締め切りまで
5日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【体調を崩しやすい季節】子どもにお薬を飲ませるとき…
苦いお薬や錠剤を嫌がるお子さんも多いのではないでしょうか?「スムーズに飲まなくて困っている」「特に問題ない」人は、お子さんが薬を飲む時の反応や体験談を教えて!「工夫しているので困っていない」人は、「こんな工夫をしたら大丈夫だった!」「ごほうびを用意して薬を乗り越えた!」など工夫やアイディアを教えて!
(※医薬品の添付文書や使用上の注意に則した範囲でのアイディアをお寄せ下さい!)
(※医薬品の添付文書や使用上の注意に則した範囲でのアイディアをお寄せ下さい!)
選択肢をクリックすると439人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年以上前
違反報告
錠剤や粉薬は問題ないのですが、困っているのは「漢方」
ツムラの54番、抑肝散(ツムラヨクカンサン)をオブラートに包んでお茶と一緒に飲み込ませているんですが、飲み込むのに失敗して「うわーー、今日もアウトやぁ〜!」と悶えてるので、どうにかしてあげたいのですが、良い方法ご存知の方いらっしゃいませんか??
ツムラの54番、抑肝散(ツムラヨクカンサン)をオブラートに包んでお茶と一緒に飲み込ませているんですが、飲み込むのに失敗して「うわーー、今日もアウトやぁ〜!」と悶えてるので、どうにかしてあげたいのですが、良い方法ご存知の方いらっしゃいませんか??
7年以上前
違反報告
我が子はアレルギー&喘息兄弟。
長男は市販薬に切り替わり、体調に合わせて自分でコントロール中。
次男三男はまだ内服薬が必要。
今現在粉なら飲めて、少量の水に溶いています。
幼児期、粉薬に慣れるまでは、砂糖に混ぜ混んだり、
薬剤師さんのアドバイスに合わせて、
バニラアイス、プリン、コンデンスミルクを併用しました。
しかし。
朝、晩のお薬が毎日なため、惰性で飲んでるのかなぁ。言わないと飲んでくれない現実(*_*;…キビシーっっ
長男は市販薬に切り替わり、体調に合わせて自分でコントロール中。
次男三男はまだ内服薬が必要。
今現在粉なら飲めて、少量の水に溶いています。
幼児期、粉薬に慣れるまでは、砂糖に混ぜ混んだり、
薬剤師さんのアドバイスに合わせて、
バニラアイス、プリン、コンデンスミルクを併用しました。
しかし。
朝、晩のお薬が毎日なため、惰性で飲んでるのかなぁ。言わないと飲んでくれない現実(*_*;…キビシーっっ
109件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)