
放課後あそびについて

退会済みさん
放課後あそびについて。
二年生の息子がいます。
特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。
たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。
会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。
思ったことがすぐ言葉に出せないようです。
放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。
昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。
最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。
放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。
違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。
息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。
お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。
それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずいぶん頑張ってるようなので、家ではゆったり。には賛成ですが、そのままでは友達と遊ぶスキルはうまく育ちません。
出来れば、習い事をひとつやめてでも週に一度くらいからデイに通わせてはどうでしょうか?
何かの取り組みに熱心、学習指導や預り重視ではなく、友達と遊べるようになることを目指してくれるデイもあります。
お子さんのようにのんびりマイペースにおとなしく遊べる子がいるデイでないとうまくいかないだろうとは思いますが、少し探してあげては?
言葉によるコミュニケーションも大事ですが、ロールモデルをみて学んだりこうしたらよいのね?と思えるようになることで自信も持てます。
また、嫌な人、合わない人とどう距離を保つかも学ぶべき課題です。家では補いきれないところだと思いますよ。
お子さんじたい、自分の疲労に気づけるだけの力があることがよいと思います。
しかし、放課後デイには人付き合いを練習のためとして、行かせてもよいように思いますね。
人が苦手、嫌い、下手なりに人付き合いは必要です。高学年になるとコミュニケーションがとれないと厳しくなってくる場面もあります。
また、居場所にもなります。
少し背中を押してあげてはどうでしょうか?
今は地域での外遊びなどはまだ修行不足なので無理させない。
でいいと思います。
うちの子達は地域での遊びは積極的にさせてません。
基本、習い事で友達づきあいは揉まれるようにしていますが、大人の目のないところでうまく遊ぶのはムリだと思います。
デイでかなりスキルアップしてきてますね。
ただ、感情をうまく感じられない特性があり、そこが育っていくまでは友達遊びでは無理させるつもりはありません。
それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずいぶん頑張ってるようなので、家ではゆったり。には賛成ですが、そのままでは友達と遊ぶスキルはうまく育ちません。
出来れば、習い事をひとつやめてでも週に一度くらいからデイに通わせてはどうでしょうか?
何かの取り組みに熱心、学習指導や預り重視ではなく、友達と遊べるようになることを目指してくれるデイもあります。
お子さんのようにのんびりマイペースにおとなしく遊べる子がいるデイでないとうまくいかないだろうとは思いますが、少し探してあげては?
言葉によるコミュニケーションも大事ですが、ロールモデルをみて学んだりこうしたらよいのね?と思えるようになることで自信も持てます。
また、嫌な人、合わない人とどう距離を保つかも学ぶべき課題です。家では補いきれないところだと思いますよ。
お子さんじたい、自分の疲労に気づけるだけの力があることがよいと思います。
しかし、放課後デイには人付き合いを練習のためとして、行かせてもよいように思いますね。
人が苦手、嫌い、下手なりに人付き合いは必要です。高学年になるとコミュニケーションがとれないと厳しくなってくる場面もあります。
また、居場所にもなります。
少し背中を押してあげてはどうでしょうか?
今は地域での外遊びなどはまだ修行不足なので無理させない。
でいいと思います。
うちの子達は地域での遊びは積極的にさせてません。
基本、習い事で友達づきあいは揉まれるようにしていますが、大人の目のないところでうまく遊ぶのはムリだと思います。
デイでかなりスキルアップしてきてますね。
ただ、感情をうまく感じられない特性があり、そこが育っていくまでは友達遊びでは無理させるつもりはありません。
小3男子、習い事してません。
デイのみです。
平日、土曜を利用してます。
近所に同級生が居ます。
1年生の時は一緒に遊んでました。
2年の途中から、合わなくなったのでしょう。
一切遊ばなくなりました。
夏休みに夕方、遊ぼうって来たことがありますが、無理だからごめんねって断ったことあります。(そんなに暑くない日です)
本当に我が子と遊びたかったら、もっと早めに来ると思うし、誰も遊び相手が居なくて来たんだなと思いました。[息子はちょっと遊びたかったみたいですが、また傷つけられて心をかき乱してほしくないため]
デイでは、友達出来ました。
同学年や上級生や年下も。
気が合うようで、利用日が一緒の日はずっと遊んでるらしいです。(違う小学校なので、デイで会える友達です)
私は自宅以外に安心出来る場所を作ってあげたくていかせてます。
確かに疲れると思いますが、色々学べるから良しと思ってます。
コミュニケーションもだし、場面によってどうしたらいいか考えてるようです。
私が教えるよりも、身に付いてると思います。
言っても、理解するのが苦手なので。
実践第1。
見たいTVは基本的に録画。
頑張ったら見せてます。
リアルタイムで見れるときは見てます。
やることさえやれば、私は何も言いません。
学校でも、デイでも頑張っていて、自宅ではイライラが増えました。
でもそれだけ、色々と考えるようになったんだなぁと思ってます。
毎日毎日穏やかに過ごせればいいけれど、穏やかに過ごせない日が急に来たら、荒れちゃうタイプなので、こんなときもあるよね、どうする?など、色々と経験してほしくて行かせてます。
学校やデイなどで、荒れます暴れますと話しても誰も信じてくれないぐらい穏やかな子と思われてます。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
子供の状況を考えたとき、コミュニケーションへの支障などは親としても心配になる部分かなと思います。
ただ、現状そのあたりにおいて更に心配を増長させているものとしては、お友達との交流のなかにおける対等な状況が見受けられないからではと考えられます。
個人的には無理強いさせなくとも良いのではと考えます。
逆に、それでもコミュニケーションにおける不安を取り除きたい場合におきましては、親子一緒に参加できる企画などに申し込みまして、他親子とお話ができる環境を求めても良いかなと思います。
こちらの地域においては里山企画!等というものがあり、自然体験を通した親子企画もありますが、土日限定の参加であり、かつ抽選でもあるため、毎週必ず行くという義務感もないためか、気楽に参加する方も多いようです。
他、習い事を通し知り合ったお子さんとだけ、仲良くしているという場合もあります。
小学校という枠は意外と小さく、中学校や高校などを過ごしまして、次第に自分と相性合う人そうでない人との認識を行い、社会人になってからは相性合う人のみと付き合いを持続させるなどの流れがあります。
その為、遊びたい時は遊ぶで良いでしょうし、もしそこで嫌な気持ちを子供が抱えましたら、しっかり心のサポートで良いかなと考えます。
我が家の場合においては習い事もある為、遊べる日は曜日で決めていますが、遊びたい時は必ず約束を自分で取り付けるようには頑張っています。
会話が苦手、一方的お喋りでよくお友達には何の話?!と叱られる事もありますが、必ずそこで会話を止めないよう、この話だよ!やごめんね!などは言えるように日々訓練しまして、次第にコミュニケーションの輪は広がっているようには思えます。
何より、我が子は嫌いと判断した子とは遊ばないので、それもまた安心できる人間関係限定だからこそかも知れませんが、お子さん自身の感情も優先したうえで、親ができるサポートで良いのではと思います。
どうぞ、まずはお子さんと話し合いを!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆりねさん、こんにちは😊
前もコメントさせていただきました☺️同じ小2の息子がいます。
息子も放課後は家でのんびり過ごすことが多いです。
お住まいの地域がわからないのですが、うちは商業地区で、近所に公園がある、広い家の子が近所にいる、ママ同士がとても仲良し、きょうだいにくっついていく、同じゲームをしている、などなど、何かしら後押しがないと放課後遊ぶのも難しいなあというのが実感です。なので、習い事の帰りに、なんとなーくダラダラ遊ぶ、というのが週に1、2度でしょうか。
おうちでのんびり穏やかに過ごす、とても自然で素敵だと思います😊お子さんが心地よいのが何よりです🎵
ついつい他の活発に遊んでいる子に目が行きがちですが、セオリー通りの小2の成長としては特定の友達ではなく、みんなと仲良くする、席が近く、班が一緒などの偶発的要因で仲良しがどんどん変わる、と担任からうかがいました。3、4年になるとまた変わってくるようですが、先のことは先のこととして…と私は考えています。
療育の先生がおっしゃった「小学校では、たとえどんなにうまくいかないことがあっても、お父さん、お母さんがいるからいいや、と思える、それを目指しましょう」というのは私のひとつの指針になっています。もっと違う成長を目指すかたもいらっしゃいますし、個性も違いますし、ここはひとそれぞれだとは思いますが🙂
余談ですが、少し前の朝日新聞の人生相談(?)にお友達関係に悩む中学生(ごめんなさい、小学生?かもです。うるおぼえです😣)への鴻上尚史さんのお答えが秀逸でした。もしご興味あれば検索してみてください。
あと、男子はお母さんから見ると異性人だと思います(笑) ご主人、いらっしゃらなければ別の男性の方のご意見をうかがってもよいかもです。対等に遊べてないように見える…のが男子は普通というのもあると思います💦
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たくさんの回答に感謝致します。
息子の居場所をつくってあげれたらなぁという思いが強くなりました。
さっそく合うようなデイを探してみてます。
ありがとうございました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の娘がいます。
友達、難しいですよね。こちらから選ぶことも出来ず・・・去年は苦労しました。
今年は先生、クラスメイトにも恵まれて、楽しく過ごせています、放課後も遊んでくれるクラスメイトもいます。
ただ、毎年このままではないので、去年のように友達付き合いが難しいと感じる年もあれば、今年のように何もかもに恵まれる年もあるかと。
うちもなかなか娘に合うデイが見つからず、これまでに2施設3~4ヶ月で辞めてしまう状態です。
それでもまだ探していて、わりと近場に新しい施設で体験予定のところがあります。
現状、学校が上手くいってるのでデイはなくても・・・と思うのですが、上手くいく日ばかりではないのでやはりいろいろな場所に慣れること、いろいろな人に慣れることも大事かと思っています。
他の方もおっしゃるように、デイで気の合うお友達が出来るのもいいかなと思います。
学校以外、ご近所から少し離れてみて歳が上だったり下だったり、異性だったり、別の学校だったり、そういうところに気の合う子がいる場合もあるかと私も思います。
ただ、デイを辞めたり、新しいデイを探したり、それもまた親子共に疲れますよね・・・。
しばらくはのんびりして、また少ししてから探したり、興味の持てそうな習い事などを探してみたりしてもいいかもですね。
うちの子はとっても拘るので、今の仲良くしてくれるお友達がいなくなったり、遊べなくなったりするとものすごく落ち込んでしまうと思います・・・、それも怖いのでいろいろな人と関わってほしいなと思ってます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ぽんすけ様
ご回答ありがとうございます。
息子も放課後ディサービスがとても楽しいそうで、担当の方も内容も良くて安心しています。
娘さん...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家は幼稚園の頃より,訓練はしておりまして、相手親の同意なども確認のうえで子供達で遊ばせるようにはしておりま...



自閉症、軽度知的障害、小一男子です
IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。
回答
1人で遊ぶというのができないのが前提でまずは対策を考えたほうがよろしいかと思います。
放課後デイはどの程度使えていますか。他レスでもありま...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
皆さまたくさんのお言葉ありがとうございます。
子供は小学3年生の男の子です。相手は同じ学年の近所の子です。
最初は仲良く学校に登校していた...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
ASDにはDSM-5からレベル付けがされている
というのは初めて知りました。主治医に確認してみます。医療行為とは別なのかと放課後デイの相談...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
うずらさん
はじめまして、当事者です。
似たような経験ありますし、大人になってからも誰からも誘われません(笑)
心中お察しします。
大変...


放デイについて悩んでいます
小学生2年生、支援級情緒クラスに在籍しています。放課後デイサービスを探していて先日見学に行きました。お話しを聞いてみるとカリキュラムや先生方の雰囲気はとても良く息子もとても楽しんでいました。ひとつ気になったのがそこには支援学校のお子さん達しかいなかったことです。みなさんは放課後デイを探すまたは利用する際は支援学校、支援級の子たちの割合や特性の違い等も決める際の基準にしていますか?また実際通ってみて良かった点悪かった点などあれば教えていただきたいです。長々とすみません、よろしくお願いします。
回答
支援級の子が多いデイ、支援学校の子がメインのデイ、どちらも見学に行きました。
第一印象は支援級メインのデイは集団での活動が多く、先生から...



支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。きっと息子は想像以上だったのでしょう...。個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。凶暴だけど優しい所もあるんだよ。よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
回答
デイの話ではなく、長男が小学校だった頃の話です。長男は自閉症で、多動、パニック、こだわり、奇声、知的障害、自閉の症状全てそろったつわもので...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
知的な遅れのない、発達凹凸の息子(4年生)がいます。
保育園から小学校は支援級に行っています。
保育園の時は、息子以外は全員定型さんだっ...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
息子も小3で、週1回の療育を受けています。
遊びの活動を通して、コミュニケーションの訓練をしています。
小集団で子供は4人で...
