退会済みさん
2018/11/07 20:24 投稿
回答 16
受付終了

前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。
希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/09 06:53
いろいろなご意見、ありがとうございました。ですが、わたしの伝え方がよくない部分もあるのか、批判に感じるお答えもありましたので閉じさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/120180
双子ママさん
2018/11/07 20:53

初めまして。
うちの子は、どうしても高卒資格が欲しいと本人が言っていますので、私立の通信制高校を選びました。情緒学級に在籍しています。学校の先生には、支援高校を薦められました。ですが、支援高校に行ってしまうと、高卒資格がもらえないということで、すごく悩みました。その中で、サポート高校という選択肢があることをしりました。通わなくても、ネットで勉強できたりします。大学にいったり、専門に行ったりもできます。どの程度のご病気かわかりませんが、お子様の意見を聞いてみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/120180
双子ママさん
2018/11/07 21:14

ふうまりんさん。
小学校就学前だったのですね。
大変、失礼いたしました。
お母様が、安心して預けられる方を選べばいいと思いますよ。担任の先生によって、左右されてしまうので、小中学校は、支援学校、高校はサポート高校とかでも問題ないと思います。
お子様は、必ず成長するので、お母様もお子様も心穏やかに過ごせることが1番だと思いますよ。

Aut laborum eveniet. Nam officiis labore. Error odit inventore. Et hic quo. Rem dolores aut. Aut beatae aspernatur. Et molestias esse. Aut ut est. Sunt repudiandae magnam. Deserunt dolorum est. Officiis saepe vel. Ut beatae possimus. Animi in commodi. Quaerat id fugiat. Aut quia ullam. Necessitatibus velit iure. Consequuntur sapiente hic. Alias est sed. Labore ut ducimus. Natus ipsam eveniet. Sunt velit voluptatem. Neque excepturi alias. Rerum accusamus omnis. Quia quod debitis. Non assumenda eum. Aut non labore. Possimus recusandae voluptatem. Non rem ut. Qui corrupti autem. Architecto sit pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
ナビコさん
2018/11/07 21:25

就職の履歴書は高校から書いていましたので、(自分は小中の校名は書いたことないです。)小学校は支援の手厚い方を選んでもいいと思います。
知的に問題ないのに支援学校をすすめられるのは、かなり不安定なのですよね。
昨年、療育で先生に聞いたのは、小学校は支援学校で中学校は支援級で、高校に行った子もいるそうです。
その子の親は小学校ではしっかりSSTを教えてもらいたいと思ったそうです。

Consequatur dolores iusto. Et veniam tempore. Illo quo voluptas. Sit voluptas et. Ipsum dolores est. Enim vero ut. Non itaque molestias. Praesentium et voluptas. Quod exercitationem error. Recusandae temporibus ut. Ut velit voluptates. Voluptate consequuntur ex. Consequatur eius et. Et natus aliquam. Odit voluptatem ratione. Aspernatur rerum accusantium. Rem soluta veniam. Quod temporibus fuga. Delectus illo ad. Sint est quisquam. Laudantium ab omnis. Quo impedit veniam. Odio perspiciatis ea. Ipsa optio in. Laborum distinctio error. Culpa totam facere. Corporis tempore cum. Consequatur recusandae sequi. Vitae provident assumenda. Aliquam veritatis id.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
あごりんさん
2018/11/07 22:40

ふうまりんさん こんにちは

地域的な違いがあると思うので、参考までに書かせていただきますね。

ドクターに、特別支援学校を勧められたとのことですが、就学のシステムに詳しいドクターでらっしゃるのか???です。すみません

特別支援学校への就学者には、「学校教育法施行令第二十二条の三」という基準があります。
ふうまりんさんのお子さんの場合、どこに該当するのでしょう?

「病弱」の特別支援学校ですと、私の地元では特定の小児病院に入院している児童生徒が対象になっており、自宅からの通学はありえない状況です。
「知的」の特別支援学校に「知的な遅滞は無いけれど、精神科の診断があるので病弱として扱って…」という入学の仕方は、私の地元では知る限り聞いたことがありません。

手厚く見てもらいたいから特別支援学校を希望する。というお気持ちはよく分かりますし、理想的な流れだとは思うのですが、小中学校と特別支援学校とは、教育課程が全く違います。学びの根元が違うのですが、そこはドクター、ふうまりんさんご家族とも理解してらっしゃるのか、とても心配です。

優しいアドバイスでもなく、不安にさせてしまって申し訳ないのですが、
ふうまりんさんの地元では希望されているような対応が可能なのか?
教育委員会への相談も現在進めている上でのご質問だとは思いますが、ドクターではなく教育委員会に必ず確認なさってください。


就学相談はきっと12月ごろですね。
決定は2月ごろでしょうか。
ふうまりんさんの状況ですと、その間に相談や問い合わせ、やり取りが何度もあり、結果待ちで放置されることはないと思います。

地域差のある内容ですので、ご参考まで
詳細は必ず教育委員会にお問い合わせください。

Vel corrupti consequatur. Saepe sunt nihil. Ratione reprehenderit perferendis. Dolorem culpa et. Voluptates est non. Earum ex incidunt. Ullam tempora ut. Cumque sit qui. Nisi labore sequi. Veniam aut aliquam. Illo nostrum rerum. Ut libero non. Neque quod amet. Enim sit reiciendis. Sed aliquid nihil. Dolorem et non. Quos debitis eius. Deleniti incidunt impedit. Excepturi necessitatibus tempore. Aut quia autem. Aliquam sunt ut. Voluptatibus quo magni. Dignissimos fuga nihil. Facilis est delectus. Et repudiandae fugiat. Nulla consequatur sint. Molestiae eum aspernatur. Possimus laboriosam in. Suscipit quia molestiae. Nesciunt qui perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
退会済みさん
2018/11/07 23:32

ふうまりんさん、さん、こんばんは。

私も、あごりんさんと同じ事が気になりました。

病弱ということは、お子さんは入院加療中なのでしょうか?
病弱のお子さんが通う支援学校が、お住まいの地域にはあるのでしょうか。

仮にあったとしても、入院加療中のお子さんが対象で、外から来て通う。
というのは、基本的には出来ないかと思います。
入院している病院から直接、通う。というのが一定のラインじゃないかな。
これも、病院内に、院内学級が無い場合です。

私の住んでいる東京都の郊外(23区外です。)では、病弱のお子さんだけが通う特別支援学校はなく、支援級(病弱クラス)という形で、数校の小学校、中学校にあります。
通うには、入院加療中の病院の医師が、許可した場合に限ります。
ようは、病状が安定している状態でなら。ということ。


うちの娘は、知的障害の特別支援学校に通っていますが、(知的に障害がある。と、医師に判定されているか、いるかいないか。大きく違います。)
支援学校は、県立でも、市立、都立など関係なく、都道府県の教育委員会が、窓口です。

ほぼ、全体で、管轄下は、都道府県ではないかと、思います。うちは、市と都の両方の面談と検討委員会にかかりました。
支援学校が都立なので、最終的に入学の判定を行うのは、都の教育委員会でした。

うちは、12月の検討委員会で、当初。
希望していた普通級在籍で、週に1度の通級。が、却下され、再び進学先を選び直すことになり、支援学校に決まったのが、2月中旬。それから学校の説明会に、行ったりして、本当にバタバタでした。

>希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。

遅い、早いは、あまり関係ないです。

見学、体験入学をして、希望申請された方から順に、就学検討委員会にかけられて、そこで最後の親子別の面談を経て、入学の可否が封書。もしくは電話で届きます。

もう早いところでは、5月くらいから、教育委員会で、就学相談が始まっている筈です。

来年の3月初めまで、もう5ヶ月くらいですかね。
早急に、教育委員会にご相談に行かれて下さい。

不安感を煽ってしまうようで、大変申し訳ございません。

Iure illo minus. Repellat minima vitae. Autem consequuntur aut. Corporis eveniet consectetur. Accusamus eius placeat. Optio velit possimus. Quis et et. Fuga eum et. Est at debitis. Vero iusto dicta. Perferendis nihil nisi. Fugiat aut eos. Dignissimos qui est. Laudantium praesentium possimus. Dicta distinctio esse. Exercitationem ipsum et. Delectus sit quo. Sint vitae ducimus. Facere iste et. Sunt velit sed. Qui libero est. Odit quod repellendus. Aut maiores tempore. Et dolorem quia. Libero dolorem autem. Nihil qui non. Nam sed esse. Laborum odit distinctio. Eum mollitia quia. Aperiam iusto adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
退会済みさん
2018/11/07 21:30

ナビコさん
ありがとうございます🙇
親としての理想は正にそれです。小学校で手厚く見ていただいて、中学や高校で普通校で社会に馴染めることが理想です。わたしのすんでいる地区は小学生向けの療育やリハビリの施設がないので、今が正に正念場でして💦

Fugiat sed et. Modi ut sit. Accusantium veniam eius. At ullam quos. Molestiae ut neque. Dolor consectetur magni. Dolorem cumque modi. Enim minima et. Sit accusamus ut. Enim eum placeat. Nihil nemo molestiae. Distinctio non harum. Quaerat sed corrupti. Aspernatur ut iste. Eius et dolor. Illo ex facilis. Aut voluptatem veritatis. Incidunt qui illum. Molestiae numquam aliquam. Vitae dicta repellendus. Consectetur quibusdam tempore. Incidunt facere earum. Et sunt et. Dolorum officia deleniti. Eveniet ab repellat. Vero vel vitae. Quis et et. Ut delectus dolor. Quos illum ut. Esse est dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 4~6歳

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
発達検査 ST 知的障害(知的発達症)

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
ST コミュニケーション 4~6歳

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
療育 運動 先生

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
こだわり 幼稚園 先生

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
コミュニケーション 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして。 現在年長の娘の進学について相談させてください。 来年から小学生で情緒学級を希望しています。 希望している理由としては、 ・聴覚過敏があり、防音のイヤーマフを使用していること。 ・基本的に出来ないことはないのですが、不安が強く、 また完璧主義であり、失敗への不安で皆と一緒に何かをすることが難しい。 ・立ち歩いてしまう時や順番が待てない時がある。 ・人数が多いのが苦手で、チックが出ている。 ・納得しない限りやらない。 ・・・などの上記のこと、本人も人数が少ないクラスがいいと言っていること、 診て頂いている病院の先生からも情緒学級を勧められていることもあり 支援学級の情緒級を希望しています。 診断については昨年秋に 「知的能力障害を伴わない自閉症スペクトラム」と診断され 今年の春に発達検査を受けたのですが・・・ 大号泣、パニックになってしまい、検査を受けることがきませんでした。 担当の先生・心理士の先生ともに「検査を受けること自体が難しい」との判断で 診断書の方にその旨を書いてくださいました。 診断書を頂いてから教育委員会に就学相談に行ったのですが 「お話を聞く限り、発達検査を受けること自体が難しいことは わかりました。ですが審議の時に診断書だけでは難しいかもしれません。 発達検査をもう一度受けるか、発達検査を受けることができないという なにか証明になるものを提出してもらうことになるかもしれません。」 と言われました。就学相談の担当の方は審議とは別の方で そんなにパニックになるのに発達検査を再度受けさせるのは辛いだろうからと なんとか通したいとは思うのですが・・・と仰ってくれたのですが 審議で必ず通るわけではないということに不安を感じています。 診断書に発達検査は受けられなかった旨は書いてあるのですが それでは足りないのでしょうか?何か証明するものとは 一体何を提出するべきなのかわかりません。 おそらく審議に通らなかった時に診断書以外に提出するものを指定されるとは 思うのですが、その時にならないとわからず、不安でいっぱいです。 文章を書くのが下手で読みづらく大変申し訳ないのですが パニックなどで発達検査を受けることができなかった方や 同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
10件
2021/05/10 投稿
4~6歳 診断 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す