締め切りまで
6日

2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことで...
2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです。来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。
息子は一歳5ヶ月で診断を受けています。2歳3ヶ月で受けたK式でDQは運動103、認知88、言語103でした。感覚的にですが、この凸凹のまま成長していると思います。大人しいタイプで、衝動性はないです。療育はずっと通っています。
一歳からシュタイナー系の幼児教室に通っていて、そちらの先生に、年少の年はこのまま通って丁寧に大人にみてもらう方がいいのでは、とアドバイスを受けています。言葉は出ているけれど、まだ、必要の時に大人に助けを求められない点を指摘されています。大人しく手がかからないタイプなので、先生は困らないけど、本人は困っていると思うとのことでした。年中になれば周りの子が思いやりを持てるようになるから、それからの方がいいのではと言われます。
幼稚園は、自閉症と伝えてプレに通っています。一学年50人で2クラス、フリーの先生も多いので加配もおそらくつくと思います。
医師は、集団の中で吸収する力はある、コミュニケーションに難しい点はあるけど先生に配慮してもらえば大丈夫ではないか、と言います。児童発達支援の通所や、保育園の発達支援枠は息子は恐らく優先されない、この位の子なら幼稚園に行きますとのことです。療育の先生も同じ意見でした。
年中からは幼稚園でいいとは思うのですが、年少の過ごし方を迷っています。幼児教室の先生の言うことも良く分かるので。
幼児教室に通うとなると、週4、時間は幼稚園と同じです。子どもは10人もおらず、年齢は2歳~就学前で、就園前の子が多いです。遠足や季節の行事はあります。
みなさまならどうされますか?色々な意見が知りたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
年少は幼児教室で、年中から幼稚園という案もアリな気がしますが、
もう入園する幼稚園が決まっているなら、年少から幼稚園に入ることで、
年中のスタートで絶対にぶち当たる辛さを、期間で平して軽減できる可能性もあるかもしれない、、、という気もしました。
近所に、年少時代は家庭で過ごし、年中から幼稚園に入った子がいて、今は普通に楽しくやっています大人しそうな子ですが、おそらく定型発達の子です。
発達が凸凹なら、初めての場所は苦手なことが多いから、少しでも早く慣れさせる、、、というか「この場所は安心できる所」と認識してもらうために、
私だったら幼稚園の年少スタートも視野に入れるかも。
並行して、療育を続けることで、幼稚園の集団生活に対するヒントももらえると思います。
年少時代そのものは、幼児教室でもいいと思うのですが、
年中から年長時代をなるべくスムーズで過ごしやすくすることを考えた時に、年少から経験させておくのもアリかと。
年中になると、幼児教室の先生が言うように「思いやりを持てる」という子が出てくるのは確かですが、
自分の子供にとって親切か優しいか、というのは全く別問題です。
むしろ敏感な子にとっては、ただの「お節介」であることが多いと思います。
無駄に正義感をかざす子供たちが、「◯◯はやっちゃいけないんだよ!」「もう終わりの時間だよ!」「まだできていないの◯◯ちゃんだけだよ!」という指摘言葉が飛び交います。
そういう環境に突然入る前に、
そういう友達たちもまだ幼い、年少のうちに、一緒に生活することで、
この子は遅い子なんだ、この子は◯◯ができない子、などお互いに無意識に理解することにつながり、
年中に上がって自我が強まり正義感も出てきた頃に受ける、洗礼とも言える「お節介」対策にもなるのかな、と思いました。
お子さんが幼稚園の年中を迎える時に、どうしたら少しでも過ごしやすい状況を作れるか、考えて答えを出せばいいのかと思いました。
年少は幼児教室で、年中から幼稚園という案もアリな気がしますが、
もう入園する幼稚園が決まっているなら、年少から幼稚園に入ることで、
年中のスタートで絶対にぶち当たる辛さを、期間で平して軽減できる可能性もあるかもしれない、、、という気もしました。
近所に、年少時代は家庭で過ごし、年中から幼稚園に入った子がいて、今は普通に楽しくやっています大人しそうな子ですが、おそらく定型発達の子です。
発達が凸凹なら、初めての場所は苦手なことが多いから、少しでも早く慣れさせる、、、というか「この場所は安心できる所」と認識してもらうために、
私だったら幼稚園の年少スタートも視野に入れるかも。
並行して、療育を続けることで、幼稚園の集団生活に対するヒントももらえると思います。
年少時代そのものは、幼児教室でもいいと思うのですが、
年中から年長時代をなるべくスムーズで過ごしやすくすることを考えた時に、年少から経験させておくのもアリかと。
年中になると、幼児教室の先生が言うように「思いやりを持てる」という子が出てくるのは確かですが、
自分の子供にとって親切か優しいか、というのは全く別問題です。
むしろ敏感な子にとっては、ただの「お節介」であることが多いと思います。
無駄に正義感をかざす子供たちが、「◯◯はやっちゃいけないんだよ!」「もう終わりの時間だよ!」「まだできていないの◯◯ちゃんだけだよ!」という指摘言葉が飛び交います。
そういう環境に突然入る前に、
そういう友達たちもまだ幼い、年少のうちに、一緒に生活することで、
この子は遅い子なんだ、この子は◯◯ができない子、などお互いに無意識に理解することにつながり、
年中に上がって自我が強まり正義感も出てきた頃に受ける、洗礼とも言える「お節介」対策にもなるのかな、と思いました。
お子さんが幼稚園の年中を迎える時に、どうしたら少しでも過ごしやすい状況を作れるか、考えて答えを出せばいいのかと思いました。
大人しいと集団では見過ごされてしまいがちです。
うちも大人しい子で、年中まで小さな認可外保育園に行きました。
年長の1年だけ公立幼稚園に行きました。
(うちは言語のみ軽度知的レベルで、3月生まれが災いして、年中では幼稚園間に合いませんでした。無理すると発達が後退する恐れがあったし。)
うちの地域の公立幼稚園は、一部の大規模園しか年少コースがなく、大半の園は年中からの2年保育です。
幼稚園は2年も行けば、大丈夫だと思います。
年少の時期は、少人数で慣れた幼児教室に行かせるかな、私なら。
幼稚園でフリーの先生がいても、元気のいいタイプについて、大人しいと手をかけてもらえないリスクがあります。
自分で助けを求められるならいいのですが、そうでないなら、心配ですね。
実際、うちの子が小1から情緒級で入学したのですが、普通級に支援の先生が来ても、やんちゃな定型さん(まだ園児気分で落ち着かない)や、普通級の特性ありさんの世話ばかりしていました。
うちの子は大人しいし、もう一人の情緒女子はしっかりしていてお世話いらないくらいでしたから。
支援で入ってもそうなるので、支援枠じゃなかったら、もっと優先度は低いです。
だいたい医師の話は理想論なので、現実は幼児教室の先生や療育の先生の話のとおりです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
プレの指導員です。
お子さんみたいなタイプは沢山いますよ。大人しいからわからないけど困っているんですよね。
お母さんはお子さんがひとりぼっちで困っているのがかわいそうで悩んでいるのかな?通っているプレの幼稚園にいくのでしょうか?困っている所を先生が声をかけてくれると、あ、お母さん以外にも自分をわかってくれる人がいるのか!と体験するのもすごく勉強になるし、社会生活の一歩なんですよね。
一つお伝えします。どんなにしっかりしたお子さんでもひとりぼっちで困る事はあります。あ、先生に聞こう!と思うまでの時間が長いか短いか。長いタイプのお子さん
でもだんだん学習していくと思います。
多分、空気を読むのが苦手だから、声かけしてくれる先生なりお友達が必要との見解なんでしょうけど、これに慣れたら小学校でも声かけ要員がいないと不安な子供になってしまいますよ。
お子さんの力で困り事を克服するにはやはり場数かな?とも思います。
なので、私なら来年度から幼稚園に入れるかもしれないなと思いました。
ただ、すごく泣き虫でずっと泣いているようなタイプはすごく疲れちゃうから(すぐ熱を出したり、風邪引きやすいくなるので辛い)、幼児教室にするかなと思います。
泣いてもすぐ立ち直れる、切り替え上手さんなら、年少さんから入って沢山経験するのもいいのかな?と思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
経験談とても参考になります。大人しいタイプだと見過ごされる、私もこれが心配で。息子は診断がついているので、よっぽど注意してもらえるのでは、と思ってはいるんですが…。
うちの地域は公立幼稚園も私立幼稚園も三年保育がほとんどで、年中から入るとなると厳しいです。それもあって年少からを考えているんですが、息子の特性を考えると、まだまだ悩みそうです。
ご意見ありがとうございました!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
「お節介」対策ですか!考えたこともなかったです。この悩みを、新しい視点から考えることができました。
年少を過ごす環境としては幼児教室がいいとは思うのですが、その先も考えてみようと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですか。
年少から入らないと、途中入園は難しいんですね。
実はうちの子は小さい頃から英語が得意で、3歳の夏休みの時期、認可外保育園を休んで、民間の英語幼稚園のサマースクールに入れたことがありました。
これが!!
後にとんでもないことになりました。
大人しいから何も言わないので、本人がどれほどストレスになったか私は理解しないまま、だんだんトイレができなくなったんです。
「なんか、おかしいな。」と思いつつ、サマースクールが終わる1か月後に、トイレは完全に崩壊しました。
保育園に戻っても、様子がおかしくなり、元に戻るのに5か月はかかりました。
家庭でもトイレトレが大変難航しました。
自分から訴えられず、メンタルの弱い弱い子の場合は、要注意です。
メンタルが強いなら、まだよいかもしれませんが。
他の子のようにギャーギャー泣いて、「ママー!」って叫ばないんですよ。
ほんとに大人しくて。
それがまずかったです。
自己表現できない、メンタル弱い自閉さんの場合、幼稚園に上がったら気をつけて変化をみてあげて下さい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんこんにちは!現在、3才5ヶ月軽度知的&自閉症の息子と小
学校1年生の定型のお兄ちゃんの2人の母ちゃんです!11月の幼稚園入園申込がいよいよ近くなってきています。去年は年少入園の年でしたが、息子の状態を見て療育一本に決めまして、現在週4日療育、週1幼稚園プレに通ってます!年中からの入園を目指していましたが、思いの外息子が療育センターが大好きで…。息子なりに成長もあり、言葉も増え、出来ることも増え、しかしながら、まだおむつだし、イレギュラー対応が苦手な息子です。お兄ちゃんのコネ?もあり、プレも2年目なので是非来てくださいと、園長先生等からは温かいお言葉を頂いてます。おうむ返しもある息子が、センターは好き!行く!と言うのに対し、幼稚園行かなぁ~い。と…。センターはお友達7人のクラス。幼稚園は25人位かと思います。小学生に入る前の集団行動や定型のお友達とのふれあい…。大事だし経験させたい気持ちと、無理矢理行く意味って何?という気持ちに板挟みで、毎日同じことを考えてます。幼稚園へ入園を決めても、週1は療育へ行くつもりではあります。療育に決めたなら一本にするつもりです。息子に一番よい選択をと考えるとまとまりません…。皆様のご意見、経験などお聞かせいただけると嬉しいです!
回答
年少の娘がいるものです!
難しい選択ですよね(^^;
去年の今頃ノイローゼになりそうになりながらどうしようかと悩んでいたのを思い出します...



3歳の男の子です
コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは、と心配しています。似たような、会話は出来るけど目が全然合わなかった、というお子さんがいたらどんな風に成長したか等教えていただけないでしょうか。息子の詳細ですが、0歳から目が合いづらく、保育園での指示に個別指示でも一斉指示でも従えない姿が頻繁に見られたため発達検査を受けました。DQは120越えで検査者とは目が合ったそうですが、1対1で落ち着いた環境かつ検査に興味をもってくれたため、数値としては高めに出たのではと思っています。医師からは、確定の診断は出来ないが困りごとがあるなら療育へ行くべき、とのことでした。療育に通ってから、以前より大分指示が通るようになった、と言われました。(加配をつけてもらった上での指示が通る…です)
回答
検査の時には目が合ったということは、
・お子さんが必要だと思ったとき
・お子さんが安心できるとき
視線を合わせるメリットがあると感じている...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
言葉が出てませんでした。
幼稚園にも保育園にも願書を出し、体験を受けました。母子通園の施設で療育も受けてました。
結局単独通園の療育園に入...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
うちは次男が自閉症スペクトラムですが2才から保育所に通っていて、4才で診断されて(このときは1才半遅れてると言われました)~保育所に通いな...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
こんばんは、
私がロディさんの立場であれば、療育園にガッツリ通えるなら療育園週5で行かせます。
保育園の枠も大事ですが、不確かな未来の...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
やっこさん、返信ありがとうございます!
3歳からプレに通うこともできるのですね。ほんとに勉強不足のまま質問してしまいすみません。いろいろ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
4歳半自閉症スペクトラム障害の息子がいます。
1歳半から保育園に入りましたが2歳児クラスで全く集団行動取れないことが浮き彫りになり、3歳...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お母さんのためのペアレントトレーニングの講座を受けるチャンスを探してください。
意外に民間の習い事講座のリストの中に並んでいたりします。
...
