締め切りまで
5日

病院のかかりかた

退会済みさん
病院のかかりかた。
年長の男の子がいます。幼い頃より療育を受け、就学相談では知的支援級と言う結果が出ました。
支援級を選ぶので、一度病院を受診しようと思うのですが、病院の受診の仕方が分かりません。
発達支援センターや療育でもずっと相談をしてきたのですが、病院へとの助言は一切ありませんでした。唯一以前通っていた療育施設では、病院に受診しても病院内の言語療法だったり、作業療法は受けられないレベルと言われ受診タイミングを失いました。
就学相談でwiskを受けたのですが、手帳はとれない数値です と言われています。
病院に受診しようとは主人と話し合いで決めました。就学相談を何度してもいつもあいまいで…なぜ知的支援級決定なのか相談しても、予測しか話してくれません。幼稚園に調査にも来ていないのに、一斉指示にすぐ反応できずに、一歩遅れていく。と言われたり。幼稚園と療育の先生のアドバイスは普通級と言われ、結果と違くて戸惑ってますと相談すると、最初は普通級を選ぶ方もいますと、他の家庭の事を言われたり。
結果が出る前に幼稚園の担任に様子を書いていただき、教育委員会に提出しましたが、そもそも幼稚園は支援級判定に疑問を思っているそうです。なんで?みんなと一緒に学んで力つけていける子です と。幼稚園に様子を見に来て欲しいと少し怒ってくださいました。
以前相談した、吃音のような 同じ単語を繰り返す話し方は治りました。歯磨きも自分で出来るようになりました。
人が沢山いる中に入るのはとても嫌がる子なので、支援級を選ぶと普通級の通級に行けなくなり勉強に遅れが出てしまうのでは?と言った心配はまだまだ残りますが…
話がすごくそれてしまい申し訳ありません。皆さまはどういう経緯で受診の流れになりましたか?病院は紹介でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お近くに大学病院、小児医療センターなどは
ありませんか? 発達外来があるところならば
直接連絡して予約をお取りになってはどうでしょうか。
ただし、こういう外来初診の場合、長期の予約待ちに
なる場合がありますので、必ずキャンセルリストにも
名前を入れてもらうことをお勧めします。3か月待ち、
ということもざらにあることです。紹介状が必要ならば、
今相談している支援センターに聞いてみるといいですよ。
それから手帳の判定は児童相談所になります。
福祉課で手帳を申請したいが、とお聞きになって
みてください。
ここからかなりの辛口になります。
幼稚園という場所は先生が一人一人をよく見てくれて
フォローの声掛けをしてくれる世界です。小学校の普通学級は
一人の先生が全体に声掛けをし、それを理解して行動をしな
ければなりません。もちろん、最初は戸惑う子がいるので
「~~さん、これこれしてね」とこまめに声をかけてくれますが、
慣れてくればそれはなくなります。お友だちも最初は助けて
くれるでしょう。でも係や日直など、すべきことが増えてくれば
自分のことで精いっぱいになります。普通学級で過ごす、
ということは「自力でやっていかなければならない」ことが
大前提。極端に言えば「支援はいりません」ということです。
厳しい世界です。
就学相談をしてもあいまいになってしまった、とのことですが、
ツッコミ方が甘いのだと思います。何故支援級なのか、それは
教育委が決めればそれに従うしかないのか、幼稚園に調査に
来ない理由は何故か。幼稚園の先生が見に来てほしい、と
言っていたが、こちらからも園からそれを伝えてほしいと言わなかった
(もちろん、それが必ず実現するとは限りませんが)
今後の中学、高校の為には親自ら動き、情報を集め、同じ
お子さんを持つ親同士で情報交換をしていき、わからないことは
わかるまで聞く、という姿勢が必須です。先の先の話しになりますが、
就労や施設入所は待っているだけ、相手の話しを聞いただけ、では
良い結果は得られません。動いてください。
ありませんか? 発達外来があるところならば
直接連絡して予約をお取りになってはどうでしょうか。
ただし、こういう外来初診の場合、長期の予約待ちに
なる場合がありますので、必ずキャンセルリストにも
名前を入れてもらうことをお勧めします。3か月待ち、
ということもざらにあることです。紹介状が必要ならば、
今相談している支援センターに聞いてみるといいですよ。
それから手帳の判定は児童相談所になります。
福祉課で手帳を申請したいが、とお聞きになって
みてください。
ここからかなりの辛口になります。
幼稚園という場所は先生が一人一人をよく見てくれて
フォローの声掛けをしてくれる世界です。小学校の普通学級は
一人の先生が全体に声掛けをし、それを理解して行動をしな
ければなりません。もちろん、最初は戸惑う子がいるので
「~~さん、これこれしてね」とこまめに声をかけてくれますが、
慣れてくればそれはなくなります。お友だちも最初は助けて
くれるでしょう。でも係や日直など、すべきことが増えてくれば
自分のことで精いっぱいになります。普通学級で過ごす、
ということは「自力でやっていかなければならない」ことが
大前提。極端に言えば「支援はいりません」ということです。
厳しい世界です。
就学相談をしてもあいまいになってしまった、とのことですが、
ツッコミ方が甘いのだと思います。何故支援級なのか、それは
教育委が決めればそれに従うしかないのか、幼稚園に調査に
来ない理由は何故か。幼稚園の先生が見に来てほしい、と
言っていたが、こちらからも園からそれを伝えてほしいと言わなかった
(もちろん、それが必ず実現するとは限りませんが)
今後の中学、高校の為には親自ら動き、情報を集め、同じ
お子さんを持つ親同士で情報交換をしていき、わからないことは
わかるまで聞く、という姿勢が必須です。先の先の話しになりますが、
就労や施設入所は待っているだけ、相手の話しを聞いただけ、では
良い結果は得られません。動いてください。
私も最初病院がわからなくて、2歳の時は療育も受けてなかったし、保健師はまったく情報くれないし。
ネットで探して一番近い個人病院に行ったら、何の知識もない、金儲けで施設作っているような医者で、有益な情報もなく不快感だけ味わって終わりました。
本当はもう一つ別の病院に行きたかったのですが、車がなくて行き方もよくわからず、実際バス停から20分は歩かないといけない場所だったので、行けませんでした。
4歳の時、耳鼻科系の手術を日赤で受け、入院中に屋上に上がったら、療育センターが見えて、退院したらここで診てもらおうと思いました。
そこは赤十字が運営している療育センターでした。
退院してすぐに連絡し、「何曜日の何時でもどの先生でもいい。」と言ったら、1週間後に予約がとれました。
紹介状は言われませんでした。
大学病院なら言われたかもしれませんが。
発達検査と知能検査は、受診の2~3か月前に言語療法と児童相談所で受けていたので、検査はしていません。
診察のみで「広汎性発達障害もしくは自閉症スペクトラム」と言われました。
発達検査と知能検査では知的グレーゾーンより少し上の数値でしたので、「高機能です。」と言われたのみでした。
もしかかりつけの小児科医がありましたら、そちらから紹介してもらうことはできませんか?
自力で探すと、変な医者に当たってしまうリスクがあるので。
就学は、どうしても納得いかなかったら、普通級ではじめることはできます。
相談でも言われたようですが、それは家庭の判断なので。
昨年私が支援級の見学に行った時も、先生から「低学年のうちは普通クラスでいけたけど、高学年になってついていけずに移籍するケースがほとんどです。」と言われました。
うちは結局1年から支援級にしましたけど。
普通級でもいけなくはなかったと思いますが、心配なのは高学年で、高学年から移籍の場合は本人が嫌がり、最悪不登校というリスクもあるので、最初から支援にしました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
病院は、自身で探したり(ネット等)、役所の児童相談所からの紹介が一般的かも知れません。
役所から紹介は出来なくても、情報はご存知だと思うので、病院先を聞かれてご自身で予約受診される方もいらっしゃいます。
就学相談は、学校関係、教育委員会の管轄になるので、病院紹介はまず無理でしょう。関係のない領域になります。
療育手帳が取れないのですよね?なのに支援級判定は、おそらく就学予定の学校都合。推測ですが、情緒級がないのでは無いのでは?
または、加配などは付けない学校体制なのか、支援級の先生が足りないのかも知れません。恐らく、療育を受けているという情報のみで決められたのかも知れません。
普通級に行かせたいならば、話し合いをかさねれば覆る可能性はあります。
現在は、親の意見や思いを通す様にと文部科学省からの方針が出ています。例外を除き。
ただ、普通級に行かれ加配無し、支援無しの覚悟は必要かも知れません。そこは良く考えられた方がいいかも知れません。
病院にかかられていないなら、具体的なにかの発達障害があるのかわかりませんから、教育委員会も決め手に欠けるのでしょう。
受診は、予約しても待ちが多いので早めにご自身で探されて受診される事を進めます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
幼稚園までとは違い、一年生の途中からは真似だけでは太刀打ちできなくなります。
そのうちになんとなく学びに馴染めるかもしれませんが、半年とか遅れでもその分遅れるわけですからね。
ここを見ますよ。いま、ここやってるよ。
つぎは、ここね。こういう風にしてごらん。
そういった手厚いフォローがあった方が、うまく真似しながら、学習もでき無駄に自信を失わずに済みますよ。
お子さんみたいなタイプは通常級に行かせてしまうと、今度は支援級にはいかない!と拒絶しはじめますから、厄介です。
何ができてないかなどを理解できてないと、なんで僕だけ?と被害妄想に陥りますし。
本人にとっては、本当に苦しい子とでしょうしね。
ちなみに、これらを何とかするために医療機関に繋がるわけではないと思います。
真面目で素直でいい子もままならない生活が続くと模倣だけではカバーできなくなりますし、追いつめられてしまうんですよね。
それで、ストレスで爆発し怒りやすくなったり病んでしまったりします。
学校というところで過ごす事が楽しみなどがあっても、違和感を感じていきますので。
家では荒れてるのは調節してるからですよ❤️なんて気楽に言われたりしますが、家で素が出せるのはよいことですが、いつまでも家で荒れていいわけでもなく、いかにストレスケアを本人がしていくのか?それとも親や支援者が一生手伝わないといけないのか?見極めながら、コントロールしなきゃいけません。
その時には医師の診断や助言、処方が必要です。
どんなにケアしていても、精神疾患になりやすい弱さがありますから、すぐに参ってしまいます。
そこを丁寧にケアするための通院でしょう。
中学生になってからがキモです。
そこまでに、病院は必要なところ!と印象づけておくことが大事ですよ。
年に数回でも通っておくべしかと。
学期ごとに一度で構いません。
困り果てると、刃物を振り回したり、飛び降りようとしたり、脱走。
追い詰めたら、こうなりかねません。
厳しいですけど、そうなってからでは本当に打つ手なしなんで。通院も支援級も賢明な判断と思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的にどれぐらいかわかりませんがついていけるし真似してちからをつけるという見通しほど危険な予測はありません。
通常、子どもは大人や周りの真似をして力をつけていきますが、最初は意図や理由がわかってなくても、そのうちになぜなのか?を理解したり理屈抜きに「必要なこと」「ダメなこと」を自然に理解していきます。
細々教えなくてはダメなことももちろんありますが、それでも年齢に応じて、指摘されたらダメなことはダメなんだ。必要なのだ。と理解していきますが、知的ボーダーとか、認知の仕方によっては全く理解が進まない子がいます。
こういう子は幼い頃はそこまでの問題点がなくても、大きくなってから周りの日常会話にすらついていけてなくなります。
勉強にはついていけても、段々と学ぶ上でも公式や法則などのルールや規則的なことを使う意図を理解できず常に場当たり的なので、学びとるポテンシャルがあっても、全く発揮できないこともあります。
何よりも、何を求められているのか?ということを掴む力が弱いと、程度や精度がわかりません。
凸凹の凸で違和感を必死で補う人はまだいいんですが、そうでもないとなると悲惨です。
何を求められているかわからないので、単純なことならまだしも、少しでも複雑な事になると混乱しますし。
程度がわからないということは、自分ができてないことも全般的に理解できませんから、全くできないのにやりたい。と希望はするけれど、能力的に全く及ばないとか、そのためにすべき努力などもわからないし、求めたら混乱しますしね。
そうなると居場所を失います。
こんなことは、教育委員会の人はハッキリ言ってくれません。ただ、この子については、模倣性の先の意図理解でつまずきそうなことなどを踏まえ、知的クラスで手厚く支援をと思ったのかもしれませんね。
お子さんは比較的素直で真面目なのでは?
模倣性が高く、真面目な子は「できるだろう」と期待され、通常級に放り込まれますが、わからないことだらけ、決まりも多いですし、周りは難なくこなし始めるので、針のむしろになるんですよ。
保育園や幼稚園の先生がたで、そこまで考えない人が多すぎます。学力や基礎的なことがいくらできても、根本的なところで困りがあると、全く太刀打ちできないんですけどね。
続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
保護者の方の動揺はよくわかります。手帳はとれないのに、支援級は何故なのか?
そうですよね、何故なんでしょうか?
医療にかかれば少しはましな回答はあるかもしれません。
でも、発達障害は血液型みたいに検査したら、きっちり4種類に分かれたりしません。その人の数だけ種類があるし、対応も違います。手帳はとれないのに支援級にと言われたということは、かなり個別に詳しくみてくださっての結果ではないでしょうか?
手帳が取れない子供は通常級と線引きしたら、きっと困るのはお子さんなんだと思います。まず、一斉指示が自分に向けてだと認識していない。これは本当にお子さんの首をしめていきます。幼稚園ではやり方を聞いてなくても工作なんかはみたらまねしてできます。でも、学習はみんなノートに何か書いているだけで、わかりません。先生の説明きいてなかった?と言われてもどこからが説明だった?と思っているのではないでしょうか?
本人はパニックになりとてもかわいそうです。加配の先生付きで入学しても、子供って本当に残酷で加配の先生にいつも注意されている子供は自分より格下だとすぐマウンティングして態度に出したりするのです。
お子さんの健やかな成長をお望みならば、支援級でスタートされてはいかがですか?
支援級から通常級に国語や算数だけ慣らして通常級にうつるお子さんもいますよ。そういう事はあるのか?を聞いておいたらいいのではないでしょうか?
お子さんが他の子より、自分は遅い!と余所の子に言われて気がつく前に支援したほうがベストだと思います。自信は失ってからではなかなか取り戻せないですからね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
こんばんは。
信念…難しいですね。私はすぐに揺らいでしまいます。
自分に自信がないので他者に相談し、意見を聞きます。
人によって言うこと...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
もう少しご家庭でのお話をしっかりしておくべきだったというか、支援級という判定がでているのに、普通級でというのは相当子供にとっても親にとって...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。
発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
まず、納得できないようであれば不服申請を行うべきと思いますよ。
そのうえで、何を基準にそのような判定をされたのか、会議内容の公開を求めても...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
ご心配、わかります
うちも娘が、就学前から心配で
幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました
月に一度、様子をみてもらってました...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
こんばんは。
検査の数値からだと、算数がとても苦手なのかな?と思いました。
算数が今年度六年生になるのに対して、どのくらい遅れているのです...
