退会済みさん
2018/11/12 14:54 投稿
回答 14
受付終了

放課後あそびについて。
二年生の息子がいます。
特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。
たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。
会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。
思ったことがすぐ言葉に出せないようです。
放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。
昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。
最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。
放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。
違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。
息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。
お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/20 18:04
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/120581
退会済みさん
2018/11/12 17:27

はっきりいうと、お子さんは友達と遊ぶスキルが年相応に育ってないように感じます。

それを学ぶ事ができるのは、放課後デイですね。
学校でずいぶん頑張ってるようなので、家ではゆったり。には賛成ですが、そのままでは友達と遊ぶスキルはうまく育ちません。

出来れば、習い事をひとつやめてでも週に一度くらいからデイに通わせてはどうでしょうか?
何かの取り組みに熱心、学習指導や預り重視ではなく、友達と遊べるようになることを目指してくれるデイもあります。
お子さんのようにのんびりマイペースにおとなしく遊べる子がいるデイでないとうまくいかないだろうとは思いますが、少し探してあげては?

言葉によるコミュニケーションも大事ですが、ロールモデルをみて学んだりこうしたらよいのね?と思えるようになることで自信も持てます。
また、嫌な人、合わない人とどう距離を保つかも学ぶべき課題です。家では補いきれないところだと思いますよ。

お子さんじたい、自分の疲労に気づけるだけの力があることがよいと思います。
しかし、放課後デイには人付き合いを練習のためとして、行かせてもよいように思いますね。

人が苦手、嫌い、下手なりに人付き合いは必要です。高学年になるとコミュニケーションがとれないと厳しくなってくる場面もあります。

また、居場所にもなります。

少し背中を押してあげてはどうでしょうか?

今は地域での外遊びなどはまだ修行不足なので無理させない。
でいいと思います。


うちの子達は地域での遊びは積極的にさせてません。
基本、習い事で友達づきあいは揉まれるようにしていますが、大人の目のないところでうまく遊ぶのはムリだと思います。

デイでかなりスキルアップしてきてますね。
ただ、感情をうまく感じられない特性があり、そこが育っていくまでは友達遊びでは無理させるつもりはありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/120581
まみしこさん
2018/11/12 16:13

小3男子、習い事してません。
デイのみです。
平日、土曜を利用してます。
近所に同級生が居ます。
1年生の時は一緒に遊んでました。
2年の途中から、合わなくなったのでしょう。
一切遊ばなくなりました。
夏休みに夕方、遊ぼうって来たことがありますが、無理だからごめんねって断ったことあります。(そんなに暑くない日です)
本当に我が子と遊びたかったら、もっと早めに来ると思うし、誰も遊び相手が居なくて来たんだなと思いました。[息子はちょっと遊びたかったみたいですが、また傷つけられて心をかき乱してほしくないため]

デイでは、友達出来ました。
同学年や上級生や年下も。
気が合うようで、利用日が一緒の日はずっと遊んでるらしいです。(違う小学校なので、デイで会える友達です)
私は自宅以外に安心出来る場所を作ってあげたくていかせてます。
確かに疲れると思いますが、色々学べるから良しと思ってます。
コミュニケーションもだし、場面によってどうしたらいいか考えてるようです。

私が教えるよりも、身に付いてると思います。
言っても、理解するのが苦手なので。
実践第1。

見たいTVは基本的に録画。
頑張ったら見せてます。
リアルタイムで見れるときは見てます。
やることさえやれば、私は何も言いません。

学校でも、デイでも頑張っていて、自宅ではイライラが増えました。
でもそれだけ、色々と考えるようになったんだなぁと思ってます。
毎日毎日穏やかに過ごせればいいけれど、穏やかに過ごせない日が急に来たら、荒れちゃうタイプなので、こんなときもあるよね、どうする?など、色々と経験してほしくて行かせてます。
学校やデイなどで、荒れます暴れますと話しても誰も信じてくれないぐらい穏やかな子と思われてます。


Id explicabo veniam. Quod aut ea. Eum omnis non. Ipsa in voluptatibus. Perspiciatis et ipsa. Cum autem sunt. Vel est et. Enim ad consequatur. Quia doloribus eum. Et quia iusto. Nesciunt qui enim. Facere provident totam. Nulla animi hic. Nam eum adipisci. Quae quia id. Est perferendis ad. Est voluptas nostrum. Et est molestiae. Ipsa voluptas veniam. Sit vel pariatur. Aut iste velit. Explicabo odit exercitationem. Perspiciatis non voluptatem. Illum odio et. Assumenda sunt explicabo. Harum reiciendis ut. Assumenda harum voluptatem. Quibusdam nesciunt quam. Aut eligendi occaecati. Quia dicta perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120581
なのさん
2018/11/12 17:37

質問拝見させて頂きました。

子供の状況を考えたとき、コミュニケーションへの支障などは親としても心配になる部分かなと思います。
ただ、現状そのあたりにおいて更に心配を増長させているものとしては、お友達との交流のなかにおける対等な状況が見受けられないからではと考えられます。

個人的には無理強いさせなくとも良いのではと考えます。
逆に、それでもコミュニケーションにおける不安を取り除きたい場合におきましては、親子一緒に参加できる企画などに申し込みまして、他親子とお話ができる環境を求めても良いかなと思います。
こちらの地域においては里山企画!等というものがあり、自然体験を通した親子企画もありますが、土日限定の参加であり、かつ抽選でもあるため、毎週必ず行くという義務感もないためか、気楽に参加する方も多いようです。
他、習い事を通し知り合ったお子さんとだけ、仲良くしているという場合もあります。

小学校という枠は意外と小さく、中学校や高校などを過ごしまして、次第に自分と相性合う人そうでない人との認識を行い、社会人になってからは相性合う人のみと付き合いを持続させるなどの流れがあります。
その為、遊びたい時は遊ぶで良いでしょうし、もしそこで嫌な気持ちを子供が抱えましたら、しっかり心のサポートで良いかなと考えます。

我が家の場合においては習い事もある為、遊べる日は曜日で決めていますが、遊びたい時は必ず約束を自分で取り付けるようには頑張っています。
会話が苦手、一方的お喋りでよくお友達には何の話?!と叱られる事もありますが、必ずそこで会話を止めないよう、この話だよ!やごめんね!などは言えるように日々訓練しまして、次第にコミュニケーションの輪は広がっているようには思えます。
何より、我が子は嫌いと判断した子とは遊ばないので、それもまた安心できる人間関係限定だからこそかも知れませんが、お子さん自身の感情も優先したうえで、親ができるサポートで良いのではと思います。

どうぞ、まずはお子さんと話し合いを!

Ab consequuntur vel. Optio fugit alias. Illum et numquam. Enim amet id. Dolorem quia odit. Et accusamus eligendi. Debitis voluptatem provident. Voluptatum a quo. Quo totam recusandae. Odio nesciunt nostrum. Vel harum quidem. Quo vel pariatur. Tempore facere expedita. Aut nesciunt est. Excepturi beatae quia. Aperiam aspernatur quisquam. Commodi deserunt rerum. Quo atque eligendi. Voluptas sed fuga. Ut inventore voluptatum. Necessitatibus dignissimos explicabo. Qui vitae unde. Et ratione est. Error quae cupiditate. Laborum labore aut. Cupiditate dolor rerum. Ratione necessitatibus eligendi. Autem quis atque. Cum quia quis. Itaque quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/120581
退会済みさん
2018/11/12 22:42

ゆりねさん、こんにちは😊
前もコメントさせていただきました☺️同じ小2の息子がいます。
息子も放課後は家でのんびり過ごすことが多いです。

お住まいの地域がわからないのですが、うちは商業地区で、近所に公園がある、広い家の子が近所にいる、ママ同士がとても仲良し、きょうだいにくっついていく、同じゲームをしている、などなど、何かしら後押しがないと放課後遊ぶのも難しいなあというのが実感です。なので、習い事の帰りに、なんとなーくダラダラ遊ぶ、というのが週に1、2度でしょうか。

おうちでのんびり穏やかに過ごす、とても自然で素敵だと思います😊お子さんが心地よいのが何よりです🎵
ついつい他の活発に遊んでいる子に目が行きがちですが、セオリー通りの小2の成長としては特定の友達ではなく、みんなと仲良くする、席が近く、班が一緒などの偶発的要因で仲良しがどんどん変わる、と担任からうかがいました。3、4年になるとまた変わってくるようですが、先のことは先のこととして…と私は考えています。

療育の先生がおっしゃった「小学校では、たとえどんなにうまくいかないことがあっても、お父さん、お母さんがいるからいいや、と思える、それを目指しましょう」というのは私のひとつの指針になっています。もっと違う成長を目指すかたもいらっしゃいますし、個性も違いますし、ここはひとそれぞれだとは思いますが🙂

余談ですが、少し前の朝日新聞の人生相談(?)にお友達関係に悩む中学生(ごめんなさい、小学生?かもです。うるおぼえです😣)への鴻上尚史さんのお答えが秀逸でした。もしご興味あれば検索してみてください。

あと、男子はお母さんから見ると異性人だと思います(笑) ご主人、いらっしゃらなければ別の男性の方のご意見をうかがってもよいかもです。対等に遊べてないように見える…のが男子は普通というのもあると思います💦

Nam consequatur non. Quis nobis est. Voluptas quia in. Expedita dolores eum. Assumenda aliquid magnam. Praesentium enim voluptates. Quos soluta voluptas. Velit qui maxime. Ut reiciendis dolor. Nihil sit exercitationem. Sint error aut. Nihil suscipit impedit. Nihil adipisci voluptatem. Eius dolores eum. Ea veritatis inventore. Dolore architecto reprehenderit. Odit blanditiis amet. Voluptate quia nam. In at eum. Est sed praesentium. Cumque fugit voluptas. Quia accusantium labore. Earum illo dolore. Iste molestiae quia. Eaque sit placeat. Autem alias animi. Non aut dignissimos. Et sequi tenetur. Molestiae sapiente adipisci. Omnis quo sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/120581
退会済みさん
2018/11/20 18:04

たくさんの回答に感謝致します。
息子の居場所をつくってあげれたらなぁという思いが強くなりました。
さっそく合うようなデイを探してみてます。
ありがとうございました。

Ab consequuntur vel. Optio fugit alias. Illum et numquam. Enim amet id. Dolorem quia odit. Et accusamus eligendi. Debitis voluptatem provident. Voluptatum a quo. Quo totam recusandae. Odio nesciunt nostrum. Vel harum quidem. Quo vel pariatur. Tempore facere expedita. Aut nesciunt est. Excepturi beatae quia. Aperiam aspernatur quisquam. Commodi deserunt rerum. Quo atque eligendi. Voluptas sed fuga. Ut inventore voluptatum. Necessitatibus dignissimos explicabo. Qui vitae unde. Et ratione est. Error quae cupiditate. Laborum labore aut. Cupiditate dolor rerum. Ratione necessitatibus eligendi. Autem quis atque. Cum quia quis. Itaque quo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/120581
とかげさん
2018/11/12 17:29

小2の娘がいます。

友達、難しいですよね。こちらから選ぶことも出来ず・・・去年は苦労しました。
今年は先生、クラスメイトにも恵まれて、楽しく過ごせています、放課後も遊んでくれるクラスメイトもいます。
ただ、毎年このままではないので、去年のように友達付き合いが難しいと感じる年もあれば、今年のように何もかもに恵まれる年もあるかと。
うちもなかなか娘に合うデイが見つからず、これまでに2施設3~4ヶ月で辞めてしまう状態です。
それでもまだ探していて、わりと近場に新しい施設で体験予定のところがあります。
現状、学校が上手くいってるのでデイはなくても・・・と思うのですが、上手くいく日ばかりではないのでやはりいろいろな場所に慣れること、いろいろな人に慣れることも大事かと思っています。
他の方もおっしゃるように、デイで気の合うお友達が出来るのもいいかなと思います。
学校以外、ご近所から少し離れてみて歳が上だったり下だったり、異性だったり、別の学校だったり、そういうところに気の合う子がいる場合もあるかと私も思います。

ただ、デイを辞めたり、新しいデイを探したり、それもまた親子共に疲れますよね・・・。
しばらくはのんびりして、また少ししてから探したり、興味の持てそうな習い事などを探してみたりしてもいいかもですね。
うちの子はとっても拘るので、今の仲良くしてくれるお友達がいなくなったり、遊べなくなったりするとものすごく落ち込んでしまうと思います・・・、それも怖いのでいろいろな人と関わってほしいなと思ってます。

Id explicabo veniam. Quod aut ea. Eum omnis non. Ipsa in voluptatibus. Perspiciatis et ipsa. Cum autem sunt. Vel est et. Enim ad consequatur. Quia doloribus eum. Et quia iusto. Nesciunt qui enim. Facere provident totam. Nulla animi hic. Nam eum adipisci. Quae quia id. Est perferendis ad. Est voluptas nostrum. Et est molestiae. Ipsa voluptas veniam. Sit vel pariatur. Aut iste velit. Explicabo odit exercitationem. Perspiciatis non voluptatem. Illum odio et. Assumenda sunt explicabo. Harum reiciendis ut. Assumenda harum voluptatem. Quibusdam nesciunt quam. Aut eligendi occaecati. Quia dicta perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
保育園 宿題 診断

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 小学5・6年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 個性 通常学級

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
4~6歳 受給者証 療育

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 偏食

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
先生 トイレ 小学1・2年生

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょうか、、、。 小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、 友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所は スムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか? 小学二年生の男の子です。 また、習い事が増えてしまい悩んでいます。 習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。 それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたら どうかお願いします。 ①プール 毎週日曜日 親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。 親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。 年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日は やすんでいて、無理しないようにしています。 ②ピアノ 毎週火曜日 最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。 すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので) 疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。 掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。 ③体操教室 毎週火曜日 友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。 ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。 でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。 ④ダンス教室 毎週木曜日 体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。 友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。 最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと 言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。 親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、 本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。 ⑤書道教室 月2回金曜日 まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。 生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて 逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。 やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認すると もう少し続けてみたいといいます。 ⑥アートセラピー教室 月1回土曜日 1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、 絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と 楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。 顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。 なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。 工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと 悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。 それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。 たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。 このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。 友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。 書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、 二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。 わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。 ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
43件
2017/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
連絡帳 社会性 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す