質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在、小学校6年の男の子です
2022/10/14 14:49
10

現在、小学校6年の男の子です。発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。

来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。
私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。

そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。
障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。

皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mym8860さん
2022/10/27 23:03

告知はタイミングが難しいですね。
現在の息子には、障がいについての理解までには至らないと感じています。
もう少し様子をみながら、少しずつ障がいについて話ながら、一緒に理解を深めていこうと思います。

ご回答を頂いた皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
2022/10/14 15:54

中学校も支援級ってことですよね?
障がいという言葉は使わないにしても何故支援級に在籍しているのか?自分の特性の理解などは必要かなと思います。

「普通は単なる平均。得意不得意があっても得意で頑張ればいいんだよ。どんなに職業があってもみんな最終的には1つしか選べない。選択肢が多いか少ないかだけ」という話はしています。

親の会に所属していますが、カミングアウトは中1後半~中2という方が多いです。
中1前半は学校に慣れるのに大変な時期ですし、中3は受験だからです。
知的軽度であれば中2で8歳前後と仮定してもそれなりに理解出来る年齢かと思います。

ただ周りのお子さんから「お前って障害者なの?」など悪意ある発言を受けてしまうケースも何人かから聞いているので子供から聞かれたらどう答えるかのシミュレーションだけは親もしておいた方がいいと思います。
カミングアウトが遅いということはそれだけ周りから指摘されるリスクは高いということだけは覚悟しておいた方がいいかもしれません。。。

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
2022/10/14 20:11

私にも、小6の娘がいます。
先日、学校の方で発達相談をし、中学から先の進路についても話し合いました。

手帳を持っていても、普通高校を受験することは可能(通っている子もいるそうです)。
進路は、幅広く捉えてもいいと思います。

お子さんへの告知。
お子さんは、自分が苦手なこと、得意なことの把握ってしてますか?
また、「何で支援級なんだろう」って言うこともわかっていると話しやすいと思います。
うちは、学校の長期休暇の時に定期受診しているので、主治医から伝えてもらう予定です。
障害名(?)は、伝えなくても、子供がわかるように話してくれるようにしました。

うちも中学でも支援級(本人も承諾)ですが、基本普通級をメインという形をとることにしました。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
あまだれさん
2022/10/14 21:13

経験談としては、我が家は小2で「障害名そのものズバリ」で本人告知をしています。
ゴリゴリの自閉症(自閉症の程度としては重度)で1歳代から療育に通い、小中は情緒支援学級に在籍です。
小1の終わり頃から「なぜ支援学級(ご本人、支援学級在籍についてはマイナスイメージがなかったので念のため)」「療育(公立)に通っていたのはなぜ」「そういや療育にいた仲間がほぼ支援学級なのはなぜ」等の質問連発で……回答に困った私、
大真面目に学校(支援学級担任および特別支援教育コーディネーター)と発達障がい者支援センターと主治医とで協議して
「障害名コミで本人告知しましょう!」(障害名コミになったのは本人の特性もあります)
という結果になりました。
障害名の告知は主治医、特性の説明は支援センター心理士(1歳代からの担当)、フォロー私、と役割分担。
参考にしたのはコレです
iPEC
https://www.ipec2005.com/
こちらのサイトに本人告知文例が掲載されていますので参考にしてください。
私の息子は、小2で告知を受けましたが、とてもポジティブに「自分の自閉症のこと」を受け止めました。20歳になった今も、「世の中で言う『左利き』の不便さ(少数派)」という受け止めです。
もちろん、年齢が高くなると差別や偏見のことに直面したりもしましたが、本人は「自閉症の俺」というアイデンティティをシッカリと構築しています(コレは親もビックリなんですが…)

ちなみに、私の息子は本人告知をした小2当時(12年前ですね)は「小学校低学年の『こども』に本人告知」というのが実はセンター初の取り組みで、なんだかすごいオオゴトになりまして…プロジェクトチームが立ち上がっちゃったんですよ(笑)←これは息子の後輩たちにフィードバックされまてます。
親の会で情報が入りますが、子どもでも自分の「特性」をフラットに「正しく説明」されると、ちゃんと受け止めるんだなと思いました。
本人告知も合わせて、子どもが「自分で選んだ進路」はモチベーションが高いことが多いですよ。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
退会済みさん
2022/10/15 03:11

うーん、これって。聞いて来ないという事は、自分にはハンディがある。
と気づいているか。もしくは、理解が出来ていないから。

のどちらか。ですよね。

うちの子は、何となくの理解が進んだのは、小5〜6くらいかな。
自治体によっても多少、違うかも知れませんが、支援学校の場合。

親と子が任意であれば、地域の小学校、中学校に。
副籍制度というものを利用して、クラスの子たちと数時間の交流が出来るんです。(一年単位で)

支援級では、親と子の希望で、各教科の幾つかを交流級で勉強。
ないし時間を過ごさせて貰っていますよね?

それと同様の事を、支援学校の小、中学部ではやってます。
(副籍交流は、中学部まで。高等部はありません)

うちは、小1から中学生3年生(上限が中3まで)まで、直接交流をさせて貰っておりました。
なので、中学生時代には、理解が出来ていたかなと思います。

高校から、支援学校にするにしても、お子さんご自身は。それで納得されているのでしょうか?
一度は、どうする?
とお子さんに聞かれてみたほうが良いですね。

それと、

>就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。

確かにそうなのですが、そこに。繋げる事が出来るのは、学校ではなく。
一番、大切なのは本人の、働きたい。と思う強い意志と気持ちです。

でないと、2年生〜3年生の間に、何度もある企業実習(現場実習)に、耐えられないと思う。
短くて1週間、長くて3週間。職場に通います。

因みにうちの子は、高等部の後半は殆ど。現場実習でした。
(現場実習の間は、出席扱いになり、欠席にはなりません)

そこに、親の意見は入れては駄目で、あくまでも子に選択肢を任せる。
よほど本人が困ってSOSを出して来た時だけ。

中学は、支援級ですか? それとも普通級なのでしょうか。
就労を考えるのなら、来春からの3年で、お子さん自身が、障害受容が必須かな。

親の選択肢であり、息子さんはそうしたい?のですか。
その前段階は、ないがしろにしないほうが良く。就労までの3年間を、どう過ごすか?

障害の有無に関係なく、大事です。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
ナビコさん
2022/10/14 15:34

高校の前に、中学入学時に自分が普通級に進学しないことに、疑問をまだお持ちでない?
中学に向けて、就学相談はされたと思うのですが。

高等支援学校の文化祭に参加する、ネットでHPを見せてどんな学校か教えてあげてみたらどうでしょうか?

うちの高機能自閉症児には、小4の夏か秋に告知しました。

受動型なので、自分で考える力が弱く、何から何まで指示がいるので、私がもう限界を感じた時に告知しました。

この先は、自分で障がいに向きあって、自分がどうふるまうべきか、自分で考えさせないと、ずっと変わらないと思ったからです。

うちも中学校は支援級の予定なので、そうなると皆と違うクラスになるし、どうしてそうなのか説明する必要はあると思っていました。

うちの子はあまり自分で疑問に思ってなかったみたい💦

本人から聞かれたことはなかったです。


Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/171491
あまだれさん
2022/10/14 21:10

中学の在籍は支援学級ですか?
であれば、本人告知が「ある程度」は必要になってくるのではと思います。
中学支援学級在籍生徒(軽度知的~情緒)の保護者間では「本人告知問題」は熱い話題です。
軽度知的障害とのことですから、もしかしたら、現段階でも「うっすら気付いている」可能性があります。
「聞けない雰囲気」がある、「自分に障害があるとハッキリ言われるのが怖い」、などで
「聞いてこない」というお子さんは、実は多かったりします(私が在籍している親の会でのイメージです)。

私が住んでいる自治体ですと、発達障がい者支援センターが協力しながら、本人告知をしています。
軽度知的~情緒だと、小5あたりで本人告知をしていることが多いです。小5は「義務教育終了後」を意識したタイミグだからですね。
理由は、中学の在籍学級の都合があるからです。
支援学級在籍なら、高等支援学校や支援学校高等部はほぼ問題なく進学できるのですが、それ以外の進路をチョイスしたいと本人が希望した場合、「支援学級在籍」がネックになる場合があります。
(※ネックになるかならないかは中学の支援学級の制度によりますので、よく調べてください。主に内申書の都合です)
中学の在籍級は、自立を目前にして「本人が進路を決める」という前哨戦です。
そういったことから「直球(障害名コミ)」もあれば「特性をうっすら伝える」もあれば…
「本人告知の方法は個人の理解力や許容量で、内容色々」
です。
もちろん、「最後の最後まで何も言わない」もアリです。
ただ、高等支援学校や障がい者雇用になると何も言わないわけにはいかないので、「うっすら匂わす」的な形で…というご家庭もあります。これはお子さんの「性格」で保護者が判断していますね。
告知の方法は、主治医が、発達障がい者支援センターの担当者が、支援学級担任が、保護者が……色々です。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
息子さんの意思はどうなのでしょう? 大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...
10
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
支援学校の見学会などに行かれたことはありますか? うちにも、軽度知的(境界域かもしれませんが)の次女がいて、夏前に地域の支援学校の見学会へ...
9
お世話になります

4月から小学5年生の男の子です。ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。中学はおそらく地域の支援級かと考えています。それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか?皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 ウチは息子が小学3年生で、ASDです。 支援級在籍です。 小3なので、高校はまだまだ先なんですが、ちょっとずつ情報を仕入...
12
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
進路について定型でも発達でもそうですが、子供はとても少ない情報や世界のなかで短絡的に、直感的に決定しようとしているように思います。 大人が...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
あごりんさん、ありがとうございます。 私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...
13
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
高等支援学校2年の娘がいます。 ADHD、学習障害あり。 小学校は通常級、中学は情緒の支援級でした。 診断が小学5年、I.Q76 中学2年...
10
現在小学4年生、支援学級に在籍している軽度知的障害と自閉症で

療育手帳B2の息子がいます。中学の支援学級か中学支援学校かで進路を迷っています。息子は今のお友達と同じ学校に行きたいと感じているようです。しかし、中学の友達がいるからと同じ中学に進学し支援学級に在籍したけれど、友達が障害を気づき始め離れて行くパターンが多いと伺いました。今ではクラスで1人ノートを書き写すペースも追い付けず、授業は理解できず座っているだけと。。。先生に言っても小学校とは違い、勉強に関しては誰かにノートを借りるなどして対応して下さいと言われたそうです。そんな話を聞くと、支援学校の方が良いのかと支援学校に見学に行きましたが、話ができるようなお子様はおらず逆に息子は孤独を感じるような気がしました。息子は勉強面に関しては、ひらがながやっと読める程度なので、中学は支援学校かな?とざっくり考えていただけに進路に関して最近どうするべきなのか悩んでいます。主人は「将来恋愛も仕事もして欲しいし、普通の人生が歩めるためにはオール1でも良いから中学に行き、通信制高校や私立の高校をでるほうが良いのではないか」と言っています。就職を考えるなら支援高等学校の方が良いのでは?と思うのですが受験テストに英語があったりして、こんな問題息子ができるのか?とも思いました。息子にとってどの道が良いのか、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします

回答
ruidosoさん コメントありがとうございます! 息子は素直で純粋な子で、言われた事は必ず守り、次からは言われなくてもやり通す子です。与...
18
こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国語系LD?&ADHD&ASDの療育手帳の検査に行ってきて、結果は二人共B2でした。対応して頂いた職員によると、娘は先生の補助と見本があれば普通級で問題ないとこのと。息子はばらつきはあるが、言語能力が3歳児レベル。算数は10歳児レベルとの事でした・・・そして、算数は今まで通りの学級に通い他は支援学級に通っては如何でしょうか?という案でした。なので、学校にそのまま伝えました所校長先生とのお話と見学をしてきました。私的には国語系が出来ないと今後増えてくる教科にもついていけないと思い文章問題が解るレベル迄は支援級に行かせたいと伝えました。校長先生からは担任からの話を聴いて、支援級に行けば子に合わせた国語レベルで教えが出来ること。しかし、子供に合わせるのは同じ学年のレベルになれる訳ではないこと。逆に公立高校などを目指すのであれば、支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、殆どが特別支援学校に行く人が多く残りの人は通信高校などに行く事。支援級だとだらけてしまう可能性もある。算数の理解度が高いので、このまま普通級で通い、教師の補助があれば伸びてこのまま中学時代も普通級で進める可能性もある。通級は本学校にはないが近くの小学校に行き通える事。など、長所と短所を教えて頂きました。最後に決めるのは親と子供であると。勿論普通級で通学して力を付けて公立高校に行って大学に進学して貰いたい。しかし、流石に2年生だが3歳児レベルの所があるのに普通級で先生の補助だけでついていけるか?少人数制の支援級の方が伸びるのではないか?以上の事でとても悩んでおります。私自身ADHDをもち、私の時代は殆ど認知されていなかったので普通級でした。中学時代は、国語系に関しては色々な本が好きだった事もあり楽しく勉強していました。理科系も楽しくて先生の話した言葉も全てノートに書いて、両方共にクラストップを争う位のテスト結果を出しましたが、ADHDの提出物を忘れてしまう事をを理由に5段階評価でいつも3しかつかず、他は2か1・・・でも、苦手と思ったらその授業がとても辛く寝てしまったり、起きて授業を受ける為落書きを書いて過ごしたりして凌いでいましたが、どちらも見つかる度に先生に怒られる。結果私立高校を卒業しましたが、お恥ずかしい話、小学4年の娘の勉強についていけなくなっています・・・英語もハローなどの英語も書けません。なので、理解出来ないままの勉強の辛さを知っています。だからとても悩んでおります。見学後、子供は普通級も楽しい支援級も楽しそうだった。でも、文章を読む事やノートを書くのはイライラする。との事でした。支援級や普通級に通って良かった点、悪かった点など御座いましたら教えて頂けませんか?支援級から普通級にかわり高校受験をした方などもいらっしゃいましたら体験談などを教えて頂けますと幸いでございます。長文となってしまいましたが、よろしくお願い致します。

回答
こんばんは、嫌な気持ちになったらごめんなさい。 もうその年齢だと、知能指数が上がる可能性は限りなく低いかとおもいます。 療育手帳B2をお持...
14
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
こんばんは、 様々な意見が出揃った感がありますが、まだアンサーで出ていない視点について一点だけコメントさせて頂きます。 うちは知的にの...
15