2025/10/01 23:34 投稿
回答 5

生後12ヶ月の息子について相談です。
現在、海外在住で子育てをしているのですが住んでいる国が発達に対して厳しく、
都度、指摘されるのですが
うちの息子がただゆっくり成長しているだけなのか、発達に問題がある特徴が現れているのかが分からなくなり、ここに行きつきました。
少し長くなりますが私の悩みを綴りたいと思います。

まず息子はおとなしく慎重派な性格です。
笑顔も多い方ではなく、自分のタイミングで笑います。笑い返してくれる時もありますが全てはマイペースです。
この微笑み返しが不安定な事、普通の子は笑うような遊びなどで笑わない事を指摘されています。確かに私も友達の子より笑わない為少し疑問に思ったことはありますが、そういう性格なのではと思っていました。頻繁に指摘され要観察とされているので不安になり始めています。
ハーイ、パチパチ、バンザイ、バイバイなどは11ヶ月の時から少しやり始め、一時期はよく模倣してましたが
12ヶ月半の現在は本当に偶にやり返すかな?くらいです。10発1.2中。0中の事もあります。
ただバイバイは赤ちゃんや友達に対してはやる確率が高いです。
これに関しても12ヶ月時点で模倣が安定していないこと、名前を呼んでハーイとできない事などが指摘され発達障害要観察とされています。
普通はもう皆んな安定してやるのでしょうか、、。今の時期出来ないのは発達の特徴なのでしょうか。

指差しはしません。
私が指を指した先も殆ど見ません。
絵本を読んでいる時なら私が指差すと目線を向けます。
まだ指差しがない事も指摘されています。

最近、音楽を聴くと横揺れします。
ただ楽しいだけだと思うのですが
聞いてないときも偶に横揺れしています。
これは特徴の現れなのでしょうか?

息子ができること、することは
つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ、
いただきますの動作、手づかみ食べ、
ちょうだいと言ったら物を渡してくれる、
呼んだら振り向く(場合によってはガン無視)、後追い、ダメと言ったらやめる(場合によっては無視)、呼んだら来る、
絵本などを取って見せてくれる、抱っこして欲しい時に手を伸ばす、喃語を話す、
パパ、ママの発音はできる(面と向かって呼ぶ事は殆どない)偶に泣いて呼んでくる時にママと言ってるかも?と思うことはある。
ザッと書き出すとこのような感じです。

息子はなんか通じてる感じがしなくもないが、他の子より通じていたり、理解しているものは少ないように思います。
日常もマイペースに過ごしています。
こちらが何かを言っても顔を見て聴くとかは無く、向こうも顔を見て何かを言ってくるような事はあまりない気がします。
ただ不満がある時は喃語で泣き顔で伝えてくる事はあります。

発達の指摘をされすぎて、
何を注意してみなければいけないのか、
息子の何がそんなにも発達障害がある可能性があると指摘されているのかが分からなくなりました。

12ヶ月になると普通は意思疎通や
こちらの意思が通じる感じがあったり
向こうから何か伝える感じが既にあるのでしょうか。
息子はまだ赤ちゃんという感じです。
少し伝えようとしてるかな?伝わってるかな?くらいで全然まだ宇宙人のような感じです。可愛いです。

ただゆっくり成長しているだけなのか
本当に発達障害を持っているのか、
このような相談をしても分からないよ、待つしかないよと言う感じだと思うのですが
海外にいる為このような悩みを同じ親に対して相談できる場が無くここにダラダラと書いてしまいました。
このまま呑気にゆっくり発達を待って良いものか、はたまたすぐ発達支援を受けた方が良いものか、、。
病院の先生も指摘する癖に、何かやってくれるわけでも、指示するわけでもありません。
こちらが相談しても、まぁ待ってみれば?と言われて終わります。
先輩方のアドバイスをなんでも良いので教えてください。

こういうところを注意してみて!とか

うちの子はいろんな事が当てはまってたけどこの時期くらいにはできるようになったよ。とか

なんでも良いんです。もし気が向く方がいらっしゃいましたら私の悩みに少しアドバイスをしてください。

文章も拙くて何を伝えたいのか分からない文章だと思いますが、どうかお願いします







...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/200803
2025/10/02 09:42

指摘だけして何も助言してくれないとは、親を病ませたいんでしょうか?
気軽に相談できる人の少ない環境で、とてもお辛いと思います。

日本だと、発達障害を示唆されるのは早くて1歳半検診ということが多いと思います。
そこから半年様子を見て、2歳から療育開始という自治体も多いです。
1歳代なら首座りや寝返りが遅いとか、目や耳の聞こえが良くないとか、
身体発達へのアプローチがほどんどの時期じゃないでしょうか。
はっきりした診断名については、園や学校で支援を受けるのに必要になるまで付けずに
自治体や病院療育や民間の児童発達支援に通うというパターンも多いと思います。

お住いの地域の支援や療育について
どんなものがあるか、何歳から利用できるのか、他に条件があるのかなど
一度お調べになると良いと思います。


まだ赤ちゃんと呼べる時期の子の親御さんにお伝えしたいのは、
かわいいかわいいで十分ということです。

この人は美味しい物をくれる、嫌なことから守ってくれる、楽しいことをしてくれる。
だから、この人に伝えたい。この人の言ってることを知りたい。
という気持ちが子どもが成長していく原動力の1つになります。
(そういう意味では、不満があるときに泣いて親を呼んでくれるのは嬉しいことだと思います)


知りたい、伝えたいというやり取りへの指標として、模倣や指差し、発語が使われます。

                                        ーーーつづくーーー

https://h-navi.jp/qa/questions/200803
春なすさん
2025/10/02 08:18

今のところゆっくり発達しているということなんだと思います。
早くても2.5から3歳位でないと日本では診断しないかと思います。
なので、ゆっくりの発達の子を早めからチェックするのはむしろいいことではないか、と思います。

もちろん、その後発達が追いつく子もいるしそのままマイペースでゆっくり発達する子もいます。

とは言え、今は子育てを楽しむ時期かと思います。
旦那さんと情報は共有しつつ、色んなところに連れて行ったり、沢山身体を動かしたり。一緒に楽しむのがいいと思います。親の気持ちはお子さんに伝わりますから。

スマホ脳(書籍)は読んだことがありますか。気をつけるのは、スマホ脳にならないようにすること、好きなことをめいっぱいさせて睡眠、栄養に気をつけることでしょう。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/200803
2025/10/02 10:03

模倣が減ったのは、退行の可能性もありますが、飽きちゃった可能性もあるんじゃないかと思います。
トモダチにはやるのは、トモダチのリアクションが好きなのかもしれないと感じます。
お返事ハーイの後、親が大きめのリアクションを取るとか、好きなおやつや遊びが待ってるとか
ご褒美があるとやる気になるかもしれません。

指差しを見ないのは、指と対象物の間の距離が遠すぎて意味が分からないということもあるようです。
絵本を読んでる時なら見る、ということなら、
そのくらいの近距離でお子さんの好きな物を指差ししてみるのはどうでしょうか。
慣れてきたら距離を伸ばし、分かっていないようなら「ピピピ…」と指を前進させて対象物に触れるとか。

泣いて呼んでる時にママと聞こえた気がしたら、「はーい、ママですよー」って声をかけながら近寄るとか。
喃語で何か言ってたら、同じように言い返してみるとか。

体を揺らしたり、つま先立ちで歩いたり、発達障害の特性と言われる行動の多くは、
定型発達の子でもある一定の時期にハマる子もいる遊びの1つです。
思った通りに体が動くことや、その結果の五感から入ってくる刺激が新鮮な時期なんですよ。
あまりにも頻繁だとか、長時間やっているとか、ケガをしそうだとかでなければ
楽しいねぇって見守ってあげていても良いと思います。


ただゆっくり成長しているだけなのか、本当に発達障害を持っているのか、
それは、この後も年単位で焦らされる疑問だと思います。

どちらだったとしても、できることは1つ、目の前の子と一緒にできるだけ楽しく過ごすことです。

とは言え、常に楽しくいようとするとそれはそれでしんどいですから、
不安でつぶれそうな時は、子どもに隠れて泣いても良いし叫んでも良いです。
リタリコQAで質問したり、ダイアリーに吐き出したり、コミュニティで仲間を探したりするのも良いと思います。

コラムも参考になりますよ。
・1歳児の心身や言葉の発達目安は?
 https://h-navi.jp/column/article/35029498
・指差しの種類、指差しが出ないときの原因や促す工夫
 https://h-navi.jp/column/article/35025895
とか。

Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/200803
sacchanさん
2025/10/02 12:25

医師から発達障害の可能性を指摘されたけど、診断がおりる段階ではない(もう少し成長を待てという指示)ということなんですね。

最初はショックだし動揺しますよね。分かります。
でも大丈夫ですよ。
仮に何らかの診断がついたとしても、可愛い我が子が急に別の子になっちゃう訳じゃないです。2歳頃までは発達障害があってもなくても、お子さんに対してやってあげるお世話自体は大して変わりません。ただただ可愛がって育てて大丈夫です😊

個人的には、医師の指摘をそれ以上でもそれ以下でもないものとして、俯瞰的に捉えることが大事かなと思います。医師が「成長を待て」と言ってるということは、お子さんの発達について医療としてできることは「今は」ないということ。

逆に言えば、聴覚や視覚や運動機能などの医療的なケアが必要になる問題も見つからなかったということですから、その点は良かったとも言えるんじゃないかなと思います。

お子さんの様子を読んだ限りの印象と月齢を考えると、日本で児童精神科を受診したとしても似たような対応になる可能性が高いのかなと、個人的には思うかな。

日本国内の場合、医師が診断をつけられない場合は保健師さんや心理士(カウンセラー)さんの領域になります。お住まいの国でも、幼児の発達や育児の悩みについてカウンセリングを利用できるなら、そういうところに相談して、療育のような成長を支援するプログラムやお子さんへの対処方法を教えてもらえるとベストでしょうね…。

もしもお住まいの国で、1歳前後の子が利用できるサービスやプログラムがない場合は、日本の事業所がやってるペアレントトレーニングをリモートで受講するのも、ひとつの手かなと思います(利用料は自己負担になるかもですが)。

発達支援の専門の方に、日本語で定期的に相談にのってもらえるだけでも心強いんじゃないかなと思うんですが、いかがでしょう。

私は息子が幼児の頃にペアトレを受講しました。そこで最初に指導されたのは、我が子のできないことを探す親の悪癖を直して、こどもが新しくできるようになったことを記録する習慣をつけることでした。その上で、子ども個人の個性や発達段階に合った具体的な対処方法(接し方、伝わりやすい声掛けの仕方、環境調整等)を指導してもらえたのが本当に心強かったですよ。

参考になりますれば。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/200803
2025/10/07 10:25

発達障害のある子供への対応は、ヨーロッパでは厳しいと言うか、居ない者として扱われる、と聞いた事があります。 
ただ、知り合いのASDの子供さんは、オランダに居るとき、そう言うタイプのお子さんが通える、プライベート スクールに通っていましたよ。 帰国してからは、高等支援学校に通っていました。

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めての相談です。 保育園に枠があるのに受け入れてもらえませんでした。 療育という言葉を最近知った関係で無知な質問などありましたら、ご容赦ください。 ▼状況 保育園に現在の子どもの状況を鑑みて預かることは出来ない(不承諾)旨の通知がありました。。。 現在は私(父)がメインで見ておりますが、このまま預けることが出来ないと就職が出来ない状態です。 ただし、子どもの成長が一番大事だと認識しております。 現在は病院でリハビリ(歩行と言語コミュニケーション)をしておりますが、相談の上療育に入ろうかと考え、見学に行く予定です。 ▼悩み/相談 ・上記に似た経験や現状の方はどういう風(預かり先や療育)に過ごされてますでしょうか? ・保育園の不承諾から承諾して預けることが出来るようになった方の経緯が知りたいです。 ・療育の場所を決める決め手がありましたら、教えてください。 ・その他こういう点を今のうちに進めたほうが良いとなどありましたら、教えてください。 ▼子どもの状況 ・現在:2歳1か月 ・言語:意味ある言葉を発せず、あー・うーなど数語を話す ・身体能力:まだ歩行が出来ず、シャフリングがメイン(時々ハイハイ)お風呂などは手で支えながら立ちます。

回答
4件
2025/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 保育園

2歳11ヶ月、今月末で3歳になる男の子を育てています。 療育手帳交付のため、判定機関に行ってきたのですがモヤモヤがはれません。 話を聞いていただけたら助かります。 発達検査はこれまでに2回、2歳になってすぐ保健所と2歳7ヶ月のときに療育先でとっており、過去2回とも新版K式できず(あまり興味がなく、部屋の中を動き回るなど)親への聞き取りでの発達検査に変更しています。 過去2回できなかったため、事前にそのことは判定機関に伝えていました。 それなのに今日、発達検査ができず聞き取りになった場合は手帳発行できないかもしれませんと言われました。 住んでいる地域が療育手帳の発行は3歳からという自治体のルール?があるようで、3歳前に申請して大丈夫かを事前に確認して大丈夫と返答をいただいていたのですが、基本は3歳からなので〜やまだ小さいので〜などと言われました。 親からしたら検査自体ができない=発達に遅れのある子の中でも重度なのでは?と思ってしまいますし、小さいのでできなくても仕方ないと言われたけど2歳から発達検査をして1年経ってもできないし、その間の福祉は受けられないのに発達検査ができるようになるまで待てってことなのかと。 検査ができず聞き取りになると手帳が発行できないのなら、それを事前に言ってほしかった。 3歳からなので〜というのであれば、今月末に3歳になるのでその後でよかったんじゃないのか(事前にはその話もしていますが)と思ってしまいます。 下の子も連れて1人では大変とパパも仕事前に一緒に来てくれたのに、そんな初歩的なところが理由で発行が難しいなんて悲しくて、さらには何故こちらが事前に伝えたときに言ってくれなかったんだ?とずっとモヤモヤしています。 愚痴多めになってしまい申し訳ないのですが、発達検査自体ができないってよくあることでしょうか? また、息子の現状ではやはり療育手帳を発行してもらうことはできないのでしょうか? 3歳になったら幼稚園にプレ入園する予定で、加配なども考えて手帳を取得したいということは伝えてあります。 同じ日本でも自治体によって年齢制限?があったり、発行の厳しさ?も違うと聞くのでどうにかならないものかと思ってしまいます。 長々とすみません、周りに相談できる人もおらずでこちらで投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
0~3歳 療育手帳 ルール

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 学習

先々月から…「訪問看護」というサービスを利用し始めました。50代前半、枯れた女子です。(ADHD診断は40代に受けました)…ただ、このサービス…私にとって役に立ってるのかどうかあまりわからず…。…というのは…現在、最近施設に入ってもらった母について…経済的な事で行き詰まってまして。その中の一つが解決しておりません。…私が母が施設入りする時に支払い方をちゃんと確認できていたら違っていたのかもですが…。思い込みで疑問にすら感じず。(ただその件は施設の上の方と話し合い、交渉する場を貰ったんです。しかし母がカッコ悪いと言い出して)…その件で母と喧嘩になり、疲れてしまいました。こう言った行き詰まった事が起きた次の日が訪問看護の日なら相談しやすいんです。しかし、次の訪問来るのは木曜日…まだ先です。…今、話したいのに、聞いてもらいたいのに、話せる人が見当たらない…(一応嫁いで近所に居る姉には相談しましたが…姉はここまでに至った経緯を以前伝えてたのですが、また、あの方法は??と聞いてくる。…もうそれ役所にも、方法ないか聞いてみたけど方法ないって言われたから、それで〜〜、こうなって、〇〇にも相談して、今になったんよ、と私は答える。…あぁ、やっぱ嫁いでってる人間だから他人事なんだなぁ、前も同じこと話したのに、覚えてないんだなぁと…自分は最近まで母と同居だったからこんな事あると、身を切られるように思い悩むのに、と。かえって自分の傷口余計に開くみたいな気持ちになります。)私は行き詰まってしまうと、感情的にも肉体的にもしんどくなるので、現実逃避しようとするらしく、思考能力も落ちて重々のデータパンパンなパソコンみたいになってポンコツになります…。時間経ったら感覚も変わってしまうので看護師来る頃には多分このどん底な時の感覚では話せなくなってしまいます…。 そんな時、皆さんはどうされてますか??…

回答
3件
2025/10/06 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
10件
2025/10/01 投稿
療育 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

旦那と子育てに対してのすり合わせができず悩んでいます。 ハイハイし出したぐらいからドアや窓に関心がある子で、2歳7ヶ月の今は猛烈にドアや窓に関心が行きます。 家の窓やドアの開け閉めは当たり前。 外に出ていろんな家の門のドアなども触りたがり、レールタイプのものはしゃがんでタイヤが見えるのかな?とかも外で平気でやります。 本人がそれほど執着してるものではないもので遊んでいる時に、それ危ないからやめてほしいなと言う時もあるのですが(ガムテープ引っ張り出して出してるとか) その時には、そこまで興味がないからか、あと10数えたら終わりだよーで10数えて取り上げても怒ることはないのですが、 本人が好きで好きでたまらないものには、それは通じません。。 また、公園に遊びに行っても大きな子と小さな子で遊べるようフェンスで限られているタイプの公園で、そのフェンスに扉がついていれば、ひたすらそのドアを開け閉めして遊んでいます。 私はドアがある公園には行かない。 家のドアの開け閉めは怪我がない範囲で好きにさせる。 他所の家の門を触ろうとしたら、他の事に意識を向け本人が泣き叫んだりしないようにしながらその場を離れる。 こんな感じでやっていきたいのですが旦那と3人で公園に行くと、私がここの公園はドアがあるからダメだよと言っても、大丈夫でしょうーで行ってしまいます。 結局行った時は他に遊んでる子がおらず、ドアの開閉を楽しむのを許していたのですが、大きな子がフェンス内でボール遊びを始めてしまったため(ボール遊び可)、私が危ないからもう遊べないよとなると なんで今まで遊べていたのに、いきなりそこから引き剥がすのかとなった子供は大癇癪。 旦那が抱っこして去りましたが、子供はのけ反り旦那を蹴るし叩くしで機嫌が悪くなるばかりの旦那…。 内心私はだから言ったのにと思ったのですが、それを言っても仕方ないと思い黙っていました。 帰り道に本人の気をどうにか逸らしながら帰るものの、他の家のドアや伸縮門扉に興味津々で触りに行き 旦那がぼそっと、こんなんじゃ彼を連れて外に出られないよ…と言いました。 旦那のその気持ちもよくわかるんです。普通に親は子供と遊びたくて外に連れ出したのに、普通の子がしないような遊びばかりやる子に、旦那も悲しいんだと思います。 家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない。でも、子供にとってそれが良いわけでもない。 それならば、子供が癇癪起こしそうになるようなキッカケになる場所に行かないようにしたら良いと私は思うんです。 ただ、旦那は今回の事からドアの開け閉めへの執着をやめさせないといけないと思ったらしく、家のドアや窓への関心をなくす事はどうしたら良いのかと考えているようです。 私は本人が、今はそれに執着が行っているなら無理やり我慢させてストレスになるよりかは、出来るところではやらせてあげる。 出来ないところへは極力連れて行かない。 本人が今後成長する過程で、ドアや窓以外にも楽しい事があるんだと気づいてくれれば興味が薄まって行くかもしれないと思っているのですが なかなか旦那とそうだね。そうしようかとはならず、私の一方的な意見を旦那に押し付けるわけにもいかないし、かといって旦那の考える通りに子供がドアや窓への執着がすぐになくなるわけでもないですし どうしたら、家族3人がストレスなくイライラする事なく過ごせる時間が増えるのかと悩んでいます。 来月から新しい療育へ通うのでそこでアドバイスや相談も受けようとは思うのですが、皆さんのアドバイスもぜひ頂きたくて投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/29 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症)

パニック中の記憶がない娘についてお聞きしたいです。現在小学4年生の娘、3年生から不登校引きこもりです。それまではしっかりもの、どちらかといえば優等生のような(今思えば無理をしていたのかもしれません)明るい子だったのですが、学校が怖い、と行けなくなり、そこから引きこもっています。受診もできずにいるので、診断等がついていないのですが、今は感覚過敏がひどく、不安や恐怖を感じやすい状態で、自閉傾向もあります。オンラインで相談した先では学校でのトラウマ体験でPTSDのような状態ではないかと言われています。とにかく安心安全を感じられるように今は自宅でゆっくりさせています。 先日の夜、シャワーを浴びた後、ドライヤーをかけていたら(母親である私がやってあげています)、急に怖がり初めて、ものの数秒で叫ぶような声をあげて泣き始めました。10分くらい泣き叫んで、まだおわらないの?苦しい、とか痛い、とか嫌だ、など言っていましたが、ドライヤーをやめようとすると「ちゃんとかわかして」と絶叫。その後、泣き止むと、すっと元通りになり後もひいていません。泣き始めて絶叫になるまでの経過は、何か悪魔にのっとられたような、そんな感じがして横でみていて私が怖くて震えてしまいそうなほどです。 翌日、もうドライヤーはしばらくやめとこっか、と声をかけたら「え?なんのこと」と記憶にないようです。このようなことが何回かありました。これは、なんのパニックなのか、どう対処していいのか、似たようなご経験がある方のご意見をききたく投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
小学3・4年生 不登校 PT

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
保育園 おもちゃ 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
発達障害かも(未診断) 小児科 0~3歳

私はシングルマザーで、17歳の息子と暮らしております。 息子は5年生の時にADHDと診断され.中学2年まで病院で薬を処方されていたのですが、飲みたくない、自分はADHDではないと言い.通うのを辞めました。 高校は辞めてしまい、今は仕事をしていて.私よりも稼ぎがある状態です。  ですが、家には2万から3万円気が向いたら、入れてくれる状態です。  私の事を馬鹿にしていて、話も、ろくにできない、必要最低限な会話しかしたくない。  ご飯はUberなどで、勝手に頼んで食べているみたいです。  自分の部屋に入ると怒り、人の部屋には勝手に入り勝手に人の物を使います。  洗濯など自分でやらせていて、18歳になったら家を出ると言っています。  話をしても何もかも命令口調、馬鹿にした話し方、全て俺がこうなったのは私のせいと、罵ります。   下の子が4歳なのですが、そっけなくとても良い環境とは思えない状態です。  18歳まで丸1年この状態を続けていくのが、とても辛く、精神的に私が辛い状態です。  本人はお前が家を引き払ったら俺は行く所があるから引き払えと行ってきます。  どうしたら良いのか分からず、ただ時が過ぎるのを我慢しています。

回答
2件
2025/09/28 投稿
高校 中学生・高校生 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す