締め切りまで
7日

特定の友達しかつきあえなく相手の友達が違う友...
特定の友達しかつきあえなく相手の友達が違う友達の所に行くと大騒ぎ
なかなか相手の事になれなくプライドが高くて人の
意見を聞かなく何度も繰り返す
親が友達になって疲れてしまいます
いつになったら解放するのか悩みます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こういう当事者や定型の方は多いと思いますけども。
子どものうちは、何が悪いか?などは実感がないでしょう。気のおもむくままに執着し、大人になっても理解しないことは多いと思います。
親御さんもこの課題に全く気づいてない人
多いと思います。
あの人がそばにいないと悲しいとか寂しくてイヤだなぁと思うことは悪いことではないのです。
ですが、そこで攻撃的になっていくことが良くないだけで。
心の中だけで考え、せいぜいポツリと「寂しいなぁ」というぐらいに調節できればいいのです。
心の中で思う分には、相手をあらゆる形で攻撃しない、周囲をまきこんで発散したり、辺りちらさなければよいと思います。
が、本人はこのことでの言い知れぬ不安でいっぱいで、おかしいとどんなに言われても、不安感がどうにきなる訳ではないですから、混乱するだけでは?
親が友達がわりになるというのは、個人的にはあまり好きではないです。社会性が拡がっていきませんし、誰かに色々な役割をひたすら要求してしまう傾向がある本人のパターンを助長するようになると思います。
一時的な効果はあるでしょうが、小学校5~6年以下でなければ、健全に親ばなれができなくなる恐れが高いと経験的に感じます。必ずしもなるわけではなく、陥っても回復させることはできますが供依存関係に陥りやすいからです。
新たな課題を抱えることになりかねません。
不安感はなかなか拭えないので、それも払拭されないまま、親と供依存になったらやはり大変です。そのことも頭の片隅においておく必要があると思います。
不安感については、寂しいこと等にはまず共感。そのうえで、相手にも選んだり色々なことをする権利があること。
その上で暴れるのはおかしい。と心の中で思うか、耐えられなくても紙切れに気持ちを書いて捨てるなどして発散させるようにしては?
不安感については、服薬されてるのですかね?
自分の怒りが不安や弱さからきていると理解しているかどうか?と、その上で相手の選択権について考えられるか?だと思います。
できれば、カウンセラーなどプロの方に介入してもらっては?障害がなくても、保健所は相談に利用できますし、18歳以下なら児童相談所、中学生までなら教育相談室なども使えます。
子どものうちは、何が悪いか?などは実感がないでしょう。気のおもむくままに執着し、大人になっても理解しないことは多いと思います。
親御さんもこの課題に全く気づいてない人
多いと思います。
あの人がそばにいないと悲しいとか寂しくてイヤだなぁと思うことは悪いことではないのです。
ですが、そこで攻撃的になっていくことが良くないだけで。
心の中だけで考え、せいぜいポツリと「寂しいなぁ」というぐらいに調節できればいいのです。
心の中で思う分には、相手をあらゆる形で攻撃しない、周囲をまきこんで発散したり、辺りちらさなければよいと思います。
が、本人はこのことでの言い知れぬ不安でいっぱいで、おかしいとどんなに言われても、不安感がどうにきなる訳ではないですから、混乱するだけでは?
親が友達がわりになるというのは、個人的にはあまり好きではないです。社会性が拡がっていきませんし、誰かに色々な役割をひたすら要求してしまう傾向がある本人のパターンを助長するようになると思います。
一時的な効果はあるでしょうが、小学校5~6年以下でなければ、健全に親ばなれができなくなる恐れが高いと経験的に感じます。必ずしもなるわけではなく、陥っても回復させることはできますが供依存関係に陥りやすいからです。
新たな課題を抱えることになりかねません。
不安感はなかなか拭えないので、それも払拭されないまま、親と供依存になったらやはり大変です。そのことも頭の片隅においておく必要があると思います。
不安感については、寂しいこと等にはまず共感。そのうえで、相手にも選んだり色々なことをする権利があること。
その上で暴れるのはおかしい。と心の中で思うか、耐えられなくても紙切れに気持ちを書いて捨てるなどして発散させるようにしては?
不安感については、服薬されてるのですかね?
自分の怒りが不安や弱さからきていると理解しているかどうか?と、その上で相手の選択権について考えられるか?だと思います。
できれば、カウンセラーなどプロの方に介入してもらっては?障害がなくても、保健所は相談に利用できますし、18歳以下なら児童相談所、中学生までなら教育相談室なども使えます。
うーん(๑°⌓︎°๑)中学生で、お友達が他の子とになるのであればかなり人に飢えてますよね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんも体が大きくなって期待しちゃうかな?
本人がまあいっかを身につけた時。
又は一人暮らしを始めた時、
又は心が満たされた時が続けばわかるかも?
理解はしてるかもしれないけど、寂しさ、もどかしさは孤独を理解してあげないとわからない。
プライドが高いのは自己防衛では?
できれば理解して心を抱きしめてあげてほしいです。
真っ暗な中でロウソクが消えて探しているようなものです、孤独は染み込みますから。安心させてあげて好きな事を見つけてあげないと一人で自己の確立は難しいかな?
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害とは診断がつかない
親は辛いです
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様の件ですよね?何歳のお子様でしょうか?
不安が強いタイプのように感じました。
それだけ慎重で、慣れたら大丈夫だとは思いますが、親が友達でも長い目で見たら一時ですのでじきに解放されますよ。
発達障害の診断が付かなくても不安が強い子はいますし、それも個性です。
もしかしたら将来「適応障害」とか「不安症」とか付くかもしれませんが、付いたからと言ってお子様が変わるわけではないので、主さんが親としてどのように対応していくか?に尽きます。
心配事がありましたら発達相談支援センターや保健師や発達相談のある小児科で意見を聞いてみるのも良いです。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なおさん
はじめまして、当事者です。
私も全く同じタイプです。
診断がつかない辛い気持ちお察しします。
恐らくお子さんのことでしょうか?
おはなさんの意見で自分もまさにそのとおりだと思いました。
恐らくですが、お子さん多くの人と接したい、話したい付き合いたいという気持ちがあるのですが、どうもうまくいかない感じがしてきました。
そして、他の方がおっしゃっているとおり、不安が強いタイプだと思います。
私もおとなになっても不安が人一倍強いことにリタリコを通じて知るまではなんかそわそわする、なんか悲しいだけしかわかりませんでした。
恐らくお子さんもそんな気持ちでいるのかもしれませんね。
診断つかないお気持ちお察し致します。
お子さんにおいても、不安が強いお子さんは多いと思います。
診断のことは一旦おいておいて、不安について心療内科で相談してみてはいかがでしょうか?
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反応しないのも1つの手かなと思います。
全て突き放していたら、それはそれで子供は困ってしまうかもしれませんが
ぶつけられることに、2〜3割は対処して、あとは知らないと突き放すと、
自分一人になることもするかなと感じます。
要は、騒いだりすれば構ってもらえると学習している状態だと感じます。
自分のことが見えていないは、私自身もです。
私も当事者ですが、気がついたのは、25歳くらいの時。
それまで他人さまや家族をたくさん責めた記憶があります。
わからないのですが、もし診断が出ていないとかグレーだったりしたら、
それはそれで大変だと思います。
自覚がないっていうのは、かなり周りに害を振りまくことも多いので(^◇^;)
私は本を読んで勉強しました。
お子さん向けの本もあるし、教育本もあるので、それらを参考にするしかないですが、
でも、そんな思うようにはいきませんよね。
リタリコで愚痴を吐き出しながら、前に進んでもらえたらと思います。
なかなか解放される っていうのは難しいことかなとも思いますし。
特定の友達とだけでも付き合えていると思ったら気が楽かもしれません(^◇^;)
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
チョコさん、おはようございます🐱
なかなか、お子さんの診断結果について、受け入れられないんですね。
なお、受け入れられないならば、受け...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー、ひらながと暗算が苦手な、40歳既婚子持ちの社会人で大学院...



長期休み前に、今まで一緒に帰ってきた子に嫌われている事に気付
かず、これからも一緒に帰ろうと誘ってしまいました。長期休みに入り、相手の今までの反応を振り返ってみたら嫌われている事に気付いたようで、今ではその子の事を恐がっています。相手の気持ちに気付いた息子に私自身、何と声をかけるべきか悩んでいます。帰る約束もどうしたら良いのか、、、ご助言頂けると助かります。
回答
全部、想像ですよね。嫌われているかも、怖い(何が?)
どうして嫌われていると感じたんでしょう?何か出来事や覚えているエピソードがあったら...


一部の友達としか一緒にいないので心配です
高機能自閉症の小学生の娘がいます。友達付き合いが苦手なのですが、そんな娘とも一緒に遊んでくれる優しいお友達が2,3人います。学校から帰ってくると、「今日ねAちゃんとBちゃんがね」と話してくれるのですが、すべて登場人物が同じ2,3人。女の子はグループ化しちゃうのは仕方ないことですが、あまりにも彼女らの話しかしないために、もしその子たちと仲悪くなったりしたらどうなってしまうのかが心配です。さすがに子供の友達付き合いまで口出しできないし、、このまま見守っててもよいのでしょうか?
回答
友だちがいるってすごいことですよ!
うちの娘はずっと特定の相手ができないまま中学生になり、2年生になってからようやく友だちができました。
...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達って、私は無理に作るものでもないと思います。
離れていくなら、それは悲しいけど合わなかったってこと。
友達という『くくり』が発達障害の...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...


思ってること、伝えたいことがあるのに、それを話さないといけな
い場面で、何故かそのことではなく別のことや、関係はあるけど違うかとを話してしまうことがあります。よく「今聞きたい(しないといけない)のはそれじゃないよ」と言われ「今はこれを伝えないといけない、これをしないといけないとわかっているのに。。」と悔しくなります。原因や対策を教えていただけないでしょうか。
回答
dancinghirokiさん
ありがとうございます
対人関係の緊張などはあるのかなと思います。実際失敗するイメージがすごく強いですし...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
どうして、私は悲観せずに育児ができたんだろうって思い出して見ました。
やはり、診断後は物凄くショックで毎日悲しみに暮れてました。
ちょ...



消去
回答
他の方の指摘にもありますが、主さんの受け止め方に少し気になる点は
親として寄り添って話を聞くというのは、ただひたすら黙って、聞くというも...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ムーミンさん
才能を2次障害で潰すという表現で傷つけてしまったようですみません。
うちの息子も学校の先生が原因で、2次障害出てます。
上...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
既にされているかもしれませんが、保健所や保健センターに相談してみては?
保健師さんに相談する事は可能で、その中で主さんの悩みやら、困りご...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...
