2025/02/27 06:08 投稿
回答 11
受付終了

高校1年生の娘です。
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。
小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。
これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。
高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。
まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。
私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。
私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。
娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。
障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。
愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/27 20:22
みなさま、温かいメッセージありがとうございます。改めて見ると不快な内容だな〜と思いました。それなのに真摯に答えてくださり大変救われました。
娘は幼児の頃から自傷癖があります。難治性のニキビだと思っていたのは皮膚むしり症でした。←4年間気づきませんでした。回数は少ないですがリストカットもあります。
自分の気持ちを表出できないことが原因だと思い込んでいたので、「自分の気持ちをきちんと言ってごらん?」と優しく聞いたり脅して聞いたり、答えが出ないことに腹を立て手を挙げたことも1度ではありません。どんなに問い詰めても涙も出さずにフリーズしていました。
なぜ、学校の話をしてくれないのか?遠足はどうだったのか?なぜ毎日子供っぽいやりとりを繰り返すのか?明らかに困っているのになぜ聞いても答えないのか?
受動型asdを知り、たくさんのなぜの意味がようやく理解できた気がします。
娘は自分でもわからないネガティブな感情や納得できない気持ちを身体の痛みに置き換えて一生懸命、封じ込めていたのだと思います。
小学校からの数少ない友達は次々と離れていき今は本当にぼっちで過ごしています。嫌がる娘を緘黙の治療に引っ張りだすことは無理やり外側のフレームに押し込めることになると思います。
この先も劣等感でいっぱいになることが起こるでしょう。精神年齢が幼い娘にはすぐには届かないでしょうが、ありのままで大丈夫だ、素敵なところをたくさん伝え続けたいと思います。
困難に出会った時は人に助けてもらうことを一緒に学んで行こう思います。足りないところを努力することも。入るのか、入らないのか、いつかは届くことを信じてゆっくり解る言葉で伝えます。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/193847
2025/02/27 08:29

障害などであってほしくないとずっと願ってきたのに、学校の先生、カウンセラーと立て続けに指摘されてショックだったと思います。

でも、指摘されて急にお子さんが障害者に変身したわけではないんですよ。
今まで15年間可愛がってきたお子さんと何も変わっていないんです。


お子さんは、親御さんに愛され、高学年以来の友達もいて、勉強に励み希望の高校に入学することもできたんです。
言葉を発することができない時があっても自分なり工夫したり折り合いをつけて何年も生きてきてるんです。
もしかしたらとっくの昔に人と違っていることに気づいて、もしかしたら誰にも言えずに悩んで取り組んできているのかもしれませんよ。


そろそろ親の愛情より学校や趣味の友人、バイトや仕事先の人間関係の中で行きていく時期に差し掛かってきていると思います。
将来の進路もそういった関わりの中で考えていくと思います。


今まで障害の可能性に目を瞑ってきた分ここに来てうろたえる親をお子さんに背負わせるのは止めましょう。


肯定的な関わりをもち様子を見ることを勧められたんですよね?

その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのではと落ち込んでお子さんに接するのは、否定的な関わりだと考えます。

悲観的に考えてしまうことは仕方ないかも知れませんが、あなたの不安を解消するためにお子さんがカウンセリングを受けて緘黙を治療し普通の子どもになることを強要しないであげてほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/193847
Re.mさん
2025/02/27 06:57

実生活で困り事ってありますか?
場面緘黙以外に不安な点、心配なことはあるんでしょうか。

本人も周囲も「これが大変!これが無理!」と困っていることがあるなら支援や医療的な関わりが必要になるかもしれませんが、そうでないならそこまで必要以上に絶望することもないのでは?と思いました。

何より、小さな頃から懸念点を感じてもそれを上回る「可愛い!愛しい!」で育ててこられたんですよね。
娘さん自身もお母さんの愛情を受け、それに応えるかたちでしっかり育ってこられた。

本気でこれは生きづらい!これでは立ち行かん!という事態になるまでは、これまで通りに愛していくのでもいいのでは、と投稿文を拝読する限り感じました。

本気で特性、障害に悩んでいる場合は。
そんなのほほんと育ててはこれないんで。

Iusto voluptas iure. Non dolorum doloremque. Nihil ipsam repudiandae. Ut nostrum nam. Officia est sint. Dolore nobis vero. Similique omnis aliquam. Ad dolorem quae. Ducimus impedit numquam. Quasi temporibus occaecati. Repellendus totam tenetur. Praesentium voluptatem rem. Dignissimos aspernatur sint. Animi esse non. Atque occaecati veniam. Quas quam minima. Eligendi non facere. Aut qui aut. Temporibus voluptatem quibusdam. Sed laboriosam id. Qui magni deserunt. Officia dolores harum. Ratione porro quisquam. Soluta ut amet. Facilis repellat tempora. Mollitia earum in. Expedita soluta assumenda. Consequatur ex quia. Et iusto quidem. Dolorem inventore minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193847
2025/02/27 09:51

【追記】勝手に「受動型」ASDと決めつけないで!お嬢さんは自傷もある。発達障害かどうかはわからないけど、二次障害、PTSDのようなものを発症していたかもしれない。お母さんは決めつけるところがある。中立な人が必要!!

可愛い、不憫…は親の気持ち。お子さんはどんな気持ちだろうと思いを馳せてほしいし、よく話を聞いてあげてほしい。(ただ、高校生は親に話すのは嫌がるかも)

ASDは、分かりません。カウンセラーがASDについて言及はしないと思います。(医師しか診断できません。心理士やカウンセラー、相談窓口は障害について言わないものです。)

きっと、お母さんが、娘は受動型ASDなのでは?と聞くので、お母様はそういうふうに感じるんですねと答えたんじゃないかな。基本、カウンセラーは傾聴と言って、相談者の話を否定せず、そのまま受け取ります。ASDではないか?は、全く分からないと思います。そしてASDかどうか、は今、決めなくてもいいんじゃないかと思います。

それより、今、学校で困っていることはないか?その対応を考えることが最優先だと思います。高校の先生から指摘があったということは、困った場面があったはず。今は、グループで話し合ったり発表したりする授業が多いです。

小中学校のように小さい頃から知った仲だと、そういう子だよと周りが理解していて、そんなに困らなくてすみます。高校で初めましての人が集まる中では、話さないと理解できないし仲良くなれません。交友関係や授業で困ってないでしょうか。

親子関係はどうですか?学校のことなどお喋りしてくれますか?子どもはやっぱり嫌なことや失敗したことは話したくありませんから、親に黙っていることもあります。可愛い!すごい!ばかりだと、弱い自分を出しちゃいけないと思うかもしれません。

可哀想とか将来を悲観するのは、お子さんに失礼だと思う。努力できる、力のある子だと思う。可能性はいっぱいある。人から無理かもと言われるのと、自分で無理かもと思うのは違うと思う。自分で難しいかな、どうしたらいいだろう?、他に道はないかな?、悩んだ時に相談に乗ってあげられるのを待つとか…

ただ、先にも書きましたが、高校生は親には相談しにくいものです。精神的に距離を置こうとします。無理矢理こじ開けるのも、後々の関係に響きそう…

Est dolor unde. Qui repudiandae sed. Illum quibusdam cumque. Enim odit qui. Vero est nesciunt. Omnis in rerum. Rerum ea reiciendis. Est sit incidunt. Dignissimos quisquam quia. Aliquid omnis ex. Soluta enim aliquam. Nam numquam vel. Ut molestias est. Voluptatem blanditiis et. Sunt aliquid qui. Ut error veniam. Quia expedita soluta. Quod ratione quasi. Sint numquam odit. Aut nesciunt quis. Deserunt aut harum. Sint quisquam nemo. Culpa similique cumque. Qui qui molestias. Alias sit natus. Quos impedit ad. Voluptates est reiciendis. Vitae veritatis et. Rerum ut unde. Sed voluptatem sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/193847
ナビコさん
2025/02/27 08:24

本当に受動型ASDかな?
今まで支援なしで勉強を頑張って希望の高校に合格して、自分の進路をしっかり考えているのに?

本当の受動型ASDは、そんな感じじゃないと思います。
うちなんて、勉強自体、上げ膳据え膳で煽てないと取り組むことも難しいです。
始めてもすぐ集中力が切れて、寝転がってスマホ見てますけど💧
進路は自分で考えることも調べることもしてないので、親が指示してます。
(高校の文化祭に行ってきなさい等)

娘さんは緘黙はあるかもしれないけど、ASDは疑問です。

緘黙の治療のことも、あなたが受け入れに時間がかかったように、娘さんも時間がかかるかもしれません。
最近の大学は支援が手厚いようなので、入学前から相談したらいいです。

現段階で、娘さんは不幸そうに見えません。
一人とはいえ友達はいるし、親に愛されているし、学校に通って夢もある。
あれこれ心配しすぎると、娘さんが親に不信感を持つかもしれないので、相談されるまで見守りでいいと思います。


Laborum ut rerum. Dolor voluptatibus odit. Fuga est beatae. Possimus rerum est. Non qui laudantium. Laboriosam quisquam consectetur. Hic dolore porro. Ut aut nemo. Aut tenetur molestiae. Distinctio corrupti qui. Aliquam sint dignissimos. Aut omnis dicta. Qui iusto occaecati. Maiores quam molestiae. Nam fugit voluptatibus. Ut quia et. Sed laudantium dolor. Molestiae ut animi. Perferendis et quia. Ipsam culpa earum. Nemo voluptates rem. Omnis unde maiores. Asperiores rerum numquam. Excepturi et quisquam. Sequi harum non. Id ullam sed. Porro exercitationem iusto. Officia labore sit. Mollitia aut optio. Non beatae eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/193847
2025/02/27 08:38

ショックなのは分かるのですが、
ここがどういう場所で、
どういう人たちが参加している場所なのか
考えて文章を推敲していただきたかったと思います。

Iusto voluptas iure. Non dolorum doloremque. Nihil ipsam repudiandae. Ut nostrum nam. Officia est sint. Dolore nobis vero. Similique omnis aliquam. Ad dolorem quae. Ducimus impedit numquam. Quasi temporibus occaecati. Repellendus totam tenetur. Praesentium voluptatem rem. Dignissimos aspernatur sint. Animi esse non. Atque occaecati veniam. Quas quam minima. Eligendi non facere. Aut qui aut. Temporibus voluptatem quibusdam. Sed laboriosam id. Qui magni deserunt. Officia dolores harum. Ratione porro quisquam. Soluta ut amet. Facilis repellat tempora. Mollitia earum in. Expedita soluta assumenda. Consequatur ex quia. Et iusto quidem. Dolorem inventore minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193847
茉莉花さん
2025/02/27 10:28

障がいの表れ方には濃淡があるのと、環境に恵まれてきたので、指摘もなかったのかもしれません。ひょっとしたら親には言えなかった悩みがあったかもしれません。

実際に引きこもりになる子の中には、いじめられていたけど、言えなかった。
障がいも引きこもりになってからわかった。小中高全て普通学級だったってご家族がいたり。
今40代位の世代はそうだったようです。

高校卒業して働くようになり、生活面、金銭面等から精神状態悪くなり、入院、、引きこもりになるケースも発達の問題がいわゆる大人の発達障がいというのですね。

ただ、高校卒業してると「鬱」とか他の精神疾患になるのかもしれません。

今までやってこれた事や頑張りは力があって、環境に恵まれていた。家庭環境もとても良かったのだと思います。

後、自閉スペクトラム症を持っていながら進学校に通う子もいるので、夢、諦めなくても良いのでは?

夢を叶えるために、緘黙のカウンセリング受けようの方向で、行くのはどうでしょうか?

こどもが幸せに暮らせる様に学ぶことは沢山あるかもしれませんが、焦らずに。沢山今は情報があるので。まずは高校生活上手く過ごして行けますように。

A est nemo. Animi eos reprehenderit. Et eum omnis. Ab dolores qui. Vel veritatis eos. Omnis ab error. Nemo nulla qui. Totam dolorem quam. Fugiat laudantium aut. Repellendus aut vero. Beatae libero commodi. Dolor quibusdam natus. Nostrum cum maxime. Eligendi vitae modi. Quasi et non. Recusandae nobis doloremque. Sequi et quia. Commodi temporibus libero. Alias dolorem et. Dolor mollitia et. Omnis recusandae perspiciatis. Magnam saepe quidem. Quia sint modi. Possimus omnis rem. Possimus facilis animi. Sit et minus. Aut aperiam ex. Sit aut modi. Tempore et ut. Debitis esse id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ2歳の息子がいます。前々からなんとなく発語が遅い、独り言が多いなどの違和感を感じていましたが、一歳半検診はスルー、その後受けた市の発達相談もスルーされました。 じゃあ大丈夫かと思っていた矢先、一年前から通っている保育園の先生から「こちらの声が聞こえていないんじゃないかと思う時がある」と指摘を受けました。 家では声をかければ(テレビに集中しているような時でも)割と振り向くし、いつでも母親を認識してしっかり目が合うし、向こうからのママ!ママ!というアピールを感じますが、保育園ではそうではないようです。 具体的に言われたのは以下のような感じです。 ・何かに集中している時、気を取られている時、いくら声をかけても反応しない時がある。耳が聴こえてないのを疑うくらい。 ・だめなことをだめだよと教えてもニコニコ笑って聞いていない(これは家でも同じ) ・園庭で1人で踊ってたり、散歩先の公園で1人で走り回ったり、違和感のある行動が目立つ もう一度市の発達相談や療育センターの相談に行こうとしていますが、子供が多い地域というのもあり受診できるのはまだまだ先、もし療育となっても相当先のことになると思います。 それまで、こういった子に対して家庭でできること、家庭療育のようなものは何かありますでしょうか。どういったことに留意して子供と向き合えばいいのか分からなくなり、アドバイスいただきたいです。 以下、他に気になることとできることを挙げてみます。長文なので読まなくても大丈夫です。 気になること ・単語はけっこう出ているし言葉の理解もあるが、会話はできない。要求を単語で言うのみ(みかん、すわる、おりる、あるく、など)。ちょうだい、どうぞ、ありがとう、などは何回教えても自分からは言えない ・うん/ううんが言えない。質問に答えられない ・マイワールド、独り言(宇宙語)がすごい。主に家で、宇宙語を言いながら謎のダンスや手遊びをする時がある。保育園でもやってるかも。 ・公園とかでいきなり座り込んで歌いながら手遊び始めることがある ・前までは外で長い時間手を繋げない&手を離すと1人でどこまでも行ってしまう子だった。最近は多少マシになり、自分から手を繋いだり手を離してもなんとなく着いてきたり、こちらを気にしながら近くで遊んでくれるようになった ・ダメが本当に伝わらない できること ・ダンス、手遊びは上手くはないけど好き ・保育園の発表会では時折マイワールドや脱走未遂を挟みながらも、ちゃんと座って待ったりダンスに参加できていた ・家であれば割と指示は通るし言葉も理解しているし呼べば振り向く ・最近は着替えやお風呂などイヤイヤされるが、やるまでママは遊ばないよと言うとそのうち自分からやってくれる ・癇癪のようなものはなし、切り替え早い ・夜はよく寝る ・スプーン、フォークはまあまあ上手 ・着替えはズボンとおむつはまあまあできる ・落ち着いてるとは言えないがすごく多動という感じはしない。保育園でも椅子に座って待てるし、集中力もある。病院の待ち時間も絵本読みながら待てる

回答
4件
2025/02/27 投稿
手遊び 着替え お風呂

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 高校 発達障害かも(未診断)

はじめまして。 小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。 その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。 服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。 元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。 先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。 さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。 色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。 住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/25 投稿
診断 習い事 先生

成人した発達障害の子を持つ親同士のコミュニティはありますか? 学童期の子育て時期は親同士の繋がりはありましたが、高校を卒業すると担任やカウンセラーとの繋がりが絶たれ、支援が全て打ち切られました。 精神科も本人の同意がないと診断出来ないと断わられ、(当然ですが)為すすべもない状態です。当然支援もどことも繋がっていません。 コロナ以降、親の会も閉鎖されました。 ひとりで耐えていくのはもう限界です。なにも子どもの愚痴を言って傷の舐め合いみたいな事は求めていません。自分以外に同じ立場の人の話しを聞き、今の状況を切り拓くヒントがないか探りたいです。 昔に受診していた時の、医師に報告する為の日誌みたいな物を細かくつけていたのですが、久しぶりに見返して涙が止まらなくなりました。まだ若かったからこんな事も耐えられたんだな、今なら無理だなと思いながら、途中から辛すぎて読めなくなってしまいました。 たぶん厳しい意見が飛び交うと思います。 「成人したのだからほっとけば?」 「あなたのしつけが今になってかえってきたのでしょう」 できるのならもう放り出しているでしょう。 私は完璧な育て方ではなかった事も認めます。 その上で、親同士が繋がる場所はないかと探しています。どこかありませんか? 追記  不慣れですみません。追記を回答のほうに載せてしまったのでこちらでも載せます。 健康福祉センターで紹介された引きこもり支援のほうは、不登校がほとんどで、成人はほとんどいなかったです。役所のほうにはまだ行っていないので訪ねてみたいと思います。 質問を分けてしまってすみません。本当は最初はこの質問をするつもりはなかったのですが、他の質問をしている間に、だんだん滅入っていき追加で質問しました。精神面に波があり御迷惑お掛けしました。これからは出来るだけまとめて質問する様にします。

回答
4件
2025/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 病院

広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます。 手帳もあります。 自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。 生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。 私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。 なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。 ここからがご相談なのですが・・・ この頃息子に対する対応にすごく疲れています。 こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。 それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・) その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。 2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。 それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。 私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。 自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。 小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。 そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。 なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。 私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。 息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。 彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。 私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
3件
2025/02/25 投稿
ルール 就労支援 19歳~

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 集団行動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す