締め切りまで
9日

中学1年生の娘の事で悩んでいます
中学1年生の娘の事で悩んでいます。
集団生活が辛いと言います。
クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。
クラスに仲の良い友人はいません。
心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。
小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。
英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。
特に文章問題が不得意です。
体はとても小さく中1で140㎝。
食も細くやせ形です。
人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。
今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。
ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
既にお子さんは集団でかなりお疲れの様子です。
親として出来るのは、被害妄想を病的な状態まで陥らせないことです。
そのためには、専門医への受診が必要です。
あとは、感情の彩りに気づかせること。
嫌だった。ではなくて、悲しいのか寂しいのか?など、タイミングよく「悲しかったんだね」と気づかせてあげてと思います。
せめて、悲しい、悔しい、寂しい位は彩りを持たせたいと思います。
また、勉強面ですが、中学以降は自己管理や計画性、学ぶ理由づけが身についていないと、成績は落ちます。学力が高いとか勉強が好きなら中学までは周りに適当に流されていても成績は維持できますが、それ以降にまた行き詰まる可能性があります。
管理に、計画、理由づけ、どれも発達障害児にとっては苦手な事です。
困りには適度に介入していったり、必要性をコツコツと説明しなければ身につきませんし、親が頑張っても思春期の子ども相手ではなかなか成果は出ないと痛感しますね。
適度に自主性を尊重しつつも、管理、介入、軌道修正が必要。
更に、セルフケアを学ばせる必要もあります。
おまけに親が諸々介入できるのは、中2までとのこと。
それまでの間に様々な人に助けてもらう経験を体験させる。
その一歩が、専門医への通院や専門機関への相談ですよね。
診断よりもまず、弱点と特性を知ること。
そのためには、親子の信頼関係や関係性がものを言ってくると思います。主さんのお子さんは、親にきちんと困りを伝えていますよね。
だから、信頼関係はあると思います。
悩みやつらさをきちんと教えてくれたこと、その事実に戸惑うのではなく、感謝して。
あまり、時間は無いです。
この状況では、勉強は二の次。得意の英語と積み重ね学習の数学と国語だけ少しだけ頑張らせて!
そう思います。
既にお子さんは集団でかなりお疲れの様子です。
親として出来るのは、被害妄想を病的な状態まで陥らせないことです。
そのためには、専門医への受診が必要です。
あとは、感情の彩りに気づかせること。
嫌だった。ではなくて、悲しいのか寂しいのか?など、タイミングよく「悲しかったんだね」と気づかせてあげてと思います。
せめて、悲しい、悔しい、寂しい位は彩りを持たせたいと思います。
また、勉強面ですが、中学以降は自己管理や計画性、学ぶ理由づけが身についていないと、成績は落ちます。学力が高いとか勉強が好きなら中学までは周りに適当に流されていても成績は維持できますが、それ以降にまた行き詰まる可能性があります。
管理に、計画、理由づけ、どれも発達障害児にとっては苦手な事です。
困りには適度に介入していったり、必要性をコツコツと説明しなければ身につきませんし、親が頑張っても思春期の子ども相手ではなかなか成果は出ないと痛感しますね。
適度に自主性を尊重しつつも、管理、介入、軌道修正が必要。
更に、セルフケアを学ばせる必要もあります。
おまけに親が諸々介入できるのは、中2までとのこと。
それまでの間に様々な人に助けてもらう経験を体験させる。
その一歩が、専門医への通院や専門機関への相談ですよね。
診断よりもまず、弱点と特性を知ること。
そのためには、親子の信頼関係や関係性がものを言ってくると思います。主さんのお子さんは、親にきちんと困りを伝えていますよね。
だから、信頼関係はあると思います。
悩みやつらさをきちんと教えてくれたこと、その事実に戸惑うのではなく、感謝して。
あまり、時間は無いです。
この状況では、勉強は二の次。得意の英語と積み重ね学習の数学と国語だけ少しだけ頑張らせて!
そう思います。

うちの娘が小学校5年生ぐらいから、被害妄想が強くなりました。
周囲の女の子たちの急激な精神的な成長についていけなくなりました。
色々な経験を経て今は落ち着いていますが、やはりストレスが溜まったり些細な失敗が重なると被害妄想を抱きます。
が、中学生になってから被害妄想を「被害妄想だ」と気づけるようにはなりました。
一度、完全な人間不信に陥っているので、目安がなんとなくわかっているようです。
私の娘はADHD&自閉症スペクトラムです。WISKの結果は普通級相当でしたし、さほど凸凹も大きくありません。
しかし、自閉症特有の社会性の乏しさや認知のズレが気になり、特に問題のなかった頃から病院に通い、相談先を確保し、居場所づくり等の対策はしてきました。これは、小学校高学年以降に社会性の低さや特性から、他人や自分を攻撃するような恐れがあると感じていたからですり
そうしていてもトラブルは回避できませんでしたし、沢山傷つけて来ました。
経験から感じるのは発達に課題のある子どもは、自分の感情にはとても敏感ですが、繊細ではありません。
なので、寂しいとか、悲しいとか、悔しいとか、むなしい、むかつく、気分が悪いなど、色々な彩りがあるはずの感情について、全て「いやだ」「むかつく」等の極めて端的な感じ方に集約してしまいます。
よくわからないからです。
下手をすると、不快感=攻撃と感じるようになります。
寂しいときと悔しいときの対策は本来違うはず。なのに「いやなこと」への対策として十把一絡げになってしまうため、余計に自分の負の感情を回避する方法や回復のための対策も混沌としてしまいます。
その上に、自分の考えを統合したり整理するのも苦手な子もいます。
結果、うまくいかずに不安や恐れ、怒りとなって爆発していると感じます。
中学生になり、成長すると感受性が高まりますし、自分という存在を心の中で確立させるなかで、負の感情とよい感情という両極端な感じ方しかコネクタがない上に変換器が機能しないとなると、頭の中がショート気味になるようです。だから疲れやすい。
他人の事が気になるようにもなる一方でそもそも他者の感情には鈍く、空気も読めなかったり不注意なため、ちょっとしたことで周りの不興を買いやすくなるため、自尊心を傷つけてしまいます。
続きます。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
娘さん、緘黙もあるのではないでしょうか。アスペルガーかどうかは情報も少なく分からないですが、緘黙についても調べてご覧になると良いかもしれません。
かんもくネットお勧めします。
wiscですが、何回も取るものではないのですが、また取ってみても良いかもしれないと思うのですが、、。
3年生と5年生で各項目にどのような変化があったか、また、中一の今、どのように変化したかで読み取れる娘さんの変化もあると思います。
過去の数値も、お手元に記録がなければ探して、大きく変化したところに着目されても良いかもしれません。
娘さんは、クラスメイトの顔を覚えにくいところがありませんか?
それだけではないですが、そういうこともしんどい理由のひとつやきっかけである場合もあるようです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのムスメが正にそんな感じです。
小学校でも友達が出来ず、コミュニケーションが上手くとれず、距離感もわからないようでした。
低学年の間は発達検査等は引っかからず、ただのシャイな子とみなされていましたが、4年生になって不登校になり、巡り巡って専門外来に行き着き、検査し直したところ、じつは5才児程度の言葉の表現力しかない事がわかりました。
家ではとてもおしゃべりで、話の内容も精神年齢高めと見られていたので、本当にびっくりしました。
というような例もあるので、病院を変えて受診してみてもいいのでは?
ちなみに、私は今のところに行き着くまでに3年かかりましたよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
対人不安や、社会性の苦手さが有るかも知れません。自分の気持ちなどを、表現することも苦手そうですね。
また、少し自意識過剰で、被害的なところや、英語がよくできるのに他の科目の成績も腑に落ちません。考えをまとめにくいのかも知れませんね
小柄なお子さんなので、これから成長ホルモン、女性ホルモンといった内分泌系も気をつけてあげた方が良いかも知れません。
次にかかるとしたら、医療機関をお勧めします。
発達障害を診る小児精神科、または思春期外来などですね。
どうしても中高生の女子は身体も心も大きく変化し、不安や緊張を高めやすくなり、自意識過剰も一層、強まります。
今のうちに、相談できる主治医を確保する事です。
また、担任とも良く連絡を取り合って下さい
特に集団が苦手、にらまれている感覚など、不安と緊張が高いことは知らせておいて、配慮してもらいましょう
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ウチの娘がアスペルガーです。
娘と似たような所がありますが、娘の場合、WISKで凸凹がしっかり出ていました。
心配なようでしたら、思春期外来や児童精神科で一度診てもらった方がいいかもしれませんね。
何かご質問がありましたら、いつでも聞いてくださいね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
チョコさん、おはようございます🐱
追加のコメント、拝見しました。
前回のQAの時も感じたのですが、余り主治医の先生との信頼関係ができな...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
娘さんを独り暮らしさせるとか、じじばば宅から大学へ通わせるわけにはいきませんか。
自閉傾向があると、フラッシュバックのように昔の事をまる...


ASD中1の娘がいます
学校にいきたくないと毎日言っています⚪️⚪️ちゃんがわたしのことを××と言っているに違いない、(言っているかどうか実際わからない)△△ちゃんは変な目で私をみてくる(実際変な目で見てるのかどうなのかわからない)教室で私は一人でいる、つまらんクラスが嫌だと。そのくせ、合唱の指揮者やりたいとか言っている全くもって意味がわかりません今朝も学校にいきたくない、部活だけは先輩がいるからいきたい(同い年とはうまくやれない)結局は学校に行ったんですけど隣の席の子が不登校で入学式もでずあったことがない子がいます。自分も不登校したいと言う始末。。なんと声をかけたらよいのでしょうか自分もそんな娘をみてヘトヘトに疲れてしまい、今朝は(ひどいことを言ってしまいました)自分の思い込みだけで、人の事悪くいうな、じっさいじゃないでしょ?違いないって確信ないのに思い込むな、暗い顔してたら誰だって声かけたくないわ、明るくハキハキと行け!ひどいなぁ、と思われるでしょう娘の逃げ道ないじゃんと思われるでしょう学校に相談したって仕方ないことと思います。娘の問題なんです娘とどう接すればいいでしょうか?
回答
特性かそれに伴う2次障害の問題で娘さんの問題ではないと思います。
当事者ですが、娘さんと同じ考えでおりました。
みんなが私を嫌っている。...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
お疲れ様です。
娘さん、ストレスが溜まっている状態だと思います。
ストレスに弱いのが発達障害の特徴ともいえます。
本人の辛さが分かりません...


自閉症スペクトルの娘の相手がしんどい、、、
赤ちゃんの時から起きているときはずっと不機嫌。癇癪や暴言、暴力の嵐。小学3年生になってもずっと文句か欲求しか言ってきません。毎朝「今日は愛情たっぷり過ごしてあげよう」と思うんですが30分も一緒にいるとギブアップしたくなります。おやつをあげても食べ終わった瞬間からずっとお腹すいた。と言い続け、何かちょうだい。買い物にいけば何か買ってとねだり続け。体もだいぶ太っています。何か話しかけても聴こえてないみたいに反応しないし。友達も1人もおらず。外出に誘っても行きたくないと言ってでかけません。無理矢理連れて行っても「早く帰りたい」と文句タラタラ。もうすぐ恐怖の夏休み考えただけで鬱になりそうです。
回答
全く同じ子供2人を育てています。
なるべく関わらない様にしています。
親には甘えて言いたい放題やりたい放題ですから、週5で放課後等デイサー...



息子の友達K君最近ますます身体が汚くて悪臭がします
首や脛は垢が固まっているような感じで一言で表現するならばまるで浮浪児。K君の親はシングルマザー仕事はしていないようです虐待とまでは言わないけど風呂に入る余裕がなければ水ででもウエットティッシュで拭くなりできるはずなのに!不思議に思います。低学年の時はお米がないなど何度か聞いている。朝七時頃ウチに来てご飯食べていく日も続いていた親はどこまで理解してるのか不明四月にDSを子供に買って五月にお金ないから売ったとK君は話してくれたけど生活費の為なのか❔やはりコレ虐待とは言わないけど不自然だし怪しい。学校へ言っても介入するのが難しいだろうと思うので学校の民生委員に伝えるのが妥当なのか!❔なんらかの支援が必要なのではないのか?だとしたらなるべく早く口にだしてあげるべきかなと。この件を私は余計なお世話な感じでなのか❔言うのをやめるべきかまで少し悩んでます
回答
私もネグレクトのように思います。
児童相談所に通報していいんじゃないですかね?
子どもの命に関わることですので、きちんとした人に介入しても...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
おはようございます。
私の勝手な想像ですが、学校で荒れているお子さんが家庭では穏やかに過ごしているのは、お母さんが上手く察してあげて先回...
