
退会済みさん
2016/02/06 01:18 投稿
回答 3 件
受付終了
小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?
4月に小学校入学を控えたADHDの娘の事です。
軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。
集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。
入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。
一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。
懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。
当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、
みなさんはどのように説明しましたか?
ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。
あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。
今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。
だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特に障害名などは言わず、支援学級から交流できていることを告げ、息子のいいところ、支援学級に決めた理由も含め苦手なこと、どんな子かを話しました。
支援学級から来ているというだけで保護者の方々にはなにかの困難(障害)を持っているということは伝わりますし、担任の先生から私の話の後に保護者の方々に対してなぜ支援学級に通う子たちがいるのかについて説明がありました。
障害について偏見を持つ方もいらっしゃるとは思いますが、懇談会で説明したところで内心はどう思われているのかもわかりませんし、こちらからの働きかけでその方の考えが変わるものではなかなかないと思います。
障害名を懇談で伝えたことから保護者、そのお子さん、ねこのミケさんのお子さんへと伝わる可能性もあると思います。お子さん本人への告知がまだでしたら慎重にされたほうがよいのではと思います。
うちは本人告知済みでしたが、周りに知ってもらいたいのは障害名ではなくどんな子かということでしたのであえて言いませんでした。
同じ幼稚園から入学する子が3分の1ほどいたので、息子を知っている子が多いこともあり、交流学級でも特に問題なく受け入れてもらっています。
交流学級のほうでPTA役員もやっていますが特に支援学級だからとなにかいわれたことはありません。
学校の理解や支援体制には地域差、学校差が大きいので、状況によって色々だと思います。
ご心配でしたら就学予定の学校にご相談されてみてはいかがでしょうか。
うちは通常学級から通級指導教室に通っていた娘もいますが、学校と相談の上、通級教室で授業を抜ける理由を担任の先生からクラスの子供たちに説明をしてもらっていました。学校とは密に相談や連絡をしています。
新しい環境でお子さんもねこのミケさんも大変だとは思いますが、楽しい学校生活を送れることを祈っています。
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
なないおさんの回答に同意します。特に地域差、学校差には特に同意します。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
普通学級から週に数回通級をしている息子がいます。
息子は診断がついていますが、診断がついていなくても通級が必要であれば利用できる状況です。
懇談の時には息子が苦手なことを説明し、ご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんが
宜しくお願い致します・・・と言う感じで挨拶をしました。
今は子供にもカミングアウトしていないので、当分クラス替えの際にはこの挨拶でいくつもりです。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。