質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在滋賀県南部に住んでいるものです
2022/04/07 11:10
6

現在滋賀県南部に住んでいるものです。年長になる子供が、昨年発達検査(発達相談員さんが実施)で約一年半遅れていると指摘されました。現在加配はついていません。
発達支援センターの相談員さんや園からは、病院へ受診する事は薦められず、こちらから聞いても病院などを紹介することは(斡旋につながるので)できないといわれました。
ネットで調べても大きな病院は、資料を園や支援センターで用意してもらって予約して・・・という流れになっているようです。
療育的なものが園と併用があまり推奨されていない地域なので、月二回程度の言葉の教室というものに今年は通う予定があるだけです。

どこがどう、困難を抱えていてどういうところが苦手なのか。診断がつくならなになのか。親としては今後のためにも一度病院を受診したいと考えています。専門家に見てもらいたい。

ただ、どこも予約がいっぱいなのは承知しています。もし、滋賀県南部でど病院を受診するならどこがあるか、そこを受診するにはどうすればいいか・・・ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
babymayuさん
2022/04/07 22:03
皆様ありがとうございました。

真剣に教えていただき本当に参考にさせていただきたいと思う内容ばかりでした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168006
ナビコさん
2022/04/07 15:40

親の会に入会したら情報が得られるかもしれません。
でもお急ぎなら、直接病院に問い合わせて受診の手続きを聞いた方が確実です。
私は最初に個人病院で失敗したので、できたら大きい病院がいいです。
県が違うので参考にならないですが、私は赤十字病院の療育センターを受診しました。
電話で予約して、受診の段取りを聞きました。
通っていた園から、園の様子を記した紙をもらって持っていきました。
(園の方から申し出があり。病院からの指示はなし。)
言葉の遅れがかなりあったので、別の病院に直接赴いて、受付で言語療法を受けたいと相談して、通えるようになりました。

どこが苦手か知りたいのでしたら、病院以外では児童相談所で知能検査をしてもらえます。
療育手帳の申請(市役所)をして、児童相談所から指定された日に行き検査してもらいます。
発達検査より、より知能に特化した検査なので、詳しいことがわかります。
ただ療育手帳は、1年半の遅れだともらえるかどうか微妙です。
自治体によっても判定基準が違います。

今月で年長さんになるなら、「就学相談」を申し込み、就学する学校やクラスを判断してもらうとよいと思います。
就学相談でも知能検査をすると思うので、先に児童相談所でしてしまうと都合が悪いので、就学相談を受けるなら児相の検査はすぐにしない方がいいかもしれません。
(同じ検査は最低1年あけることになるから。短い期間で同じ検査を受けると、2回目がよい結果になることを防ぐため。)

就学相談は、自治体により手続きが違うので、園に聞くと教えてもらえると思います。
うちの自治体は、園を通さないと就学相談は受けられません。
小学校の見学も同様に園を通して、担任同伴でないと受けてもらえません。

お子さんの状態だと支援学校はないと思うので、普通級か通級(普通級に在籍して週1くらい特別授業を受ける)か特別支援学級かという話になると思います。




https://h-navi.jp/qa/questions/168006
ハコハコさん
2022/04/07 15:16

お子さんの得手不得手は気になるのはどこでしょう?
どういう経緯で検査に至りましたか?
困りごとがどんなものかわからないので、なんとも言えませんが

病院に急いで行かなければならない理由はないというか、診断がつかない可能性もありますよ。
医師がお子さんの取扱いや不得手について説明してくれる病院もありますが、診断はつけてもと扱いについて細かく説明してくれないことも。
むしろ、主さんが聞きたい話の多くを教えてくれるのは検査を心理士さんや言語聴覚士、作業療法士などになると思います。

まずは、検査をした相談員さんに詳しくレクチャーを受けるのがよいと思いますが、聞いていませんか?

言葉の教室への通所が決まっているということなら、検査の結果を元にしているのでは?
この1年でかなり伸びると思いますから、支援があるのはよかったです。
月二回でも通えるなら御の字です。

今後の育て方や本人の発達が気になるなら児童相談所に相談してみる。
更に就学相談ということで、教育委員会に早目に相談してみてはどうでしょう?
支援センターと連携して検査結果をもとに対策してくれると思います。

今、服薬が必要なわけでもないと思いますし、今すぐに病院と思わずに半年なり待ってはどうでしょう。園などに紹介を書いてもらうのは就学に向けて受診したいのでとして書いてもらてば角はたたないと思います。

ちなみに、お子さんについては急ぐべきは来年度の就学に向けての準備になると思います。

療育との併用ですが、いわゆる大昔からある療育園との併用はどこも難しいと思います。
ですが、お子さんの通うような言葉の教室や、
児童発達支援事業のうち、週1~2回、月に数回のサポートと園との併用ならオッケーなのですよね?

滋賀県南部 小児神経科、児童精神科で検索して何件かヒットし、口コミは今一つのようですが、一軒ありましたよ。予約はとれなさそうですけど。
医師はともかく相談機能は充実しているかと。
ま、その道の先生はわりとハッキリものを言うタイプも多いので、とにかく親の繊細な心情に寄り添ってくれる先生は稀と感じてる私からすると、そんなもんかなと思います。

とりあえず問い合わせてみては?
Recusandae dicta facilis. Id id ut. Placeat illum ut. Est sit nostrum. Eligendi ipsa ut. Atque quo nemo. Dolores eveniet non. Temporibus eos consequatur. Et laboriosam sit. Et impedit similique. Exercitationem nisi ut. Sit reiciendis omnis. Sint aliquid odit. Dolorem et libero. Cum in minus. Sed et corrupti. Commodi id necessitatibus. Voluptas eum id. Et nam optio. Cum quam distinctio. Doloremque nostrum nihil. Corrupti quia iusto. Exercitationem dolorem provident. Facilis dignissimos eos. Sed eligendi voluptatem. Exercitationem qui qui. Aut voluptate placeat. Quo minus nam. Beatae ratione cumque. Iusto laboriosam molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/168006
babymayuさん
2022/04/07 22:02

皆様、色々とありがとうございました。
就学相談という言葉を聞いたことはありましたが、今はそこを一番最初に優先すべきだという事がしれてよかったです。

園、支援センターどちらとも相談できる人は幸いにもいるので、いまいちど相談して病院へ受診するかを考えたいと思います。

ありがとうございました!!
Natus expedita illum. Quam voluptate commodi. Sint ut ipsum. Est architecto sunt. Pariatur placeat reiciendis. Sapiente placeat nulla. Rerum quis quos. Architecto aut autem. Ad id itaque. Vel optio sit. Laborum consequuntur quam. Placeat voluptas a. Cumque adipisci ex. Aliquam vel veniam. Odit a temporibus. Sit mollitia nemo. Nihil quis sequi. Eius delectus molestiae. Quod inventore culpa. Temporibus ad voluptatem. Modi consequatur consequuntur. Mollitia ducimus aut. Omnis tenetur aliquid. Deleniti aperiam voluptas. Ad molestias molestiae. Perferendis illo aliquam. Ea omnis inventore. Ut explicabo et. Consequatur omnis velit. A sapiente dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/168006
2022/04/07 17:09

入学後も発達支援センターで支援を受けることはできますか?
できるようなら慌てて病院を受診しなくても、センターで面談して「どこがどう、困難を抱えていて、どういうところが苦手なのか、どんな支援が必要なのか」を聞くといいと思います。
その辺は言葉の教室でも教えてもらえるんじゃないかと思いますが。

受診して診断名が『〇〇』と言われても、同じ〇〇でも特性の出方、困り感は十人十色なので、あまりアテにできなかったりすることがあります。


どうしても病院で診てもらいたいなら、その旨を話して資料を作って欲しいとお願いすれば、園やセンターで資料は用意してもらえると思います。

それを持ってどこの病院に行くか探したり予約を取ったりするのはbabymayuさんのお仕事になります。
児童精神科または、小児神経科✕滋賀県南部で検索してヒットした病院にとりあえず電話して、診察してもらうにはどうしたらいいか聞けば分かると思います。


今年度年長さんなら『就学相談』について、早めに園やセンターに質問することをお勧めします。
6歳で一年半の遅れだとIQ75前後で『知的境界域』と言われる状態だと思われます。
小学校が普通級でなんの支援も配慮もなしだと、ちょっと大変かもしれません。
Aut quia sunt. Deserunt deleniti fugiat. Dicta laudantium impedit. Doloremque ducimus velit. Nam blanditiis veniam. Eum perspiciatis sit. Non qui quo. In est ut. Harum consequuntur dolore. Rerum nisi maxime. Natus impedit qui. Rerum quasi cumque. Odit voluptatibus est. Voluptas maxime dolorum. Tempora voluptatem totam. Perferendis recusandae explicabo. Minus maxime blanditiis. Quia iste repellendus. Et tenetur dolore. Quibusdam sit esse. Quo praesentium voluptatem. Eveniet sit deleniti. Est non est. Et facere aperiam. Error dolorem voluptatem. Quo similique odit. Omnis quia explicabo. Laboriosam molestiae quam. Voluptatem quam vitae. Eaque aut quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/168006
2022/04/07 17:16

そうですね。とりあえず、お住まいの自治体の教育委員会に、
「いま年長さんで、今年度の就学相談をうけたいので、手続きの流れを教えて欲しい。
あと、発達検査もどこで受ければいいでしょうか?」
と、電話で照会してみましょう。

自治体によると思いますが、私の自治体の場合は、申し込み用紙は年長の4月に園の懇談で全員に配布されて、各自で園に提出。
発達検査は、市の教育センターで5月に受けました。
(就学相談用の検査枠が4月~6月、準備されてます)
検査結果が出た後に、
6月保護者(私)と、園の担任と2人で、就学予定の小学校を見学・校長先生と面談。
7月園の相談室で、担任、教育委員会、小学校の担当先生、などと就学相談。
10月、私と本人と園の担任と、3人で小学校を見学。校長先生との面談、支援級授業体験(10分ほど)

というかんじです。
学校訪問の日程調整や検査の予約などは、すべて、教育委員会がします。

病院を受診して、は、してません。
もし療育手帳のための診断書が必要という場合は受診急いだほうがいいかもしれませんが、読んだ感じ、緊急に支援が必要な問題行動もなさそうですし、現在「年長さん」とのことですので、
個人で動くよりも、おそらく、園や教育委員会を通じたほうが、早く予約がとれると思います。
(就学相談に必要になるから)
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/168006
sacchanさん
2022/04/07 20:51

小3の息子がいる者です。
うちも幼稚園の頃に簡易な発達検査で1年半の遅れを指摘されました。
うちの場合は幼稚園と週1回の療育を利用しつつ様子を見てましたが、未診断のまま普通級に入学しました。現在は診断がついて服薬治療を受けてます。

発達支援センターは病院を斡旋することはできませんが、病院や施設の一覧表などの資料は持っているのでお願いすれば出してもらえると思います。よほど小さい町村でない限り、役所が病院や関連施設の一覧を冊子にして発行してたりしますので。親はそれを見て自分で病院を選んで予約するんです。

また、病院や関連施設の一覧は、役所の福祉課にいって相談しても出してくれると思います。療育センターの職員の方がこちらが望んでるサービスを提供して下さらない感じでしたら、福祉課の窓口に直接行って、相談担当の方に相談する方が話が早い場合も多々あります。

子どもの発達関係の情報って、役所や園が「お子さんは支援を受ける方がいいですよ」「ここに行って下さい」などの指示を出してくれるということが殆どありません。発達の凸凹って、同じ特性がある子でも本人と家族が抱えてる困り感(=どれくらい支援を欲しているか)はそれぞれ違うからです。
なので、親は自分が知りたい情報をグイグイ積極的にとりにいく姿勢がマジで必要です。

それと、子どもの発達と知能の検査ができる精神科は本当に予約がとりにくく、数か月~半年待ちとかもザラです。うちも4月に予約し始めてやっと初診できたのが9月、検査結果が出たのが10月下旬とかでした💦

お子さんの場合は年長さんなので、小学校の就学前検診がある10月頃には検査結果が出ていて欲しいですよね。そこから逆算すると、正直いってもう予約し始めないといけないくらいの時期だと思います(焦らせるつもりはないんですが、私はこれで去年かなり焦る羽目になったので…すみません)。

私は滋賀県民じゃないのでお住まいの地域の具体的な情報は分かりませんが、子どもの発達障害の検査をきちんととれる病院は、専門の臨床心理士(カウンセラー)がいる精神科か心療内科になります。精神科や心療内科であっても発達障害は得意分野じゃないお医者さんもいらっしゃいますので、お気を受け下さい。
「児童精神科」「発達外来」などの看板を出してるところならまず間違いないとは思いますよ。
Libero tempore fuga. Fugiat culpa cupiditate. Aut hic sint. Distinctio repudiandae rerum. Officia ipsam nulla. In nam unde. At temporibus ut. Quaerat voluptas id. Provident quod velit. Rem ad magni. Facere corrupti tempore. At sit atque. Id ad et. Delectus est repellat. Sunt quasi placeat. Dolor exercitationem voluptatem. Unde quis id. Amet dolor vero. Ab ut quod. Ut molestiae saepe. Ut id cupiditate. Officia ex nobis. Eaque nemo aut. Ut consequatur soluta. Et sint sit. Repellat ex ut. Dolores eos dolore. Alias temporibus quia. Quo est atque. Ea consequatur cupiditate.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
hanaさん 回答ありがとうございます。 そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...
36
現在療育に通っています

来月で5歳の男の子です。家庭や園での生活で周りのお子さんとの差を感じ今年の4月から通うことになりました。知的には遅れがないですが、コミュニケーションに少々難ありで切り替えや感情のコントロールが苦手です。はた目には感情の起伏の激しい子?と思われていると思います。さてここからが本題です。療育と提携している医師との面談で軽度のASDと診断されました。しかしそれ以上の詳しい事はなにも分かりません。医療機関にかかるべきでしょうか?住んでいる地域の就学相談は入学一年前の4月にあり、どんな環境で学ばせるか考える材料とするためにも必要かなと思いましたが、おそらくいまから医療機関を予約してもどこもいっぱいでそれまでに間に合いません。泣それはそれとして、詳しい発達検査を受けるメリットがありましたら教えて頂けますでしょうか?後々その診断結果がどんな場面で役に立ったりしていますか?また費用はどのくらいかかりましたか?教えて頂けますと幸いです。

回答
就学相談の流れは、自治体によって全然違います。 うちの自治体では、年長さん4月に全員に就学相談についての用紙が配布されて、4月の担任との...
6
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
わたしは療育でいくほうがよいと思う。 年少ですか?未満児では? どんなにのんびりした園でも、遅れてる子は放置というかできない場合は部屋の...
12
アレから7年…お知らせです

当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。

回答
私は暴力がなくなっただけでもすごいと思います。私もいまだ出来ていませんが、コントロールするのは、結構高度な技だと思いますから。 比べる必...
11
みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ

うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。

回答
プロフィール見せてもらいました。 発達相談や、診断をしてくれている先生がいらっしゃるなら、就学に関しても相談に乗ってくれるのではないでしょ...
14
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
こんばんは 酷な話です。 なぜ支援級にいくのかわかる年ごろに支援が必要だからと転籍させるのは。 中学も支援級にというならいっそだれも知って...
19
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
世田谷区です。 うちの子は通級ですが、一時期教室にいることが辛くなった時期があり、何度も加配をお願いしましたがダメでした。 ただ、世田谷区...
13