締め切りまで
5日

現在滋賀県南部に住んでいるものです
現在滋賀県南部に住んでいるものです。年長になる子供が、昨年発達検査(発達相談員さんが実施)で約一年半遅れていると指摘されました。現在加配はついていません。
発達支援センターの相談員さんや園からは、病院へ受診する事は薦められず、こちらから聞いても病院などを紹介することは(斡旋につながるので)できないといわれました。
ネットで調べても大きな病院は、資料を園や支援センターで用意してもらって予約して・・・という流れになっているようです。
療育的なものが園と併用があまり推奨されていない地域なので、月二回程度の言葉の教室というものに今年は通う予定があるだけです。
どこがどう、困難を抱えていてどういうところが苦手なのか。診断がつくならなになのか。親としては今後のためにも一度病院を受診したいと考えています。専門家に見てもらいたい。
ただ、どこも予約がいっぱいなのは承知しています。もし、滋賀県南部でど病院を受診するならどこがあるか、そこを受診するにはどうすればいいか・・・ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親の会に入会したら情報が得られるかもしれません。
でもお急ぎなら、直接病院に問い合わせて受診の手続きを聞いた方が確実です。
私は最初に個人病院で失敗したので、できたら大きい病院がいいです。
県が違うので参考にならないですが、私は赤十字病院の療育センターを受診しました。
電話で予約して、受診の段取りを聞きました。
通っていた園から、園の様子を記した紙をもらって持っていきました。
(園の方から申し出があり。病院からの指示はなし。)
言葉の遅れがかなりあったので、別の病院に直接赴いて、受付で言語療法を受けたいと相談して、通えるようになりました。
どこが苦手か知りたいのでしたら、病院以外では児童相談所で知能検査をしてもらえます。
療育手帳の申請(市役所)をして、児童相談所から指定された日に行き検査してもらいます。
発達検査より、より知能に特化した検査なので、詳しいことがわかります。
ただ療育手帳は、1年半の遅れだともらえるかどうか微妙です。
自治体によっても判定基準が違います。
今月で年長さんになるなら、「就学相談」を申し込み、就学する学校やクラスを判断してもらうとよいと思います。
就学相談でも知能検査をすると思うので、先に児童相談所でしてしまうと都合が悪いので、就学相談を受けるなら児相の検査はすぐにしない方がいいかもしれません。
(同じ検査は最低1年あけることになるから。短い期間で同じ検査を受けると、2回目がよい結果になることを防ぐため。)
就学相談は、自治体により手続きが違うので、園に聞くと教えてもらえると思います。
うちの自治体は、園を通さないと就学相談は受けられません。
小学校の見学も同様に園を通して、担任同伴でないと受けてもらえません。
お子さんの状態だと支援学校はないと思うので、普通級か通級(普通級に在籍して週1くらい特別授業を受ける)か特別支援学級かという話になると思います。
でもお急ぎなら、直接病院に問い合わせて受診の手続きを聞いた方が確実です。
私は最初に個人病院で失敗したので、できたら大きい病院がいいです。
県が違うので参考にならないですが、私は赤十字病院の療育センターを受診しました。
電話で予約して、受診の段取りを聞きました。
通っていた園から、園の様子を記した紙をもらって持っていきました。
(園の方から申し出があり。病院からの指示はなし。)
言葉の遅れがかなりあったので、別の病院に直接赴いて、受付で言語療法を受けたいと相談して、通えるようになりました。
どこが苦手か知りたいのでしたら、病院以外では児童相談所で知能検査をしてもらえます。
療育手帳の申請(市役所)をして、児童相談所から指定された日に行き検査してもらいます。
発達検査より、より知能に特化した検査なので、詳しいことがわかります。
ただ療育手帳は、1年半の遅れだともらえるかどうか微妙です。
自治体によっても判定基準が違います。
今月で年長さんになるなら、「就学相談」を申し込み、就学する学校やクラスを判断してもらうとよいと思います。
就学相談でも知能検査をすると思うので、先に児童相談所でしてしまうと都合が悪いので、就学相談を受けるなら児相の検査はすぐにしない方がいいかもしれません。
(同じ検査は最低1年あけることになるから。短い期間で同じ検査を受けると、2回目がよい結果になることを防ぐため。)
就学相談は、自治体により手続きが違うので、園に聞くと教えてもらえると思います。
うちの自治体は、園を通さないと就学相談は受けられません。
小学校の見学も同様に園を通して、担任同伴でないと受けてもらえません。
お子さんの状態だと支援学校はないと思うので、普通級か通級(普通級に在籍して週1くらい特別授業を受ける)か特別支援学級かという話になると思います。
お子さんの得手不得手は気になるのはどこでしょう?
どういう経緯で検査に至りましたか?
困りごとがどんなものかわからないので、なんとも言えませんが
病院に急いで行かなければならない理由はないというか、診断がつかない可能性もありますよ。
医師がお子さんの取扱いや不得手について説明してくれる病院もありますが、診断はつけてもと扱いについて細かく説明してくれないことも。
むしろ、主さんが聞きたい話の多くを教えてくれるのは検査を心理士さんや言語聴覚士、作業療法士などになると思います。
まずは、検査をした相談員さんに詳しくレクチャーを受けるのがよいと思いますが、聞いていませんか?
言葉の教室への通所が決まっているということなら、検査の結果を元にしているのでは?
この1年でかなり伸びると思いますから、支援があるのはよかったです。
月二回でも通えるなら御の字です。
今後の育て方や本人の発達が気になるなら児童相談所に相談してみる。
更に就学相談ということで、教育委員会に早目に相談してみてはどうでしょう?
支援センターと連携して検査結果をもとに対策してくれると思います。
今、服薬が必要なわけでもないと思いますし、今すぐに病院と思わずに半年なり待ってはどうでしょう。園などに紹介を書いてもらうのは就学に向けて受診したいのでとして書いてもらてば角はたたないと思います。
ちなみに、お子さんについては急ぐべきは来年度の就学に向けての準備になると思います。
療育との併用ですが、いわゆる大昔からある療育園との併用はどこも難しいと思います。
ですが、お子さんの通うような言葉の教室や、
児童発達支援事業のうち、週1~2回、月に数回のサポートと園との併用ならオッケーなのですよね?
滋賀県南部 小児神経科、児童精神科で検索して何件かヒットし、口コミは今一つのようですが、一軒ありましたよ。予約はとれなさそうですけど。
医師はともかく相談機能は充実しているかと。
ま、その道の先生はわりとハッキリものを言うタイプも多いので、とにかく親の繊細な心情に寄り添ってくれる先生は稀と感じてる私からすると、そんなもんかなと思います。
とりあえず問い合わせてみては?
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、色々とありがとうございました。
就学相談という言葉を聞いたことはありましたが、今はそこを一番最初に優先すべきだという事がしれてよかったです。
園、支援センターどちらとも相談できる人は幸いにもいるので、いまいちど相談して病院へ受診するかを考えたいと思います。
ありがとうございました!!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学後も発達支援センターで支援を受けることはできますか?
できるようなら慌てて病院を受診しなくても、センターで面談して「どこがどう、困難を抱えていて、どういうところが苦手なのか、どんな支援が必要なのか」を聞くといいと思います。
その辺は言葉の教室でも教えてもらえるんじゃないかと思いますが。
受診して診断名が『〇〇』と言われても、同じ〇〇でも特性の出方、困り感は十人十色なので、あまりアテにできなかったりすることがあります。
どうしても病院で診てもらいたいなら、その旨を話して資料を作って欲しいとお願いすれば、園やセンターで資料は用意してもらえると思います。
それを持ってどこの病院に行くか探したり予約を取ったりするのはbabymayuさんのお仕事になります。
児童精神科または、小児神経科✕滋賀県南部で検索してヒットした病院にとりあえず電話して、診察してもらうにはどうしたらいいか聞けば分かると思います。
今年度年長さんなら『就学相談』について、早めに園やセンターに質問することをお勧めします。
6歳で一年半の遅れだとIQ75前後で『知的境界域』と言われる状態だと思われます。
小学校が普通級でなんの支援も配慮もなしだと、ちょっと大変かもしれません。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。とりあえず、お住まいの自治体の教育委員会に、
「いま年長さんで、今年度の就学相談をうけたいので、手続きの流れを教えて欲しい。
あと、発達検査もどこで受ければいいでしょうか?」
と、電話で照会してみましょう。
自治体によると思いますが、私の自治体の場合は、申し込み用紙は年長の4月に園の懇談で全員に配布されて、各自で園に提出。
発達検査は、市の教育センターで5月に受けました。
(就学相談用の検査枠が4月~6月、準備されてます)
検査結果が出た後に、
6月保護者(私)と、園の担任と2人で、就学予定の小学校を見学・校長先生と面談。
7月園の相談室で、担任、教育委員会、小学校の担当先生、などと就学相談。
10月、私と本人と園の担任と、3人で小学校を見学。校長先生との面談、支援級授業体験(10分ほど)
というかんじです。
学校訪問の日程調整や検査の予約などは、すべて、教育委員会がします。
病院を受診して、は、してません。
もし療育手帳のための診断書が必要という場合は受診急いだほうがいいかもしれませんが、読んだ感じ、緊急に支援が必要な問題行動もなさそうですし、現在「年長さん」とのことですので、
個人で動くよりも、おそらく、園や教育委員会を通じたほうが、早く予約がとれると思います。
(就学相談に必要になるから)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の息子がいる者です。
うちも幼稚園の頃に簡易な発達検査で1年半の遅れを指摘されました。
うちの場合は幼稚園と週1回の療育を利用しつつ様子を見てましたが、未診断のまま普通級に入学しました。現在は診断がついて服薬治療を受けてます。
発達支援センターは病院を斡旋することはできませんが、病院や施設の一覧表などの資料は持っているのでお願いすれば出してもらえると思います。よほど小さい町村でない限り、役所が病院や関連施設の一覧を冊子にして発行してたりしますので。親はそれを見て自分で病院を選んで予約するんです。
また、病院や関連施設の一覧は、役所の福祉課にいって相談しても出してくれると思います。療育センターの職員の方がこちらが望んでるサービスを提供して下さらない感じでしたら、福祉課の窓口に直接行って、相談担当の方に相談する方が話が早い場合も多々あります。
子どもの発達関係の情報って、役所や園が「お子さんは支援を受ける方がいいですよ」「ここに行って下さい」などの指示を出してくれるということが殆どありません。発達の凸凹って、同じ特性がある子でも本人と家族が抱えてる困り感(=どれくらい支援を欲しているか)はそれぞれ違うからです。
なので、親は自分が知りたい情報をグイグイ積極的にとりにいく姿勢がマジで必要です。
それと、子どもの発達と知能の検査ができる精神科は本当に予約がとりにくく、数か月~半年待ちとかもザラです。うちも4月に予約し始めてやっと初診できたのが9月、検査結果が出たのが10月下旬とかでした💦
お子さんの場合は年長さんなので、小学校の就学前検診がある10月頃には検査結果が出ていて欲しいですよね。そこから逆算すると、正直いってもう予約し始めないといけないくらいの時期だと思います(焦らせるつもりはないんですが、私はこれで去年かなり焦る羽目になったので…すみません)。
私は滋賀県民じゃないのでお住まいの地域の具体的な情報は分かりませんが、子どもの発達障害の検査をきちんととれる病院は、専門の臨床心理士(カウンセラー)がいる精神科か心療内科になります。精神科や心療内科であっても発達障害は得意分野じゃないお医者さんもいらっしゃいますので、お気を受け下さい。
「児童精神科」「発達外来」などの看板を出してるところならまず間違いないとは思いますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...


初めて相談させていただきます
もうすぐ5歳になる男の子がいます。落ち着きがなく、人の話が聞けなかったり、お友達と仲良く遊ぶ事が出来なかったり、何でもない時にポンと叩いたり、順番が守れなかったり、運動が苦手だったり、動物を異常に怖がったり…変わってるのかな?うちの子変なのかな?と思っていたのですが、先日保育園から発達障害ではないかと言われました。言われてみれば確かに!…と思う所がいっぱいあって…。どこかに相談や検査に行こうと思うのですが…全くの無知で、初めにどこへ行ったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
病院の科としては、児童精神科ですが、探すのが大変なので発...


先生に子どもの発達を指摘されたですが、どこに相談するのが良い
でしょうか?小学2年生の母です。小1のときから授業中落ち着きがないと毎回通知表に書かれ、先日担任の先生から「専門機関に相談したほうがいいかもしれない」と言われました。まさか、とは思うのですが、実際不安になったので検査させたいのですが、発達障害の検査ってどこへ相談に行けばいいのでしょうか?病院にしても何科へ行けばよいのかもわかりません…
回答
うちも学校からの指摘で相談→診断となったのですが、
①市の特別支援教育センターに相談
これは学校から申し込み用紙をもらって学校を通して申...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
ようこさん、こんばんは。
数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。
でも、あくまでもそれは検査上の事であって、
お...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



今3歳4か月です
4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました。保育園は落ちました。市のST検査を実施して2歳児位の知能しかないことだけわかっています、4月の市の発達相談で医者の方に診て頂く予定です。そこから紹介状などで専門的な病院は、1年待ちなどですが、皆さんきちんと診断されるまで、どの位かかるのでしょうか?どの様な手順でやられていますか?また、療育もまだ出来ていなくて、手帳や意見書などもらわないと、通えないと言われました。書いてくれる小児科の先生がいるかどうか、、、今日、県の発達診断できる病院、たくさんかけました。紹介状かいてもらって半年後、、、、ご経験者の方、早く診断され、療育をうけられる方法教えてください。
回答
あつママさん、はじめまして🐱
ウチの場合は、3歳半から保健センターで半年毎のフォロー健診をしてもらい、年長になる前に発達検査でコミュニケ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
聞く相手を間違えているように思います。
発達障害と診断できるのは医師だけです。これを理解していますか。
保育園は、絶対に発達障害かもしれな...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
うちの話ですが…
入学前、田中ビネーVでIQ72。全てにおいて概念の理解が難しく、ワーキングメモリも弱い。学習面も厳しいであろう。と通常...


未就学もしくは園児のお子さんで発達障害の検査を受けたきっかけ
や理由を教えてほしいです。現在3歳で発語が遅く療育通っているのですが、そこの先生には検査を受けるメリットがないので受けなくていいですと言われました。あと子どもはそれぞれ成長のスピードが違うのでまだ小さいから受けてもわからないよと言われました。でも小さくても診断がおりているお子さんもYouTubeなどを見るといらっしゃるので、病院で検査を受けるきっかけや受診しようと思った理由を教えてください。何が正しいのか、どうしてあげた方がいいのか考えるヒントが欲しいです。宜しくお願いいたします。
回答
私の場合、療育に行くと、どこも最初に子どもの発達検査をされました。
親の困りが大きくて早くに受診される方もいると思うし、受診を勧められる人...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



保育園年中で加配あり、軽度知的障害のある息子がいます
発達検査は市の相談センターで受け、年少の時に療育手帳は取得しています。就学を見据えて、病院を受診しようと考えています。紹介状がいる病院の場合は、どのような流れでいけばいいのか、もしお分かりであればご回答いただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
「紹介状がいる病院」と書いていますので、もう受診したい病院は決まっているのでしょうか。
紹介状がなくても、代わりにいくらか支払えば(数千円...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...



4月下旬に市の療育教室の相談、検査を受けることが決まっていま
す。それまでに民間の療育教室の見学などもするつもりでいますが、病院の発達外来も受診した方が良いのでしょうか。市の療育教室の相談、検査を受ければ全てそちらで診断できます。子供は2歳半です。言葉の遅れ、発達の遅れが1年くらいはあると定期的に相談している保健センターで言われました。保健センターの先生からは春から始まるプレ保育と並行して療育に通ってみてもいいかもしれない、お母さん次第と言われてます。何をどうしていいのかわからず、市の療育教室に電話したところです。病院の発達外来は予約が取れにくいとも聞いてるのですが、市の療育教室での診断を待つか、病院の予約を早急に取った方がいいのかわかりません。よろしくお願いします。
回答
自治体にもよると思いますが、市の発達相談・検査は臨床心理士さんが行って、医師の診断が必要なら紹介状を書いてくれるかな?と、思います。
臨床...
