えて欲しい発達障がいの現実。頑張ろね。ありがとう。貴方の
投稿を読んで私は、嬉しいく重いました。

ご回答ありがとうございます。
よしみさん、鮎田みかんさん、
テストの結果以外も考慮されて診断がおりているとのことで
大変参考になりました。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
診断前にWAIS、AQテスト、鬱テスト、人格テスト、、、、などなどを受けました。
基本的に各検査一度しか実施していないです。
検査、面接だけで、合計9時間ほどかかりました。
まあ、初めは鬱状態改善の為のカウンセリング検査だったんですが、カウンセリング検査結果で、自己評価が最悪だったらしく、医師より「カウンセリング継続しますか?自己否定が強過ぎて、意味がないかもしれませんね、、、」って感じの事を言われ、びっくりしました。
カウンセリング検査結果と同時に自閉症スペクトラム障害の傾向がわかったので、大人の発達障害外来を受診して、診断がつきました。
発達障害診断のポイントはいくつかあるそうです。
♯1 幼少期から継続する症状である事。
♯2 コミュニケーション、こだわり、対人関係の独特さ、感覚過敏もしくは鈍麻がある事(ASDの場合)
♯3 大人の場合→二次障害で精神疾患等を発症している。生活になんらかの支障があり、支援が必要な事。
等です。
検査結果で明らかな発達障害の特性がない場合は、確定診断がつきにくいです。発達障害以外の疾患を疑われる可能性があります。
ただし、検査結果で明らかな特徴が出なくても生活の困りごとが多く、支援が必要な場合は診断がつく事もあるそうです。
正直、私個人はコミュニケーションや対人交流は自分は普通だと思っていたので、ちょっと自閉症スペクトラム障害の傾向を指摘された時に困惑しました。周囲から見るとかなり独特の方法でしている事は薄々自覚していましたが、私にとっては普通だったので、、、まさか、発達障害って言われるほど独特とは、、、、
以前、発達障害の当事者会で出会った方に、ご自分で発達障害を疑って受診したが、検査結果で特徴がはっきりせずに診断がつかなかったって方に出会いました。
その方は仕事もしていたので、支援が必要ないって判断されたかもしれませんが、、
発達障害って診断されても、治るわけではないですし、医師としても社会支援が必要かで診断をつけるところもありそうです。
検査結果も大事ですが、生活で何に困って、どんな支援が欲しいかについて訴える事も大事だと思います。
まあ、欲しい支援が得れるとは限りませんが、、、、
個人的な意見でした。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子の場合の診断への道のりと、今でよろしければ(*´ω`*)
2歳半初テストでは、約60でした。
その後先生からは曖昧なお話しかなく、年少期(3歳半療育親子通園)は約68、そのまま年長期(5歳)まで数値はほぼそのままでした。
4歳になって、園に入る為診断書が必要になり、その時初めて確定となりました。
小1間も無く受けたテストでは、80。
ボーダーとなり、手帳を失いましたが、
診断は一度されているため、それが消えることはないと医師には言われました。
療育や心理など受けている時の様子なども踏まえ、テスト結果だけでは決めないそうです。
結果、こだわりや切り替えが難しい、多動や注意欠陥、社会性の乏しさなどなど…
こまるーーーほどではないけど、んんん?!というものも含めて、
総合的に判断してもらい、診断が出ています。
お役に立てる内容になっているか不安ですが…お許しを(´;ω;`)
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしの場合なんですが、てんかんでは
良く運ばれていましたが、
一度、良くてんかんで倒れるし、電車は
一人で乗れないから、ヘルパーさんを
頼みました。家族も主人も仕事があるから
ヘルパーさんは、発達障がいではないかと
家族には、話していたそうです。
そして、一人で散歩してると、てんかんになら
国立病院に救急で、運ばれて
多分、ヘルパーさんが、伝えたのでしょう
発達障がいでは、ないかと
24時間体制で観察され2日入院して
発達障がいの確定診断でした。
わたしの場合は、ヘルパーさんの意見と
いきなり、倒れた入院がかさなり検査観察だったけど。
今なら、発達障がい専門の病院があるから
検査依頼してみては、以下でしょうか
しかし、根拠は家族などが気づいた形で
行った方が良いかもわかりませんね。
ただ、一番いけないやのは、勝手な判断で
発達障がいを決める事。
それと、発達障がいが確定されたら、リスクもあります。
一生治らないという、現実。
よく、お考えになって下さい。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私はWAISを2回受けてます。
1回目と2回目の期間は、2年程空きました。
でも、殆ど数値に変化はなく…2回とも全検査のIQは72でグレーゾーンで変わらずでした。
それでも私が発達障害の可能性が高いと言われたのは…会社に就職しても半年と長続きしない(指摘を受けた時点で、当時既に4社で就労の経験がありました)のは、明らかに対人面に問題があること、そうした点は年相応ではないことを指摘されたことが大きかったです。
その後、大人の発達障害の診断可能なクリニックを紹介していただき、別の検査(文章完成法というものでした)を受け、またWAISの検査結果をより細かく精査した結果、発達障害(アスペルガー)と診断されました。
私自身の診断に至る経緯はちょっと特殊なので、あまり参考にならないかも知れませんが……。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは
通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは
初めて知りました
大変でしたね
身内のために
発達検査の勉強会に顔を...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
kananakaさん
回答ありがとうございます😊
初診から帰宅した日も
検査を受け帰宅した日も
母には「やっぱり、親が付き添って幼少期の...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
シフォンケーキさん
二次障害、聞いたことがあります。
鬱がきっかけで、というのも増えているのですね。
カウンセリングは保険適用外なんです...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
発達検査で、発達の遅れや偏りはないという結果なのですね。
あるよりはない方がいいと思います。
発達障害の検査は別の検査になると思います。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



病院を変えるためいくつか病院に電話しましたがどこも紹介状を持
ってくるよう言われました。ですが、私は今の病院と関わりたくありません。気が重いです。紹介状なしでも良いとこはないのでしょうか?
回答
なのかさん、よほど今受診している病院が嫌なのですね。
私は、最近、知人のうつ病の男性が、やはり、今受診している病院の主治医の診断に、不信感...



◼︎締め切りました
回答
ーー



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
発達障害は公開しなければ誰も知ることにはなりません。
診断書が兄弟のもとに届くこともありません。
ただ、兄弟に一人診断されたら、他の兄弟も...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...


精神科医から特にテストなどせずに先生と会話しただけで初診で自
閉症スペクトラムとADHDと診断されました。たった1回たった30分での診断は確実なのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「医師として診断するか」ということに関しては、あまりないのかもしれませんが、
「わかるかどう...



初投稿です
当方は学生です。3年ほど前にWAISの検査を受けたのですが、検査結果からははっきりとした発達障害の特徴は見られず、グレーゾーンという扱いでした。その後、様々なストレスから体調を崩し、学生生活もなかなか上手くいかない時期もあり、その結果医師から発達障害の診断が下りました。そして今、再び学生生活を送っているのですが、不思議と大きな困り事もなく日々を過ごせています。その様子を母から聞いた医師が、「(私が)発達障害に見えないときもある。適した環境にいれば、普通の健常者と変わらない。発達障害とは違うかもしれないな。」というような主旨の話をしていたそうで、私自身少し複雑な気分でいます。一応社会生活に支障をきたすほどのレベルであらば診断が下りるらしいですが、はっきり断定できるほどの特性がない場合、曖昧なまま診断されてしまうこともあるのでしょうか?
回答
こだまさん。
発達障害は、大きくなるに、連れて目立たないこうけいが
あります。その中で、生きづらさを、感じたり、
孤独感を感じたり、します...



1歳代からずーっと発達障害を疑っていて、1年前の年中組の時、
投薬をお願いしたいほど感情のコントロールが難しく初診予約しました。1年待ちと言われていたのに、半年で予約が回ってきて、生育歴や本人の様子を見て自閉スペクトラムと診断されました。今は検査中ですが、この1年は驚くほど落ち着いていて、私の我慢が足りないせいで発達障害という診断をもらってしまったのだろうかと思うほどです。変わってるな、特性あるなと思うことはありますが、かなり薄くなった感じがします。診断されても、健常児と変わらない様子の子っていますか?
回答
健常なら診断はおりません。
しかし、障害があっても障害者としての支援が不要な人は結構います。
うちの末っ子小1も今は特性がバリバリなので...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...
