締め切りまで
4日

昨日、子供の担任の先生と面談をしました
昨日、子供の担任の先生と面談をしました。その際、授業に集中出来ず、つい自分のしたい事に夢中になってしまう事など伺い、支援学級との通級を進められました。勉強は今のところ出来なくはないと言う程度なのですが、私も以前から少人数のクラスでの授業をと、希望していました。ただ、授業に集中出来るように変わってくれた時には普通級に戻して頂くということもお願いしました。
子供の事を決めるとき、本当にこれで良かったのか本人の為になっているのか?自問自答してしまいます。ご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は小学校で発達障害対応支援員をしています。もう社会人になった息子も発達障害です。当時、発達障害については今ほど理解されておらず、特別支援学級を見学した上で普通学級を選択しました。高校までずっと普通学級で、大学も普通に卒業しました。いじめもありましたし、勉強も苦労しましたが、息子についてはこの選択でよかったと思っています。
でも今、支援員として勤務していると、適切な時期に適切な指導を受けることがいかに大事なことかを痛感します。3年生になっても手を使わないと計算できない子、4年生になっても九九ができない子が少なからずいます。読字障害、書字障害の子もめずらしくありません。その子たちは沢山の積み残しを抱えたまま、さらにむずかしいことを学習していかなければならないのです。どんなに不安で苦痛か…授業の様子を見ていると、切なくなります。コミュニケーションスキルが低く、クラスで孤立してしまう子もいます。適切な指導が受けられたなら、必ず成長に繋がるのに、と残念に思うことが多々あるのです。
低学年ほど丁寧な学習が必要です。そして、大事なコミュニケーションのスキルもこの時期から身につけていくことが必要です。普通学級での一斉指導ではむずかしいことは、支援級で丁寧に教えてもらった方がいいと思います。もちろん、子どもの希望や先生との相性も考慮して考えないといけませんが…。
今は法律もできて、発達障害への理解も深まりつつあります。普通級か支援級か、ではなく、子どもが何に困っているのか、そこをフォローするには何がベストなのかで選択されたらいかがでしょうか。子どもには適切な教育を受ける権利があります。できた!わかった!というときの子どもの笑顔は素敵です。受けられる支援はどんどん活用して下さい。合わなければ、また選択しなおせばいいのですから。
子どもが社会人になった今、悩んだ日々は決して無駄ではなく、むしろ私の人生を豊かにしてくれたように思います。
がんばれ、お母さん!がんばれ、お父さん!
でも今、支援員として勤務していると、適切な時期に適切な指導を受けることがいかに大事なことかを痛感します。3年生になっても手を使わないと計算できない子、4年生になっても九九ができない子が少なからずいます。読字障害、書字障害の子もめずらしくありません。その子たちは沢山の積み残しを抱えたまま、さらにむずかしいことを学習していかなければならないのです。どんなに不安で苦痛か…授業の様子を見ていると、切なくなります。コミュニケーションスキルが低く、クラスで孤立してしまう子もいます。適切な指導が受けられたなら、必ず成長に繋がるのに、と残念に思うことが多々あるのです。
低学年ほど丁寧な学習が必要です。そして、大事なコミュニケーションのスキルもこの時期から身につけていくことが必要です。普通学級での一斉指導ではむずかしいことは、支援級で丁寧に教えてもらった方がいいと思います。もちろん、子どもの希望や先生との相性も考慮して考えないといけませんが…。
今は法律もできて、発達障害への理解も深まりつつあります。普通級か支援級か、ではなく、子どもが何に困っているのか、そこをフォローするには何がベストなのかで選択されたらいかがでしょうか。子どもには適切な教育を受ける権利があります。できた!わかった!というときの子どもの笑顔は素敵です。受けられる支援はどんどん活用して下さい。合わなければ、また選択しなおせばいいのですから。
子どもが社会人になった今、悩んだ日々は決して無駄ではなく、むしろ私の人生を豊かにしてくれたように思います。
がんばれ、お母さん!がんばれ、お父さん!
こんにちわ。クローバーさん。
私にもお子さんとそっくりな娘がいます。
娘は広汎性発達障害(私は高機能自閉症だと思っています)のグレーで、今まで普通級で過ごし、週に1度だけ通級クラスに通い、感覚統合や苦手分野の克服などの支援を受けています。
本人は、学校生活は辛くないと言っていますが特定な音に過敏だったり、運動が極端にできない、興味関心のないことには上の空になりがちだったり、コミュニケーション能力がなく1人で居ることなど親からしたら無理させているのかなぁ、と悩むことも多いです。
先生にはグレーであることを話し、声かけなどお願いし、クラスメイトにもお世話になる部分も多いです。
本人も年を経るごとにできることも増えているので、来年以降どうするか、娘のためにはどうすべきなのか、もやもやしたままです。
うちは、2学期に面接があるのでその時先生と話をし、普通級で行くか支援級にうつるか検討することにしています。
できることまでやらせなくなるのは本人のためにならないと思うの…。で
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何かを決めるとき、悩みますよね。
分かります。
でも、決める前は、もし上手くいかなかったらこうする。という逃げ道も自然に考えるようになりました。
そうすれば、割と楽に決めれます。
誰かに何か言われても、ダメだったらこうするつもり。と言えば色々言われることも少なくなるし。
支援級にしても、うちは息子がどうしても普通級でと言い張ったので、通しました。
病院では、支援級にと言われ続けましたが、何とかやってきました。
お母さん…○○君が可哀想だから。と説得されました。が、苦渋の決断でした。
今は、良かったと思っています。
そう思うしかないのですが😅
自然に親も腹が据わり、強くなっていきますよ(笑)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめましまて。現在1年生のうちの子は自閉症スペクトラムの疑いがあります。ただ医師の診断は、学校では離席や集団行動に入れないなどの行動が目立つ、でも家では普通に生活できている。となるとまだ1年生…診断はつけにくいと言われました。ですが学校の先生からは教室から出て行ってしまうのは怖い…と言われ。親としても普通学級にいることへの少し不安もあり、話合いの結果支援級への計画をたててもらうことにしました。だからと言って、市の支援員?の方々の判断も入ってくるため、必ず入るとなるかわからないとのこと。まだ1年生…もう少し普通学級で様子をみてほしいという親の思いもあり。葛藤の毎日です。何よりうちの子は支援級嫌だと(理由は明確ではありません)。
すみません…回答になってないですよね( .. )でも悩んでいるお気持ちわかります。本人が一番頑張ってるだろうけど…私も正直辛いです。でも子供にとってベストな選択をお互いにできたらいいですね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご意見有り難うございます。
悩んでしまうのは私だけでは無いのだと改めて実感しました。前向きに子供のサポートが出来たら良いと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

突然走り出してしまうことについて小さい頃、突然思い立ったかの
ように走り出してしまうことがありました。一番多かったのは、玄関から出て走り出すことです。その後落ち着いてしまったこともあり、きっと一時的なものだとその時は、深く気にしてはおりませんでした。ここ最近になり、また走り出してしまうことが見受けられて来ました。慣れている環境で目的がはっきりしている場合に、どうやら走りだしてしまうように感じております。スーパーの中に入ると、お目当ての物がほしくてそこの場所に向かうためだったり、療育の帰りに授業が同じだった子も同じ駐車場を利用しているため、駐車場に向い先陣を切って走りだしてしまいます。危ないから止まると言えば、止まることが出来ますが、毎回パターン化されつつあるので、少し困っております。ここに書いたスーパーと駐車場以外では、今の所走りだすことはありません。先日、某療育センターのお子さんで突然道路に飛び出してしまい、お亡くなりになったことを聞きました。娘は、道路に飛び出すことは今のところないのですが、とても心配になりました。皆さんのご意見をよろしければお聞きしたいと思い書かせて頂きました。ご回答お願い致します。
回答
チャミさん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
私もそうでしたが、頭で考える前に、走り出している可能性が高いため、都度注意していく...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
まずは支援級にいった場合、子どもさんがどんな支援が受けられるかということを先生方とじっくり話会うことが大切だと思います。
ちよさんが考える...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
では、国語だけ支援級にしてもらうよう学校に相談してみてはいかがでしょうか。うちも、凸凹もあるし、書字障害もあるしでどちらかと言うと支援級か...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
結奏さん
ご回答ありがとうございます。
小6から特別学級に入られたんですね。差し支え無ければ…普通級ではやはり大変でしたか?
先生のちょ...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
最初は、周囲の子供たちも、幼いけれど、学年が、上がれば、勉強も難しくなります。
他のお子さんとの差や、コミニュケーションに、問題が出て、お...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
学校から手におえないと言われてしまうこと、悲しいですね。
本人の意見は、どうですか?
私は、授業中にノートを取らなくても、家で課題をこなさ...
