2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです。来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。
息子は一歳5ヶ月で診断を受けています。2歳3ヶ月で受けたK式でDQは運動103、認知88、言語103でした。感覚的にですが、この凸凹のまま成長していると思います。大人しいタイプで、衝動性はないです。療育はずっと通っています。
一歳からシュタイナー系の幼児教室に通っていて、そちらの先生に、年少の年はこのまま通って丁寧に大人にみてもらう方がいいのでは、とアドバイスを受けています。言葉は出ているけれど、まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると思うとのことでした。年中になれば周りの子が思いやりを持てるようになるから、それからの方がいいのではと言われます。
幼稚園は、自閉症と伝えてプレに通っています。一学年50人で2クラス、フリーの先生も多いので加配もおそらくつくと思います。
医師は、集団の中で吸収する力はある、コミュニケーションに難しい点はあるけど先生に配慮してもらえば大丈夫ではないか、と言います。児童発達支援の通所や、保育園の発達支援枠は息子は恐らく優先されない、この位の子なら幼稚園に行きますとのことです。療育の先生も同じ意見でした。
年中からは幼稚園でいいとは思うのですが、年少の過ごし方を迷っています。幼児教室の先生の言うことも良く分かるので。
幼児教室に通うとなると、週4、時間は幼稚園と同じです。子どもは10人もおらず、年齢は2歳~就学前で、就園前の子が多いです。遠足や季節の行事はあります。
みなさまならどうされますか?色々な意見が知りたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは。
年少は幼児教室で、年中から幼稚園という案もアリな気がしますが、
もう入園する幼稚園が決まっているなら、年少から幼稚園に入ることで、
年中のスタートで絶対にぶち当たる辛さを、期間で平して軽減できる可能性もあるかもしれない、、、という気もしました。
近所に、年少時代は家庭で過ごし、年中から幼稚園に入った子がいて、今は普通に楽しくやっています大人しそうな子ですが、おそらく定型発達の子です。
発達が凸凹なら、初めての場所は苦手なことが多いから、少しでも早く慣れさせる、、、というか「この場所は安心できる所」と認識してもらうために、
私だったら幼稚園の年少スタートも視野に入れるかも。
並行して、療育を続けることで、幼稚園の集団生活に対するヒントももらえると思います。
年少時代そのものは、幼児教室でもいいと思うのですが、
年中から年長時代をなるべくスムーズで過ごしやすくすることを考えた時に、年少から経験させておくのもアリかと。
年中になると、幼児教室の先生が言うように「思いやりを持てる」という子が出てくるのは確かですが、
自分の子供にとって親切か優しいか、というのは全く別問題です。
むしろ敏感な子にとっては、ただの「お節介」であることが多いと思います。
無駄に正義感をかざす子供たちが、「◯◯はやっちゃいけないんだよ!」「もう終わりの時間だよ!」「まだできていないの◯◯ちゃんだけだよ!」という指摘言葉が飛び交います。
そういう環境に突然入る前に、
そういう友達たちもまだ幼い、年少のうちに、一緒に生活することで、
この子は遅い子なんだ、この子は◯◯ができない子、などお互いに無意識に理解することにつながり、
年中に上がって自我が強まり正義感も出てきた頃に受ける、洗礼とも言える「お節介」対策にもなるのかな、と思いました。
お子さんが幼稚園の年中を迎える時に、どうしたら少しでも過ごしやすい状況を作れるか、考えて答えを出せばいいのかと思いました。
大人しいと集団では見過ごされてしまいがちです。
うちも大人しい子で、年中まで小さな認可外保育園に行きました。
年長の1年だけ公立幼稚園に行きました。
(うちは言語のみ軽度知的レベルで、3月生まれが災いして、年中では幼稚園間に合いませんでした。無理すると発達が後退する恐れがあったし。)
うちの地域の公立幼稚園は、一部の大規模園しか年少コースがなく、大半の園は年中からの2年保育です。
幼稚園は2年も行けば、大丈夫だと思います。
年少の時期は、少人数で慣れた幼児教室に行かせるかな、私なら。
幼稚園でフリーの先生がいても、元気のいいタイプについて、大人しいと手をかけてもらえないリスクがあります。
自分で助けを求められるならいいのですが、そうでないなら、心配ですね。
実際、うちの子が小1から情緒級で入学したのですが、普通級に支援の先生が来ても、やんちゃな定型さん(まだ園児気分で落ち着かない)や、普通級の特性ありさんの世話ばかりしていました。
うちの子は大人しいし、もう一人の情緒女子はしっかりしていてお世話いらないくらいでしたから。
支援で入ってもそうなるので、支援枠じゃなかったら、もっと優先度は低いです。
だいたい医師の話は理想論なので、現実は幼児教室の先生や療育の先生の話のとおりです。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
こんばんは
プレの指導員です。
お子さんみたいなタイプは沢山いますよ。大人しいからわからないけど困っているんですよね。
お母さんはお子さんがひとりぼっちで困っているのがかわいそうで悩んでいるのかな?通っているプレの幼稚園にいくのでしょうか?困っている所を先生が声をかけてくれると、あ、お母さん以外にも自分をわかってくれる人がいるのか!と体験するのもすごく勉強になるし、社会生活の一歩なんですよね。
一つお伝えします。どんなにしっかりしたお子さんでもひとりぼっちで困る事はあります。あ、先生に聞こう!と思うまでの時間が長いか短いか。長いタイプのお子さん
でもだんだん学習していくと思います。
多分、空気を読むのが苦手だから、声かけしてくれる先生なりお友達が必要との見解なんでしょうけど、これに慣れたら小学校でも声かけ要員がいないと不安な子供になってしまいますよ。
お子さんの力で困り事を克服するにはやはり場数かな?とも思います。
なので、私なら来年度から幼稚園に入れるかもしれないなと思いました。
ただ、すごく泣き虫でずっと泣いているようなタイプはすごく疲れちゃうから(すぐ熱を出したり、風邪引きやすいくなるので辛い)、幼児教室にするかなと思います。
泣いてもすぐ立ち直れる、切り替え上手さんなら、年少さんから入って沢山経験するのもいいのかな?と思います。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
ナビコさん
コメントありがとうございます。
経験談とても参考になります。大人しいタイプだと見過ごされる、私もこれが心配で。息子は診断がついているので、よっぽど注意してもらえるのでは、と思ってはいるんですが…。
うちの地域は公立幼稚園も私立幼稚園も三年保育がほとんどで、年中から入るとなると厳しいです。それもあって年少からを考えているんですが、息子の特性を考えると、まだまだ悩みそうです。
ご意見ありがとうございました!
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
「お節介」対策ですか!考えたこともなかったです。この悩みを、新しい視点から考えることができました。
年少を過ごす環境としては幼児教室がいいとは思うのですが、その先も考えてみようと思います。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
そうですか。
年少から入らないと、途中入園は難しいんですね。
実はうちの子は小さい頃から英語が得意で、3歳の夏休みの時期、認可外保育園を休んで、民間の英語幼稚園のサマースクールに入れたことがありました。
これが!!
後にとんでもないことになりました。
大人しいから何も言わないので、本人がどれほどストレスになったか私は理解しないまま、だんだんトイレができなくなったんです。
「なんか、おかしいな。」と思いつつ、サマースクールが終わる1か月後に、トイレは完全に崩壊しました。
保育園に戻っても、様子がおかしくなり、元に戻るのに5か月はかかりました。
家庭でもトイレトレが大変難航しました。
自分から訴えられず、メンタルの弱い弱い子の場合は、要注意です。
メンタルが強いなら、まだよいかもしれませんが。
他の子のようにギャーギャー泣いて、「ママー!」って叫ばないんですよ。
ほんとに大人しくて。
それがまずかったです。
自己表現できない、メンタル弱い自閉さんの場合、幼稚園に上がったら気をつけて変化をみてあげて下さい。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。