発達障害を疑っている小学生の息子について
私には小2の息子がいます。息子は幼稚園時代から不器用さは感じていましたが、特別何もなく、どこにも相談することもなく過ごしていました。
しかし、小学校に入り、指先を使う作業の時に力が入りすぎていたり、ちょうちょ結びができなかったり、字があまりにも下手である為、気になっています。単純な走るなどの動作は並みの運動神経で、木登りなどはできます。発達障害の可能性はありますでしょうか?
下の子が広汎性発達障害ということもあり、兄弟で障害であることも多いことから不安です。
6歳までは保健センターが相談窓口のようなのですが、小学生の場合はどこに相談すればよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/03/25 06:01
息子さんが発達障害なのかはわかりませんが、気になるようでしたら、スクールカウンセラーや自治体の教育相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
自治体の違いもあるのかもしれませんが…。
プレセラピー型の教育相談では、心理士さんがお子さんと一対一で向き合うので、お子さんの好きなことや得意なこと、あるいはちょっと苦手なことを、見抜いてくれるかもしれません。
それによって、今後の対応策もうまれるかもしれませんよ。
うちの子も、ちょっと手先の動作が気になるところがあります。
ちょうちょ結びをしようとして、パニックに陥ってしまうことがあります。
また同じく、力が入りすぎてしまうところがあります。
ちなみに小学校低学年の頃ですが、定規を使って線をひく作業の際「定規で押さえることにと、線を引くことの力加減が困難…」といったような指摘を、学校から受けています。
いろんな細かい動作において心配なことがあるのですが、そういったことは個別に相談して、親も取り組みながら、進もうとしています。
発達性協調運動障害の可能性はあるかもしれませんが
低学年のうちは不器用な子という感じで様子見になるかもしれません。
中学生になる息子がこのたび発達性協調運動障害と診断されました。
ずーっと不器用な子として小学校は終わりました。
極端に不器用でない限り、運動が無難に出来たりすると中々診断されないようです。
保健センターに相談しても大丈夫ですよ。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
まずは、学校での様子を担任の先生に聞かれてみてはどうでしょうか。
その上でスクールカウンセラーに相談されるといいと思います。
スクールカウンセラーが、何かしらの発達障害を疑えば、然るべき相談機関を紹介してくれたり、教えてくれます。
心配ですよね…
でも、不器用なのは年齢的に見ても不思議ではないと思います。
何の障害も無かったとしても、上手な対応の仕方や、保護者の不安を聞いてくれるのがスクールカウンセラーです。
上手に付き合っていくと、とても助けられますよ^ ^
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
下のお子様が広汎性発達障害ということから、上のお子様にも、何らかの偏りが感じられるのであれば、下のお子様と一緒に、学校か市役所の障害福祉課に、相談するのも、参考にはなると、思います。
ただし、相性の合わない…つまり、ややこしい方が、担当だった場合は、ごちゃごちゃになる場合があります。
今はネットや、参考書がたくさん、ありますし、相性の良い人にめぐり逢えるとよいですね。下のお子様と同じように、平等に愛情をかけられていれば、きっと、助けてくれる人が現れるとおもいます。
まずは、お母さん、お父さんの愛情で、健やかに素直に成長できることを、応援しています!!
息抜きしながら、楽しく過ごせますように!得意な分野で博士になるかも!!(^^)v
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。