2017/05/22 19:56 投稿
回答 11

5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路について相談したいです。
宜しくお願いします>_<

発達センターの先生からは支援級を勧められ、
一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しました
それを旦那に伝えたら断固として反対されました
支援級に行けば将来が決まってしまう
周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました
自分的には長女にあった学校に行かせたい

幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならない
それが出来るかどうか心配でたまりません

皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?

ちなみに診断をした先生曰く
普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから
周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/56780
退会済みさん
2017/05/22 23:00

こんばんは、広汎性発達障害と医師から診断された30代の当事者です。
知的障害については何も言われてませんが、数値だけみるとボーダーです。

まず、旦那さんはお子さんの障害についてどの程度理解されているのか以下の発言で気になります。

>支援級に行けば将来が決まってしまう
>周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる

また周りの人間から助けられてばかりとありますが、もしその助けがないと家庭内で全てを教えないといけません。
他のお子さんが目で見て学ぶことを含め家庭内で教えきる自信が旦那様にはありますか?
お子さんによっては教える内容もやり方も違ってきます。
それを実現するのが、支援というものではないんでしょうか?
ぜひともあなたの意見を通してほしいと思います。

参考になるか分かりませんが私の話を載せます。
私は普通級に所属していましたが、『わからないまま時間だけがすぎて大人になった』感じです。
今になって振り返ると、小学生からは目で見てルールを理解することが増えると思います。
私はわかることもありましたが、わからないことのほうがほとんどだった気がします。
ボーダーすれすれのこともあってか、人が皮肉を言ってるにもかかわらずそれすら理解できなかったのでもちろん怒ることなんてできませんでした。
大人な怒り方もわからないので、恥ずかしい話ながら怒るときは子供と一緒で泣き叫んでいます。

物事の判断はわかることしかできません。
私の場合、人のものはとってはいけない、人を傷つけたりしてはいけない、約束は守るの3つです。
空気を読んで人と仲良するために距離を詰めるとか、議論で勝つために有利に進めるなんて高度な技術はできませんし、理解もできません。
私はもう大人なので取り返しがつかない人生を送ってしまったなと後悔しております。
わからないことがありすぎたと。
幸い友達には4人恵まれたので十分です。

ぜひともお子さんにあった選択をしてあげてください。
お子さんの人生の主役はお子さんですから。
もちろん、支援を得ながらご家庭での工夫も大事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/56780
花子2さん
2017/05/22 20:23

うちも次男が自閉症スペクトラムと4才で検査したときには一才半の遅れがありました。
小学一年生の夏休みで検査をして、学習能力は年齢相応ですと診断されましたが情緒面が弱いので、小学二年生の今も支援学級と普通学級を利用してます。
うちの子は国語と算数が支援学級で個別指導ですが、他は普通学級です。
お子さんによっては、支援学級で過ごす子と普通学級で過ごす子といるようです。
後から支援学級に入るのは難しいので、先に支援学級に入って……そのうちに普通学級で大丈夫となれば普通学級のみで過ごせるそうです。
私たちの子供の頃と今では違うし、まずは子供が楽しく通えるように支援学級を使った方がいいですよ。
うちの子も個別指導のおかげで字が上手くなったし、勉強にもついていけてます。
宿題と、毎日は無理ですが時々はチャレンジもしてます。
家庭学習も少し必要かなと。
運動能力が伸びると頭も良くなると聞くので、うちはスイミングと体操に通っています。
先生が優しくて楽しく通えてますよ。
うちの主人が発達外来や集団療育とか反対してました。
でも言葉も遅かったので、言語療法に月1でも通うと成長が見えたので
それからは主人も理解してくれました。
うちも小学四年生では、普通学級のみで過ごせるようにと考えていますが……子供の様子を見てですね。
今は支援学級から普通学級にとか後々出来るので、まずは学校に楽しく通えることからと思いますよ。
ご主人にも子供が伸びれば、高学年ぐらいでは普通学級で大丈夫かもしれないから
まずは登校拒否にならないために~と。
授業が分からないとか、理解ができないと辛いですからね。
支援学級で丁寧に個別指導してもらえるといいですよ。
学習障害の場合も、子供に合わせた勉強法で出来るようになったりしますからね。
支援学級で、丁寧に教えてもらえるのはラッキーだと私は思っています。

Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/56780
nazuna-jijiさん
2017/05/24 11:54

小学校就学時はどの家庭でも悩みますね。
お父さんの反対する気持ちもよくわかります。将来一人で自立して生きていくためには、学歴だって大事と思うでしょうから。支援級に行ったら、それだけで将来が限定されてしまうと感じるのは、一般論としては理解できます。
問題は、本人にとってどうかということでしょう。
教師だった経験から言うと、「周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる」というのは、実際は普通級に行った子供のほうがなりやすいです。支援級では何でも自分でやるように、また自分でやりたいと思えるような支援がなされます。
お父さんは、支援級の様子を見ていないのではありませんか。我が子のことですので、実際に支援級を見学なさることをお勧めします。仕事を休むのは大変かもしれませんが、将来のことを考えれば今が大事です。ご両親で、真剣に向き合うことが大事ではないでしょうか。
最終的には、本人がここがいいと感じるところに行くのが良いと思います。毎日を笑顔で過ごせるかどうかで、その後の人格形成に大きな影響が出ます。
結果的に普通級を選択された場合には、担任の先生だけでなく、支援学級の先生とも連絡を取り合っておいたほうがいいですよ。

Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/56780
2017/05/22 20:39

こんにちは。
なんだか我が家と似てましたので回答しますね。ただ我が子は重度の知的障害なので、そこは御了承ください。
私の子供は現在7歳です。我が子は全く言葉が話せません。理解は2、3歳レベルです。学校は勿論養護学校だと私も教育委員会も、療育の先生も一致してました。

ですが、れいちぇるさんの旦那さんのように、我が旦那も小学校に入れさせたい、言葉は健常の子達と一緒にいれば増える等で意見が違ってました。
まず、旦那に教育委員会と小学校の先生に事情を話し我が子が楽しく学べる環境はどちらがいいか一緒に聞いたり質問したりしました。

また、私vs旦那(旦那の家族)みたいになるので、療育の先生と旦那だけで話しあってもらいました。小学校にお子さん連れて反応も見てはいかがでしょうか、りゅうちぇるさんの想い旦那さんに伝わるといいですね。

Dolor et laboriosam. Consequatur optio non. Tempore sapiente ullam. Commodi molestiae qui. Et qui doloribus. Doloremque debitis nisi. Repellat iure ipsam. Quis ut modi. Et rerum ut. Voluptatibus aut ea. Eos sequi quas. Veniam natus iusto. Vitae quas ab. Vero quis aut. Illo cupiditate assumenda. Quia id laborum. Adipisci cum modi. Sit delectus quae. Quam in perspiciatis. Odit sit ad. Minus repudiandae earum. Expedita amet consequatur. Aut consequatur et. Neque sit aperiam. Veritatis repellat nesciunt. Ea ut magni. Et in vero. Rem unde perspiciatis. Suscipit tenetur nulla. Facilis qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/56780
退会済みさん
2017/05/25 02:07

🙋

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/56780
ゆみみさん
2018/03/06 00:56

折衷案としては通級ですかね…私はアスペルガーとADHDを持っています。(苦手分野は知的ボーダーです)とりあえず通級に通わせてみて合わなければ支援学級、ではいかがですか?
また、まずは支援学級に行かせるという逆パターンもありだと思います。妹が小学校3年生で支援学級の情緒クラスなのですが5年生から通常学級に通う予定です。

Quibusdam est expedita. Doloribus quia distinctio. Quo dicta sed. Veniam delectus odio. Eveniet qui architecto. Omnis sunt aliquam. Ex ea eum. Aspernatur et voluptatem. Beatae sunt accusantium. Voluptates est repellat. Qui doloremque sequi. Consequatur consequatur ipsa. Earum incidunt vitae. Atque similique ea. Beatae doloremque molestiae. Sunt nihil in. Autem corporis minus. Aspernatur ab aut. Commodi pariatur eveniet. Architecto sed placeat. Sint eaque vel. Rem voluptas sunt. Rerum voluptas unde. Deserunt ducimus voluptas. In autem minus. Soluta qui deleniti. Voluptatem dolor ea. Ad consequatur non. Omnis sunt nihil. Voluptates adipisci tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません 学習面の遅れなどはまだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかないことがある。不安感、特に失敗をすることには敏感です。診断名などは出ていません。 9月中旬にはもう支援級か通常級か、もしくは通級かを決めなくてはいけません。 ‥が、まだ悩んでいます。 入学する小学校は、支援級だとしても1年のうちはほぼ交流級。授業につまづきなどあれば支援級の教室で学ぶこともある、普段の生活もよく目をかけて見て頂けるようです。 学校の先生は、1年生で様子を見て2年生から‥ではなくて、1年生の不安が強い時期に支援級という選択をするのもありではないかということでした。 支援級などのイメージが自分が小学校の時で止まっており、想像ができません。(今度見学に行かせていただきます) 何より心配なのは支援級を選択した場合に、先生やお友だちからそういうレッテルを貼られてしまうのではないかということです。 実際、今保育園でそのように感じています 私自身保育士として働いていますので、たくさんの子どもたちを見てきた経験から、我が子の気になる部分には気づいており、心配な部分もあります。 それらを踏まえても支援級か通常級か微妙なラインなんです。 正直支援級でなくてもやっていけると思います。(学習面はまだ分かりませんが‥) どういう判断基準で選べばいいのか? 実際支援級に通われている方、微妙なラインだったけど、あえて支援級を選んだ、または逆の方など 経験談や、ご助言をいただけませんか? いつもみなさんの温かいアドバイスに感謝しております。

回答
13件
2025/09/06 投稿
診断 4~6歳 保育園

いつも温かいアドバイス、有難うございます。 今日は質問というか、雑談程度にご意見を聞かせていただければと思うのですが… 療育の体験と翌日の様子についてです。 明日、降園後にある療育施設に体験に行く予定です。(30分) 自治体の支援相談センターから紹介された施設になります。 相談した際、相談員の方に体験後、翌日の幼稚園でのパフォーマンスもよく見るように言われました。 たかだか30分の体験くらいで、何か影響があるのか?😅と思ってしまったのですが、 どうなんでしょう? 一応、幼稚園の担任の先生には、明後日の様子を気に掛けて欲しいとは伝えていますが… ちなみに息子は3.5ヶ月、未診断、ADHD傾向、知的な遅れはなしです。 療育自体は、今現在通っている療育(就園前から通っています)しか通ったことがありません。 翌日の幼稚園での様子ですが、 どのような点に気をつけてみたら良い等、 アドバイスや体験談、ご意見があれば お聞かせいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 補足です! 明日は体験なので30分ですが、実際のクラスは1時間です。 空きがない状況なので、体験してすぐに入れるわけではなく、気に入れば待機することになります。

回答
7件
2019/07/10 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
知能指数 診断 発達障害かも(未診断)

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
お風呂 知的障害(知的発達症) 小学校

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
宿題 診断 いじめ

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 遊び 発達障害かも(未診断)

ADHD特性がある小1男子です。 服を齧って穴をあけてしまいます。 1回2回着ただけで着せるのを躊躇するレベルですぐ穴をあけてしまうので捨てるしかなく出費が困ります。 安いペラペラの生地も高い厚めな丈夫そうな生地でも関係なく穴をあけます。 学校の運動着ですら穴をあけるレベルです。 保育園の時から袖口を齧っていましたが、破けて着れなくなる程ではなく、小学校に入学してから酷くなりました。 お医者さんにも相談しましたが、止める手立てはない、脳の特性だから怒ってもダメ、やめるまで放っておくしかない、代わりに齧ってもいいものを持たせるぐらいしか対処法はないと言われています。 学校にタオルを持っていって、学校の許可も得て特別に授業中なども常に首にかけておいていますが、結局はタオルも齧るし服も齧るしで出費が2倍になるだけで… しかもポケモンが好きなのでポケモンの服やタオルを着せていますが(全部ではありませんが)穴をあけてしまうから捨てようとすると捨てないで!と癇癪を起こします。 捨てて欲しくないなら齧るのをやめればいいのに… 穴があいた服はやはりすぐ捨てていますか? 穴を開けるのは首元からお腹の下の方までと範囲は広いのでアップリケでは対処しきれません 何か他に工夫出来る事はないでしょうか? 3ヶ月程で20枚ぐらいは捨てています…

回答
3件
2025/09/06 投稿
保育園 小学1・2年生 運動

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す