締め切りまで
10日

特定の友達しかつきあえなく相手の友達が違う友...
特定の友達しかつきあえなく相手の友達が違う友達の所に行くと大騒ぎ
なかなか相手の事になれなくプライドが高くて人の
意見を聞かなく何度も繰り返す
親が友達になって疲れてしまいます
いつになったら解放するのか悩みます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こういう当事者や定型の方は多いと思いますけども。
子どものうちは、何が悪いか?などは実感がないでしょう。気のおもむくままに執着し、大人になっても理解しないことは多いと思います。
親御さんもこの課題に全く気づいてない人
多いと思います。
あの人がそばにいないと悲しいとか寂しくてイヤだなぁと思うことは悪いことではないのです。
ですが、そこで攻撃的になっていくことが良くないだけで。
心の中だけで考え、せいぜいポツリと「寂しいなぁ」というぐらいに調節できればいいのです。
心の中で思う分には、相手をあらゆる形で攻撃しない、周囲をまきこんで発散したり、辺りちらさなければよいと思います。
が、本人はこのことでの言い知れぬ不安でいっぱいで、おかしいとどんなに言われても、不安感がどうにきなる訳ではないですから、混乱するだけでは?
親が友達がわりになるというのは、個人的にはあまり好きではないです。社会性が拡がっていきませんし、誰かに色々な役割をひたすら要求してしまう傾向がある本人のパターンを助長するようになると思います。
一時的な効果はあるでしょうが、小学校5~6年以下でなければ、健全に親ばなれができなくなる恐れが高いと経験的に感じます。必ずしもなるわけではなく、陥っても回復させることはできますが供依存関係に陥りやすいからです。
新たな課題を抱えることになりかねません。
不安感はなかなか拭えないので、それも払拭されないまま、親と供依存になったらやはり大変です。そのことも頭の片隅においておく必要があると思います。
不安感については、寂しいこと等にはまず共感。そのうえで、相手にも選んだり色々なことをする権利があること。
その上で暴れるのはおかしい。と心の中で思うか、耐えられなくても紙切れに気持ちを書いて捨てるなどして発散させるようにしては?
不安感については、服薬されてるのですかね?
自分の怒りが不安や弱さからきていると理解しているかどうか?と、その上で相手の選択権について考えられるか?だと思います。
できれば、カウンセラーなどプロの方に介入してもらっては?障害がなくても、保健所は相談に利用できますし、18歳以下なら児童相談所、中学生までなら教育相談室なども使えます。
子どものうちは、何が悪いか?などは実感がないでしょう。気のおもむくままに執着し、大人になっても理解しないことは多いと思います。
親御さんもこの課題に全く気づいてない人
多いと思います。
あの人がそばにいないと悲しいとか寂しくてイヤだなぁと思うことは悪いことではないのです。
ですが、そこで攻撃的になっていくことが良くないだけで。
心の中だけで考え、せいぜいポツリと「寂しいなぁ」というぐらいに調節できればいいのです。
心の中で思う分には、相手をあらゆる形で攻撃しない、周囲をまきこんで発散したり、辺りちらさなければよいと思います。
が、本人はこのことでの言い知れぬ不安でいっぱいで、おかしいとどんなに言われても、不安感がどうにきなる訳ではないですから、混乱するだけでは?
親が友達がわりになるというのは、個人的にはあまり好きではないです。社会性が拡がっていきませんし、誰かに色々な役割をひたすら要求してしまう傾向がある本人のパターンを助長するようになると思います。
一時的な効果はあるでしょうが、小学校5~6年以下でなければ、健全に親ばなれができなくなる恐れが高いと経験的に感じます。必ずしもなるわけではなく、陥っても回復させることはできますが供依存関係に陥りやすいからです。
新たな課題を抱えることになりかねません。
不安感はなかなか拭えないので、それも払拭されないまま、親と供依存になったらやはり大変です。そのことも頭の片隅においておく必要があると思います。
不安感については、寂しいこと等にはまず共感。そのうえで、相手にも選んだり色々なことをする権利があること。
その上で暴れるのはおかしい。と心の中で思うか、耐えられなくても紙切れに気持ちを書いて捨てるなどして発散させるようにしては?
不安感については、服薬されてるのですかね?
自分の怒りが不安や弱さからきていると理解しているかどうか?と、その上で相手の選択権について考えられるか?だと思います。
できれば、カウンセラーなどプロの方に介入してもらっては?障害がなくても、保健所は相談に利用できますし、18歳以下なら児童相談所、中学生までなら教育相談室なども使えます。
うーん(๑°⌓︎°๑)中学生で、お友達が他の子とになるのであればかなり人に飢えてますよね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんも体が大きくなって期待しちゃうかな?
本人がまあいっかを身につけた時。
又は一人暮らしを始めた時、
又は心が満たされた時が続けばわかるかも?
理解はしてるかもしれないけど、寂しさ、もどかしさは孤独を理解してあげないとわからない。
プライドが高いのは自己防衛では?
できれば理解して心を抱きしめてあげてほしいです。
真っ暗な中でロウソクが消えて探しているようなものです、孤独は染み込みますから。安心させてあげて好きな事を見つけてあげないと一人で自己の確立は難しいかな?
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害とは診断がつかない
親は辛いです
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様の件ですよね?何歳のお子様でしょうか?
不安が強いタイプのように感じました。
それだけ慎重で、慣れたら大丈夫だとは思いますが、親が友達でも長い目で見たら一時ですのでじきに解放されますよ。
発達障害の診断が付かなくても不安が強い子はいますし、それも個性です。
もしかしたら将来「適応障害」とか「不安症」とか付くかもしれませんが、付いたからと言ってお子様が変わるわけではないので、主さんが親としてどのように対応していくか?に尽きます。
心配事がありましたら発達相談支援センターや保健師や発達相談のある小児科で意見を聞いてみるのも良いです。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なおさん
はじめまして、当事者です。
私も全く同じタイプです。
診断がつかない辛い気持ちお察しします。
恐らくお子さんのことでしょうか?
おはなさんの意見で自分もまさにそのとおりだと思いました。
恐らくですが、お子さん多くの人と接したい、話したい付き合いたいという気持ちがあるのですが、どうもうまくいかない感じがしてきました。
そして、他の方がおっしゃっているとおり、不安が強いタイプだと思います。
私もおとなになっても不安が人一倍強いことにリタリコを通じて知るまではなんかそわそわする、なんか悲しいだけしかわかりませんでした。
恐らくお子さんもそんな気持ちでいるのかもしれませんね。
診断つかないお気持ちお察し致します。
お子さんにおいても、不安が強いお子さんは多いと思います。
診断のことは一旦おいておいて、不安について心療内科で相談してみてはいかがでしょうか?
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

反応しないのも1つの手かなと思います。
全て突き放していたら、それはそれで子供は困ってしまうかもしれませんが
ぶつけられることに、2〜3割は対処して、あとは知らないと突き放すと、
自分一人になることもするかなと感じます。
要は、騒いだりすれば構ってもらえると学習している状態だと感じます。
自分のことが見えていないは、私自身もです。
私も当事者ですが、気がついたのは、25歳くらいの時。
それまで他人さまや家族をたくさん責めた記憶があります。
わからないのですが、もし診断が出ていないとかグレーだったりしたら、
それはそれで大変だと思います。
自覚がないっていうのは、かなり周りに害を振りまくことも多いので(^◇^;)
私は本を読んで勉強しました。
お子さん向けの本もあるし、教育本もあるので、それらを参考にするしかないですが、
でも、そんな思うようにはいきませんよね。
リタリコで愚痴を吐き出しながら、前に進んでもらえたらと思います。
なかなか解放される っていうのは難しいことかなとも思いますし。
特定の友達とだけでも付き合えていると思ったら気が楽かもしれません(^◇^;)
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
にゃもさんも大きな問題を抱えてらっしゃるんですね。私もたくさん本を読みましたが、教えて頂いた本はまだ...



長期休み前に、今まで一緒に帰ってきた子に嫌われている事に気付
かず、これからも一緒に帰ろうと誘ってしまいました。長期休みに入り、相手の今までの反応を振り返ってみたら嫌われている事に気付いたようで、今ではその子の事を恐がっています。相手の気持ちに気付いた息子に私自身、何と声をかけるべきか悩んでいます。帰る約束もどうしたら良いのか、、、ご助言頂けると助かります。
回答
相手の気持に思い至ったことについては、「〇〇さんはそう思ったんじゃないかって考えたんだね」「あなたも人の気持ちを考えるようになったんだ、大...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。こういったパターンは、親も境界知能でいわゆる話が通じない可能性があります。
でも主様はお仕事上、話をする必要が出てきま...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
ちょうど寝なくなる頃ですよね。
体力がついて来て。
近所の子は3歳で昼寝なしで22時に寝てるみたいです。
保育園ではひるねしてるみたいで...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ぽかりさん
娘は、幼少期はあまりの気難しさから、多めに見たり甘やかされたりする事が多く、周りが気を遣って特別扱いすることを当然のように受...



子供が成長してきて最近は人様に迷惑をかけるような特に大きな問
題ある訳じゃないのですか、私がグッと我慢すれば解決するようなことを何年も続けてきた結果、私自身がおかしくなってきているのを感じています。たわいもない親子ケンカと言えばそれまでですが。成長してきて言葉も大人っぽく人を傷付けるように言えるようになってきて。興奮すると止められないという特性はわかっていますが、ひどすぎてつらい。私が冷静になれずスイッチが入りやすいというか、よけい悪くなっていて私の感情が止まらず、子供の方がけろっとしています。このままではいけないと思っています。普段はごく普通の親子関係です。そのためこの悩みはさほど重要度が低いと思われそうですが私自身の心療内科探した方がいいのでしょうか?
回答
ありがとうございます!
人の気持ちを教えるって難しいですよね。
うちの子の場合気持ちを全く理解できていなくはないのですが、それよりも感情が...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
娘さんの緘黙を知って受診したけれど、今現在何も困ってない=障害がない、のですよね。
ならば、診断を疑問に思うことは、当然だと思います。
...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...
