締め切りまで
6日

先程は悩みを聞いて頂きありがとうございます!...
先程は悩みを聞いて頂きありがとうございます!
放課後デイに週五通ってる娘がいます。
最近ある特定曜日(2日間)は行きたくないとの訴えがありました。話を聞いてみたらその日は仲の良い子がいなくつまらないとの事^^;
とりあえず行きたくない日は朝から渋々登校します。
その2日間他のデイサービス行けないか探してもどこもいっぱいで無理でした。
学校内でやってる預かりみたいなのは大人数で本人が拒否しました。
デイの日誌みたいなのには楽しく過ごしてますと書いてるし・・・。
様子見るしかないか、未だに学校には朝付き添いで行き、帰りも1人では帰って来れません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

本人には、へーそうなんだー。と。
そんなにつまらなかったならやめる?と聞いたり、デイでの活動を思い出させて考えさせてますか?
そういう力が全くない子ならやっても無益かもしれませんが、本当につまらなかったのかというか、楽しかったはずのこともしっかり思い出せるよう、気付きを持たせてはと思います。(連絡帳や申し送りで何があったか施設からしっかり聞き取る必要があります)仲良しがいないとちょっと寂しくつまらないのは当たり前ですがそういう時でも適度に過ごし「そういう日もあるよね」と受け止められるようになる事が長期的な目標になると思います。
それを学ぶためのデイでは?
定型さんのように、すぐ切り替えられませんが中学生になる頃には、そういう我慢が少しできるようになっているのが目標と思います。
友達がいないぐらいで、行きたくないというのは誰にでもあることです。
いかに障害があっても、じゃあ別のところで過ごそうね。とあれこれ好みのものを与え続けて変えるのではなく、友達がいなくても過ごす学びの大きなチャンスと思いますけどね。
いやいや、我が子はそんなに強くありません、そこで学ぶなんてまだ無理ですということでしたら、そういう弱さがあるお子さんは学校に一人で行ったり帰ったりはまず難しいと思いますけども。
つまらない、こわい、寂しいなどの不安に、でも仕方ないよね。と切り替えられるかどうかなんですよね。
力が全然及んでおらず、常にお子さんに心地よい環境を提供しないと病んでしまうというようなタイプなら、登校の送迎は必須でしょう。
また、誰でも今日はつまんないなぁという日は元気に登校できません。
むしろ◯曜日は友達がいなくてつまらん。という気づきのあるこの子の力を喜んでください。
送迎はともかく、ケアが手厚くカスタマイズが容易な放課後デイでは、仲良しがまだ通っているのにつまらないから別のデイへ。などというのはナンセンスだと思います。
それで激しくテンションが下がるなど、不調がでるほどへなちょこさんなのに、なぜ新しい環境へ放り込もうとするので?たとえ数日でも酷です。
慣れた環境で様子を見るか、在宅で過ごすが適当だと思います。
居場所探しなら、今のデイでの状態を確認して連携を強化し、必要があれば支援計画を見直してもらうのが先だと思います。
そんなにつまらなかったならやめる?と聞いたり、デイでの活動を思い出させて考えさせてますか?
そういう力が全くない子ならやっても無益かもしれませんが、本当につまらなかったのかというか、楽しかったはずのこともしっかり思い出せるよう、気付きを持たせてはと思います。(連絡帳や申し送りで何があったか施設からしっかり聞き取る必要があります)仲良しがいないとちょっと寂しくつまらないのは当たり前ですがそういう時でも適度に過ごし「そういう日もあるよね」と受け止められるようになる事が長期的な目標になると思います。
それを学ぶためのデイでは?
定型さんのように、すぐ切り替えられませんが中学生になる頃には、そういう我慢が少しできるようになっているのが目標と思います。
友達がいないぐらいで、行きたくないというのは誰にでもあることです。
いかに障害があっても、じゃあ別のところで過ごそうね。とあれこれ好みのものを与え続けて変えるのではなく、友達がいなくても過ごす学びの大きなチャンスと思いますけどね。
いやいや、我が子はそんなに強くありません、そこで学ぶなんてまだ無理ですということでしたら、そういう弱さがあるお子さんは学校に一人で行ったり帰ったりはまず難しいと思いますけども。
つまらない、こわい、寂しいなどの不安に、でも仕方ないよね。と切り替えられるかどうかなんですよね。
力が全然及んでおらず、常にお子さんに心地よい環境を提供しないと病んでしまうというようなタイプなら、登校の送迎は必須でしょう。
また、誰でも今日はつまんないなぁという日は元気に登校できません。
むしろ◯曜日は友達がいなくてつまらん。という気づきのあるこの子の力を喜んでください。
送迎はともかく、ケアが手厚くカスタマイズが容易な放課後デイでは、仲良しがまだ通っているのにつまらないから別のデイへ。などというのはナンセンスだと思います。
それで激しくテンションが下がるなど、不調がでるほどへなちょこさんなのに、なぜ新しい環境へ放り込もうとするので?たとえ数日でも酷です。
慣れた環境で様子を見るか、在宅で過ごすが適当だと思います。
居場所探しなら、今のデイでの状態を確認して連携を強化し、必要があれば支援計画を見直してもらうのが先だと思います。

余談。
お子さんはへなちょこなところもありますが、自分に不向きな大人数の放課後広場のような支援は自分はムリと本能的に気づけており、そういう力はあります。
まだ、気のあう友達と大人のケアの行き届いた環境での友達づきあいの練習が必要で、仲良しがいないときの対応もそこに含まれると思います。
つまんないと言われたら、それは寂しいね。
◯曜日は来るから楽しいね。とか、今日は◯◯したんだってねー。等とポジティブに受け止めつつ、「友達がいなくても何とかなった」のスモールステップを踏ませてはと思いますね。
まだ色々な環境で仲良しをさぐるのはこの子は難しいと思いますし、ペアでなら遊べるけれど、三人以上の集団で遊ぶのは苦手なのでは?
無理になれる必要はないと思いますが、一人でも大丈夫とか、集団は苦手なんだけど、◯◯なら大丈夫などを小さく小さく経験させて成功体験にさせてあげてと思います。
失敗しても七転び八起きですし。
今は仲良しがいなくてもなんとかなるを小さく成功体験させるチャンスと思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、学童でなくデイに通っているのですね?
デイにこの先も通っていくのでしたら、ここは我慢させて行かせるしかありませんよ。
お友達がいないから行かないなんて理由は通用しない世の中なんだと教えなくてはなりません。
それからその対処法が他のデイに行くことなんて、にわかに信じられませんでした。
まゆみさん、右の物を左に移しても問題は解決しないですよ。
その特定の曜日について、デイに相談したらどうですか?朝、お友達のない日はぐずぐずするのでいい方法ありませんか?と。
まゆみさんはお客様なので、デイでもなにかしらの対処法を考えてくれると思います。
それから、他も読みましたが14才のお姉さんが迎えにいくのですか?これでは今日会ったことや、困り事をデイの方もお話できなくて、デイとの溝が深まってしまうと思います。
未成年の姉妹は保護者ではないですよ、近い所にあるのですか?車で送迎とか利用できませんか?お姉さんが本当に偉いなと思いました。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その時、その場しか見えていない我が息子も、そんな事を言ったりします。
「○○くんがいないとつまらないから嫌だなぁ」
「今日はママのお仕事お休みなら、デイのお出掛けイベント行きたくない」
実際は、お迎えに行くと他の子と(トラブルがありながらも)遊べて楽しかった✨
お出掛けではこんな事した、また行きたい✨
我が息子は不安が強いタイプなので、仲良しくんがいないと楽しく遊べるか心配だったりするのかなぁと思っています。
以前は、私の休みの日は伝えませんでしたが、今は伝えた上で「今日行くお出掛けはすごく楽しい所だよ。○時にお迎え行くから、楽しんで来て」と、時間の提示をして、安心出来るように話しています😊
デイのスタッフさんの目に楽しそうに映っているなら、行くまでのプロセスに安心感や楽しみに思えるような関わりをしてはどうでしょう?
ちなみに、我が家も土曜日は娘がデイにお迎えに行っていますよ。
たまのお迎えは、娘も頼られてる感があり、嬉しいみたいです。
デイとは連絡ノートでやり取りしています。
毎日楽しく通って欲しいけど、色々な日があるのも人生🌟かもしれないですね💖
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さまざまなデイを渡り歩きました。
それぞれに特色はありますから、お子さんに合う合わないは当然あるでしょう。無理をさせて行かせるものでもないですよ。がしかし、お仕事されているなら行ってもらわないと主さんが困りますよね。
お姉ちゃんに受け渡しをさせるのもある意味やむを得ないですよ。それをコミュニケーションがとれないからだめなどと批判されるいわれはないです。お仕事が終わる時間が読めないこともありますよね。ただ、連絡帳を記入、電話で様子を伺うなりはしてあげるとお子さんのためですよ。
私の考えは、デイは居場所と考えますから合わないなら他を当たるのは至極真っ当だと思います。ただ、新規参入してくる事業者もあり、正直質はピンキリです。見極める目はこちらにももとめられるのかな、と思います。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
デイサービスに行きたくなく、放課後のことを考えると登下校もお母さんの
付き添いが必要、とのことですが…。
うちの子が小1で登校拒否気味になった時に、
「小1で学校行きたくないは、黄信号です。様子見はだめです」
とはっきり言われたんです(原因がわかっていたので、
学校にさらなる対応を求めて何とか危機を脱出しました)。
なので、放課後のことを考えると登下校も難しいお子さんの
事を思うと、その2日だけでもデイを休めないものか、と思いました。
お仕事の都合上、どこか放課後の居場所をということなのでしょうが…。
身内やファミサポなど頼れませんか?
その二日間だけ上の子とお留守番は無理ですか?
嫌がる子供に無理してデイサービスにいかせて良いことなんて何一つないと、
私は思います。
「お友達がいなくて嫌だな~」って経験は、今後の学校生活でも必ずあると
思うんですね。
グループ活動で同じ班になれなかった、委員会・クラブ活動で仲いい子がいない、など。
「友達がいなくても、どうその場を過ごすか」というのは、そうした機会でいくらでも
学べますよ。
デイサービスのスタッフさんは、全てを見れてるわけじゃないですし、
楽しそうにしてるな~と思ってても本人はそう感じてない場合もありますからね。
帰宅後のお子さんの様子をお母さんが見聞きして判断する必要があるかと。
行ったら行ったで「楽しかった」、という言葉が出てくるのならいいのですが。
働く親御さんには悩ましい所でしょうが、放課後を考えると登下校にも影響が
あるというのが、今のお子さんのストレスを物語っていると感じます。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
ハコハコ様まで拝見しました。
皆さま、ご回答いただきありがとうございます!
現在は週2から3で利用しています。
就学後もできればたくさ...



幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
嫌なら行かなくてもいい。という形でのサポートは非常に有益ですが、実は諸刃の剣です。
短期的には必要で有益なケアであっても、長期的にみると...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
子どもによるので、何ともですが。
3年生になると6時間授業が週4日になり、6時間授業の日は行ってもとんぼ返りみたいになります💧
よほど近場...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
小2の娘がいます。
友達、難しいですよね。こちらから選ぶことも出来ず・・・去年は苦労しました。
今年は先生、クラスメイトにも恵まれて、楽...


こんにちは、ADHD,自閉症スペクトラム7歳の息子です
昨日、放課後等デイサービスに行くのを、初めて嫌がりました。移動支援のヘルパーさんを困らせてしまったんです。バスの中で泣き叫んで嫌がりました。本人に何が嫌だって聞いたら、とにかく嫌だしか言わず、でも、なんとか放課後等デイサービスに入室、そしたら、事務所で寝ちゃったらしい。寝たらすっきりして、いつもの息子に戻って活動したらしいんだけど・・・家に帰ってきて、理由を聞いたら、学校で疲れた。友達のように家に帰りたかった。と言っていました。学校で本当に大変みたい。連絡帳に書きました。先生、もう少し配慮していただけませんか?とこれで、よかったでしょうか?
回答
たけもぐさん
お子さん休みたいんだと思います。学校をがんばって、その後のデイはしんどいのではないでしょうか。ヘルパーさんの質も心配です。...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
障害受容できていません。
小1から受診していますが、告知は、主治医よりまだ言わない方がいいと言われています
そもそも9月までは、担任にも...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
返信ありがとうございます。
デイへの迎えは体調不良や、ケガなどがあったら必要なので、
今育休中でお時間あると思うので、
託児所付き教習所等...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
hahahaさん
コメントいただきありがとうございます。
デイ以外の日は自宅に保護者がいるので自宅に50分くらいかけて帰宅しています。
...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
わかります。うちもそうです。
まだ幼稚園(年長)で児童発達支援ですが、送り迎え付を利用しています。
年長は夕方5時まで預かってもらえます...
