質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
病院のかかりかた

退会済みさん

2018/12/19 09:16
19

病院のかかりかた。

年長の男の子がいます。幼い頃より療育を受け、就学相談では知的支援級と言う結果が出ました。
支援級を選ぶので、一度病院を受診しようと思うのですが、病院の受診の仕方が分かりません。
発達支援センターや療育でもずっと相談をしてきたのですが、病院へとの助言は一切ありませんでした。唯一以前通っていた療育施設では、病院に受診しても病院内の言語療法だったり、作業療法は受けられないレベルと言われ受診タイミングを失いました。
就学相談でwiskを受けたのですが、手帳はとれない数値です と言われています。

病院に受診しようとは主人と話し合いで決めました。就学相談を何度してもいつもあいまいで…なぜ知的支援級決定なのか相談しても、予測しか話してくれません。幼稚園に調査にも来ていないのに、一斉指示にすぐ反応できずに、一歩遅れていく。と言われたり。幼稚園と療育の先生のアドバイスは普通級と言われ、結果と違くて戸惑ってますと相談すると、最初は普通級を選ぶ方もいますと、他の家庭の事を言われたり。
結果が出る前に幼稚園の担任に様子を書いていただき、教育委員会に提出しましたが、そもそも幼稚園は支援級判定に疑問を思っているそうです。なんで?みんなと一緒に学んで力つけていける子です と。幼稚園に様子を見に来て欲しいと少し怒ってくださいました。

以前相談した、吃音のような 同じ単語を繰り返す話し方は治りました。歯磨きも自分で出来るようになりました。
人が沢山いる中に入るのはとても嫌がる子なので、支援級を選ぶと普通級の通級に行けなくなり勉強に遅れが出てしまうのでは?と言った心配はまだまだ残りますが…

話がすごくそれてしまい申し訳ありません。皆さまはどういう経緯で受診の流れになりましたか?病院は紹介でしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
RINRINさん
2018/12/19 10:16

お近くに大学病院、小児医療センターなどは
ありませんか? 発達外来があるところならば
直接連絡して予約をお取りになってはどうでしょうか。
ただし、こういう外来初診の場合、長期の予約待ちに
なる場合がありますので、必ずキャンセルリストにも
名前を入れてもらうことをお勧めします。3か月待ち、
ということもざらにあることです。紹介状が必要ならば、
今相談している支援センターに聞いてみるといいですよ。

それから手帳の判定は児童相談所になります。
福祉課で手帳を申請したいが、とお聞きになって
みてください。

ここからかなりの辛口になります。
幼稚園という場所は先生が一人一人をよく見てくれて
フォローの声掛けをしてくれる世界です。小学校の普通学級は
一人の先生が全体に声掛けをし、それを理解して行動をしな
ければなりません。もちろん、最初は戸惑う子がいるので
「~~さん、これこれしてね」とこまめに声をかけてくれますが、
慣れてくればそれはなくなります。お友だちも最初は助けて
くれるでしょう。でも係や日直など、すべきことが増えてくれば
自分のことで精いっぱいになります。普通学級で過ごす、
ということは「自力でやっていかなければならない」ことが
大前提。極端に言えば「支援はいりません」ということです。
厳しい世界です。

就学相談をしてもあいまいになってしまった、とのことですが、
ツッコミ方が甘いのだと思います。何故支援級なのか、それは
教育委が決めればそれに従うしかないのか、幼稚園に調査に
来ない理由は何故か。幼稚園の先生が見に来てほしい、と
言っていたが、こちらからも園からそれを伝えてほしいと言わなかった
(もちろん、それが必ず実現するとは限りませんが)

今後の中学、高校の為には親自ら動き、情報を集め、同じ
お子さんを持つ親同士で情報交換をしていき、わからないことは
わかるまで聞く、という姿勢が必須です。先の先の話しになりますが、
就労や施設入所は待っているだけ、相手の話しを聞いただけ、では
良い結果は得られません。動いてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
ナビコさん
2018/12/19 10:29

私も最初病院がわからなくて、2歳の時は療育も受けてなかったし、保健師はまったく情報くれないし。
ネットで探して一番近い個人病院に行ったら、何の知識もない、金儲けで施設作っているような医者で、有益な情報もなく不快感だけ味わって終わりました。
本当はもう一つ別の病院に行きたかったのですが、車がなくて行き方もよくわからず、実際バス停から20分は歩かないといけない場所だったので、行けませんでした。
4歳の時、耳鼻科系の手術を日赤で受け、入院中に屋上に上がったら、療育センターが見えて、退院したらここで診てもらおうと思いました。
そこは赤十字が運営している療育センターでした。
退院してすぐに連絡し、「何曜日の何時でもどの先生でもいい。」と言ったら、1週間後に予約がとれました。
紹介状は言われませんでした。
大学病院なら言われたかもしれませんが。
発達検査と知能検査は、受診の2~3か月前に言語療法と児童相談所で受けていたので、検査はしていません。
診察のみで「広汎性発達障害もしくは自閉症スペクトラム」と言われました。
発達検査と知能検査では知的グレーゾーンより少し上の数値でしたので、「高機能です。」と言われたのみでした。

もしかかりつけの小児科医がありましたら、そちらから紹介してもらうことはできませんか?
自力で探すと、変な医者に当たってしまうリスクがあるので。

就学は、どうしても納得いかなかったら、普通級ではじめることはできます。
相談でも言われたようですが、それは家庭の判断なので。
昨年私が支援級の見学に行った時も、先生から「低学年のうちは普通クラスでいけたけど、高学年になってついていけずに移籍するケースがほとんどです。」と言われました。
うちは結局1年から支援級にしましたけど。
普通級でもいけなくはなかったと思いますが、心配なのは高学年で、高学年から移籍の場合は本人が嫌がり、最悪不登校というリスクもあるので、最初から支援にしました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
リララさん
2018/12/19 10:03

おはようございます。

病院は、自身で探したり(ネット等)、役所の児童相談所からの紹介が一般的かも知れません。
役所から紹介は出来なくても、情報はご存知だと思うので、病院先を聞かれてご自身で予約受診される方もいらっしゃいます。

就学相談は、学校関係、教育委員会の管轄になるので、病院紹介はまず無理でしょう。関係のない領域になります。

療育手帳が取れないのですよね?なのに支援級判定は、おそらく就学予定の学校都合。推測ですが、情緒級がないのでは無いのでは?
または、加配などは付けない学校体制なのか、支援級の先生が足りないのかも知れません。恐らく、療育を受けているという情報のみで決められたのかも知れません。

普通級に行かせたいならば、話し合いをかさねれば覆る可能性はあります。
現在は、親の意見や思いを通す様にと文部科学省からの方針が出ています。例外を除き。

ただ、普通級に行かれ加配無し、支援無しの覚悟は必要かも知れません。そこは良く考えられた方がいいかも知れません。
病院にかかられていないなら、具体的なにかの発達障害があるのかわかりませんから、教育委員会も決め手に欠けるのでしょう。
受診は、予約しても待ちが多いので早めにご自身で探されて受診される事を進めます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
退会済みさん
2018/12/19 10:35

続きです。

幼稚園までとは違い、一年生の途中からは真似だけでは太刀打ちできなくなります。
そのうちになんとなく学びに馴染めるかもしれませんが、半年とか遅れでもその分遅れるわけですからね。
ここを見ますよ。いま、ここやってるよ。
つぎは、ここね。こういう風にしてごらん。

そういった手厚いフォローがあった方が、うまく真似しながら、学習もでき無駄に自信を失わずに済みますよ。

お子さんみたいなタイプは通常級に行かせてしまうと、今度は支援級にはいかない!と拒絶しはじめますから、厄介です。
何ができてないかなどを理解できてないと、なんで僕だけ?と被害妄想に陥りますし。
本人にとっては、本当に苦しい子とでしょうしね。

ちなみに、これらを何とかするために医療機関に繋がるわけではないと思います。

真面目で素直でいい子もままならない生活が続くと模倣だけではカバーできなくなりますし、追いつめられてしまうんですよね。

それで、ストレスで爆発し怒りやすくなったり病んでしまったりします。
学校というところで過ごす事が楽しみなどがあっても、違和感を感じていきますので。

家では荒れてるのは調節してるからですよ❤️なんて気楽に言われたりしますが、家で素が出せるのはよいことですが、いつまでも家で荒れていいわけでもなく、いかにストレスケアを本人がしていくのか?それとも親や支援者が一生手伝わないといけないのか?見極めながら、コントロールしなきゃいけません。

その時には医師の診断や助言、処方が必要です。

どんなにケアしていても、精神疾患になりやすい弱さがありますから、すぐに参ってしまいます。
そこを丁寧にケアするための通院でしょう。
中学生になってからがキモです。
そこまでに、病院は必要なところ!と印象づけておくことが大事ですよ。
年に数回でも通っておくべしかと。
学期ごとに一度で構いません。

困り果てると、刃物を振り回したり、飛び降りようとしたり、脱走。
追い詰めたら、こうなりかねません。

厳しいですけど、そうなってからでは本当に打つ手なしなんで。通院も支援級も賢明な判断と思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
退会済みさん
2018/12/19 10:34

知的にどれぐらいかわかりませんがついていけるし真似してちからをつけるという見通しほど危険な予測はありません。

通常、子どもは大人や周りの真似をして力をつけていきますが、最初は意図や理由がわかってなくても、そのうちになぜなのか?を理解したり理屈抜きに「必要なこと」「ダメなこと」を自然に理解していきます。
細々教えなくてはダメなことももちろんありますが、それでも年齢に応じて、指摘されたらダメなことはダメなんだ。必要なのだ。と理解していきますが、知的ボーダーとか、認知の仕方によっては全く理解が進まない子がいます。

こういう子は幼い頃はそこまでの問題点がなくても、大きくなってから周りの日常会話にすらついていけてなくなります。
勉強にはついていけても、段々と学ぶ上でも公式や法則などのルールや規則的なことを使う意図を理解できず常に場当たり的なので、学びとるポテンシャルがあっても、全く発揮できないこともあります。

何よりも、何を求められているのか?ということを掴む力が弱いと、程度や精度がわかりません。
凸凹の凸で違和感を必死で補う人はまだいいんですが、そうでもないとなると悲惨です。
何を求められているかわからないので、単純なことならまだしも、少しでも複雑な事になると混乱しますし。
程度がわからないということは、自分ができてないことも全般的に理解できませんから、全くできないのにやりたい。と希望はするけれど、能力的に全く及ばないとか、そのためにすべき努力などもわからないし、求めたら混乱しますしね。

そうなると居場所を失います。


こんなことは、教育委員会の人はハッキリ言ってくれません。ただ、この子については、模倣性の先の意図理解でつまずきそうなことなどを踏まえ、知的クラスで手厚く支援をと思ったのかもしれませんね。

お子さんは比較的素直で真面目なのでは?
模倣性が高く、真面目な子は「できるだろう」と期待され、通常級に放り込まれますが、わからないことだらけ、決まりも多いですし、周りは難なくこなし始めるので、針のむしろになるんですよ。

保育園や幼稚園の先生がたで、そこまで考えない人が多すぎます。学力や基礎的なことがいくらできても、根本的なところで困りがあると、全く太刀打ちできないんですけどね。

続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/122764
おまささん
2018/12/19 11:34

こんにちは。
保護者の方の動揺はよくわかります。手帳はとれないのに、支援級は何故なのか?
そうですよね、何故なんでしょうか?
医療にかかれば少しはましな回答はあるかもしれません。
でも、発達障害は血液型みたいに検査したら、きっちり4種類に分かれたりしません。その人の数だけ種類があるし、対応も違います。手帳はとれないのに支援級にと言われたということは、かなり個別に詳しくみてくださっての結果ではないでしょうか?
手帳が取れない子供は通常級と線引きしたら、きっと困るのはお子さんなんだと思います。まず、一斉指示が自分に向けてだと認識していない。これは本当にお子さんの首をしめていきます。幼稚園ではやり方を聞いてなくても工作なんかはみたらまねしてできます。でも、学習はみんなノートに何か書いているだけで、わかりません。先生の説明きいてなかった?と言われてもどこからが説明だった?と思っているのではないでしょうか?
本人はパニックになりとてもかわいそうです。加配の先生付きで入学しても、子供って本当に残酷で加配の先生にいつも注意されている子供は自分より格下だとすぐマウンティングして態度に出したりするのです。
お子さんの健やかな成長をお望みならば、支援級でスタートされてはいかがですか?
支援級から通常級に国語や算数だけ慣らして通常級にうつるお子さんもいますよ。そういう事はあるのか?を聞いておいたらいいのではないでしょうか?

お子さんが他の子より、自分は遅い!と余所の子に言われて気がつく前に支援したほうがベストだと思います。自信は失ってからではなかなか取り戻せないですからね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
いつもありがとうございます

先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
こんばんは。 信念…難しいですね。私はすぐに揺らいでしまいます。 自分に自信がないので他者に相談し、意見を聞きます。 人によって言うこと...
15
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。 うちも年長で受け...
10
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
もう少しご家庭でのお話をしっかりしておくべきだったというか、支援級という判定がでているのに、普通級でというのは相当子供にとっても親にとって...
25
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
判定そのものは間違ってないと思います。 地域事情やキャラクターもありそうですし が、チャンスがあるなら早めに療育機関とつながってもいいの...
6
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。 全ての方へ。 返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...
36
傷ついたあるあるを書いて、スッキリしたいと思います!みなさん

もあると思います、傷つけられた言動あれこれ。いつかまとめて書いて、投稿して、みなさんのいろいろも聞いてみたいなと思っていました!傷の舐めあいをして、明日の活力にしたいです笑!息子5歳・知的障害・自閉症・愛の手帳2度傷の度合いをキツイ方からレベル5〜1でランク付けしてみたいと思います。・私立幼稚園の入園断られるレベル3・自閉症というと上記園長から「沢山話しかけてあげてね」と哀れみの目で言われるレベル2・公立幼稚園障害児枠ですら断られるレベル5・上記園長に、入園要項の障害児枠の定義「わずかな手助けがあれば園生活が送れる」の「わずかな手助け」を3度もアンダーラインされたレベル5・上記園長に、教育委員会への異議申し立てもできるが、過去にはあまりないこと、と何か察せという雰囲気をかもし出されるレベル4・病院で障害名をまだはっきり言われていない段階で療育を勧められ、見学に行くもまだ色々受け入れられず、1ヶ月後の受診時にまだ始めていないと伝えると、どういうつもりか?とキレられるレベル3・実父のガン末期を支えるため、子連れでひと月まとまって帰省するとこどもの主治医に伝えると、お父さんのこの先より、こどもの未来を考えるべき、こどもを父親とひと月離すのは良くない、と言われるレベル4・無知がゆえ、「治るんでしょ?」と実母に言われるレベル5・無知がゆえ、「外見でわからないから大丈夫」と実母に言われるレベル4・facebookで息子が自閉症でどうのこうのと書いていたら、薄い知り合いからあまり自閉症うんぬんを書くべきではないのでは?とコメントされるレベル2書いていたら、すごくスッキリしました!!!そして思っていたより意外と少なかったですwまたあれば、書いてスッキリしたいです!そして、また前を向いていきたいです!!

回答
あなたを選んで生まれてきた このように言われるのは嫌でしたね
15
息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
WISCで67ですと知的障害に入り療育手帳も問題なく取得できる数値ですね。 発達障害ではなく知的障害ということで支援級へ進学した方が息子さ...
11
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ruidosoさん 回答ありがとうございます。 なるほど…思い返せば肝心なところでの確認を怠っていました。そういったところでキレられてしま...
30
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
まず、納得できないようであれば不服申請を行うべきと思いますよ。 そのうえで、何を基準にそのような判定をされたのか、会議内容の公開を求めても...
15
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
普通級で必要ならば通級はどうでしょう。 支援級に入れるのは確実なんでしょうか?学校に問い合わせたり支援級を見学したり息子さんの気持ちも有...
16
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5
こんにちは

はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。

回答
ご心配、わかります うちも娘が、就学前から心配で 幼稚園から市の教育センターで教育相談を受けていました 月に一度、様子をみてもらってました...
12
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。 主...
5
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
普通級と支援級の選択で悩んでいます

年長になる男児がいるのですが、通っている保育園の園長から昨年の10月末に支援センターに相談してみては?という話がありました。理由は、運動会の練習の際に、運動の不器用さから、思ったようにできないと心の切り替えに時間がかかるという話でした。その後に担任の先生へ本人が困っていることがないか聞いてみたところ、「語彙力がほかの子と比べると少ないかも」、「忘れ物をした時など困ったときになかなか自分から言えない」、「時々だが、制作物のときにサポートがいる」ということでした。(これまで、そういった指摘は一切ありませんでしたし、日常生活で困った点もなかったです)入学まで半年きっていたので、正直戸惑ったんですが、なんらかの支援が必要ならと思ったので、11月に支援センターへ行き臨床心理士の方に発達検査をしてもらいました。結果は、得意な部分は、図形の把握や数の認識。不得手な部分は、数の暗唱などから、話を聞いて覚えるのが苦手。あとは、苦手意識があるもので緊張した状態のときに持っている力を発揮できないという話でした。(数値としてのお話は特になかったです)また、臨床心理士や保健師の方には、集団保育の様子を2回にわたり見ていただきました。そこでは、一斉指示はきちんと聞いていて、指示通りに動いている。意見も言えていた。ただ、活発な子におされて意見が先生に届いていないことがあると。一番気になっていた小学校は、不安感をかんじやすい部分は少しの声かけがあれば普通級で問題ないでしょうと言われました。発達検査の結果等は、センター側から保育園に伝えてもらえるということだったので、お願いしました。(私が伝えると親の主観が入ってしまう。お迎えが遅く、担任とゆっくり話せる機会がないという点から、ぜひ伝えてくださいとお願いしました。)それからは何の指摘もなく、その後は、積極的に公園に行ったり、おつかいを頼んでみたり(お店の人に聞く練習)、できる限りのことをしてきました。ところが、その結果は、園長で止まっていて、担任には伝わっていなかったことがわかりました。結果の内容も園長は覚えていない様子で、「それでも支援は必要だと思いますよ。園と決めましょう」と。ひとつの情報として、検査の結果も保育に活かせたらという園長の話から急いで検査したのにモヤモヤ。ワンマンな園長で元々苦手だったのが、さらに不信感というか。すみません、愚痴になりました。私がもっと自分から普段の様子を一番知っている担任や園長に話をするべきだったと猛省してます。1月中にもう一度、園側と話をする時間を作ってもらえることになり、その時に詳しく聞こうと思ってます。子どもは、他害や多動はありません。こわがりで石橋を叩きまくって渡るぐらい、慎重です。内向的な部分はありますが、お友達とは楽しく遊んでます。入学説明会が2月にあり、その後に何か気になることがあれば個別で相談できる時間があるようなので、その時に園側からの話も含めて相談してみようと思ってます。私としては、困った時に先生に言えない、不安感をかんじやすいという部分が気になってます。もしかしたら、今の時点で学校に相談しても遅いのかもと正直焦ってます...。年明けすぐにでも連絡すべきですよね。取り留めなくなってしまいましたが、普通級と支援級どちらにするか迷った時にどう決めたのかという部分を教えていただけるとうれしいです。

回答
ぷくやんさん、こんばんは。 他の方も、仰っておられましたように、今から動く。 遅いと思います。 新学期まで、3ヶ月しかないので、おそらく...
22
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
皆さま、本当にありがとうございます まず、今まで別サイトなどでこういう質問をすると 『 朝早く起きて朝日に浴びさせる 日中はお弁当を持っ...
20
私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療

育を受けています。今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。放課後デイのSSTと個別の学習支援で良いのでは?と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
んー。 私なら助言は一切しないと思います。 そうなんだねー。どうなんだろうね。 困ったね。と共感を示しておしまい。 以下、辛口の理由で...
13