2017/06/27 19:49 投稿
回答 12

以前息子の事で相談させて頂いていました。昨日、診断結果が出て自閉症スペクトラムと言われました。児童精神科の先生には、クラスに居られる喜びがあるなら、知的には問題がない子なので普通学級会の方がいいかもしれない。でも対人コミュニケーションの不足、不安感を少しでも軽減させる為にも逃げ道(支援学級)は絶対に作ってあげて下さいと言われました。でも、市がやってる相談の方には人数が多いのがダメだから支援学級に入れるべきと言われました。(学校に息子は支援学級が向いていると言いに来てました…)

学校では校長先生の案で、普段は普通学級にいて辛くなったり給食の時は支援学級に移動しています。がそれを知ってる子(違う学年)が◯◯君ってやっぱりおかしいから支援学級に入ったんですかー?とか聞いてくるので、心が疲れたら行くんだよっと言いましたがわかってるのか分からないのか…同じクラスのお母さん達(中には良い方もいますが)の一部でもやはり、おかしいから支援学級に入ってると思われていたり、支援学級の子なんだからほかっておきなさい、話しかけちゃダメ等批判的な言葉を言われるようになりました…実際に挨拶しても知らない顔されたり…凄く辛いです。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/60539
minisakoさん
2017/06/27 21:20

うちは、ハートさんみたいな状況で、普通か支援かの選択を言われ、支援を選択しました。
支援クラスのことを理解してない子や間違った知識をお持ちの親の子が、
支援クラスの子に冷たい言葉をかけてくることは、多々あると聞いていたし、
途中から支援クラスに入るようになると、本人の自尊心を傷つけたり、学習意欲低下になるかもしれないと
思い、最初から支援クラスにしました。
3~4年生になると、純粋に「なんで?」をぶつけてくる子もいるので周りの子には
「大きな音が苦手なんだ」とか「音がたくさんあると、集中できないから」など、簡単に説明しています。
それでも、理解がない、心無い子(親)はいます。
そんな人に対しては、逆に「あの人はきっと、耳が悪いんだよ。うまく聞こえない人だから、ゆっくりはっきり優しく話しかけてあげないとね」とか
「自閉症のことちゃんと理解(勉強)できないなんて、周りから情報が得られない残念な人なんだ」とか
「人に平気で意地悪言う(する)なんて、人の気持ちを考えられないのが<普通>なら、うちは普通じゃなくていい」など、小さく言い返しています。
分かってくれる人はちゃんといるので、分からない人をわからせるより、分かる人を探す方が楽ですよ。




https://h-navi.jp/qa/questions/60539
たるるんさん
2017/06/27 20:36

それは辛いですね。

っていうか、そういう人たち(特に大人)の方が人としておかしいと思います。何かあなたに迷惑かけた?って。(迷惑かけられるかもと思ってるかもですが)
おかしいって何?ちゃんと分かって言ってんの?!って。
どれだけ子どもが頑張って日々生活してると思ってるんだって。
おかしい人は放っておいて良いと思います。どうせ関わる価値のある人たちじゃないです。
色々言ってくる子については、いろんな人がいるという経験(学校の授業であったり、本だったりTVだったり等々)をして、みんな違って良いんだって理解し、人に対して優しい言葉掛けができるようになってくれればと願うばかりです。

うちの子は今年から支援級と交流学級を行き来し始めました。
とりあえずわたしは、クラスと学年の保護者や先生方と話ができる環境を作ろうと思い、PTAの役員を受けてみました。
息子については、協力をしてもらえそうな保護者には状況を話しています。
ただ、やっぱり子どもたちの中には、授業を出て行く息子に対して舌打ちや睨みなどの行為はあるようで、時々はその不安でチック症状を起こすことも。
幸い、仲良くしてくれる子たちも多く、ありがたく思っています。

子どもたちや保護者に応援してくれる人もきっといます。
そういう人を大事にしていきましょう👍🏻

Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/60539
2017/06/28 00:02

読んでいても、ムカつきますね!
ウチの息子(小3)の学校は、支援・通常クラス関係なく仲良くしています。支援クラスの中には殆どの時間を通常学級で過ごす子、苦手な教科だけを支援クラスで受ける子、様々ですが、彼らを特別扱いする子どもはいません。支援クラスの意味を知らない子でも「そういうもんなんだ」って感じで受け入れています。もちろん、担任の先生方の説明の仕方もあるのだと思います。
ハートさんの息子さんは、通常クラス在籍で支援クラスへの移動が可能と言うことですが、通級というわけではないのですかね?勉強を教わるわけではない?
ウチの息子は、離席と言うかクラスから出る事で、今かなりの問題になっています。ウチの学校には通級が無く授業を受けられなければ、学習の保証もありません。クールダウンする場所は、もっぱら校長室です。校長が不在の場合は、別教室で教頭と過ごします。二人ともに不在の場合、彼の居場所は無く校舎をウロウロ・・・それは学校中で有名になりますよね(^_^;)なので、彼の行動を私に伝えたり、聞いて来る子どもは多いです。
ですが、私や息子に対して馬鹿にしたことを言う子は一人もいません。もちろん、家では保護者に伝えていることでしょう。それでも、保護者から面と向かって言われたり、態度が変わることはありません。心の中でどう思っててもです。
イライラして長くなってしまいましたが、まずは先生方がキチンと子ども達に説明しているかどうか?だと思います。子どもは、良くも悪くも素直です。
おかしいから支援クラス!という言葉が出るのがそもそもおかしいと思います。

Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/60539
だろうさん
2017/06/28 07:43

いろいろ言う人いるよね。。。。。
そういうことを言う人は、発達障害だから、とか関係なく、結局嫌なことを言う人なんです。
発達障害がなかったとしても、きっと親しく長いおつきあいをできる人ではないんです。
だから低レベルな言葉に振り回されるなんて、馬鹿馬鹿しいと割り切りましょう。
息子さんもハートさんも、何も悪いことはしていません。みんなちゃんと解ってます。
大切な息子さんの心を守ることが一番大切かもしれませんね。
息子さんを他の子と比べないで、息子さんの頑張りを、きちんと認めてあげることが出来るのは、
ハートさんです。
苦手なことがあってもいい。あなたには得意なことがたくさんある。だからあなたはとても素敵な人なんだと、
伝え続けてくれるハートさんがそばにいれば、息子さんはまっすぐに成長していきます。
周囲の雑音よりも、毎日毎日ハートさんの言葉をたくさん息子さんに届けましょう。
愚痴はため込まずに、こちらで吐き出して下さいね。みんなハートさんと息子さんの味方です。

Corrupti omnis aut. Rerum voluptate amet. Sunt nemo sit. Perspiciatis sequi consequuntur. Molestiae rerum rerum. Harum ut id. Quisquam autem magnam. Pariatur deserunt optio. Quasi laudantium odio. Libero eum voluptatibus. Maxime inventore ad. Possimus quia nam. Eos suscipit ut. Voluptatem eos qui. Qui consectetur ea. Expedita doloremque in. Quidem accusantium mollitia. Recusandae et ut. Facilis odio ipsum. Non dolorum numquam. Sint dignissimos adipisci. Culpa natus qui. Est ratione quidem. Sapiente a nisi. Facilis deserunt officia. Ullam et unde. Labore expedita asperiores. Reiciendis et in. Velit earum tenetur. Est at et.
https://h-navi.jp/qa/questions/60539
ハートさん
2017/06/28 15:42

たるるんさん

折角お返事頂いたのにお返事遅くなり申し訳ありません…

かなり辛いです…

悪く言ってくる人の大半は自分がまともだと思ってるんですよね…おかしい、おかしいって迷惑かけた覚えないしって開き直ってるんですがたまにやっぱり落ち込んでしまいます…おかしいって言われてるのを息子に伝わってしまうのが怖いです。

毎朝、息子もクラスに行くと睨まれたり、からかわれたり(二人だけですが…)

優しく接してくれる子もいますが息子は対人コミュニケーションが不足している為、返事をしないです。担任の先生にはクラスの子に決して無視をしているわけではないことを伝えて下さいとお願いはしているのですが伝えてくれたのかは分かりません…

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/60539
2017/07/04 07:03

ハートさん
初めまして

支援級と普通級で、どちらがお子さまに取って一番良いのか?
授業に寄って支援級で勉強をしたり、その逆だったり、それぞれのお子さまに寄って違って来ますが、それを見た他の児童や保護者の方が、心ない言葉を言う事も少なくないのも、現実問題の一つになっております。

「おかしいから〰」その言葉は、親子で傷付きますね〰😣

お子さまの事を保護者会等で、説明をした事がありますか➰❔

担任の先生から、学級会等でお子さまの事を話して頂いた事もありますか➰❔

担任の先生(普通級と支援級)と校長先生とで、面談をお願いして、ご相談するのも一つです。

支援級に行く事は、恥ずかしい事ではありません。
他の保護者の方々にも、★自分のお子さまだとしたら★で考えて頂くのも、良いと思います。

心ない言葉で、お子さまが一番辛い思いをしていますので、学校が嫌い.学校が怖い.学校に居場所がない……そうなる前に、出来る事を行動してください。

Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
知能検査 小児科 診断

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
トラブル 遊び WISC

アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子。 5年生は、林間学校があります。 息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。 今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。 情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。 私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。 ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。 出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親) 息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。 現在、内服(エビリファイ1mg)中。 林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。 追伸 林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。 朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等? 寝る場所は、バンガローです。

回答
6件
2018/04/17 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

相談とは少し違うかも知れませんが、皆さんだったらどのような対応をするのか?教えて下さい。長文になりますが、宜しくお願いします。 夏休みの出来事です。旅行先の公園で娘(自閉症スペクトラム)を遊ばせていました。楽しそうだったのですが、遊具の順番待ちをしながら地元の子供達と話し込んでいる様子。 「どうしたの?」と声をかけてママの存在をアピールしてみたのですが、娘は男の子達と楽しそうに追いかけっこを始めました。 すると、追いかけっこに参加しなかった女の子が小さい声で「外国人なの?」「障害者なの?」と実にストレートな質問攻撃…(-ω-;) 見かけない顔だし、ぱっと見普通なので声をかけてくれた優しい子なんですよね。でも、お話がイマイチ噛み合わなかったり、一方的に聞いてもないことを喋り出したりで…あまりにも幼くて違和感があったんでしょうね(^-^;) 私、ここまでストレートに聞かれたことがなくて返答に困ってしまい…つい「外国人じゃないけど、お友達に外国の人が多いから日本語が下手なんだよ」って嘘をついてしまいました… 外国のお友達が多いことは本当なんですが…【障害】のことを話すべきだったのか?私自身、娘の障害を受け止めきれていないのか?半年経った今でも気にかかっています。 女の子は、娘と同じ小学2年生でした。 皆さんだったら、どのように話されますか?良かったら教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
3件
2016/02/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

いつもお世話になっております。 小学3年場面緘黙症の女の子、普通級で週に1時間通級指導教室に行っています。 先日、担任の先生から座席の話をされました。娘は誰と横になりたいと話していますか?と聞かれました。娘は女子なら誰でもいいけど、なりたいなと話していた友達数人の名前を言いました。 その後に男子は?やめてほしいとかありますか?と聞かれ、どこまで言っていいのか凄く迷いました。 ①娘は何もされてないけど、幼稚園から今まで常に先生から怒られている男の子がいます。男女問わずに手や口が出ることがあり、よくトラブルになっている。先生から叱責されても泣かないので娘は距離を置いている。 ②女子には優しいけど、①の男の子の次によく先生から怒られる男の子。トラブルは減っているがたまに手がでる。娘にちょっかいをかけてくるけど、距離は置いてない。 ③2年の時にカンニングをされた男の子。娘は首を振ったり、テストを裏返すなどしていたが、直接答えを教えてほしいと言われたので困ったそうです。担任に相談して席を離してもらったことがある。勉強が苦手で、問題の写し間違えや違うことをしているのに娘が気づいても言えなかった。聞かれたら教えれた。 ④娘が理解できない行動をとる男の子。机をなめたりするので、娘が引いています。 男子が苦手で、横になってもいいかと思う男の子は1~2人ぐらいだと思います。 先生からは①②のお子さんは娘と性格が真逆過ぎるし①のお子さんは情緒不安定なので横にはしないほうがいいと言われました。③のお子さんもお互いに良くないからやめときます。と言われました。④は娘は嫌がってるけど、そこまでしなくてもいいかと思い、あまり先生には言ってないです。 私から席について相談したことは③だけですが、今までの要望を聞かれた事が無かったので、どこまで言っていいのかわかりません。あまり要望を言ってはいけないと思っていました。我慢も必要かと… ①②のお子さんは今までの横の席になった事がないです。なにもされてないけど、先生からやめておいた方がいいと言われたらやめたほうがいいんですよね? 何かあれば、席の配慮をお願いすればと思っていましたが、最初から配慮してもらっていていいんでしょうか?ちなみに1年の時は先生の配慮で落ち着いた女の子の横でした。2年からは特になく、ほとんど男の子の横でした。

回答
8件
2018/06/01 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 発達障害かも(未診断)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
算数 宿題 ASD(自閉スペクトラム症)

お世話になります。 自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。 息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。 小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。 私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。 入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。 もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。 集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。 今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。 息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。 対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。 このような時はどうすれば良いのでしょうか? 学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

回答
14件
2017/07/03 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

はじめまして。 小学二年の長男の事でとても悩んでいます。 長文になる事をお許し下さい。 息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。 そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。 診断名はもらっていません。 二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。 理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。 私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。 癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。 ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。 たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。 主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。 義理母や主人は療育に否定的です。 情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。 息子の為に一番いい方法をとりたいです。 療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。 息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。 最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。 頑張っているのを一番側で分かっていながら、 心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。 息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。 今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。 長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
14件
2017/05/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) ペアレントトレーニング

こんばんは。 娘7歳について 聞いていただけたらと思います。 話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。 それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。 一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。 娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。 手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。 お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。 適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、 時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。 普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。 そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。 娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。 嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。 そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。 早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。 娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です) 娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。 去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。 そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして?? なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。 2017年 人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。 長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか? 気持ちの切り替え・・・落し所 親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。 アドバイス等いただけたら嬉しいです。 大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。 最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

回答
6件
2017/01/06 投稿
療育センター 手遊び 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す