受付終了
いつもお世話になっております。
4歳の時ASDと診断された息子がいます。(知的正常下限、その後境界域の間をいったり来たり)
つい最近主治医が変わったのですが、ASDではなく、ADHDと知的境界に診断が変わりました。。 知的面は発達検査しているので、異論は無いですが、今回ASDが外れました。
以前の主治医が残してあるデータや検査結果も見た上での診断ですが、本人とも面談して自閉的なものは感じないと先生は言います。
診断が変わったからといって息子が変わるわけではないですが、先生によって見立てが違うことってよくありますか?
でも病院での姿だけが全てではないし、なんか釈然とせず。。 先生の診断にケチもつけられず。。あまり質問できる雰囲気でもなく。。
日常生活は何も変わらないのですが、ずっと自閉だと思って育ててきたので…何だかよく分からなくなってきました。
同じように、成長過程や主治医が変わってASDやADHDの診断が変わった方はいらっしゃいますか?
両方持ってると、特性を打ち消し合うとか聞いたことがありますが、それで特性が薄く見えたのかな?とか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
成長する過程で診断など変わる話しは、周りでもよく聞いていました。
お医者さんは、お医者さんの知識や経験で短時間で判断しますが、果してそれが100%本当なのでしょうか⁈
私はやっぱり普段関わりが多い親の方が、子どもに関してはお医者さんより上だと思います。
ただし、親もいろんな情報を集め冷静に観察していなければならないと思います。
子どもも 家庭と保育園や学校では様子が違う場合もあるので、関わる先生方の観察力も重要になると思います。
私が今になって思う理想の親の立場としては、診断云々ではなく我が子がどのような状態であろうと受け入れて、子どもの心身の為の食事作りや落ち着ける環境を一番に考えてあげたかったです。
子どもとの親子関係が、母親とその親との親子関係と連鎖してる場合も多いので、子どもと向き合う事は本当に大事だと思います。
イツさん、ありがとうございます。
成長過程で診断が変わる事はあるんですね。
確かに、普段関わりのある親や家族の方が子供の事をよく見ていますね。
学校や学童ではまた違う姿をみせているようで、それがまたこの子はどれが本当の姿なのか!? よく分からなくなるんです。
先生の診断の付け方は本当にそれぞれですね。
ちなみに昔ASDと診断した先生は、発達検査と親の聞き取りのみで、本人と対面前の時点ですでに診断をつけていました。でも本人の様子や成長過程を見ると受け入れざるを得ないなと思ってきました。 今でもASDもあるよな…と思いますし。
診断うんぬんより、子供が安心して過ごせる環境作りと親子関係を築くことが大事。
イツさんの言葉を聞いてハッとさせられました。本当にその通りですね。
これからも子供の様子を見守りながら、学校等関係各所とも情報共有していきたいと思います。
Fuga veritatis eum. Quia sequi veniam. Sint adipisci assumenda. Quis est ipsum. In omnis maxime. Alias minus mollitia. Voluptatem ipsa velit. Culpa natus ipsum. Non recusandae placeat. Eos facilis dolorum. Quia dolorem quasi. Dolorem assumenda tempora. Eum magni quam. Suscipit eos ut. Rerum doloribus rerum. Aspernatur voluptatibus sit. Ea enim ipsum. Ex in ipsa. Iusto harum eum. Corrupti accusantium et. Voluptas rerum ipsam. Consequatur quidem quibusdam. Ut vel blanditiis. Est qui magni. Illo eos architecto. Accusantium cumque qui. Aut qui itaque. Molestiae aut sit. Qui harum ea. Velit fugiat et.
ありがとうございました!
本当に大事な事は何かが分かって、気持ちが前向きになりました。
Quia quas ea. Facilis aliquam cumque. Aut error quibusdam. Eum provident unde. Quas facilis fugiat. Similique consequuntur quia. Atque ex praesentium. Et quasi consectetur. Expedita fuga aut. Dolores nostrum ipsum. Unde id architecto. In ea ut. Eaque animi beatae. Culpa ipsum impedit. Architecto et et. Maiores quia dolore. Earum aut beatae. Est culpa nisi. Blanditiis veritatis rem. Sed est incidunt. Maiores corporis earum. Distinctio cum voluptas. Molestiae sequi adipisci. Consequatur atque consectetur. Inventore molestiae vel. Sunt cumque nostrum. Dolor sed culpa. Qui odit commodi. Enim hic cumque. Qui porro placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。