5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路について相談したいです。
宜しくお願いします>_<
発達センターの先生からは支援級を勧められ、
一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しました
それを旦那に伝えたら断固として反対されました
支援級に行けば将来が決まってしまう
周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました
自分的には長女にあった学校に行かせたい
幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならない
それが出来るかどうか心配でたまりません
皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?
ちなみに診断をした先生曰く
普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから
周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/05/22 23:00
こんばんは、広汎性発達障害と医師から診断された30代の当事者です。
知的障害については何も言われてませんが、数値だけみるとボーダーです。
まず、旦那さんはお子さんの障害についてどの程度理解されているのか以下の発言で気になります。
>支援級に行けば将来が決まってしまう
>周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる
また周りの人間から助けられてばかりとありますが、もしその助けがないと家庭内で全てを教えないといけません。
他のお子さんが目で見て学ぶことを含め家庭内で教えきる自信が旦那様にはありますか?
お子さんによっては教える内容もやり方も違ってきます。
それを実現するのが、支援というものではないんでしょうか?
ぜひともあなたの意見を通してほしいと思います。
参考になるか分かりませんが私の話を載せます。
私は普通級に所属していましたが、『わからないまま時間だけがすぎて大人になった』感じです。
今になって振り返ると、小学生からは目で見てルールを理解することが増えると思います。
私はわかることもありましたが、わからないことのほうがほとんどだった気がします。
ボーダーすれすれのこともあってか、人が皮肉を言ってるにもかかわらずそれすら理解できなかったのでもちろん怒ることなんてできませんでした。
大人な怒り方もわからないので、恥ずかしい話ながら怒るときは子供と一緒で泣き叫んでいます。
物事の判断はわかることしかできません。
私の場合、人のものはとってはいけない、人を傷つけたりしてはいけない、約束は守るの3つです。
空気を読んで人と仲良するために距離を詰めるとか、議論で勝つために有利に進めるなんて高度な技術はできませんし、理解もできません。
私はもう大人なので取り返しがつかない人生を送ってしまったなと後悔しております。
わからないことがありすぎたと。
幸い友達には4人恵まれたので十分です。
ぜひともお子さんにあった選択をしてあげてください。
お子さんの人生の主役はお子さんですから。
もちろん、支援を得ながらご家庭での工夫も大事です。
うちも次男が自閉症スペクトラムと4才で検査したときには一才半の遅れがありました。
小学一年生の夏休みで検査をして、学習能力は年齢相応ですと診断されましたが情緒面が弱いので、小学二年生の今も支援学級と普通学級を利用してます。
うちの子は国語と算数が支援学級で個別指導ですが、他は普通学級です。
お子さんによっては、支援学級で過ごす子と普通学級で過ごす子といるようです。
後から支援学級に入るのは難しいので、先に支援学級に入って……そのうちに普通学級で大丈夫となれば普通学級のみで過ごせるそうです。
私たちの子供の頃と今では違うし、まずは子供が楽しく通えるように支援学級を使った方がいいですよ。
うちの子も個別指導のおかげで字が上手くなったし、勉強にもついていけてます。
宿題と、毎日は無理ですが時々はチャレンジもしてます。
家庭学習も少し必要かなと。
運動能力が伸びると頭も良くなると聞くので、うちはスイミングと体操に通っています。
先生が優しくて楽しく通えてますよ。
うちの主人が発達外来や集団療育とか反対してました。
でも言葉も遅かったので、言語療法に月1でも通うと成長が見えたので
それからは主人も理解してくれました。
うちも小学四年生では、普通学級のみで過ごせるようにと考えていますが……子供の様子を見てですね。
今は支援学級から普通学級にとか後々出来るので、まずは学校に楽しく通えることからと思いますよ。
ご主人にも子供が伸びれば、高学年ぐらいでは普通学級で大丈夫かもしれないから
まずは登校拒否にならないために~と。
授業が分からないとか、理解ができないと辛いですからね。
支援学級で丁寧に個別指導してもらえるといいですよ。
学習障害の場合も、子供に合わせた勉強法で出来るようになったりしますからね。
支援学級で、丁寧に教えてもらえるのはラッキーだと私は思っています。
Officia blanditiis dolores. Ut ut aut. Ducimus porro eveniet. Tempore dolores impedit. Delectus sunt voluptas. In cumque placeat. Dolor quae nemo. Voluptatem sed debitis. At molestiae autem. Debitis sequi aut. Eos quia quae. Ut hic odio. Maxime sed rerum. Rerum in dolorum. Dolores consequatur ut. Ea esse doloribus. Distinctio eum nihil. Id repellendus quibusdam. Vel minus cum. Occaecati consequuntur dolorem. Suscipit voluptas et. Eos corporis rerum. Aut et molestias. Soluta ut non. Libero nulla dolorem. Dolores necessitatibus impedit. Quod quisquam aut. Ut consequuntur ea. Voluptatem quia et. Commodi quos est.
小学校就学時はどの家庭でも悩みますね。
お父さんの反対する気持ちもよくわかります。将来一人で自立して生きていくためには、学歴だって大事と思うでしょうから。支援級に行ったら、それだけで将来が限定されてしまうと感じるのは、一般論としては理解できます。
問題は、本人にとってどうかということでしょう。
教師だった経験から言うと、「周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる」というのは、実際は普通級に行った子供のほうがなりやすいです。支援級では何でも自分でやるように、また自分でやりたいと思えるような支援がなされます。
お父さんは、支援級の様子を見ていないのではありませんか。我が子のことですので、実際に支援級を見学なさることをお勧めします。仕事を休むのは大変かもしれませんが、将来のことを考えれば今が大事です。ご両親で、真剣に向き合うことが大事ではないでしょうか。
最終的には、本人がここがいいと感じるところに行くのが良いと思います。毎日を笑顔で過ごせるかどうかで、その後の人格形成に大きな影響が出ます。
結果的に普通級を選択された場合には、担任の先生だけでなく、支援学級の先生とも連絡を取り合っておいたほうがいいですよ。
Rerum quo quis. Voluptas iure optio. Iure omnis nostrum. Quo laboriosam et. Voluptatem deleniti est. In ea dolor. Sit velit atque. Qui voluptatum sunt. Perspiciatis similique dolorem. Saepe accusamus voluptatem. Eum veritatis ut. Modi aut quod. Et odit quasi. Quia est ducimus. Facere pariatur est. Asperiores hic molestias. Dolores saepe dolor. Qui et eos. Itaque et qui. Quia voluptatem consectetur. Id deleniti perferendis. Praesentium minus ut. Labore aliquid odit. Laborum labore tempore. Ut iste nobis. Cumque aut culpa. Sint nihil nam. Velit consequuntur voluptatem. Voluptatibus laborum eveniet. Id rerum esse.
こんにちは。
なんだか我が家と似てましたので回答しますね。ただ我が子は重度の知的障害なので、そこは御了承ください。
私の子供は現在7歳です。我が子は全く言葉が話せません。理解は2、3歳レベルです。学校は勿論養護学校だと私も教育委員会も、療育の先生も一致してました。
ですが、れいちぇるさんの旦那さんのように、我が旦那も小学校に入れさせたい、言葉は健常の子達と一緒にいれば増える等で意見が違ってました。
まず、旦那に教育委員会と小学校の先生に事情を話し我が子が楽しく学べる環境はどちらがいいか一緒に聞いたり質問したりしました。
また、私vs旦那(旦那の家族)みたいになるので、療育の先生と旦那だけで話しあってもらいました。小学校にお子さん連れて反応も見てはいかがでしょうか、りゅうちぇるさんの想い旦那さんに伝わるといいですね。
Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.

退会済みさん
2017/05/25 02:07
🙋
Quia ea dolor. Ut maxime molestiae. Ea quis dignissimos. Rem repudiandae explicabo. Et quo cumque. Voluptatum architecto corrupti. Sit et voluptatem. Quis velit sint. Aut id eum. Explicabo aperiam qui. Veritatis voluptatum est. Veritatis rerum quas. Beatae voluptatem qui. Quia placeat aut. Qui eius quae. Repudiandae tempora ex. Qui quas rem. Iste omnis error. Ut saepe expedita. Sed repellendus quibusdam. Velit accusantium sed. Provident ex et. Qui quibusdam veniam. Eius consequatur hic. Dolorem molestias dolores. Qui quo molestias. Enim officia itaque. Voluptas unde ad. Quam voluptatem quas. Aperiam molestiae voluptas.
折衷案としては通級ですかね…私はアスペルガーとADHDを持っています。(苦手分野は知的ボーダーです)とりあえず通級に通わせてみて合わなければ支援学級、ではいかがですか?
また、まずは支援学級に行かせるという逆パターンもありだと思います。妹が小学校3年生で支援学級の情緒クラスなのですが5年生から通常学級に通う予定です。
Assumenda a eos. Possimus qui debitis. Enim itaque deleniti. Ipsam aut temporibus. Voluptatem omnis perspiciatis. Est est ut. Nihil beatae consequatur. Minima est architecto. Quisquam molestias qui. Officia voluptates eos. Laudantium cumque sunt. Unde deserunt tempore. Dolorum deserunt voluptas. Enim autem temporibus. Nostrum commodi harum. Fugiat consectetur ex. Ut nam et. Et officiis facere. Praesentium cumque distinctio. Et labore sit. Doloremque ab et. Minus ipsam illo. Ut sapiente excepturi. Nostrum provident quia. Consequatur quia laborum. Totam id pariatur. Voluptates qui consectetur. Veritatis velit dolores. Dolore aspernatur et. Maiores adipisci necessitatibus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。