受付終了
現在、小学校6年の男の子です。発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。
来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。
私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。
そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。
障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。
皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
中学校も支援級ってことですよね?
障がいという言葉は使わないにしても何故支援級に在籍しているのか?自分の特性の理解などは必要かなと思います。
「普通は単なる平均。得意不得意があっても得意で頑張ればいいんだよ。どんなに職業があってもみんな最終的には1つしか選べない。選択肢が多いか少ないかだけ」という話はしています。
親の会に所属していますが、カミングアウトは中1後半~中2という方が多いです。
中1前半は学校に慣れるのに大変な時期ですし、中3は受験だからです。
知的軽度であれば中2で8歳前後と仮定してもそれなりに理解出来る年齢かと思います。
ただ周りのお子さんから「お前って障害者なの?」など悪意ある発言を受けてしまうケースも何人かから聞いているので子供から聞かれたらどう答えるかのシミュレーションだけは親もしておいた方がいいと思います。
カミングアウトが遅いということはそれだけ周りから指摘されるリスクは高いということだけは覚悟しておいた方がいいかもしれません。。。
私にも、小6の娘がいます。
先日、学校の方で発達相談をし、中学から先の進路についても話し合いました。
手帳を持っていても、普通高校を受験することは可能(通っている子もいるそうです)。
進路は、幅広く捉えてもいいと思います。
お子さんへの告知。
お子さんは、自分が苦手なこと、得意なことの把握ってしてますか?
また、「何で支援級なんだろう」って言うこともわかっていると話しやすいと思います。
うちは、学校の長期休暇の時に定期受診しているので、主治医から伝えてもらう予定です。
障害名(?)は、伝えなくても、子供がわかるように話してくれるようにしました。
うちも中学でも支援級(本人も承諾)ですが、基本普通級をメインという形をとることにしました。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
経験談としては、我が家は小2で「障害名そのものズバリ」で本人告知をしています。
ゴリゴリの自閉症(自閉症の程度としては重度)で1歳代から療育に通い、小中は情緒支援学級に在籍です。
小1の終わり頃から「なぜ支援学級(ご本人、支援学級在籍についてはマイナスイメージがなかったので念のため)」「療育(公立)に通っていたのはなぜ」「そういや療育にいた仲間がほぼ支援学級なのはなぜ」等の質問連発で……回答に困った私、
大真面目に学校(支援学級担任および特別支援教育コーディネーター)と発達障がい者支援センターと主治医とで協議して
「障害名コミで本人告知しましょう!」(障害名コミになったのは本人の特性もあります)
という結果になりました。
障害名の告知は主治医、特性の説明は支援センター心理士(1歳代からの担当)、フォロー私、と役割分担。
参考にしたのはコレです
iPEC
https://www.ipec2005.com/
こちらのサイトに本人告知文例が掲載されていますので参考にしてください。
私の息子は、小2で告知を受けましたが、とてもポジティブに「自分の自閉症のこと」を受け止めました。20歳になった今も、「世の中で言う『左利き』の不便さ(少数派)」という受け止めです。
もちろん、年齢が高くなると差別や偏見のことに直面したりもしましたが、本人は「自閉症の俺」というアイデンティティをシッカリと構築しています(コレは親もビックリなんですが…)
ちなみに、私の息子は本人告知をした小2当時(12年前ですね)は「小学校低学年の『こども』に本人告知」というのが実はセンター初の取り組みで、なんだかすごいオオゴトになりまして…プロジェクトチームが立ち上がっちゃったんですよ(笑)←これは息子の後輩たちにフィードバックされまてます。
親の会で情報が入りますが、子どもでも自分の「特性」をフラットに「正しく説明」されると、ちゃんと受け止めるんだなと思いました。
本人告知も合わせて、子どもが「自分で選んだ進路」はモチベーションが高いことが多いですよ。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.

退会済みさん
2022/10/15 03:11
うーん、これって。聞いて来ないという事は、自分にはハンディがある。
と気づいているか。もしくは、理解が出来ていないから。
のどちらか。ですよね。
うちの子は、何となくの理解が進んだのは、小5〜6くらいかな。
自治体によっても多少、違うかも知れませんが、支援学校の場合。
親と子が任意であれば、地域の小学校、中学校に。
副籍制度というものを利用して、クラスの子たちと数時間の交流が出来るんです。(一年単位で)
支援級では、親と子の希望で、各教科の幾つかを交流級で勉強。
ないし時間を過ごさせて貰っていますよね?
それと同様の事を、支援学校の小、中学部ではやってます。
(副籍交流は、中学部まで。高等部はありません)
うちは、小1から中学生3年生(上限が中3まで)まで、直接交流をさせて貰っておりました。
なので、中学生時代には、理解が出来ていたかなと思います。
高校から、支援学校にするにしても、お子さんご自身は。それで納得されているのでしょうか?
一度は、どうする?
とお子さんに聞かれてみたほうが良いですね。
それと、
>就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。
確かにそうなのですが、そこに。繋げる事が出来るのは、学校ではなく。
一番、大切なのは本人の、働きたい。と思う強い意志と気持ちです。
でないと、2年生〜3年生の間に、何度もある企業実習(現場実習)に、耐えられないと思う。
短くて1週間、長くて3週間。職場に通います。
因みにうちの子は、高等部の後半は殆ど。現場実習でした。
(現場実習の間は、出席扱いになり、欠席にはなりません)
そこに、親の意見は入れては駄目で、あくまでも子に選択肢を任せる。
よほど本人が困ってSOSを出して来た時だけ。
中学は、支援級ですか? それとも普通級なのでしょうか。
就労を考えるのなら、来春からの3年で、お子さん自身が、障害受容が必須かな。
親の選択肢であり、息子さんはそうしたい?のですか。
その前段階は、ないがしろにしないほうが良く。就労までの3年間を、どう過ごすか?
障害の有無に関係なく、大事です。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
高校の前に、中学入学時に自分が普通級に進学しないことに、疑問をまだお持ちでない?
中学に向けて、就学相談はされたと思うのですが。
高等支援学校の文化祭に参加する、ネットでHPを見せてどんな学校か教えてあげてみたらどうでしょうか?
うちの高機能自閉症児には、小4の夏か秋に告知しました。
受動型なので、自分で考える力が弱く、何から何まで指示がいるので、私がもう限界を感じた時に告知しました。
この先は、自分で障がいに向きあって、自分がどうふるまうべきか、自分で考えさせないと、ずっと変わらないと思ったからです。
うちも中学校は支援級の予定なので、そうなると皆と違うクラスになるし、どうしてそうなのか説明する必要はあると思っていました。
うちの子はあまり自分で疑問に思ってなかったみたい💦
本人から聞かれたことはなかったです。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
中学の在籍は支援学級ですか?
であれば、本人告知が「ある程度」は必要になってくるのではと思います。
中学支援学級在籍生徒(軽度知的~情緒)の保護者間では「本人告知問題」は熱い話題です。
軽度知的障害とのことですから、もしかしたら、現段階でも「うっすら気付いている」可能性があります。
「聞けない雰囲気」がある、「自分に障害があるとハッキリ言われるのが怖い」、などで
「聞いてこない」というお子さんは、実は多かったりします(私が在籍している親の会でのイメージです)。
私が住んでいる自治体ですと、発達障がい者支援センターが協力しながら、本人告知をしています。
軽度知的~情緒だと、小5あたりで本人告知をしていることが多いです。小5は「義務教育終了後」を意識したタイミグだからですね。
理由は、中学の在籍学級の都合があるからです。
支援学級在籍なら、高等支援学校や支援学校高等部はほぼ問題なく進学できるのですが、それ以外の進路をチョイスしたいと本人が希望した場合、「支援学級在籍」がネックになる場合があります。
(※ネックになるかならないかは中学の支援学級の制度によりますので、よく調べてください。主に内申書の都合です)
中学の在籍級は、自立を目前にして「本人が進路を決める」という前哨戦です。
そういったことから「直球(障害名コミ)」もあれば「特性をうっすら伝える」もあれば…
「本人告知の方法は個人の理解力や許容量で、内容色々」
です。
もちろん、「最後の最後まで何も言わない」もアリです。
ただ、高等支援学校や障がい者雇用になると何も言わないわけにはいかないので、「うっすら匂わす」的な形で…というご家庭もあります。これはお子さんの「性格」で保護者が判断していますね。
告知の方法は、主治医が、発達障がい者支援センターの担当者が、支援学級担任が、保護者が……色々です。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。