質問詳細 Q&A - 園・学校関連
来年の就学について悩んでいます
2016/12/22 05:01
9

来年の就学について悩んでいます。
軽度の自閉症という診断で、支援級を進められていますが、娘の行く学校の支援級には現在1名。田舎なので集団登校で学校に行きます。みんなと登校し、みんなはお友達がいる教室に入り、通常級の隣にある誰もいない教室に娘は入ります。
なんとなくお友達と関わることも出来ている娘にとって、どんな気持ちでそれを受け止めていくのか考えると、素直に支援級でお願いします。と言えません…
現在話あい中ですが、通常級に入り、みんなが出来て私はなんで出来ないのだろう?
という場面が増えてきた時に、私はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!
となった時に、出来ないのは娘のせいじゃないんだよ、とフォローしてくれる大人が娘には必要なんですよ。
と説明を受けても、今日お友達ができたよ!お友達とこんな事で遊んだよ!
など毎日を頑張ってる娘の姿を見ると、お友達が誰もいない教室に一人で入っていく事を娘がどのように受け止めるのか、とても心配です。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43003
ミッキーさん
2016/12/22 06:06

就学に対する決断への不安、お察しします。

軽度の自閉症というのが、「知的障がいを伴わない」自閉症なのか、「自閉症の度合いが軽い」というので判断ポイントが変わりますので、相談内容から後者と見てのお話です。

まず、6年間の小学校生活を見据えての就学パターンは、(1)ずっと特別支援学級、(2)特別支援学級で入学し、適応できそうなら通常学級へ転籍、(3)通常学級で入学し、適応が難しければ特別支援学級へ転籍が考えられます。

自閉症のお子さんの最大の課題は、新生活へのスムーズな適応だと思うので、通常学級担任以外のサポートがあるのはとても大きいです。
これはお子さんの特性にもよりますが、感覚過敏や見通しの不安がある場合、朝登校して、騒がしい教室よりも静かな部屋で気持ちを落ち着け、1日の流れを把握してからみんなと同じ教室へ入ったほうがよい場合もあります。
(1)(2)の就学パターンなら、そういった支援を受けることができ、通常学級でスタートした場合、それこそかなり大きなトラブルが起こらない限りこのような支援を受けることはありません。もちろん、その大きなトラブルは対策できるなら避けたいものです。(3)「できると思ったけど、ダメだった」という経験はできれば避けたいです。なので、学校(教育委員会)が特別支援学級を勧めるポイントはここだと思います。私も「少しでも不安があれば特別支援学級で、適応度が高ければ(3年生くらいから)通常学級(+通級)でどうですか」と勧めることが多いです。

もし、特別支援学級へ入学して、本人に朝の会からみんなと過ごしたいとの思いがあれば、2学期途中から(2年生からの)通常学級転籍に向けた自立活動として、通常学級の朝の会に参加を相談してみるのもありだと思います。

自閉症のお子さんにとって、そして親にとっても、支援してくれる教員がはっきり決まっていることは安心だと思います。さらに、その教員から、「あなたなら通常学級でもやっていけるよ。」と背中を押してもらえる状況になれば、心強いと思います。

一番の悩みである朝の会からの通常学級参加を認めるかが、市町村教育委員会によって違うので、なんとも難しい就学判断かと思います。

ただ、そこだけでなく、お子さんの心理的に安定した6年間の小学校生活を見据えた判断をしてあげて下さい。


https://h-navi.jp/qa/questions/43003
ムーミンさん
2016/12/22 07:11

うちの場合は
国語と算数のみ支援級だったので
朝はみんなと同じ教室に入ります

国語と算数で支援級に行く時は担任の先生が◯◯君が◯◯教室に行きますと言ってくれて
みんなが「いってらっしゃい〜頑張ってね」
と言ってから教室に移動しました

本人には、みんなと勉強する時もあるけど
国語と算数は違う先生だよと説明しました

なんで?と聞かれたら
ちょっとだけ、みんなより苦手な事があるから行くように先生に言われた
みたいな感じで言ったと思います

校長先生や担任の先生や支援級の先生と話し合い
娘さんが混乱しないようにしてあげたいですね

人数が少ないなら、いろんな工夫ができると思いますし
田舎だから出来る事もあります

学校に相談し、柔軟に対応してもらえるといいですね💕😊
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/43003
ケラケラさん
2016/12/22 14:52

普通級に息子が通ってるものです。多少は参考になるかもと思って書かせて頂きます。
感性が違うと言われるかもしれませんが、うちの息子は『自分はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!』ってのが一度もありませんでした。学校が大好きです。
ただ、トラブルはありました。そのつど話し合ったり、息子に非のある事は謝ったりして対応してきました。
運動会では、少し間違った方向へ行きそうになると教えてくれるクラスメイトがいて、大きなミスなく出来ました。
必ずしも大丈夫と言えるほど自信はありませんが、上手くいけてるケースもあります。
どうしても、普通級で気の毒な状態になったなら支援級の選択を考えるのが良いと思いますが、最初は普通級でという選択が良いかなと思います。理由は、支援級から普通級への移動は、とても難しいケースが多いからです。逆に普通級から支援級への移動はスムーズにいくことが多いと聞いてます。(地域の学校によって違うようですが)
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/43003
2016/12/26 10:07

はじめまして。
私は、娘が障害を持っているとは思っていなくて、変わっているなぁ。
位にしか認識していなくて、高校まで、普通校に行っていたので。
でも本人はとても、辛かったみたいです。
ネットでの自己診断をやったみたいで、「お母さん、私発達障害やと思うから、療育手帳の申請していいかな。」と言ったのは、二十歳の時でした。
IQは75で、ギリギリ。精神年齢は13歳で止まっています。
彼女は自分の納得できるラインをとても高くしていて、どうしても、そこへいけない自分を肯定出来ずにいました。
自分の事で、悩む日はいつか、必ず、来ます。今、頑張れているのなら、そっと見ていて上げて下さい。
お家では、褒めて育ててあげて欲しいです。自己肯定出来るように。
自分の娘を自慢するようですが、嘘がつけず、どこか抜けているところが気に入られて、友達にも恵まれています。
今は、運良く大手のアパレルメーカーが障害者雇用のために作った子会社で、契約社員としてですが、入社して頑張っています。
おうちでのフォローが大切です。学校では、出来ません。たかが、学校と思っておいた方が良いですね。

Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/43003
ミッキーさん
2016/12/22 06:19

字数オーバーのため2レス目です。

就学前の幼稚園、保育での集団生活が安定していたなら、通常学級+通級という選択肢は無いでしょうか?他校通級の場合、週1時間程度の自立活動です。集団生活に必要なソーシャルスキルの指導を受けたり、保護者や担任からの相談にものってもらえるはずです。
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/43003
もぐたんさん
2016/12/26 11:03

小学1年の息子も自閉症スペクトラムです。
去年、就学前テストでひっかかり、教育相談へ行き、WISCの結果を見せたところ、普通学級で大丈夫だろうということで、今普通学級で勉強をしています。

やはり、勉強になると、ついていく事が難しいところもあります。出来ないと泣き悔しそうです。でも、先生方も良い方で、親切に分かるように説明して頂いたり、家でも何度か勉強したりしています。時間はかかりますが、出来ている事があります。

私も昨年、出来ない事が多くて嫌になったりしないか不安でしたが、学校は楽しい‼と言っています。出来ない事は周りの友達がフォローしてくれたり、先生が助けてくれます。
そして、秋から週2回ほど、算数の時間だけ、息子に支援の先生が付いてくれています。

息子が、勉強についていく事が難しい場合は、支援学級を考えています。低学年で、集団で学べる事も沢山あるので、今は普通で頑張ってます。ついていけないのは、国語と算数、書写みたいですが…。

入学時に担任の先生に私は、息子の事を話しておきました。
後は、学校の息子の様子を度々聞くようにしています。

うちの息子は、楽しく学校へ行き、友達も沢山います。今は、凄く不安だと思いますが、きちんと気持ちを学校へ話をすると分かって頂けると思います。

お辛いと思いますが、頑張って下さい。

Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません

あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。

回答
なにか好きな夢中になれることがあったらな。 ねんど細工、ビーズ、おりがみ、おてがみを書く、お絵描きなど。 感覚遊びがよいなら、ふんわりとし...
12
来年小学生になる女の子です

3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして。 数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか? 息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。 なの...
12
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
この質問を見る限り、先生は言葉の選び方が少し杜撰だっただけで、先生自身はお子さんのよさを認め、悪い子だとは思っていないと感じています。 仮...
13
お友達との関わり方について相談があります

4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
eriさん 回答ありがとうございます。 eriさんの息子さんもお友達との関わりに悩まれたんですね。 自然に身につかないのでひとつひとつ教...
10
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
幼稚園、保育園、療育、外から見てもちっとも中身が分からないの、困りますよね。 どこも見学の日はよく見せようと頑張るし、良い事ばかり言う。 ...
10
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
私が住む東京都(23区外)ですが、知的障害のない子が行く情緒級は、ほぼなくなりました。 各学校に「特別支援教室」という教室を作り、そこに当...
9
年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます

1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
年少さんで、もう、小学校の心配されてるんですか?すごいですね!😊しっかりされた方なんですね 住んでる所によって違うかもしれませんが 小学...
5
小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら

っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。

回答
参考になるかどうかわかりませんが 第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。 なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から...
15
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
おはようございます。 私は定型のお子さんを多くみているので、客観的な意見としてなのですが、子供は成長します。 今の段階で言葉を使いコミュニ...
10
小2の娘は、現在普通学級で学んでいます

四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。宜しくお願い致します。

回答
亮子さま ありがとうございます。 そうなんですか、お子様、娘と同じように普通級で頑張っていらっしゃるんですね。
11
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
転園のメリットと、デメリットと、書かれてる数、転園のメリットの方が圧倒的に多いですし、もし枠に入れるなら、なんなら年度途中でも転園してもア...
5
来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。みなさんのご意見をお伺いしたいです。長文読んでいただきありがとうございました。

回答
文章だけ読ませていただくと普通級で頑張ってみて、フォローを入れつつ観察、途中で支援級に移ることも視野に、かな、という印象を持ちました。集団...
20
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
こんばんは。 うちの子の学校の支援級より、かなり手厚いという印象です。 (うちの息子は支援学級で4年生です) 支援級を選んだ場合、一つ気...
11
はじめまして

普通級に通う2年生女子の母です。娘は乳幼児の時から発育が遅く、特に下肢の筋力が弱かったために歩ける様になったのが2歳半でした。しかし、その後はゆっくりではありますが、娘のペースで成長し、幼稚園の3年間も周りの子を真似たりしながら過ごせました。ただ、年長さんくらいから知的にも遅れてきてるのかなぁ~という感じでした。小学校入学前の就学相談で支援級判定が出たのですが、幼稚園も3年間特別支援も必要なかったし、本人が2つ上の姉と一緒に学校に通うことを楽しみに、親としても支援級の見学に行って、ここまでしてもらわなくても出来るなぁ。と、思い普通級に入学しました。担任の先生にもクラスの子にも恵まれ今まで欠席ゼロで楽しく通っています。しかし、勉強面ではかなり差が出てしまい、1年生の時は分からなくても周りを見て何とかしようとしていた姿が最近ではほとんど見られなくなりました。算数と国語にはごくたまに支援員が付いてくれます。先生から本人が出来ない事を恥ずかしいと思い始めているから、一度発達検査を受けるように薦められ、精神年齢5歳11カ月。IQ74でした。スクールカウンセラーからは支援級への転籍を薦められています。ただ、今の学校には支援級がないので転校しなければなりません。普通級と支援級のどちらにも籍を置くという事も出来ないみたいです。本人にはまだ支援級の話しはしていません。ただ、宿題が大変で辛そうな時などに、支援級という所があるから、もうしんどくて嫌だなぁ、と、思った時は転校しようね。と、何度か言った事はあります。でも、毎回違う学校なんか行きたくない!と、言ってました。親としては45分間分からない授業に座っているだけになってしまっているなら、本人にあった課題を個別に見てもらえる支援級の方が内容の濃い45分になるのかなぁと思っています。娘にどのように支援級を薦めればいいでしょうか?とてもプライドは高いです。娘が普通級を希望するならそのままの方がいいのでしょうか?どんなことでも構わないのでアドバイスを頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。 まずは夫婦で支援級の見学に行ってみて、それから娘に体験授業を受けさせてみようと思います。あり...
13
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1