締め切りまで
7日

来年、札幌市で小学校入学です
来年、札幌市で小学校入学です。
ダウン症の子供です。
話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。
身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。
幼児教育センターで検査すると、1歳3ヶ月位の精神年齢だそうです。
それでも、色んな人と出会って、経験してほしいという思いで支援学級に行かせたいと思っていましたが、学校見学時、先生には一人重度の子がいて、手が回らないような事を遠回しで言われてしまいました。
養護学校の見学も行きました。養護学校では支援学級から養護学校は行きやすいけど、養護学校から支援学級には行きづらい事を言われてしまい、幼児教育センターにも面談行きましたが、結局、子供の未来の為には誰も考えてないと思ってしまいました。養護学校は北海道管轄、支援学級は札幌市管轄のおかげで、学校同士の横の繋がりは見られず、養護学校は重度、支援学級は軽度の障害児という、差別化をはかっているという現状。本当に子供の事を考えるなら差別化せず、その時々にあった支援や学校選択出来るシステムにしたらと思ってしまうのと同時に、道も市も根本的に子供の事を考えてないんだと思いました。親たちは、障害児を持った時点で色々な事をとてつもなく悩んでいると思います。
これだけの思いで、来てほしくないオーラを出す支援学級でも、子供のことを考えると、まだどちらにしようか迷ってますが、どうしたら良いのでしょうかね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まむまむさん、こんにちは。
養護学校は重度、支援学級は軽度…それはそうかもしれません。
養護学校の先生は、特別支援学校教諭の免許をお持ちですが、支援学級はそうではありません。ほとんどの先生が、障害に詳しくありません。
ハッキリ言えば、支援学級の先生は、支援教育のプロではありません。
子どものことを考えているからこそ、養護学校をすすめられている、とは思えませんか?
支援学級では、マンパワー的にも、先生のスキル的にも身辺自立できていないお子さんの対応が難しいです。
でも養護学校は違います。手厚い支援が受けられます。
手厚い支援が必要なお子さんのための養護学校です。
一人で食事が食べられるように、一人で着替えができるように、一人でトイレに行けるように、支援してくれます。
でも支援学級に行ったら、食事も着替えも全部先生がされるでしょう。一人でできるように指導してくれることは、望めないと思います。おそらくトイレもオムツのまま…になるかもしれません。
必要なときに必要な支援が受けられること、がとても大事だと思います。
一緒に子どもの未来を考えてくださる方は、必ずいます。たまたまそういう人に今はまだ出会えていないだけだと思います。
どうか多方面に相談して、よき支援者に出会えますように。
養護学校は重度、支援学級は軽度…それはそうかもしれません。
養護学校の先生は、特別支援学校教諭の免許をお持ちですが、支援学級はそうではありません。ほとんどの先生が、障害に詳しくありません。
ハッキリ言えば、支援学級の先生は、支援教育のプロではありません。
子どものことを考えているからこそ、養護学校をすすめられている、とは思えませんか?
支援学級では、マンパワー的にも、先生のスキル的にも身辺自立できていないお子さんの対応が難しいです。
でも養護学校は違います。手厚い支援が受けられます。
手厚い支援が必要なお子さんのための養護学校です。
一人で食事が食べられるように、一人で着替えができるように、一人でトイレに行けるように、支援してくれます。
でも支援学級に行ったら、食事も着替えも全部先生がされるでしょう。一人でできるように指導してくれることは、望めないと思います。おそらくトイレもオムツのまま…になるかもしれません。
必要なときに必要な支援が受けられること、がとても大事だと思います。
一緒に子どもの未来を考えてくださる方は、必ずいます。たまたまそういう人に今はまだ出会えていないだけだと思います。
どうか多方面に相談して、よき支援者に出会えますように。
まむまむさん こんにちは
線引きされて悔しい😢
ではなくて、
適した教育の場を選べるんだ❗️
…と発想の転換をするのはまだ難しいですか?
インクルーシブであることは理想です。
日本が『障害者の権利に関する条約』への批准が遅れたのは、「特別支援学校(養護学校)」という教育システムを取っていることにも一因があると聞いたこともあります。
「特別支援学校(養護学校)」が存在していることを『隔離』であるととるか
これは合理的配慮のうちの『基礎的環境整備』であるととるか
個人的には、現状の日本の教育システムの中では、教育の場を選択できることは、子ども一人ひとりへの合理的配慮であると私は考えたいです。
以上は、システムに対する意見でした。
以下は、私の経験則からの意見です。
私は、お子さんに無理のない教育の場を選ぶべきと考えます。
質問文を拝見する限りですが、お子さんはまだ学校で生活面の自立を学んでいくことが必要な状態に思えます。
生活自立を学ぶなら適した場は特別支援学校(養護学校)でしょう。
一人ひとりにカスタマイズされた支援教育が受けられます。
『周囲に刺激を受けて、自ら学び取っていく』を期待してらっしゃるのだとは思いますが、そこに至るには、お子さんの生活の土台部分をもっと固める必要があると思いますし、どのような学びの場でも、場を共有する仲間から刺激は受け取れると思います。
無理をさせて「周囲に面倒を見てもらうだけのお人形さん」になってしまったお子さんも、少なからず見て来ています。
土台のない上に積み上げたものが、高校生くらいになってガラガラと崩れてしまう例も、少なからず見て来ています。
差別され、隔離された…のではなく、適した場を推薦されたのだ…と考えてみてほしいです。
支援学校⇆小・中学校の交流や形態変更も全国的には進んできています。
インクルーシブを強く望まれるのであれば、「ケースが無い」という地元の「初めてのケース」になれるよう、たくさんの味方を得て現場を切り拓いていく事も、親の努力目標として掲げられるのではないでしょうか。
強めの言葉で、強気なことを書きました。心を乱されたらごめんなさい。
考え方の参考にしていただけたら幸いです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、あごりんさん、みーたさん悩みを聞いてくださり、ありがとうございます。
私のなかでようやく心の整理できてきたように思います。
支援学級での先生自身、自分を守る話し方をしてきたので、私の中で、学生時代、私に対しての先生方のあるまじき行為を思い出し、そのトラウマがいまだにあるため、学校って?先生とは?という気持ち、感情がでてしまいました。
いつも、こちらで相談すると皆さんが、親身になって話をきいてくださり、ものすごく楽になりました。
ずっと、凄く苦しかったです。
やはり、養護学校入学に向けて、養護学校へ再度面談したいと思います。
本当にありがとうございますm(__)m
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まむまむさん、お返事ありがとうございます。
支援学級の先生が自分を守るような話し方だったとのこと。
支援教育のプロではないので、支援する、あるいは指導する自信がなくて、
でもそのことは言えずに、自分を守るような話し方をされたのかな…と思います。
ちょっと残念な先生に会ってしまいましたね。
でも知識も経験もスキルもないのに、
ぜひうちの学校にどうぞ!みたいなことを言う無責任な先生もいます。
養護学校をすすめてくださっただけ、賢明だったともいえます。
苦しいときは、誰かに相談したり、ここリタリコで吐き出したりして、一人で抱え込まないようになさってください。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なかなか難しいですね。
一人で出来ることが少ないので、お母さんが学校で付き添う形でないと、支援学級でもきびしいとおもいます。
お客さんとして、座ってるだけ。
それができないようなら、支援級の部屋で、おもちゃがおいておかれて、他の子のじゃまにならないように隔離されると思います。
支援学校へいくことが隔離という考えもあるでしょうが、他者とのふれあいと言う点、本人の学習や身辺自立に対するとりくみ、という点では、かえって、おくれてしまうとおもいます。
むしろ、障害がある子同士であっても、子供同士で活動できる場である支援学校のほうがお子さんにとっては、学びも、人とのふれあいもおおいのかもしれません。
そして、自分の気持ちをうまく表せない子が受け入れ体制の整ってない環境で何時間も過ごすことは、本人のためになるとは言えないのではないかと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、私の気持ちを察していただきありがとうございます。
ちゃんと、先生や札幌市の相談窓口にしていても、辛くなるだけでした。
辛くなる前に、こちらで相談するようにしていきたいと思います。
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
まさに発想の転換ですね。
学校のことはわからなくても、その他の支援や相談窓口が充実してい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまる様
回答ありがとうございます。
娘は、食事面ではトレーニングお箸なら使える程度ですが嫌がることがあり奇声も上げたりするので
その時...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害を受け止めるのはどうやって?
他の子のようにスムーズにいかないことを繰り返して、やっぱり自分は、、、というのは良くないことですよ。
...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
らいうさん、はじめまして。
ウチの子供は軽度知的障害をもっていて現在、支援学校の2年生です。
うちも2年前は悩みすぎて胃が痛くなる毎日でし...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
たかぽんママさんありがとうございます
本当よく似ていますね。
我が家も野菜はダメ。
色々混ざるとダメ。
牛乳は飲めない。
など沢山ありま...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お母様に出来ること。
「決める」ことではないでしょうか。
そしてそうなった時にどこに問題が出るか情報を集めたりフォローしたりする。
まず...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
フランシスさん、お返事ありがとうございます。
校長先生は、断固としてむこうの親御さんには話してはいけないといっています。
話し合いをもつな...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
こんにちは。
ものすごく単純な母心でお恥ずかしいのですが
私から見れば「皆と同じ場所」に居させたいという願いではないかと思います。
支...
