締め切りまで
4日

高校1年生の娘です
高校1年生の娘です。
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。
小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。
これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。
高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。
まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。
私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。
私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。
娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。
障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。
愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
障害などであってほしくないとずっと願ってきたのに、学校の先生、カウンセラーと立て続けに指摘されてショックだったと思います。
でも、指摘されて急にお子さんが障害者に変身したわけではないんですよ。
今まで15年間可愛がってきたお子さんと何も変わっていないんです。
お子さんは、親御さんに愛され、高学年以来の友達もいて、勉強に励み希望の高校に入学することもできたんです。
言葉を発することができない時があっても自分なり工夫したり折り合いをつけて何年も生きてきてるんです。
もしかしたらとっくの昔に人と違っていることに気づいて、もしかしたら誰にも言えずに悩んで取り組んできているのかもしれませんよ。
そろそろ親の愛情より学校や趣味の友人、バイトや仕事先の人間関係の中で行きていく時期に差し掛かってきていると思います。
将来の進路もそういった関わりの中で考えていくと思います。
今まで障害の可能性に目を瞑ってきた分ここに来てうろたえる親をお子さんに背負わせるのは止めましょう。
肯定的な関わりをもち様子を見ることを勧められたんですよね?
その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのではと落ち込んでお子さんに接するのは、否定的な関わりだと考えます。
悲観的に考えてしまうことは仕方ないかも知れませんが、あなたの不安を解消するためにお子さんがカウンセリングを受けて緘黙を治療し普通の子どもになることを強要しないであげてほしいです。
でも、指摘されて急にお子さんが障害者に変身したわけではないんですよ。
今まで15年間可愛がってきたお子さんと何も変わっていないんです。
お子さんは、親御さんに愛され、高学年以来の友達もいて、勉強に励み希望の高校に入学することもできたんです。
言葉を発することができない時があっても自分なり工夫したり折り合いをつけて何年も生きてきてるんです。
もしかしたらとっくの昔に人と違っていることに気づいて、もしかしたら誰にも言えずに悩んで取り組んできているのかもしれませんよ。
そろそろ親の愛情より学校や趣味の友人、バイトや仕事先の人間関係の中で行きていく時期に差し掛かってきていると思います。
将来の進路もそういった関わりの中で考えていくと思います。
今まで障害の可能性に目を瞑ってきた分ここに来てうろたえる親をお子さんに背負わせるのは止めましょう。
肯定的な関わりをもち様子を見ることを勧められたんですよね?
その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのではと落ち込んでお子さんに接するのは、否定的な関わりだと考えます。
悲観的に考えてしまうことは仕方ないかも知れませんが、あなたの不安を解消するためにお子さんがカウンセリングを受けて緘黙を治療し普通の子どもになることを強要しないであげてほしいです。
実生活で困り事ってありますか?
場面緘黙以外に不安な点、心配なことはあるんでしょうか。
本人も周囲も「これが大変!これが無理!」と困っていることがあるなら支援や医療的な関わりが必要になるかもしれませんが、そうでないならそこまで必要以上に絶望することもないのでは?と思いました。
何より、小さな頃から懸念点を感じてもそれを上回る「可愛い!愛しい!」で育ててこられたんですよね。
娘さん自身もお母さんの愛情を受け、それに応えるかたちでしっかり育ってこられた。
本気でこれは生きづらい!これでは立ち行かん!という事態になるまでは、これまで通りに愛していくのでもいいのでは、と投稿文を拝読する限り感じました。
本気で特性、障害に悩んでいる場合は。
そんなのほほんと育ててはこれないんで。
Nesciunt aperiam quas. Labore soluta aut. Est aut accusantium. Qui temporibus ratione. Exercitationem quis numquam. Dolorem ut nostrum. Omnis qui nisi. Temporibus tempora ipsum. Ab nihil facere. Beatae molestiae et. Provident ipsa molestias. Sapiente aut officia. Aliquid doloribus quis. Nulla soluta quia. Perspiciatis velit omnis. Temporibus dolore maxime. Tenetur tempore autem. Fuga modi corrupti. Eius consequuntur nesciunt. Consectetur reiciendis explicabo. Error labore perferendis. Rerum doloribus officiis. Unde corrupti a. Qui maxime atque. Ad omnis veritatis. Aut ut quas. Quis sapiente qui. Dolor repellat quibusdam. Magnam et est. Quaerat inventore consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【追記】勝手に「受動型」ASDと決めつけないで!お嬢さんは自傷もある。発達障害かどうかはわからないけど、二次障害、PTSDのようなものを発症していたかもしれない。お母さんは決めつけるところがある。中立な人が必要!!
可愛い、不憫…は親の気持ち。お子さんはどんな気持ちだろうと思いを馳せてほしいし、よく話を聞いてあげてほしい。(ただ、高校生は親に話すのは嫌がるかも)
ASDは、分かりません。カウンセラーがASDについて言及はしないと思います。(医師しか診断できません。心理士やカウンセラー、相談窓口は障害について言わないものです。)
きっと、お母さんが、娘は受動型ASDなのでは?と聞くので、お母様はそういうふうに感じるんですねと答えたんじゃないかな。基本、カウンセラーは傾聴と言って、相談者の話を否定せず、そのまま受け取ります。ASDではないか?は、全く分からないと思います。そしてASDかどうか、は今、決めなくてもいいんじゃないかと思います。
それより、今、学校で困っていることはないか?その対応を考えることが最優先だと思います。高校の先生から指摘があったということは、困った場面があったはず。今は、グループで話し合ったり発表したりする授業が多いです。
小中学校のように小さい頃から知った仲だと、そういう子だよと周りが理解していて、そんなに困らなくてすみます。高校で初めましての人が集まる中では、話さないと理解できないし仲良くなれません。交友関係や授業で困ってないでしょうか。
親子関係はどうですか?学校のことなどお喋りしてくれますか?子どもはやっぱり嫌なことや失敗したことは話したくありませんから、親に黙っていることもあります。可愛い!すごい!ばかりだと、弱い自分を出しちゃいけないと思うかもしれません。
可哀想とか将来を悲観するのは、お子さんに失礼だと思う。努力できる、力のある子だと思う。可能性はいっぱいある。人から無理かもと言われるのと、自分で無理かもと思うのは違うと思う。自分で難しいかな、どうしたらいいだろう?、他に道はないかな?、悩んだ時に相談に乗ってあげられるのを待つとか…
ただ、先にも書きましたが、高校生は親には相談しにくいものです。精神的に距離を置こうとします。無理矢理こじ開けるのも、後々の関係に響きそう…
Rerum deleniti id. Numquam enim reprehenderit. Corporis velit temporibus. Ut necessitatibus qui. Est quidem qui. Quis at voluptates. In praesentium perferendis. Exercitationem iste ut. Ipsam debitis et. Aliquam nisi corrupti. Aspernatur sint recusandae. Est blanditiis autem. Ab eligendi amet. Accusamus culpa iste. Et et autem. Ipsa ab officiis. Voluptas porro deserunt. Ea sapiente eius. Assumenda saepe velit. Quo nihil delectus. Natus aut vel. Hic sed quia. Voluptas quia est. Repellat repudiandae id. Alias qui recusandae. Quo doloribus sint. Dolor nihil ipsa. A maiores quae. Voluptas alias quia. Dolore odio dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に受動型ASDかな?
今まで支援なしで勉強を頑張って希望の高校に合格して、自分の進路をしっかり考えているのに?
本当の受動型ASDは、そんな感じじゃないと思います。
うちなんて、勉強自体、上げ膳据え膳で煽てないと取り組むことも難しいです。
始めてもすぐ集中力が切れて、寝転がってスマホ見てますけど💧
進路は自分で考えることも調べることもしてないので、親が指示してます。
(高校の文化祭に行ってきなさい等)
娘さんは緘黙はあるかもしれないけど、ASDは疑問です。
緘黙の治療のことも、あなたが受け入れに時間がかかったように、娘さんも時間がかかるかもしれません。
最近の大学は支援が手厚いようなので、入学前から相談したらいいです。
現段階で、娘さんは不幸そうに見えません。
一人とはいえ友達はいるし、親に愛されているし、学校に通って夢もある。
あれこれ心配しすぎると、娘さんが親に不信感を持つかもしれないので、相談されるまで見守りでいいと思います。
In perferendis at. Occaecati et nam. Facilis quidem ut. Aspernatur molestiae voluptatibus. Amet explicabo fugit. Voluptatibus voluptatem ipsam. Sunt culpa et. Explicabo quis rerum. Et aut sit. Et consequatur eveniet. Sed autem perferendis. Libero amet quasi. Veritatis eum nemo. Deleniti veniam aliquid. Commodi sunt reiciendis. Dolorem ut maxime. Consequatur nihil ut. Atque amet possimus. Odit provident fugiat. Omnis doloremque vitae. Nisi laborum reprehenderit. Error porro doloribus. Nihil libero ut. Ea eaque cumque. Beatae dolore sit. Ut quia ex. Quibusdam eos ut. Adipisci illo debitis. Eligendi voluptatum cum. Animi perspiciatis labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショックなのは分かるのですが、
ここがどういう場所で、
どういう人たちが参加している場所なのか
考えて文章を推敲していただきたかったと思います。
Et repellat perspiciatis. Veritatis numquam laudantium. Minus nisi totam. Debitis possimus ea. Non ratione vel. Aspernatur molestiae at. Suscipit maxime quidem. Doloremque nobis porro. Voluptas expedita quia. Rem commodi dolorum. Unde sit eos. Fugiat esse beatae. Aut dolorem ut. Repudiandae eius id. Officia quaerat provident. Voluptatem molestiae doloribus. Neque expedita quo. Ad et fuga. Debitis blanditiis iste. Corporis asperiores distinctio. Eos enim aliquam. Qui laudantium aut. Est ratione animi. Aperiam ab adipisci. Rerum ut beatae. Excepturi velit voluptatem. Quod voluptatem id. Rerum vel occaecati. Quod minus sapiente. Et quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障がいの表れ方には濃淡があるのと、環境に恵まれてきたので、指摘もなかったのかもしれません。ひょっとしたら親には言えなかった悩みがあったかもしれません。
実際に引きこもりになる子の中には、いじめられていたけど、言えなかった。
障がいも引きこもりになってからわかった。小中高全て普通学級だったってご家族がいたり。
今40代位の世代はそうだったようです。
高校卒業して働くようになり、生活面、金銭面等から精神状態悪くなり、入院、、引きこもりになるケースも発達の問題がいわゆる大人の発達障がいというのですね。
ただ、高校卒業してると「鬱」とか他の精神疾患になるのかもしれません。
今までやってこれた事や頑張りは力があって、環境に恵まれていた。家庭環境もとても良かったのだと思います。
後、自閉スペクトラム症を持っていながら進学校に通う子もいるので、夢、諦めなくても良いのでは?
夢を叶えるために、緘黙のカウンセリング受けようの方向で、行くのはどうでしょうか?
こどもが幸せに暮らせる様に学ぶことは沢山あるかもしれませんが、焦らずに。沢山今は情報があるので。まずは高校生活上手く過ごして行けますように。
Nesciunt aperiam quas. Labore soluta aut. Est aut accusantium. Qui temporibus ratione. Exercitationem quis numquam. Dolorem ut nostrum. Omnis qui nisi. Temporibus tempora ipsum. Ab nihil facere. Beatae molestiae et. Provident ipsa molestias. Sapiente aut officia. Aliquid doloribus quis. Nulla soluta quia. Perspiciatis velit omnis. Temporibus dolore maxime. Tenetur tempore autem. Fuga modi corrupti. Eius consequuntur nesciunt. Consectetur reiciendis explicabo. Error labore perferendis. Rerum doloribus officiis. Unde corrupti a. Qui maxime atque. Ad omnis veritatis. Aut ut quas. Quis sapiente qui. Dolor repellat quibusdam. Magnam et est. Quaerat inventore consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
そこまで思ってるんやったら離婚一択じゃないですかね。
発達障害当事者と一緒に暮らすのは並大抵のことではないです。
うちは娘が自閉ですが、...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
学校に行く時間は取れますか?相談しましょう。
スクールカウンセラーの巡回があるなら、そういうひとにお母さんがお話を聞く時間を作ってもらうこ...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは...



北海道住みの中学二年の女子です
精神科等に行きたくても親に言えなかったり、「いかなくて大丈夫」と言われてしまい行くにいけません。。。ひとりで行こうと試みましたが無理でした。。保険証・療育手帳等は全部親が管理しているため取るのも難しいです。こんなとき、どうすればいいでしょうか。。。?できれば、誰にもバレずに解決したいです。。。。。ちなみにこれは、学校のPCでやっています。なぜなら、親にスマホ・タブレット・ゲーム以外のアプリを使うのを禁止されています。誰か助けて下さい!お願いしますm(__)m
回答
LITALICO発達ナビは、発達が気になる子どもの保護者や支援者向けポータルサイトです。
略(5)未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
かぼかぼ様
こんにちは。コメントありがとうございます。
高等特別支援学校に合格されたのですね!すごいです!息子の将来の姿が見えず、不安でし...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ゆっくり話してほしい、指示を書いてほしい、お願いしていいと思います。先生の方だって、なぜ指示がうまく通らなくなったのだろう?って困っている...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
家もkittyさんの息子さんと同じような感じでした。
児童精神科の通院や服薬、デイなどの利用で薄々気が付いていた所、発達障...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
先ずは配偶者と話し合いをして、家事各々の分担などを配分してください。
結婚したら真っ先に生活のことで相談をする相手は配偶者です。
自分一...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
小1場面緘黙、普通級在籍の女の子います。
お子さん、スゴイ頑張ってるんですね。
娘は、外では問題なくいい子らしい。
挨拶や発言は出来ますが...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
我が家もリビング学習です。
机はリビングに置いてありましたが物置になってしまいました。
今は娘の部屋においてありますが、ほとんどイラス...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
医師にも、いろんなタイプの方がいますよ。去年、講演を聴きに行ったのですが…その女医さんは「本人が困ったと言わなければ、発達障害という診断は...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
皆さま
お返事遅くなり申し訳ありません。様々なご意見を寄せて下さり、ありがとうございます。とても参考になります。
その年のクラスの担任、...



はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
あまだれさん、ナビコさん、コメントくださりありがとうございました。
区のメール相談室に連絡してみたところお返事をいただいたり(教育支援セン...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
pocoriさん、はじめまして。
確かにウチの長男(6歳)も、気持ちがギリギリの時に、より人のせいにします。
その時に、『そんな事はない、...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞き取り困難症という可能性はありませんか。
聴覚の情報処理が苦手という感じはありますか。
集中力の問題であれば、コンサータなどが薬が有効...
