締め切りまで
7日

自分の精神状態がおかしくなりそうで苦しいです
自分の精神状態がおかしくなりそうで苦しいです。
中一の娘がいます。成績は、2がほとんどで1が数個あります。
シャイすぎて、集団行動にみんなに迷惑かけているんじゃないかって不安があります。
中学は、同じ小学校出身の人がほとんどで、学年の子はみんな仲良しで、いっぱいいろんな人と遊んでいるのにうちのこは遊びに誘われたことはありません。
親はほとんど、娘の同級生が何を言っているのかしりませんが、みんな娘のせいで迷惑かかってるって言っている気がします。
うちの子は、席が隣の子とか、体育や朝礼とか、みんなが隣の人とおしゃべりをするときも
無言です・・・
あまり、雑談とか苦手な感じです・・・
今まで、学校へ参観日とか言った時も、雑談をうちの子だけしないのを見て、おかしく思いました。
なんで、雑談できないのでしょうか・・・?
おとなしくったって、雑談もひとつのコミュニケーションなのに、なんで雑談できないのでしょうか・・・?
今のクラスでは唯一一人だけLineとかして、コミュニケーションをとっている友達がいます。
でも、その子も他の子に誘われて色々遊ぶようになったようなので、うちの子がボッチになるんじゃないかって
不安で仕方がないんです・・・
もう少しうまくやってほしいのにって思うのですが、学校生活や同級生とのコミュニケーションがおそらく苦手なんだと思います。
自分に合わせてくれるようなすごい年上とかすごい自分がリードできる年下とか、そういう方が好きみたいです・・・
もうすぐクラス替えもあるし、やっていけるのかすごく不安で不安で今仕方がありません・・・
あと、私自身も娘の学校の親子レクとか行くのが怖いんです・・・
うちの子を見ると親御さんの顔つきが変わったりして・・・・
未診断ですが、子供は診断とか嫌がります・・・
不安で不安で仕方がないのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
雑談… うちの息子もできません。
アスペルガーの息子は小学生の頃からそんな感じでした。
あいさつも出来ず、「あいさつからこうやって会話すればいいんだよ」ってなんども教えましたが、ダメでした。
「俺は一生ボッチなんだ。」と言うのが口ぐせ。
中2から不登校になり、場面緘黙症と診断され納得。 😞
精神状態も良くなかったので手帳も取得し、介助付きの2級なりました。
どこへもいけない時がほとんどでしたが、病院など行かなくてはいけない時、私から片時も離れず怯えながら外へ行けてた感じです。😔
うちの息子とマーガーレットさんの娘さんととても似ていました。
ほんとーーに苦しいですよね。この状況。
娘さん学校へは自分の意思で行けるんでしょうか?
行きたくないけど、行かなきゃって感じでしょうか?
息子もかなり大人か、年の離れた年下で数人でしたら大丈夫になりました。
その場所がフリースクールでした。
ですが、娘さんの気持ちのも大切です。
このままみんなと一緒に過ごしたいと思っているのなら一度先生にご相談はされるといいんですけど…
私も診断下りる前に相談した時と、診断下りてからとでは先生方の受け取り方は違いました。
診断された頃は学校を変わると決めていたのもありますけど😔
なかなか難しいんです。
こういう事が苦手、できない、って訴えても届かない事多くて。😣
息子も周りと違う配慮されることを嫌がってましたから。
最寄りの相談所など、予約も必要ですから
マーガーットさんだけでもつながっておくといいと思います。
私も不登校になってから動いたので、予約が先すぎてモヤモヤ期間長かったですから。
あとは、この「りたりこ」さんにつながってて下さい。私もここで励まされてやってきたので。☺️ 中2はなかなか難しい時期です。
まず、大変でしょうがマーガーットさんが動いてあげて下さい。 少しだけ勇気出して。💪🏻
アスペルガーの息子は小学生の頃からそんな感じでした。
あいさつも出来ず、「あいさつからこうやって会話すればいいんだよ」ってなんども教えましたが、ダメでした。
「俺は一生ボッチなんだ。」と言うのが口ぐせ。
中2から不登校になり、場面緘黙症と診断され納得。 😞
精神状態も良くなかったので手帳も取得し、介助付きの2級なりました。
どこへもいけない時がほとんどでしたが、病院など行かなくてはいけない時、私から片時も離れず怯えながら外へ行けてた感じです。😔
うちの息子とマーガーレットさんの娘さんととても似ていました。
ほんとーーに苦しいですよね。この状況。
娘さん学校へは自分の意思で行けるんでしょうか?
行きたくないけど、行かなきゃって感じでしょうか?
息子もかなり大人か、年の離れた年下で数人でしたら大丈夫になりました。
その場所がフリースクールでした。
ですが、娘さんの気持ちのも大切です。
このままみんなと一緒に過ごしたいと思っているのなら一度先生にご相談はされるといいんですけど…
私も診断下りる前に相談した時と、診断下りてからとでは先生方の受け取り方は違いました。
診断された頃は学校を変わると決めていたのもありますけど😔
なかなか難しいんです。
こういう事が苦手、できない、って訴えても届かない事多くて。😣
息子も周りと違う配慮されることを嫌がってましたから。
最寄りの相談所など、予約も必要ですから
マーガーットさんだけでもつながっておくといいと思います。
私も不登校になってから動いたので、予約が先すぎてモヤモヤ期間長かったですから。
あとは、この「りたりこ」さんにつながってて下さい。私もここで励まされてやってきたので。☺️ 中2はなかなか難しい時期です。
まず、大変でしょうがマーガーットさんが動いてあげて下さい。 少しだけ勇気出して。💪🏻
以前の自分のようで、不安な気持ちをお察しします。
自分の経験だけ書かせていただきますね。
娘も小学校中学年までは、友人が沢山いたのですが、口調の強さや行動の幼さでついていけなくなりました
高学年からは「話そうとするけど、何を話せば良いかわからない。話が続かない。緊張する」
学習も底辺で、中学に入ったら「勉強も友達も頑張る」と意気込んでいましたが、やはり周りとの会話のギャップに毎日泣いていました。
さすがに変だと思い、何が得意か楽しく学校生活が送れるようにちょっとしたテストしよう、勉強のもあるけどクイズやパズルみたいなのだよと言葉に気をつけて受けました。
結果から障がいが判ったのですが、スクールカウンセラーや担任に相談し、病院受診に至ります。
学校ではさりげない配慮・観察を頂き、病院ではカウンセリング、特性に合わせた塾につなげました。(親がみると反発するので)
学習はなかなか上向かず、今度ビジョンチェックをします。
周りの支援と薬剤で精神的に落ち着き、趣味が合う友人をクラスでみつけたので、すこーし笑顔が出てきました。
悩み中は視野が狭くなりノイローゼ状態でしたが、このままじゃ私が壊れると相談機関を利用したり、勉強会に行ったりしています。まだ悩んだりしますが。
自分の事を書きましたが、状況が変わる何かが見つかると良いですね
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何か行動しなくてはと思いながら、動くことのできない不安な気持ち、苦しいことと思います。
検査に行きたがらない時、うちは「自分を知りたくない?」と言ってみました。
それまで頑なに拒んでいた息子が動きました。
相談員の方が、思春期の子に使うセリフと言っていましたが。
まずはマーガレットさんだけでも相談機関に出向き、娘さんへのアプローチを考えてみてはいかがでしょうか。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん自身が実際に困っているのではなく、
マーガレットさんが想像して勝手に悩んでるんですよね。
親がいくら心配しても娘さんが自分で解決しようと思わなければ、
勉強も対人関係も改善しませんよ。
思春期ですし、尚更です。
マーガレットさんが今やるべきことは
娘さんが実際に困って頼ってきた時に支援できるように
体制を整えておいて上げることです。
マーガレットさんだけで相談機関につながっておくと良いですね。
こちらのサイトの皆さんの経験談を読むと
思春期の子育ては子供が自分で乗り越えていくまで見守るしかないのだなと思います。
うちも思春期で難しい息子がいます。お互い見守りを頑張りましょう。
ちなみに発達障害の大学生のSSTにコンパや飲み会の参加シュミレーションがあります。
そんなことをトレーニングをしなくちゃいけない位、雑談って高度なことなんですよ。
娘さん、まだ中1なんですよ。学校ではいろいろ要求されて、それでも頑張ってるんです。
そこを認めて上げてくださいね。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
雑談について、気になりまして・・・。
先日、NHKの障害者就労(何度か再放送しています。)に関する番組を見た際、
就労支援(どこの会社だったかは、忘れてしまいました・・・。)で雑談の練習をしている場面を見ました。
雑談を練習するっていうのは、発達障害者の就労支援には必要なことだとのお話でした。
雑談ができない人も多くて、前の職場で気まずくなったり、人間関係がうまく気付けない・・・。などの
体験談もあって、こういう練習もとても大切なんですよ・・・。という説明でした。
雑談、社会人には不可欠なツールですよね・・・。特に女子・・・。
女の子なので、特に人間関係が気になりますよね・・・。マーガレットさんが心配されるお気持ちは
とても、よくわかります。(私の娘は、小学2年生です。今のところはなんとかやってるみたい・・・。)
中学校の場合、先生の数も小学校に比べれば多いです。私は、2年ほど支援員として中学校に
勤めましたが、中学校の先生は面倒見のいい方が多いという印象です。
というよりも、面倒見がよくないとできないと思う・・・。そして、色々な生徒がいて、とっても忙しい・・・。
ですが、例えば、学級担任の先生や学年主任の先生、スクールカウンセラーの先生に相談して、
とりあえず娘の様子が心配だから、色んな先生方に時々話しかけてほしいとお願いする・・・などと、
ちょっと相談してもいいと思います。
また中学1年生で、成績が2や1の場合、宿題や課題提出ができていないのではないでしょうか。
定期テストの成績だけで、さすがに1は、つけないんじゃないかな・・・と思います。
課題提出など、なんで2や1がついているのか、直接、先生に聞いてもいいと思います。
私が勤務した中学校でも、親御さんが何でこの教科は2ですか。と聞きにきたことがあります。
担当の先生の話では、提出物がとにかく出ないから、仕方なかったとのことでした。
私もその生徒さんを知っていましたが、やはりどの教科も忘れ物が多く、課題の提出は遅かったです。
よく給食の時も、箸を忘れたり・・・。(中学生の女の子です・・・。)
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
当時のうちの娘の様子と重なるところがありつい書いてます。
日々不安を抱えていては辛いでしょう。
私の経験からしか言えませんが、娘さんもきっと同じくらい不安を抱えているのではないでょうか?
それをうまく親や先生に伝えられない、この不安は何者でどこから来る気持ちなのか自身でもよく分からない‥ような状態なのでは?と読んでて思いました。
担任には相談されましたか?授業中の様子や本人の困り度はどうなのかを向き合って話し合われてみてはと思います。
お母様の不安なお気持ちも、よーくわかりますよ。不安を解消するには現実を受け止めてしかるべき人に相談❗一人で悶々と悩むのは時間の無駄です💦手遅れにならないように
(えらそーにスミマセン)
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私の元夫も診断は受けていませんが何かしらの発達障害名がつくことは間違いない人でした
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
イブさん。初めまして。
私には3人の子供がいます。3人共、発達障害があります。また、私自身も大人になり発達障害と診断された者です。
私自...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。
まず、耐えろ、とは書いてません。
そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。
他害を受けずに...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
うちの娘が小学校5年生ぐらいから、被害妄想が強くなりました。
周囲の女の子たちの急激な精神的な成長についていけなくなりました。
色々な経...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
チロさん
コメントありがとうございます。
娘さんも難しそうですね、お疲れ様です。
うちもまさにその女の子に多いタイプに当てはまりそうで...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
余談です。
私が子どもの頃、母方祖父母は飛行機で移動が必要な遠方に住んでいました。
なので、引き剥がしたのはほんの...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。まつぼっくりさんがおっしゃるとおり、僕も彼女はとても強いと思いました。彼女の話す言葉や考え方か...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
タマゴさん、お久しぶりですね。
1年生になられたんですね。遅くなっちゃったけどおめでとうございます。
タマゴさんにしかわからない娘ちゃん...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お母さんもお辛いですが、お子さんもお辛いでしょうね。
娘もそうでした。
休みがちで2年生から勉強について行けず夏休み明けから不登校になりま...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
こんばんは
長男6年生は多動・衝動のADHD
長女高1は不注意優位性のADHD
長男は、ちょろちょろしまくり、保育所時代は一番にこだわり、...



手伝いをお願いすると(勉強も)ぶちギレますイヤイヤ物に当たり
ながらやりますその姿をみて、私もイライラします、表情もきっと怖いでしょう。頼まれてキレるひと、いますか?キレられたら、「じゃあやんなくていいよ」ってしたほうがいいですか?頼んで、キレられたとき、イライラしますか?どうしたらイライラしないですみますか?
回答
もう、頼んだ時点で切れます(笑)
片付け、宿題、
切れます(笑)
が、
本当に困って居て、タイミングが良ければ物を運ぶ、取る、料理...



中学校1年生の娘がいます
学校に行く事を苦手としているので、在宅で過ごすことが中心です。今は絵を描いたり、アニメ、ゲームをみたりして、ストレスなく過ごしています。小学校3年生位から、授業を受けいていないので、勉強の遅れがあります。できるところから1日15分でも一緒にできたらな、と思って、勉強に誘いますが、最近は勉強できた試しがありません。〇時からやろうと、決めたものの、〇時になると「お腹すいた」から始まり、勉強になりません。そもそもやりたくないなら、しょうがないのですが。。これは後回しにするクセのような気がしてなりません。どなたか、対応方法などご存じでしたら、アドバイスなど教えていただけたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん、お返事ありがとうございます!
早速今日は5分だけ勉強できました。。。!!
これまで自由に過ごしてきたので、
まずはスケジ...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
お返事拝見しました。
思春期というのは荒れるものでもありますし、生理自体を受け入れられないというのもあるでしょうが
この状態は病的な状態...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
とても、深く心に響くアドバイス、ありがとうございました。
その通りです。本人に困り感がなければ、どうにもならないこと、本当は承知していま...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
シフォンケーキです。
過去ウソを冗談と勘違いして、誰かにこれ面白いねと言われたらその時の記憶だけが残り、これはOKなんだという認識もあり...
