締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子...
自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子がいます。
健常の子供を持つ友達との付き合い方について、みなさまのご意見を伺いたく、質問させていただきます。
昔からの友人とたまに会う時に、どうしても子育ての話になり、友達の話を聞いていて、みんなそれぞれ悩みながら子育てをしてるのですが、内心、どこが大変なの?そんなことで悩まなくてもいいのに…と、思ってしまいます。
聞いていて、うちは本当に悩みのレベルが違くて、育児の大変さは比にならないと思うし、うちはこんなことで癇癪おこして…など話しても、
うちも同じようなところあるよ、子供ってみんなそうだよ!子育てしてるとみんなそれぞれ大変だよね~。みたいな言い方をされ、内心、いや、絶対違う!そんなレベルじゃない!と、思ってしまいます。
また、我が家は下の子が健常児ですが、その子に対しては、子育てってこんなにも楽なのか、と日々思っているので、ついつい私も、下の子が生まれてみて、子育てってこんなにも楽なのかと思った。上の子と全然違う!と、発言してしまったのですが、育児に対して大変だと悩んでいる友人からしたら、健常児の子育て=楽と言われたら、自分は健常児の親なのに、こんなに悩んでダメな親だと感じる発言だったかもしれません。
昔からの友人でも、子育てに関しては、相手の大変さに同調してあげられなくなってしまったし、私も自分の方が大変だって思ってしまってる以上、友人も、いい気はしないのではないかとおもいます。
また、友人の子が通う園で、発達が気になる子がいるらしいのですが、その子の行動をあれこれあげて、やばくない?あの子大丈夫か?みたいななんだか下に見ているような発言をしていたり、性格に問題がある職場の人を、あの人絶対発達障害!とか、暴力的な行動をとる親戚のことを、アスペルガーだと思う!みたいなことをそれぞれ発言していたり、みんな悪気はないのはわかるのですが、私は会話の中で何度も地味に傷ついていました。問題のある人間はみんな発達障害みたいな。その人も家族も誰よりも苦労して生きているのに。私も、息子が生まれなかったら、無神経な発言をしてたかもしれないので、そう言ってしまう友人もしょうがないというか、気持ちはわからなくないです。
昔からの友達だし、割り切って付き合いたいのですが、私も発達障害の子を持つ親である以上、いろんなことを敏感に受け取ってしまう部分もあり、たまにしか会えないのに楽しいだけの時間でいられないのが、悲しいです。
皆さんはどういう心持ちで、健常児の子を持つお友達と付き合っているのかなと、思いました。
ご意見頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

友達は別の生き物を育ててると思うことです。
そんな、話のなかで、あの人発達障害ぽいねとか、でてきたことありますか?私はないですけど。
自分のほうが大変というのも違うと思います。
なぜ比べる必要があるのですか?
辛かったら、早めにきりあげて。
世の中には、老人を介護してるとか、夫婦不和、離婚、病気、死別、借金いろいろあります。
子供の不登校、ひきこもり、犯罪、受験失敗。まだまだあります。
人間は生まれたときから人それぞれ。キャパシティも違います。
それから、女三人寄ればかしましい。ってことわざしってますか?
女性が三人以上あつまると、あーでもない、こーでもないと話がひっちゃかめっちゃかになるものです。
大人数であわず、二人でとかにしたらどうですか?
同じような障害を持ってる子がいても、違うし、わかり合えない場合もありますからね。
そんな、話のなかで、あの人発達障害ぽいねとか、でてきたことありますか?私はないですけど。
自分のほうが大変というのも違うと思います。
なぜ比べる必要があるのですか?
辛かったら、早めにきりあげて。
世の中には、老人を介護してるとか、夫婦不和、離婚、病気、死別、借金いろいろあります。
子供の不登校、ひきこもり、犯罪、受験失敗。まだまだあります。
人間は生まれたときから人それぞれ。キャパシティも違います。
それから、女三人寄ればかしましい。ってことわざしってますか?
女性が三人以上あつまると、あーでもない、こーでもないと話がひっちゃかめっちゃかになるものです。
大人数であわず、二人でとかにしたらどうですか?
同じような障害を持ってる子がいても、違うし、わかり合えない場合もありますからね。
自分自身の友達付き合い、色々悩みますよね🐱
それで、そのお友だちとはこれからお互い変わっていくかもしれない人生の中、aporo33さん自身はその友達と仲良くしていきたいですか?
私の場合ですが、これからも付き合っていきたい友人には、夫の鬱のこと、子供の発達特性のこと、義母の双極性障害のことを、二人でいるときに話しました。
どう受けとるかはその友人次第だと私自身は思っていますが、自己開示することで、実はウチも親の介護が大変で、、という話をしたり、シングルの大変さを話してくれたりします。
色々話してると、おばあちゃんになっても、お互いの成長や辛い部分を共有できる友人だなと改めて思い、僅かしか会えない時間をとても大事に思うようになりました✨
お互い違う世界で暮らしてるからこそ、大変だね、だけでよくて、同調は必要ないかなと個人的には思いますし、相手にそれを求めるのも酷かなと思います。
だって、経験してないから判らないんですもの。
それはお互い様です。
中には、定型と思っていたからこそ、悩みが深すぎて、外部に全くヘルプを出せないご家庭もあります。
最初は勇気がいるとは思いますが、その友人とこれからも真の友人でいたいかどうかで、自己開示してみると、何か変化があると思います。
なお、女性はグループで付き合うこともありますが、グループ全体に開示しなくても良いと思います。
『○○ちゃんだけには聞いてほしくて・・』と伝えれば、ある程度の思慮があれば判りますし、もしもその友人がグループ全体に勝手に言うようであれば、その程度の友人だったということで、心づもりも固まるのかなと思います。
子育てだけでなく、人それぞれ様々な事情を抱えて生きてます。
自分が信頼する人に自己開示する事で、案外、特性ありの子育ての大変さを別の観点で見れるきっかけをくれる場合もあります。
大人になってからは新しい人間関係をつくるのは子供の時より大変ですが、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)にはまらないようにするのが大事かなと私は思ってます。
ご参考まで😸
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
昔からの友達はこれからもずっとの友達ではありません。ライフスタイルが変わったから、苦手な人になったのです。
少し会うのを控えてみたらどうですか?
友達関係はgive-and-takeです。ご自分のライフスタイルを話せない、共感出来ない友達関係は対等ではないかもしれませんね。
聞き役と徹して会うことがてきるならいいけどそれは辛いなら、新しいお友達を開拓するときがきたのでは?
私なら、苦手な人に会うのは減らしていくな。お子さんは6歳。定型でも個人の差が激しい時期です。心穏やかに子育てしてくださいね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私ならしばらく付き合わないかな。
確かに健常のお子さんの悩みを聞いていると
「そんなこと」って思ったこと、ありますよ。でもね、
まだ就学前。これから小学校、中学校になると
大変なんですよ、健常児でも。うちはもう子どもは
二人とも(上が娘、下が息子で知的障碍あり)
アラサーなんですが、娘の同級生の話しを風の便りで
聞くことがありますが、えええ??という話しもありました。
勉強ができて、偏差値高い学校に行ったから、きっと
大学も、と思っていたら。。。。結構できるお子さんでも
高校中退した、とか。
自分のほうが大変だ、そんな悩みなんてたいしたことない。
そう思いがちですよね。でもね、ホンネを話しているとは
限りませんよ。うちも同じよ~~、なんて話していても
もっともっと深刻な悩みがあるかもしれがあるかもしれない。
もしかしたら、質問者さんと同じような悩みがあるかも
しれない。
人とのお付き合いって、年齢なり、その立場の変化だったり
いろんなことがあれば変わっていきます。今は気持ちよく
話せない時期かもしれません。ならば「ちょっと距離を置く」
ことで自分の心の安定を優先させてみてはどうでしょう。
現状、私は下の子関係の親御さんと会うことのほうが
多いかな。親の会に入っているので。それとは関係ない
友人(同級生)とかともたまに会ってます。子どもの
悩みもありますが、こっちはもうアラ還なんで、自分の
親や自分の将来のことのほうがウェートが大きいですね。
自分の気持ちを最優先に考えて、どうするか。よーっく
考えて決めましょう。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

・・うーん。
そう考える方向に気持ちが向かっていくのは、解らなくはないです。
でも、比較して自分のほうが、もっと大変。と思うのはどうかなあ。
子育ては、障害の有無に関係なく、大変なもの。
それぞれ苦労や悩みは、あるんじゃないですか。
私は、娘が支援学校に入学してから、健常児を育てる親御さんとは、
だいぶ疎遠になってしまっています。
だから、そういった意味では、aporo33さんの、気持ちに寄り添ったアドバイスは、出来ません。
ただ、あまり比べないでもっと気楽に、話すようにすればいいんじゃないかな。
障害の事だけでなく、お互いの悩みを話せる仲ならば、腹を割って本音を話せば、解り合えるのではないでしょうか。
建前だけしか、話せない。というなら、いっそのこと。お付き合いをやめれば良いことのようにも、思えます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

立場が違うので、受け止めがズレるのは当たり前ですよね。
とはいえ、女は同調したり、協調したりで合わせてなんぼのところがあります。
なので、立場が違っても、そうかー、そうかー、そうなんだー。
と言っておかないと面倒というか、正直ベースの話はしていません。
中にはどうしても相手の立場というものを一欠片も想像できない人も沢山います。
主さんは元々正直なタイプの方で、お友達もわりと思ったことははっきり言うことが多いのではないかと思いました。
それと、昔からの友達は、その当時と同じように話をしてしまいます。お互いに。
そのあたりが悪く重なっている気がします。
主さんも定型の親御さんだったら、中度知的障害の親御さんなりの苦労は察しきることができないから、同じように発言していた…と感じますがいかがですか?
そう思えば、答えは出ている気がします。
お友達が悪い、主さんが悪いということではなく、時間を経て、立場が違って、目線が少しずつ合わなくなっているのだと思いますね。
疲れるのなら、会う頻度を下げれば良いのだと思います。
そんなの大変じゃないでしょ。と思うのは自由だと思いますが、相手には伝える必要の無いことですしね。
また、通常級や普通のクラスにいる知的障害が少しあったり、発達障害がある子は確かに出来ないことが多く、しかも幼いです。
それぞれの成長スピードが違うとはいえ、対等に見ればみるほど、「出来ない。おかしい。」になりますし、対等に見ずにいても「あの子は仕方ない」となってしまいます。上から目線というより、人間力が現時点で上ですからね。
やむを得ないです。
中身が年下なのですから。
みんないい子ですが、出来ないものは出来てないし、のんびりしてることはのんびり。そういうものだと思います。
それを努力が足りないといって批判されるのは困りますが、あの子は出来ないのだから仕方ないと思ってもらうのは、合理的配慮の第一歩ではないかと。
配慮がないご友人とは思いますが、元々そういう人なんでしょうし、疲れるなら距離をうまく保ちつつ自分が疲れないようにしていいのではないかと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
他の皆さんが、仰るように、支援級と支援学校。
体験入学という形で、実際に授業の1コマに、短い時間でも参加させて貰えるよう。
就学相談の...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
障害のあるなしに関わらず、人それぞれだと思います。障害があっても友達がたくさんいる子もいますし、定型発達の子でも友達がいない子もいます。


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。
ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
私も子どもが二歳、三歳くらいの間は、世の中こんなに子どもがいるのに何で私の子やったんやろう、あの子もこの子もみんな普通に生まれて普通に育っ...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます。
療育は個人で2歳から行っております。
保育園に通ってます。
言葉はよく発して宇宙語や独り言は...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
定型発達だったら多少は楽だよなーと思うことはありますよ。
この子が発達障害で良かった!!!なんて思うことはまずないでしょう。
この子で...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ずいぶんと偏った考えの人がいるんですね。「まだ障害者ではない」ひとなんだと、自分のことを思っているんでしょうね。
そういう人とはなるべく短...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ハコハコさんもkittyさんもコメントありがとうございます。
実をいうと、下の子が今回の田中ビネーでIQ
53と、二年前より10くらい増...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...
