2016/03/14 09:15 投稿
回答 9

先生に子どもの発達を指摘されたですが、どこに相談するのが良いでしょうか?

小学2年生の母です。
小1のときから授業中落ち着きがないと毎回通知表に書かれ、先日担任の先生から「専門機関に相談したほうがいいかもしれない」と言われました。
まさか、とは思うのですが、実際不安になったので検査させたいのですが、
発達障害の検査ってどこへ相談に行けばいいのでしょうか?病院にしても何科へ行けばよいのかもわかりません…

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/24630
退会済みさん
2016/03/14 09:50

補足です。特に医療機関は相談までに何ヵ月待ちも珍しくありません。
早めに動かれる事と、とりあえず自治体の相談窓口を確保することをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/24630
退会済みさん
2016/03/14 09:47

まず、発達検査だけでは基本的には発達障害かは診断出来ません。

知的障害の有無、検査中のやり取り、検査結果の数値のバラつき、生育履歴、発達障害の特性の有無など総合的に見て医師が判断します。

まずは自治体に発達障害の相談窓口がないですか?就学前なら保健センター等が多いですが、就学後は教育委員会等にも窓口があるかもしれません。
とりあえず福祉課に問い合わせてみてもいいと思います。

病院なら児童精神、児童神経科などあるところ、発達相談受け付けます、としている小児科も探せばあるかもしれません。

↓の医療機関情報が網羅されてると思います。
http://www.keido.biz/

Qui ut minima. Aliquam alias autem. Necessitatibus consequatur excepturi. Non ut porro. Quos sunt et. Dolor a consequatur. Asperiores esse autem. Sit quis aperiam. Recusandae dicta eos. Illo enim id. Pariatur sed quos. Molestiae ipsum error. Autem ipsum perspiciatis. Fugiat aut incidunt. Dolores possimus nam. Quae voluptas fugiat. Est nemo id. Sit pariatur voluptatum. Et aliquid quis. Qui est ipsa. Totam officia odit. Qui ipsam est. Et quis provident. Quas et tempore. Qui consectetur fuga. Veniam fugiat ut. Sit rerum voluptatem. Ut qui quia. Voluptas id ut. Deserunt et sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/24630
テルアさん
2016/03/14 12:30

うちも学校からの指摘で相談→診断となったのですが、

①市の特別支援教育センターに相談
これは学校から申し込み用紙をもらって学校を通して申し込みます。
指定された日に子供と行って、発達検査や面談をします。(無料)
でも医師ではないので診断名はなく、こういう特徴があるのでこういう支援を学校に
お願いしてくださいとか、支援級のほうがむいてますよ、とかそういう話でした。

②直接医療機関に予約をとる
住んでるところから行けそうな児童精神科を探して、直接電話して事情を話して
予約しました。
2か月待ちくらいだったかと思います。
面談、検査、結果、診察と段階を踏んで診断をもらいました。

うちは①と②を同時進行していました。
お母さんもご心配ですよね。
これからいい方向にいくといいですね。
①のような相談センターに関しては学校が情報を持ってると思いますので、担任に聞いて
みるといいと思います!
うちもまだまだ課題は多いですが、本人は過ごしやすくなったと思います。

In corrupti occaecati. Facilis recusandae mollitia. Adipisci ipsa molestias. Cumque dicta vero. Ut eveniet at. Sint id excepturi. Optio sed magni. Nisi magnam ea. Porro incidunt suscipit. Blanditiis dicta hic. Iure assumenda accusamus. Deserunt deleniti sapiente. Ea architecto dignissimos. Molestiae ut tempora. Eos delectus rerum. Vitae sunt ipsa. Quis facilis velit. Minima autem at. Rerum accusantium iusto. Fugit unde dolores. Quia voluptatibus itaque. Nobis animi ea. Adipisci facere eos. Laudantium veritatis est. Et autem ut. Esse consequuntur ab. Commodi eum ipsa. Pariatur molestiae excepturi. Repellendus facilis quasi. Omnis et iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/24630
さかなさん
2016/03/14 09:50

ピースさん、こんにちは。先生から指摘されると不安になってしまいますね。
専門機関というと大仰になってしまいますが、
まずは住んでいる自治体に発達支援センターがあるか調べてみてください。
あれば、そちらに「学校で相談したほうが良いと言われたので、相談したいです」みたいなことを言えば、
相談の手続きをしてくれると思います。

ただ、今の時期は年度の変わり目と春休みに入るので相談が一杯で、
2ヶ月~3ヶ月待ちは当たり前くらいの気持ちでいたほうが、気が楽かもしれません。

Et maiores dolorem. Eaque eos vero. Perspiciatis aut facere. Voluptatem voluptatum voluptatem. Aliquam ullam cum. Harum sapiente voluptas. Sed nobis laboriosam. Veritatis enim sapiente. Repellat sunt ut. Aut ad sed. Culpa quasi ad. Maxime voluptas omnis. Enim est sit. Facere itaque quod. In sed aspernatur. Inventore ut atque. Fuga provident reprehenderit. Fugit illo dolorem. Aut ad qui. Ea veniam nostrum. Consequatur aliquam quis. Velit officia in. Ut incidunt eum. Quo qui itaque. Distinctio quae et. Ad eaque ratione. Quaerat id nisi. Perspiciatis vitae tenetur. Optio est necessitatibus. Itaque aut maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/24630
mamsapoさん
2016/03/14 11:43

スクールカウンセラーをしています。
先生は「専門機関へ」と言っておきながら、具体的な関係機関を教えてくれなかったのですか?
学校には支援コーディネーター役の先生や、支援学級担任やスクールカウンセラーの配置などがあるので
何らかの情報は持っていると思うのですが??
ちょっと、提案のしっぱなしは良くないですね~(^_^;)
再度担任の先生に聞かれるか
もし、聞きにくい先生であれば「発達」「お住まいの市町村名」など入力して検索されたら情報が出てくるとおもいますよ!

In corrupti occaecati. Facilis recusandae mollitia. Adipisci ipsa molestias. Cumque dicta vero. Ut eveniet at. Sint id excepturi. Optio sed magni. Nisi magnam ea. Porro incidunt suscipit. Blanditiis dicta hic. Iure assumenda accusamus. Deserunt deleniti sapiente. Ea architecto dignissimos. Molestiae ut tempora. Eos delectus rerum. Vitae sunt ipsa. Quis facilis velit. Minima autem at. Rerum accusantium iusto. Fugit unde dolores. Quia voluptatibus itaque. Nobis animi ea. Adipisci facere eos. Laudantium veritatis est. Et autem ut. Esse consequuntur ab. Commodi eum ipsa. Pariatur molestiae excepturi. Repellendus facilis quasi. Omnis et iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/24630
2016/03/14 12:05

ピースさんこんにちは。

いきなり専門機関に相談をと言われても頭の中は真っ白だと思います。お気持ちお察し致します。

自治区に発達相談センターはありませんか?市のホームページや検索などで出てくるかと思います。
また児童相談所でも病院の紹介をしてくれます。

壁が高い様でしたら小学校の学年便りの下の方に子育て相談のお知らせが書かれている場合があると思います。スクールカウンセラーさんと面談するのですがそこでwisk検査やバウムテストを有料ですがしてくれる場合もあります。
今は年度の切り替わり時期ですし、小学校の場合スクールカウンセラーさんが常駐している事も少なく私の場合は三ヶ月に一度位の頻度でした。小学校のスクールカウンセラーには病院を勧められませんでしたが中学校のスクールカウンセラーは小学校の時にとったwisk検査の結果を引継ぎがあるはずと担任から受け取って紹介状を書いてくれ病院を紹介されました。

病院も三ヶ月待ちでしたが受診出来ました。

精神科にお世話になっています。

ピースさんの不安が少しでも軽くなれば幸いです。



In corrupti occaecati. Facilis recusandae mollitia. Adipisci ipsa molestias. Cumque dicta vero. Ut eveniet at. Sint id excepturi. Optio sed magni. Nisi magnam ea. Porro incidunt suscipit. Blanditiis dicta hic. Iure assumenda accusamus. Deserunt deleniti sapiente. Ea architecto dignissimos. Molestiae ut tempora. Eos delectus rerum. Vitae sunt ipsa. Quis facilis velit. Minima autem at. Rerum accusantium iusto. Fugit unde dolores. Quia voluptatibus itaque. Nobis animi ea. Adipisci facere eos. Laudantium veritatis est. Et autem ut. Esse consequuntur ab. Commodi eum ipsa. Pariatur molestiae excepturi. Repellendus facilis quasi. Omnis et iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 宿題

小学1年生の息子がいます。 学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。 ・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。 例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。) ・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。 ・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。 ・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。 「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては… 」のようなお話でした。 家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。 とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず… 同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

回答
5件
2017/07/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
受給者証 共働き 運動会

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
療育 問題行動 小学校

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 4~6歳

😫覚悟を決めなきゃ、、 とうとう担任の先生と個別面談を申し込みました。四年生の息子です。 私の勇気が足りず、今になってしまった&息子の事を話してプラスになるか、とても心配です😞 去年の先生には息子の頑張りが足りないから色々と出来ない、遅いと言われ、スパルタされて、登校しぶりになりました😫(一見凸凹が分かりづらい息子で普通級です。特性については伝えてありました。) クラスの子達からも、輪をかけて馬鹿にされるようになりました。 夫婦で再度面談後、配慮が必要な息子さんなんですねと理解してもらえたと思っていたら、変な特別扱いをされ、クラスみんなの前で、うちの息子君は頑張っても早く出来ないからいいんです!という事を言われて、息子はとても悲しい思いをしました。 今年度はどうにか、息子が安心できる環境を新しい担任の先生にお願いしたいです😥 今まで、保育園時代から、先生に配慮をお願いした事で、後悔した事も多数あります、、 そのせいか、トラウマなのか担任の先生に対して、基本的に信頼ができない自分がいます😫 私としては、自尊心が物凄く低い息子にあまり特別扱いせず、あまり怒らず、でもちょっと手助けして貰えたり、褒めてほしいのです。 あまり心配な事を強く言い過ぎない方がいいのでしょうか。wiskの結果などは持っていった方がいいのでしょうか? 自分の出方を悩んでしまっています😥

回答
15件
2018/04/17 投稿
保育園 先生 通常学級

こんにちは 先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます。 お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。 ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。 対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。 前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。 学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。 担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。 まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。 グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。 支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか? もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。 今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。

回答
7件
2020/04/11 投稿
小学3・4年生 夜驚症 発達障害かも(未診断)

ゲーム大好きな小学一年生、広汎性発達障害支援級の息子に困ってます。 iPadでマインクラフトや無料のゲーム動画など見るのが楽しみで学校がある日は一日一時間という約束をしています。 学校から帰ってくると一目散にゲーム。 宿題をしてからといってもすでに子供の中でスケジュールが決まっていて順番が狂うと嫌がります。 学校がある日はだいたい時間は守れてます。 休みの日が問題で自由時間がたくさんあるため一日中やっています。 休憩いれたりして合計四時間くらいです。時間がくると止めなさい!と注意、いつもそれでも止めないと怒鳴り、取り上げます。 でもまたやりたい、やりたいとしつこいしその繰り返し。もう嫌です。。。 外に出たり遊びに連れて行こうとしますが自分が気に入らないと癇癪を起こす、せっかくのお出かけも最近では あまり楽しめず、早く帰りたいとか言うし主人とイライラしてます。 ゲームしたいなどいいます。外出先ではゲームできないルールなので。 中毒でしようか。 主人も近くに住む祖父母も学校で頑張ってるから休みの日くらい好きなだけやらせてあげれば、という考えで放置。私ばかり時間とにらめっこで疲れてきました。 やはり心配は視力低下です。 ゲームの他には絵を描いてます。しかも小さい細かい絵で姿勢が悪いので声掛けしてもまた同じ。 私が神経質なのでしょうか。 みなさん、ゲームとの付き合い、外出してもゲームしたいなどいう子供、同じことを言っても聞かない子供とどう関わればいいでしょうか、

回答
9件
2016/10/02 投稿
ルール お出かけ 癇癪

以前こちらで娘の相談させてもらった者です。 保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。 最近、大学病院を受診し、ウィスクを受け、彼女の特性がよりわかった気がします。 ウィスクの結果を聞きにいった際、主治医に長男のことも話してみました。 現在小3で、これまで幼稚園、小1、2と担任から指摘を受けたことはないまま今に至りますが、 前出の娘より、昔から育てづらく、手を焼いてきました。 主治医からは、妹さんにこれだけの特性が色濃く出ていることから、おそらく兄にも何かしらあると思うよ、、圧倒的に男児の方が多いからね。と言われました。 学校から指摘されなかったのは、授業中じっとしていられないとか、娘のように忘れ物が多い(兄にはその特徴は見られません)とか、学校生活・集団生活において目立つ行動が見られないからじゃないかなーと。 そんなこともあり、昨日、娘とは違う病院に併設されている臨床心理士さんのところで、ウィスクを受けてきました。 まだ昨日の今日で結果はもちろん出ていないのですが、主人にその話をしても、うんうんと聞いてはいるものの、あまり興味がない様子で、イライラします。 それより、昨日趣味のトレランをしてきて、どんな山道を走ってきたのかなど、話したがります。 私からしたら、子供の発達のことなのに、興味ないのか??と感じます。 未診断ですが、主人は小学校の時から忘れ物が酷く、しかし頭は良いことから、宿題は授業中にやってしまう、忘れ物しないように全ての教科書ノートを持って、また持って帰ってくるなど自分で対策してこれまで生きてきており、 自分は自分で考え、生きてきたという自負があるのです。 娘が主人に似た特性(うっかり忘れなど)があり、私が玄関のドアノブ付近にメモ紙を貼り、忘れやすい物を箇条書きにして、本人がはっと気づけるような様々なフォローをしているのですが、「ママがこれだけ色々やってくれるから、ありがたいよね、、」と言うものの、その後に「でもこの子たちは僕たちがいなくなった後、どうなるんだろう」と言うのです。 私なりにあれこれ試行錯誤して、フォローしているのに、何もやらない癖に!!とイライラしてしまいます。 私が今特にやっているのは、娘が自分で気づけるようにする手助けであって、手取り足取りではないと思っています。 また今後成長するにつれて、自分なりにこの方法なら忘れ物を防げるかも??という彼女なりのやり方を見つけてくれればそれはそれで良いと思っています。 とにかく主人は自分は、こんなにも親からやってもらったことない、、と悪気はないのかもしれませんが、言うことがあり、イライラさせられます。 今朝は、兄妹それぞれが勉強していて、兄の質問を受けている時、妹の方がわからない所を質問してきて、「お母さんは一人しかいないし、今お兄ちゃんの質問を受けているから、二人同時に質問は受けられない!話したいことがあっても、相手が話していた場合、待っていると言われているでしょう?!」と娘にきつい言い方をしてしまいました。 主人へのイライラも募るし、 兄妹それぞれ、わーわー言われたりした発狂しそうになります。 同じような悩みを持つ方いらっしゃらないかな、、と思い、思わず投稿してしまいました。。 完全なる愚痴です。

回答
19件
2022/08/08 投稿
病院 診断 小学3・4年生

いつもお世話になります。 6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。 息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。 息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。 まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。 (分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。) こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

回答
15件
2020/05/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年少の3歳の男の子です。 二学期に入ってから、幼稚園でクラスのお友達に手を出すことがあります。 上に姉がおりますが、家族には手を出しません。 これまでは面談などで先生に聞いても、お友達に手を出したことは1度もなかったそうなのですが、今日お迎えの時に息子が泣いていたので、先生に聞いたところ、帰りの会で隣に座っていたお友達と何かで揉めていたようで、どちらからともなく肘でつつき合ったり押したりしていたそうです。 先生曰く、 ・もともと手が出やすいお友達がいて、その子とのやりとりで手を出すことを覚えてしまった(やり返したのがきっかけ)様子 ・手を出すけどそこまで強い力ではない ・意味もなく手は出しておらず、物の取り合いや順番抜かしなど理由はあるとのこと。 今は社会性を学ぶ時なのであまり気にしないで良いとのことですが、相手のお子さんにも申し訳なく… 発達障害だからと言って暴力は許せないので、帰宅後に静かに叱りましたが、理解したかどうか、あまり響いてないようです… 現場をおさえて注意しないと意味が無いのでそれは先生にお任せするしか無いのですが。 夏休み中は早く幼稚園行きたいと楽しみにしており、いざ二学期が始まって楽しく毎日通っているのですが、幼いなりに疲れているのかな、と見える日もありました。 二学期になって、運動会の練習が始まったり、満3歳児さんがクラスに数名増えたり、今までの園生活とは異なる場面も増えました。 これがいわゆる他害なのでしょうか? こだわりや癇癪など特性はあっても人を傷つけることはしない子だったので、ショックです。

回答
15件
2024/09/13 投稿
他害 社会性 4~6歳

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 忘れ物

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
宿題 保健所 こだわり

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す