
来年の就学について悩んでいます
来年の就学について悩んでいます。
軽度の自閉症という診断で、支援級を進められていますが、娘の行く学校の支援級には現在1名。田舎なので集団登校で学校に行きます。みんなと登校し、みんなはお友達がいる教室に入り、通常級の隣にある誰もいない教室に娘は入ります。
なんとなくお友達と関わることも出来ている娘にとって、どんな気持ちでそれを受け止めていくのか考えると、素直に支援級でお願いします。と言えません…
現在話あい中ですが、通常級に入り、みんなが出来て私はなんで出来ないのだろう?
という場面が増えてきた時に、私はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!
となった時に、出来ないのは娘のせいじゃないんだよ、とフォローしてくれる大人が娘には必要なんですよ。
と説明を受けても、今日お友達ができたよ!お友達とこんな事で遊んだよ!
など毎日を頑張ってる娘の姿を見ると、お友達が誰もいない教室に一人で入っていく事を娘がどのように受け止めるのか、とても心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
就学に対する決断への不安、お察しします。
軽度の自閉症というのが、「知的障がいを伴わない」自閉症なのか、「自閉症の度合いが軽い」というので判断ポイントが変わりますので、相談内容から後者と見てのお話です。
まず、6年間の小学校生活を見据えての就学パターンは、(1)ずっと特別支援学級、(2)特別支援学級で入学し、適応できそうなら通常学級へ転籍、(3)通常学級で入学し、適応が難しければ特別支援学級へ転籍が考えられます。
自閉症のお子さんの最大の課題は、新生活へのスムーズな適応だと思うので、通常学級担任以外のサポートがあるのはとても大きいです。
これはお子さんの特性にもよりますが、感覚過敏や見通しの不安がある場合、朝登校して、騒がしい教室よりも静かな部屋で気持ちを落ち着け、1日の流れを把握してからみんなと同じ教室へ入ったほうがよい場合もあります。
(1)(2)の就学パターンなら、そういった支援を受けることができ、通常学級でスタートした場合、それこそかなり大きなトラブルが起こらない限りこのような支援を受けることはありません。もちろん、その大きなトラブルは対策できるなら避けたいものです。(3)「できると思ったけど、ダメだった」という経験はできれば避けたいです。なので、学校(教育委員会)が特別支援学級を勧めるポイントはここだと思います。私も「少しでも不安があれば特別支援学級で、適応度が高ければ(3年生くらいから)通常学級(+通級)でどうですか」と勧めることが多いです。
もし、特別支援学級へ入学して、本人に朝の会からみんなと過ごしたいとの思いがあれば、2学期途中から(2年生からの)通常学級転籍に向けた自立活動として、通常学級の朝の会に参加を相談してみるのもありだと思います。
自閉症のお子さんにとって、そして親にとっても、支援してくれる教員がはっきり決まっていることは安心だと思います。さらに、その教員から、「あなたなら通常学級でもやっていけるよ。」と背中を押してもらえる状況になれば、心強いと思います。
一番の悩みである朝の会からの通常学級参加を認めるかが、市町村教育委員会によって違うので、なんとも難しい就学判断かと思います。
ただ、そこだけでなく、お子さんの心理的に安定した6年間の小学校生活を見据えた判断をしてあげて下さい。
軽度の自閉症というのが、「知的障がいを伴わない」自閉症なのか、「自閉症の度合いが軽い」というので判断ポイントが変わりますので、相談内容から後者と見てのお話です。
まず、6年間の小学校生活を見据えての就学パターンは、(1)ずっと特別支援学級、(2)特別支援学級で入学し、適応できそうなら通常学級へ転籍、(3)通常学級で入学し、適応が難しければ特別支援学級へ転籍が考えられます。
自閉症のお子さんの最大の課題は、新生活へのスムーズな適応だと思うので、通常学級担任以外のサポートがあるのはとても大きいです。
これはお子さんの特性にもよりますが、感覚過敏や見通しの不安がある場合、朝登校して、騒がしい教室よりも静かな部屋で気持ちを落ち着け、1日の流れを把握してからみんなと同じ教室へ入ったほうがよい場合もあります。
(1)(2)の就学パターンなら、そういった支援を受けることができ、通常学級でスタートした場合、それこそかなり大きなトラブルが起こらない限りこのような支援を受けることはありません。もちろん、その大きなトラブルは対策できるなら避けたいものです。(3)「できると思ったけど、ダメだった」という経験はできれば避けたいです。なので、学校(教育委員会)が特別支援学級を勧めるポイントはここだと思います。私も「少しでも不安があれば特別支援学級で、適応度が高ければ(3年生くらいから)通常学級(+通級)でどうですか」と勧めることが多いです。
もし、特別支援学級へ入学して、本人に朝の会からみんなと過ごしたいとの思いがあれば、2学期途中から(2年生からの)通常学級転籍に向けた自立活動として、通常学級の朝の会に参加を相談してみるのもありだと思います。
自閉症のお子さんにとって、そして親にとっても、支援してくれる教員がはっきり決まっていることは安心だと思います。さらに、その教員から、「あなたなら通常学級でもやっていけるよ。」と背中を押してもらえる状況になれば、心強いと思います。
一番の悩みである朝の会からの通常学級参加を認めるかが、市町村教育委員会によって違うので、なんとも難しい就学判断かと思います。
ただ、そこだけでなく、お子さんの心理的に安定した6年間の小学校生活を見据えた判断をしてあげて下さい。
うちの場合は
国語と算数のみ支援級だったので
朝はみんなと同じ教室に入ります
国語と算数で支援級に行く時は担任の先生が◯◯君が◯◯教室に行きますと言ってくれて
みんなが「いってらっしゃい〜頑張ってね」
と言ってから教室に移動しました
本人には、みんなと勉強する時もあるけど
国語と算数は違う先生だよと説明しました
なんで?と聞かれたら
ちょっとだけ、みんなより苦手な事があるから行くように先生に言われた
みたいな感じで言ったと思います
校長先生や担任の先生や支援級の先生と話し合い
娘さんが混乱しないようにしてあげたいですね
人数が少ないなら、いろんな工夫ができると思いますし
田舎だから出来る事もあります
学校に相談し、柔軟に対応してもらえるといいですね💕😊
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通級に息子が通ってるものです。多少は参考になるかもと思って書かせて頂きます。
感性が違うと言われるかもしれませんが、うちの息子は『自分はダメな人間だ…どうせ学校に行っても出来ないしつまらない、学校に行きたくない!』ってのが一度もありませんでした。学校が大好きです。
ただ、トラブルはありました。そのつど話し合ったり、息子に非のある事は謝ったりして対応してきました。
運動会では、少し間違った方向へ行きそうになると教えてくれるクラスメイトがいて、大きなミスなく出来ました。
必ずしも大丈夫と言えるほど自信はありませんが、上手くいけてるケースもあります。
どうしても、普通級で気の毒な状態になったなら支援級の選択を考えるのが良いと思いますが、最初は普通級でという選択が良いかなと思います。理由は、支援級から普通級への移動は、とても難しいケースが多いからです。逆に普通級から支援級への移動はスムーズにいくことが多いと聞いてます。(地域の学校によって違うようですが)
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私は、娘が障害を持っているとは思っていなくて、変わっているなぁ。
位にしか認識していなくて、高校まで、普通校に行っていたので。
でも本人はとても、辛かったみたいです。
ネットでの自己診断をやったみたいで、「お母さん、私発達障害やと思うから、療育手帳の申請していいかな。」と言ったのは、二十歳の時でした。
IQは75で、ギリギリ。精神年齢は13歳で止まっています。
彼女は自分の納得できるラインをとても高くしていて、どうしても、そこへいけない自分を肯定出来ずにいました。
自分の事で、悩む日はいつか、必ず、来ます。今、頑張れているのなら、そっと見ていて上げて下さい。
お家では、褒めて育ててあげて欲しいです。自己肯定出来るように。
自分の娘を自慢するようですが、嘘がつけず、どこか抜けているところが気に入られて、友達にも恵まれています。
今は、運良く大手のアパレルメーカーが障害者雇用のために作った子会社で、契約社員としてですが、入社して頑張っています。
おうちでのフォローが大切です。学校では、出来ません。たかが、学校と思っておいた方が良いですね。
Cupiditate quam hic. A commodi maiores. Voluptatibus possimus doloribus. Et vitae voluptatem. Dolores dolorum aut. Non molestiae eius. Quo blanditiis repudiandae. Voluptas corrupti porro. Nam voluptas dolores. Placeat sit est. Delectus voluptas voluptatem. Et sit et. Eos quasi et. Incidunt dolorum aut. Adipisci ipsa ab. In veniam enim. Quia non amet. Ut vel illum. Dolorem eum et. Iure aut nobis. Unde dignissimos magnam. Animi dolore provident. Reiciendis quis natus. Aliquam facere nihil. Unde voluptas voluptatibus. Nihil quibusdam voluptas. Et voluptas explicabo. Earum mollitia et. Quos nobis voluptatum. Id aperiam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
字数オーバーのため2レス目です。
就学前の幼稚園、保育での集団生活が安定していたなら、通常学級+通級という選択肢は無いでしょうか?他校通級の場合、週1時間程度の自立活動です。集団生活に必要なソーシャルスキルの指導を受けたり、保護者や担任からの相談にものってもらえるはずです。
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学1年の息子も自閉症スペクトラムです。
去年、就学前テストでひっかかり、教育相談へ行き、WISCの結果を見せたところ、普通学級で大丈夫だろうということで、今普通学級で勉強をしています。
やはり、勉強になると、ついていく事が難しいところもあります。出来ないと泣き悔しそうです。でも、先生方も良い方で、親切に分かるように説明して頂いたり、家でも何度か勉強したりしています。時間はかかりますが、出来ている事があります。
私も昨年、出来ない事が多くて嫌になったりしないか不安でしたが、学校は楽しい‼と言っています。出来ない事は周りの友達がフォローしてくれたり、先生が助けてくれます。
そして、秋から週2回ほど、算数の時間だけ、息子に支援の先生が付いてくれています。
息子が、勉強についていく事が難しい場合は、支援学級を考えています。低学年で、集団で学べる事も沢山あるので、今は普通で頑張ってます。ついていけないのは、国語と算数、書写みたいですが…。
入学時に担任の先生に私は、息子の事を話しておきました。
後は、学校の息子の様子を度々聞くようにしています。
うちの息子は、楽しく学校へ行き、友達も沢山います。今は、凄く不安だと思いますが、きちんと気持ちを学校へ話をすると分かって頂けると思います。
お辛いと思いますが、頑張って下さい。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
なにか好きな夢中になれることがあったらな。
ねんど細工、ビーズ、おりがみ、おてがみを書く、お絵描きなど。
感覚遊びがよいなら、ふんわりとし...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
軽度知的とありますが、知的の子の殆どが軽度になります、IQだけでは、判断できず、自閉症スペクトラムの場合は、凸凹があるので、何とも言えませ...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
eriさん
回答ありがとうございます。
eriさんの息子さんもお友達との関わりに悩まれたんですね。
自然に身につかないのでひとつひとつ教...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
年少さんで、もう、小学校の心配されてるんですか?すごいですね!😊しっかりされた方なんですね
住んでる所によって違うかもしれませんが
小学...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
参考になるかどうかわかりませんが
第一子は知的に遅れはなく、集団行動も模範的です。
なかなか発達障害とは理解されません。小学校入学当初から...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立の幼稚園であれば、まず、加配のお願いを園にします。加配をつけるかつけないかは各々の園の裁量で決められます。
次に加配の補助金申請です...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
にこさん、こんにちは。
普通級に。ということですが、希望すれば、可能なのではないでしょうか。
ただ、これは、各自治体によって、多少の時期...



こんにちは
よく普通級、通級、支援級の話が出ていますが、どうやって、それは考えるきっかけをもらうんでしょう?学校から?それとも精神科などの先生から?うちの子は、普通級しか考えて来なかった、つまり、心配事はあったけど、考えるきっかけはなかったんです。割りと大きくなって、発達の偏りがあることがわかった今でも、下の子に関しては、通常の進級、進学を考えているんですけど、皆さんは、どういったきっかけで、進級先を考え始めましたか?考えないといけない、ラインとかありますか?実は、広汎性発達障害と診断された長女は中1まで通常級でしたが、病気がきっかけで特別支援に行きました。その後、彼女の希望で戻らなかったんですが、今でも、この選択がよかったのか、分かりません。次女は今でも通常級にいます。多分、このままだと思います。進級先を考えるきっかけについて、あるいはそれを考えなくちゃいけないラインについて、教えてください。
回答
学校生活で支障がでてきているかどうかではないでしょうか。勉強や行事についていけてるかなどですね。私は不登校になって発達障害がわかりました。...
