2025/05/29 07:25 投稿
回答 3
受付終了

娘大学1年。
不安症と起立性調節障害でメンタルクリニック受診中。
先日、適応障害と診断されました。理系で課題が多く、GW明けころからパニックになって泣き喚いたり、課題やレポート等どこから手を付けていいかわからなくなったり大混乱の状態になりました。
起立性調節障害で通学型の通信制高校に通いましたが、最近は起立性の方はほとんど治っているようです。
小学生の頃、ADHDの不注意を疑いましたが
その時はグレーと言われました。(たしかワーキングメモリが100位で、他が115〜130位でした。)
片付けが苦手、探し物が多い、好きな物事に対する集中力があります。
今回、適応障害で2週間休むように診断書をもらいました。本人は休むと友人関係が希薄になってしまうと休みたがりません。よく話す友人は一人だけいるようです。高校でも休みが多かった後、友人がいなくなり行きづらくなった事が辛かったそうです。
処方された薬を飲んで2、3日曜日で良くなったと感じたようで、無理して3日程授業を受けに行ったら、少し回復していたのがぶり返してしまいました。
娘は、やっと頑張って大学入ったのに、どうして自分は普通に通えないのか、普通に大学を卒業して人並みの生活をしたいと泣いています。
大学の支援センターには、入学してすぐにつながり、配慮申請を受けていて定期的にカウンセリングも受けています。
もう大学生なので、親がどこまで出ていいものか...。休学した方が良いようにも思いますが、そういう事を言うと余計な事を言わないでと怒られます。
また、中堅レベルの大学ですが、もっとレベルを下げた文系大学に入り直したら課題が少なくて本人の負担が軽いのではないかとも思います。
こんな状況にも関わらず、娘は自分の趣味である推し活には出かけられます。
正直、親である私の方も参っています...。愚痴を聞いていただきたくて書き込みました。まとまりの無い長文を読んでいただきありがとうございます。




















...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/30 16:58
皆さま、貴重なご意見をいただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/196499
2025/05/29 17:57

わが家も大学で合理的配慮を受けていました(ADHD)週一のカウンセリングで先生方に励まされながら通いました。
入学直前、私と息子で相談に行くと息子に向かって
今日からは君自身で問題を解決し生活していくんだよ、と言われました。少し驚きましたが、ハッとさせられた記憶があります。なのでその日からは愚痴に付き合うことはよくありましたが、ほとんど口出しはやめました。
それで大学をやめることになったとて、それがこの子の力であるのだろうと考え、そのときは選んだ道を応援しようと腹を括りました。
幸いなんとか大学を卒業し自立しております。
変わって末っ子(グレー診断、起立性調節障害歴あり)も大学へ行きましたが、この子も色々とあり、大学中退しております。その後引きこもりニートを数年経て、現在は働いています。
どこまで口を出すかは各ご家庭、お子さんの状況にもよるかとは思いますが、助言をする場合は、あーしたらこーしたらではなく、本人に考えさせ意思を尊重する方向がいいと思います。
留年するお子さんは意外といらっしゃいますし、大学では勉強以外に自分自身を知り悩みながらも前に進むことを学べる良い機会だと思うのです。
学校に囚われず、もっと広い世界があることを知って欲しいと思いました。



https://h-navi.jp/qa/questions/196499
木の葉さん
2025/05/29 15:14

環境が変わって、大変ですね。
もう一度、発達検査を受けられた方がいいような気がします。
その客観的資料をもって、担当教授に配慮を求めることもできるかもしれません。
たとえば、
実行機能がうまく働いていないと、提出物の期限までに何をすべきか?が具体的に思い描けないのかもしれませんし。
その場合、教授にその旨を伝えてもう少し短い期間で何をすべきか(一週間単位で)、具体的に指示してもらえると助かりますよね。

娘さんの提出物が出せない背景は何か?を探る必要がありますが、精神科のお医者様はアドバイスしてくださいますか?
授業は理解できている感じですか?
講義になると、自分でノートをとる必要がありますが、その点は大丈夫でしょうか?

大きなカレンダーを用意して一週間単位で何をすべきか?スケジューリングを一緒にしてあげるといいかもしれません。
娘さんにとって唯一の逃げ場所が推し活なら、それが娘さんの精神安定剤みたいなものですから、認めて、ご褒美として何か目標を立てて頑張る、とかもいいのかなぁと思いました。

どちらにしても無理はできないので、4年で卒業のところ5年とか?少し長いスパンでみてもいいのかもですね。
最終的には苦手なことを娘さんご自身で相談に行けるようになるとこれから先どこに行っても通用する力になると思います。

Voluptatum quia commodi. Nobis ea suscipit. Autem consectetur cum. Aperiam autem quae. Eaque quibusdam dolor. Iste quae quia. Distinctio possimus numquam. Aperiam provident nesciunt. Ex assumenda eos. Quaerat velit quidem. Eos magni eaque. Iure inventore nihil. Enim officia ipsa. Est expedita quidem. Voluptate non sed. Aliquam veniam aut. Veritatis aut cum. Laudantium rerum fugit. Suscipit qui occaecati. Aut ullam et. Fugit cum voluptas. Velit totam qui. Voluptatibus temporibus doloremque. Eligendi sint sit. Quo aliquam quae. Nisi magnam corporis. Neque consequuntur iure. Aut quis odio. Nam ex enim. Natus esse rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/196499
hahahaさん
2025/05/29 20:19

理系は課題が多い、実習が多いというのは承知で入学されたと考えます。
通信制高校では、通学型でしたか。
もし、通学型ではなかったら、大学に毎日朝から通うだけでもたいへんです。文系だからとかそういう問題ではなく、しんどいんだと思います。
発達障害があるかどうかも含めてしっかり調べてもらった方がいいのでは。
おそらく15回の授業で6回休んだら試験受けれないかもです。
大学に指導教員がいると思いますので、そことつながれませんか。
シラバスをしっかりよむと、すでに留年の危機かもしれません。そうならば、後期にいっても留年になるかもなので、よく大学の制度を親もみておいて、後期休学でもいいのではないかと思います。

追記
大学で課題やレポートで困ったときに大切なのは、周囲との友達との連絡だと思います。
自分だけで解決しようとしないことです。
高校の時とちがって、先生に聞けばすべて解決できるわけではありません。問題集などもありません。
先輩や友達からの助言、過去問、過去レポートなどをもらって解決するのが一般的だと考えます。
友達作りは、そういう面でも必要です。そうでなければ、自力ですべてやるしかないので、相当しんどいと思いますよ。

Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘大学4年23歳 適応障害という事で、一度留年し 昨年再度4年生を。 卵巣嚢腫の手術もありましたが、 無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。 元々発達の傾向はあったとは思いますが ボーダーラインです。診断は微妙。 メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。 私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、 と言ってみました。 また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。 本人は、 ここまで頑張ったのにいやだ! で、ママへの罪悪感でいっぱい。 大学卒業しないと、社会人になった時に お給料が低くなるからヤダ! と、色々言ってます。 今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、 もう、締め切りが今日の3時。 留年は確定だと思います。 20代成人しているので、 自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、 どーしたものか。 愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
3件
2021/01/19 投稿
相談支援 診断 発達障害かも(未診断)

高校生の息子のこだわり、不安障害。 どう対処したら良いのかわかりません。 生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛みます。 こだわり炸裂何言っても聞き入れてくれない。 こだわり、不安、毎日大変です。 中学の頃から変わらず大量の勉強道具。 教科書、副教材、ノートなど全てを持ち歩く。 小学校の頃は一緒に用具を揃えてました。 寄り道もしないので、授業にいるものだけで大丈夫でした。 中学に入り、学校帰りに塾に寄るようになり、全ての教科、教材など持って行くと聞かずやりたい様にやらせてました。 60リットルのリュックをパンパンにして電車で1時間の学校に通ってました。 高校に入って、教材の量が増えても変わらず全て持ち歩きます。 今ではリュックに入りきらないので大きなバックも毎日持ち歩いてます。 自由にやらせていたのですが… 明日は遠足。 そして雨。 屋外型の博物館です。 雨天決行で行くそうです。 帰りに塾に寄るからといつも通り全てを持って遠足に行くと言い張ります。 止めますが聞き入れてくれません。 コインロッカーをすすめるも、断固拒否。 誰かに持っていかれたらどうする? 鍵無くしたらどうする? 持って歩いた方が安心だから。 と、遠足に全ての教材を持って行くと言います。 放っておきたい。 でも雨での行動、それも大量の荷物。教材がびしょ濡れになることは間違い無いので、ビニール袋に入れました。 こんな雨の日の遠足に大量の荷物恥ずかしいからやめてとも話しました。 周りも持って来てるから恥ずかしく無いと言い張るので、それじゃ私が登校時間に通学路に見に行くと脅したら、やめて!来ちゃダメと泣き始めました。 本当は自分だけ、周りは置き勉したり最小限にしたりと出来るのに自分は全て持ち歩かないと不安になる。 忘れ物に対しての不安ではなくて、使いたい時に使えない不安。 コインロッカーを提案するも使ったことが無いから怖くて出来ない。 前もって練習したら出来る様になるかもしれないけど、練習する時間が無い。 コインロッカーに行ってる間、友達に待っててが言えない。 本当に生き辛そうで話を聞いてるだけで心が痛む。 どうにかしてあげたいけど、どう不安を取り除いてあげたらいいのかわからないです。

回答
1件
2025/05/30 投稿
小学校 忘れ物 中学生・高校生

障害者雇用における一人暮らしについて。鬱病+ASDを抱えている精神手帳3級持ちの者です。実家を出て一人暮らしをする事を目標に据えて就職活動をしておりますが将来的にフルタイムで働けるようになったとして障害者雇用の賃金だと貰える額は12万円でそこから税金なりなんなりが引かれる事を考えると一人暮らしをするにはかなり厳しいのではと不安になってしまいます。 自分の担当の支援センターの職員が言うには障害者年金を支給して貰えば良い、とのことなのですが障害者年金の受給判定が厳格化されつつある事がニュース等で報じられる現状、自分には恐らく降りないのではと考えてしまいます。 グループホームを利用する事も勧められたのですが個人的にそれはなんだか違う気がして、出来ることなら自分の生活を他者に干渉されることなく極力自己完結させたいという思いの元一人暮らしをしたいと考えております。 一般就労にもチャレンジしたことはあるのですが色々と合わずにすぐにリタイアしてしまい、障害者雇用の道へと進んだ次第です。 精神手帳3級の障害者雇用の身で一人暮らしというのはやはり厳しいものなのでしょうか? 同じような立場の方のご意見などお聞きしたいです。

回答
5件
2025/05/26 投稿
19歳~ 就職 グループホーム

発達障害の息子が、学習用パソコンで遊んでしまうことについて。 今高校1年のASD・ADHDの息子がいます。 息子の通う公立高校では、個人購入したパソコンを学校に持ち込み、学校アカウントと学校Wi-Fiを使って、学校では使うようですが、自宅に持ち帰って使う場合は、学校からの制限はかからないそうです。 ただ、学校アカウントを使って作業をした場合は、どこのサイトを見たかなどは全部学校側に筒抜けなので、「学習に関係ないことには使うなよ」と生徒には指導しているようです。 購入したパソコンがまだ届かず、高校ではまだパソコン運用が始まっていないのですが、中学生の頃は学校支給のタブレットで散々大変な思いをしたので、今から気が重いです。 中学の頃は完全に学校管理のタブレットだったので、自宅で使う時も色々制限がかかっていて安心していたのですが、それでも抜け道でできるゲームなどがあり、宿題をやっているふりをして、学校のタブレットでこっそりゲームをしている事が多く、その都度注意しても「やっていない」とパニックになって怒り出したり、大変でした。 1人にすると延々使ってしまうので、留守番させる時は私がタブレットを持ち出したりしていました。 高校のパソコンでも、似たような状況になるのでは、と今から気が重いです。 息子は見た目にはそこまで障害があるとわからず、学校では引っ込み思案なところ以外は特に困ってないと言うので、大々的にカミングアウトはしておらず、真面目で勉強も割とできているので、学校に相談してもただの過保護な親と見られているようで、パソコンの使い方に関しても、「あとはもう本人に自制心を持ってもらうしか。正直、自分で自制できないような子はどんどん落ちこぼれていきますよ」と言われるだけです。 似たようなお子さんをお持ちの方、してはいけない時に、ついついパソコンを触ってしまうようなお子さんをお持ちの方、子供がパソコンを使う時はどんな対応をしていますか? 「さっきからずーっとパソコン触ってるけど、本当に学校の課題をやってるの?」など、声かけするのは、特性のある子に対しても、過保護・過干渉になりますか? もう息子も高校生ということで、特性があってもそろそろ自己責任で時には放置することも必要かと思いますが、心配で、どうしてもあれこれ気にしてしまいます。

回答
4件
2025/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 ADHD(注意欠如多動症)

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
先生 中学生・高校生 衝動性

ADHDの母の件で相談です。 ADHDの典型的な症状(物忘れ等)でとても悩んでいる様子があります。コンサータを処方されているようですが、悩みは尽きないようです。 そこで、MRIを撮ってそこから対策を練るという考えに至り、脳の学校(加藤プラチナクリニック)で受診したいと思っているようです。 しかし我が家は決してお金に余裕があるわけではなく、診断料30万を何も考えずにポンと出せる環境ではありません(貯金はあるけど…出せなくはないけど…という感じ)。また、中部地方の山奥に暮らしているため、往復料金だけでも馬鹿になりません。 母としては藁にも縋りたい思いなのだと思います。私も、診断こそされていませんが何かとミスが多くていつも叱られているので気持ちは痛いほど分かります。 ですがりたりこのQ&Aを見ても「望む答えは得られないと思う」といった回答が多く、本当にそれは大丈夫なの?と母に問いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、恐らく母は「何とかしたい」の一心でこの病院を選んだと思うので、「何となく怪しい」「絶対いい回答が得られる保証は無い」程度では気持ちが揺らがないと思います。 母のために、 1.ADHDの物忘れ等に本気でアプローチ出来る病院は無いか(可能であれば中部地方で、精神科系ではなく脳外科のような物理的に判断出来るところが望ましい) 2. 1.の病院を見つけることが出来た前提で、その病院に変えてもらうためのアプローチ をアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/05/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

大学1年生の息子についての悩みです。 大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。 その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。 その直後から息子が変なんです。 お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。 お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。 そして今朝は、 学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。 (自宅から自転車で20分くらいです。 まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。) なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。 これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。 部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。 うちの息子も特性が強い子です。 ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。 大学生にもなり、大人。 攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。 なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。

回答
10件
2019/07/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 大学

22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます。 二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。 そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。 高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、 今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。 今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。 問題は、 朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。 実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。 本人はその診断の結果を受け入れていません。 今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。 ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。 今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。 朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。 授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。 こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。 なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
9件
2019/06/11 投稿
就職 高校 コミュニケーション

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症) 先生

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。 小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。 そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。 小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。 ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。 中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。 中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。 2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。 ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。 本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。 本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。 起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。 今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。 そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。 今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。 そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。 来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。 そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。 お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。 朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。 とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/10/28 投稿
先生 中学校 遊び

小6.娘、ASD、ADHDで本人の希望で普通学級にいます。 最近落ち着いていたのですが、気持ちが不安定になってきてます。 修学旅行前で仲がいい子と同じ班になって毎日話をしていたのに急に楽しみにじゃない、話すると○○ちゃん達が怒った口調になるし、優しかったのに怖い、心が痛い、辛いなど言ってくるようになりました。 あと、野菜の水やりも聞いてなかったのかたまたま、休んだ時に決めていたのかでやり忘れ詳しく聞いても周りに無視され、担任にもどうしてしなかったの?と言われたようでうまく言えず、モヤモヤしているようです。 私に言ってきてはスッキリするのか普通に戻りますが、心のモヤモヤやストレスは溜まっているのかなぁと思います。 低学年から周りに比べると幼いし、忘れやすく、急に当てられたりするとパニックになります。少しずつ成長はしていますが… それもあってかクラスメートも娘をバカにしたり、強い口調で言ったりするようですが、こればかりはクラスメートは娘の特性を知らないから仕方ないと思ってます。 せっかくの修学旅行を楽しんで行ってもらいたいと思ってますが、不安定なので行きたくないと始まりそうでどうしたらいいか悩んでます。 通院日も修学旅行後なので、早めにしてもらった方がいいのか…。

回答
8件
2025/05/31 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の男の子です。 こちらで何度か相談をさせていただいており、現在発達相談の待機中です。 先日、保育参観があり約5ヶ月ぶりに様子を見ました。以前は、集団指示が通らない。他の子や周りが気になって物事が全く進まない様子で先生がつきっきりでした。 今回は ①集団指示は聞けているが内容によってはフラフラしている。 →お片付けしましょう。は出来ていたがある程度自分の周りを片付けたらフラフラ。 →手を洗いましょう。いる場所から別のお部屋に手を洗いに行く形で指示されて向かうがお友達が洗っているのもあり、周辺をフラフラ。(最終的に指示忘れている?) ②身支度周りができない。 本人があまり好きでは無い。得意では無いのもあると思うのですが、自分のカゴから帽子と靴下をとってという指示は通らず。絵カードで指示。それでもなかなか進まない。着替えも苦手だから、周りに気が散るのか気が散ってできないのか微妙なところ…ただ靴の脱着などは玄関で自分でやって特に指示がなくても下駄箱に入れていた。 ※帽子と靴下は新年度から自分で用意する形になった。 私としては前回よりはかなり指示が通ってる部分も見受けられたのですが、着替える→手を洗うなど身辺周りに関する動きが苦手?指示が通らず… 先生に伺うと、出来ることや指示の通りやすさもかなり日によって波があるようで… どのようにサポートすれば良いのかそもそも発達障害によるものなのか分からず困っています。

回答
4件
2025/05/31 投稿
絵カード 先生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す