退会済みさん
2018/11/07 20:24 投稿
回答 16
受付終了

前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。
希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/09 06:53
いろいろなご意見、ありがとうございました。ですが、わたしの伝え方がよくない部分もあるのか、批判に感じるお答えもありましたので閉じさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/120180
双子ママさん
2018/11/07 20:53

初めまして。
うちの子は、どうしても高卒資格が欲しいと本人が言っていますので、私立の通信制高校を選びました。情緒学級に在籍しています。学校の先生には、支援高校を薦められました。ですが、支援高校に行ってしまうと、高卒資格がもらえないということで、すごく悩みました。その中で、サポート高校という選択肢があることをしりました。通わなくても、ネットで勉強できたりします。大学にいったり、専門に行ったりもできます。どの程度のご病気かわかりませんが、お子様の意見を聞いてみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/120180
双子ママさん
2018/11/07 21:14

ふうまりんさん。
小学校就学前だったのですね。
大変、失礼いたしました。
お母様が、安心して預けられる方を選べばいいと思いますよ。担任の先生によって、左右されてしまうので、小中学校は、支援学校、高校はサポート高校とかでも問題ないと思います。
お子様は、必ず成長するので、お母様もお子様も心穏やかに過ごせることが1番だと思いますよ。

Molestiae quia tempore. Non maiores adipisci. Libero natus qui. Ratione dolore et. Cupiditate veritatis consequatur. Quia rerum porro. Nam quibusdam provident. Dolor rerum aut. Consequuntur nisi incidunt. Ullam sequi dolor. Neque dolorem ut. Et velit aperiam. Dolor omnis maiores. Ratione dolor deleniti. Dicta itaque repellendus. Suscipit praesentium aut. Sit culpa rerum. Et aliquam aut. Repellendus quo in. Non aliquid quod. Aut vel nemo. Laudantium dolores repellendus. Aut perferendis dolore. Eius aut ut. Et quas pariatur. Dolorem est eius. Aut et modi. Aut et voluptas. Sed magnam voluptatibus. Doloribus aliquam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
ナビコさん
2018/11/07 21:25

就職の履歴書は高校から書いていましたので、(自分は小中の校名は書いたことないです。)小学校は支援の手厚い方を選んでもいいと思います。
知的に問題ないのに支援学校をすすめられるのは、かなり不安定なのですよね。
昨年、療育で先生に聞いたのは、小学校は支援学校で中学校は支援級で、高校に行った子もいるそうです。
その子の親は小学校ではしっかりSSTを教えてもらいたいと思ったそうです。

Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
あごりんさん
2018/11/07 22:40

ふうまりんさん こんにちは

地域的な違いがあると思うので、参考までに書かせていただきますね。

ドクターに、特別支援学校を勧められたとのことですが、就学のシステムに詳しいドクターでらっしゃるのか???です。すみません

特別支援学校への就学者には、「学校教育法施行令第二十二条の三」という基準があります。
ふうまりんさんのお子さんの場合、どこに該当するのでしょう?

「病弱」の特別支援学校ですと、私の地元では特定の小児病院に入院している児童生徒が対象になっており、自宅からの通学はありえない状況です。
「知的」の特別支援学校に「知的な遅滞は無いけれど、精神科の診断があるので病弱として扱って…」という入学の仕方は、私の地元では知る限り聞いたことがありません。

手厚く見てもらいたいから特別支援学校を希望する。というお気持ちはよく分かりますし、理想的な流れだとは思うのですが、小中学校と特別支援学校とは、教育課程が全く違います。学びの根元が違うのですが、そこはドクター、ふうまりんさんご家族とも理解してらっしゃるのか、とても心配です。

優しいアドバイスでもなく、不安にさせてしまって申し訳ないのですが、
ふうまりんさんの地元では希望されているような対応が可能なのか?
教育委員会への相談も現在進めている上でのご質問だとは思いますが、ドクターではなく教育委員会に必ず確認なさってください。


就学相談はきっと12月ごろですね。
決定は2月ごろでしょうか。
ふうまりんさんの状況ですと、その間に相談や問い合わせ、やり取りが何度もあり、結果待ちで放置されることはないと思います。

地域差のある内容ですので、ご参考まで
詳細は必ず教育委員会にお問い合わせください。

Aut hic rerum. Eum amet ea. Officiis aut deleniti. Perferendis voluptas sequi. Ullam reprehenderit aut. Quasi ea in. Ducimus architecto est. Nisi amet aperiam. Officia repellat totam. Dolores unde alias. Nostrum omnis optio. Modi animi ipsum. Pariatur nesciunt qui. Velit fugit aut. Accusantium aliquam iste. Recusandae ea consectetur. Perferendis fuga eos. Omnis velit quo. Temporibus est molestiae. Et magni vero. Et non eius. Architecto rerum facilis. Ea aut quaerat. Culpa voluptas qui. Odit dolores id. Quis totam eveniet. Ut similique qui. Unde dolorum nisi. Rerum illum et. Laborum quas vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
退会済みさん
2018/11/07 23:32

ふうまりんさん、さん、こんばんは。

私も、あごりんさんと同じ事が気になりました。

病弱ということは、お子さんは入院加療中なのでしょうか?
病弱のお子さんが通う支援学校が、お住まいの地域にはあるのでしょうか。

仮にあったとしても、入院加療中のお子さんが対象で、外から来て通う。
というのは、基本的には出来ないかと思います。
入院している病院から直接、通う。というのが一定のラインじゃないかな。
これも、病院内に、院内学級が無い場合です。

私の住んでいる東京都の郊外(23区外です。)では、病弱のお子さんだけが通う特別支援学校はなく、支援級(病弱クラス)という形で、数校の小学校、中学校にあります。
通うには、入院加療中の病院の医師が、許可した場合に限ります。
ようは、病状が安定している状態でなら。ということ。


うちの娘は、知的障害の特別支援学校に通っていますが、(知的に障害がある。と、医師に判定されているか、いるかいないか。大きく違います。)
支援学校は、県立でも、市立、都立など関係なく、都道府県の教育委員会が、窓口です。

ほぼ、全体で、管轄下は、都道府県ではないかと、思います。うちは、市と都の両方の面談と検討委員会にかかりました。
支援学校が都立なので、最終的に入学の判定を行うのは、都の教育委員会でした。

うちは、12月の検討委員会で、当初。
希望していた普通級在籍で、週に1度の通級。が、却下され、再び進学先を選び直すことになり、支援学校に決まったのが、2月中旬。それから学校の説明会に、行ったりして、本当にバタバタでした。

>希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。

遅い、早いは、あまり関係ないです。

見学、体験入学をして、希望申請された方から順に、就学検討委員会にかけられて、そこで最後の親子別の面談を経て、入学の可否が封書。もしくは電話で届きます。

もう早いところでは、5月くらいから、教育委員会で、就学相談が始まっている筈です。

来年の3月初めまで、もう5ヶ月くらいですかね。
早急に、教育委員会にご相談に行かれて下さい。

不安感を煽ってしまうようで、大変申し訳ございません。

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/120180
退会済みさん
2018/11/07 21:30

ナビコさん
ありがとうございます🙇
親としての理想は正にそれです。小学校で手厚く見ていただいて、中学や高校で普通校で社会に馴染めることが理想です。わたしのすんでいる地区は小学生向けの療育やリハビリの施設がないので、今が正に正念場でして💦

Deleniti nostrum accusantium. Sequi perferendis vitae. Voluptas dolores mollitia. Sit quod nihil. Et omnis aperiam. Odit dolores ipsum. Repellat enim eos. Repellendus sapiente vero. Est aliquid fugiat. In cum et. Inventore rerum quibusdam. Deleniti ut dolorem. Aperiam ut ex. Facilis corporis rerum. Atque recusandae provident. Vel accusamus nihil. Et sit dolore. Quos debitis fuga. Aut rerum aut. Vel voluptate dolore. Earum voluptates aspernatur. Magnam adipisci dicta. Explicabo quaerat tenetur. Tenetur corrupti non. Vel dolorem ea. Rerum porro voluptate. Doloremque et consequatur. Omnis tempore nihil. Nesciunt sint voluptas. Omnis voluptate quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
小学校 シングルマザー 仕事

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
4~6歳 療育 トラブル

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
発達障害かも(未診断) 教育委員会 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。いつも皆さまのご意見を参考にさせて頂いております。 幼稚園年中組のASDの男児がおります。 集中が長続きしない、見通しの立たないことに弱い、友達大好き、とにかく元気な子です。 四月に年少にあがる下の子もいます。 今月末に区内で引っ越しするため、二学期からの転園先を探しています。 子供も口では新しい園での生活が楽しみでノリノリだったのですが、候補の園を見学に行くとショックを受け門にも入れない様子です。 実際に引っ越して新しい環境に移ることが理解出来ていなかったのでしょう。 候補の園は、泥んこ自由保育、公立のゆったり園、中規模の一斉保育の3つです。 現在の園と規模も雰囲気も違うため、私も決め手に欠ける印象です。 現在の園のメリットは 職員が多いためフォローが厚い、1クラスで3年間もちあがりなのでお友達の入れ替えがない、こじんまりとしており刺激の少ない環境(廊下におもちゃが出しっぱなしでない、物品が多くない) デメリットは距離が遠く個人送迎のため時間がかかる(40分から1時間) 下の子と園がバラバラになる 就学時に知り合いがいない点です 就学〜に関しては、近所の公園や習い事でカバー出来るし、下の子の園はシッターさんなど資源活用して乗り切れるかなと思っており、フォロー体勢のメリットの方が大きく感じています。 が、実際通ってみなければわからないので、二学期も現在の園に通いながら転園先を探そうかと思っています。 皆さまなら、早い段階での転園か、しばらく様子見か、卒園まで現在の園に通うかどうされますか? 優柔不断な私にアドバイス頂ければ幸いです。

回答
7件
2019/07/04 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) オウム返し

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) DQ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す