締め切りまで
5日

まだ診断を受けていませんが、発達検査で凸凹指...
まだ診断を受けていませんが、発達検査で凸凹指摘されている小3の双子です。
まず、双子妹が二年の終わり位から、週1程度で学校に行けてません。
行けない理由は、二年生の時の担任の先生との相性もあったと思いますが、授業を聞いてるのがしんどい、読むのもしんどい、書くのもしんどい、ということでした。
当初、発達支援室で視機能の問題が指摘されていましたが、その後、通い始めた通級クラスの先生には視機能の問題はあまりないような気がすると言われ、訪問教育相談の先生にはADHDのせいかなぁと言われています。
また、姉も同じく発達に凸凹があり、非常に扱いにくい子だったのですが、保育園時代の保育士さん達のサポートや、家での対応に気を配り、二年生が終わる頃には、随分扱いやすくなったと思っていたのですが。
三年のクラスが荒れていて、繊細な姉は、非常にイライラする事が多くなりました。
時々学校を休み、登校した日は帰宅後に発散させるべく、キーキーいいながらジタバタする妹に、さらにイライラするようで、双子間のトラブルも増えていました。
今日は学校で、荒れた男の子の内の1人が、授業中にクラスの一人一人に「殺すぞ!」と言って回ったらしく、やはり帰宅後、双子妹のキーキーでストレスがマックスになって心が折れたようで、宿題を終わらせることもできませんでした。
明日は学校を休むと言ってます。
私もクラスの状態と、娘の精神状態を考えると、明日は休ませるしかないかなと思っているのですが、今後、どうすればいいでしょうか?
担任の先生は、今日の問題が起きたときには、やめるように言ったそうなのですが、止めることができなかったようです。
妹の疲れも発散させてあげたいのですが、発散すると今度は姉がストレスという状況にも困っています。
補足です。
わかりにくくて申し訳ありません。
質問は、
1.荒れたクラスのために、イライラを募らせている姉のためにはどうすればよいでしょうか。
2.妹の疲れを、キーキー暴れる以外の方法で解消させてあげれないでしょうか。
ということです。
また、発達の凸凹の指摘は、保育園年長の時にありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
雪だるまさん、ありがとうございます。
姉も妹も、自分で認識できている気持ちは、話してくれていると思います。
学校がうるさくて嫌だとか、机を叩いて「殺すぞ」と言われたとか、家では妹がうるさいから嫌だとか。
ただ、どうも、自分でも認識出来ていない困難さを抱えていて、苦しんでいるようにも思います。
宿題にしても、一回の宿題の量を一度に見ると「多すぎる!」と感じてパニックになっているようだということが、昨日姉と話し合って、ようやく本人自身もわかってきた感じです。
かといって、プリントを切り取って1問ずつにバラして見せればできるような気もするのですが、それは絶対に拒否します。
昨日、やはり姉は学校を休んだので、担任の先生が家庭訪問に来てくださいました。
その時に(以前にも少しお伝えしていたのですが)
・保育園時代の発達検査のこと
・宿題に苦戦していること
・学校でも騒がしく、家でも妹の発散で神経が休まる間がないということ
をお話しました。
宿題に関しては、漢字ドリル等、写すのが大変なら、先生や母が薄く下書きをして、それをなぞるでいいということにしていただいたのですが、それでもパニックを起こしてしまい、上記の量の問題かもしれないというところに行き着いたのです。
ただ、こういったことも、去年は「大変や~」と言いつつも何とか頑張れていたので、ここのところの学校でも家でも落ち着けない環境で、頑張れる状況ではなくなってきているのが問題かなと感じています…
荒れたクラスの状況は、そう簡単には変わりそうにないですし、来週、姉のことも発達支援室に相談に行くことにしました。
妹に関しては、発達支援室等からのアドバイスで、学校ではそれなりに配慮を頂いていますが、やはり保健室に行くことも含め、明らかに周りと違う配慮は拒否しています。
ただ、帰ってきてキーキーやることができれば、ある程度発散できて、次の日はまた頑張れるようなのですが、姉のことがあり、十分にキーキーできない状況です。
長々とスミマセン…
姉も妹も、自分で認識できている気持ちは、話してくれていると思います。
学校がうるさくて嫌だとか、机を叩いて「殺すぞ」と言われたとか、家では妹がうるさいから嫌だとか。
ただ、どうも、自分でも認識出来ていない困難さを抱えていて、苦しんでいるようにも思います。
宿題にしても、一回の宿題の量を一度に見ると「多すぎる!」と感じてパニックになっているようだということが、昨日姉と話し合って、ようやく本人自身もわかってきた感じです。
かといって、プリントを切り取って1問ずつにバラして見せればできるような気もするのですが、それは絶対に拒否します。
昨日、やはり姉は学校を休んだので、担任の先生が家庭訪問に来てくださいました。
その時に(以前にも少しお伝えしていたのですが)
・保育園時代の発達検査のこと
・宿題に苦戦していること
・学校でも騒がしく、家でも妹の発散で神経が休まる間がないということ
をお話しました。
宿題に関しては、漢字ドリル等、写すのが大変なら、先生や母が薄く下書きをして、それをなぞるでいいということにしていただいたのですが、それでもパニックを起こしてしまい、上記の量の問題かもしれないというところに行き着いたのです。
ただ、こういったことも、去年は「大変や~」と言いつつも何とか頑張れていたので、ここのところの学校でも家でも落ち着けない環境で、頑張れる状況ではなくなってきているのが問題かなと感じています…
荒れたクラスの状況は、そう簡単には変わりそうにないですし、来週、姉のことも発達支援室に相談に行くことにしました。
妹に関しては、発達支援室等からのアドバイスで、学校ではそれなりに配慮を頂いていますが、やはり保健室に行くことも含め、明らかに周りと違う配慮は拒否しています。
ただ、帰ってきてキーキーやることができれば、ある程度発散できて、次の日はまた頑張れるようなのですが、姉のことがあり、十分にキーキーできない状況です。
長々とスミマセン…
フランシスさん、ありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ありません。
おっしゃる通り、2人とも普通級在籍です。
質問は、
1.荒れたクラスのために、イライラを募らせている姉のためにはどうすればよいでしょうか。
2.妹の疲れを、キーキー暴れる以外の方法で解消させてあげれないでしょうか。
ということです。
また、発達の凸凹の指摘は、保育園年長の時にありました。
保育園の先生から、というより、発達支援室から小学校に申し送りはしていただいています。
ただ、2年の後半までは、2人とも何事もなく過ごしていましたので、見落とされていたのかもしれないなと思います。
病院での診断は、今まで相談した先々で、「診断名がついたからって対応の仕方が変わる訳じゃないから」と言われ、また特に姉の方が今回の件での受診を嫌がるため、先送りになっていました。
2人とも、学校への相談や支援学級のことも頑なに拒否しています。
無理やり事を進めると、ますます頑なになりそうな気がします。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再度、ありがとうございます!
白紙の真ん中を小窓のように切り取って…っての、ちょうど今、思いついて作ろうとし始めたところです!!
ただうちの場合、最初に連絡帳で宿題を確認した時点でパニックを起こしてしまうので、それが通用するかどうか…
でも、やってみます。
宿題をするタイミングは、帰宅後すぐでも、遊んだ後でも、2回に分けても、ダメです(;_;)
帰宅後すぐに、友達と集まってやった時が、まだ一番できるようですが。
なんにしても、姉をとりまく環境が悪すぎて、頑張る気持ちが失われているようです…
せめていろんな支援を受け入れてくれると、随分楽になると思うのですが…
とにかく、学校と連絡しあいながらやってみます。
雪だるまさんところも、お疲れ様です。
なんとか登校できて良かったですね。
でも、ホッとするの半分、心配半分…ですよね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mihoさん、こんにちは。
クラスの空気に大きく左右されますよね。
2、3年生の男子はふざける子も多く、担任の先生の指導やクラスのメンバーにより、精神の落ち着きに影響が出るように思います。
双子さんは同じクラスでしょうか?
我が家にも小学生男子の双子がおります。通常学級在籍、発達凸凹ありです。
うち一人が2年生から言動が狂暴になったり、帰宅後の双子の相方への攻撃が激しく悩みました。病院の診断ではADHDまではいかないグレーゾーンです。3年生の担任が未熟でクラスの管理ができすだったことで、ADHDの傾向も強く出るようになりました。私は散々学校に通い、我が子の傾向や、病院や教育相談員からの対処方法のアドバイスを伝えました。担任が余力なく改善されることはなかったですが、学年主任や教頭先生など担任以外にも伝わりましたので、翌年のクラス編成には生かされました。
娘さんはクラスが落ち着けば改善するのでは?
「殺すぞ」と言ってる男子には学校側のフォローが入っているのでしょうか?そこでの学校側の対応に不安があるので、娘さんは 学校にいけないのでしょう? 安心して学校に行ける空気を担任に作ってもらえるように、学校への働きかけをされてはどうでしょうか?
娘さんだけの問題ではないように思います。
あと、うちは男子だからかもしれませんが、双子でクラスを分けると家庭内では落ち着く傾向がでて、さらに家庭内での二人の居場所をわけると、ぶつかることが減りましたよ。
イライラした時に別の部屋で、それぞれが自分の世界に入れること、相方の姿を見ずに過ごせる時間も必要なようです。
いくら仲良しの双子でも四六時中顔付き合わせてるのはストレスを増強させるようです。
お二人が落ち着かれるとよいですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆんさん、ありがとうございます。
双子は、クラスは別れています。
妹の方は、2年生の終わり位から行き渋りが始まっていましたので、発達支援室からのアドバイスもあり、3年生のクラスはかなり配慮していただいて、落ち着いたクラスになっています。
こちらの質問投稿後にわかってきたことですが、姉のクラスには問題児が4人もいるようで、担任も校長・教頭にも相談しながら、できるたけ学年全体で見ていくことになっているようですが、それでもどうにもなっていないようです。
ウチの子のことについても、校長・教頭にも相談しますと言っておられたので、発達に特性があるので、専門知識を持っておられる方にも入ってもらえるよう、お願いしておきました。
昨日もクラスで騒ぎが起きたようで、姉は帰宅後、不機嫌で起こり始めたのですが、何があったのか、今までなら話してくれていたのですが「学校に言うから、言わない」と頑なに話そうとしませんでした。
双子間のトラブルは、2人にお互いの状況を説明し、今、2人とも大ピンチなんだという話をしたところ、少し落ち着いてきたようです。
妹は、私と相撲をしたり、押し合いっこすることで発散できるようになってきました。
叫びたいときは、姉に「いい?」と確認してから叫ぶようになりました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mihoさん、こんばんは。
姉妹とも、普通級在籍ということで良いのかな。
通われている小学校に、コーディネーターと名乗る教員の先生は、いませんか?
その先生に、まず、相談してみて下さい。
それから、凹凸を指摘されたのは、いつ?
のことですか。
親が気付かないだけで、この頃から、指摘されてないでしょうか。
就学前の引き継ぎがうまく、いってなかったのでしょう。
その保育園の先生と、学校側で、本当に、きちんと引き継ぎがあったことを、確認しましたか?
あと、今回の相談は、姉妹のどちらの相談?
もっと、解りやすく書いて下さい。
二人一緒なのか。そうじゃないのか。混乱します。
私は、一緒だと思いました。
仰せのように、お二人は、知的には、高いのだと思います。でも、普通級では、合わせる。ことが難しいのですよね。
ならば、馴染める環境を、親御さんと、学校側とで、作らないといけませんよね。
そのためには、どうするのか。まずは、学校側に相談を。
一度。
姉妹のお二人共。きちんとした病院で、発達検査を、受けられるのが、良いかと思います。
グレーならばねグレーで。
判ったほうが、少しでも、安心しないかな?]
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
中3双子の長男がアスペのグレーです。
まみさんの息子さんと同じく、今年は受験生です。
健常児の親も、受験の1年はハラハラしっぱなしですよ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます!
担任の先生に娘のしんどさを手紙で伝え、直接お話させてもらえる機会を作っていただいて、娘が今困っていることを伝...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
場所によると思います。
うちの場合は、児童発達支援も放課後デイもやっている事業所に行っていました。放課後デイも利用したいかの希望を聞かれま...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
私も、その年くらいの時に『おかあさんは(いつか)死んでしまう』と気がついて毎日、夜泣きしていました。気持ちの優しい、すこしこわがり屋さんで...


今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
ねこねこさん
ご意見ありがとうございます。
息子は2歳半のときにアスペルガーと診断されていますが、その後診察にはいっていないのでどのように...


今支援学級にいるんだけど支援学校を勧められてますここ最近問題
行動を起こしてしまいました友達のメガネを踏みつけてしまったのです友達を押してみたり支援学級も普通級も行ってますが支援員の先生が片時も目を離せないそうです小さい頃に特別支援学校に行くと将来的に落ち着けるし先生の目が行き届きますよって言われていますでも旦那や旦那のお母さんが支援学校は反対派です支援学級での行動も把握してますしし支援学校も見学済みです支援学校にはいつでもいけるようにもなっていますまわりからは子供のためを思って考えなって言われますが板挟みなのでどうした方がいいかわかりません
回答
学校での様子はよくわかっています
ここ最近問題行動が多いと指摘されて手に負えないといわれました
支援学校にも見学には言ったことあります



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学校2年生なのに、自分たちで解決なんて、とてもじゃないけど無理難題を言ってる様にしか思えませんよね。
配慮が必要なお子さんに対してちょっ...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
こんにちは。
うちの小2の娘は、保育園年長時に発達検査を受けました。今は普通級に在籍して、同じ校内にある通級に週1回通っています。
そ...
