質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談...

年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談したものです。(このサイトは前回の相談内容と紐付けなどはできるのでしょうか。)
丁寧なご回答をいただけて、聞きたいことがたくさん出てきてしまい、いろいろと教えてください。

息子は、みんなと遊びたそうなんですが、既に周りから空気のように避けられています。年中になってから年少時からの友達2人に固執してしまい、他の子とは話さない、しつこく2人につきまとう、などして結果、みんなから嫌われたのではと考えています。
友達だと思った子には、距離感がものすごく近く、ぐいぐいいきます。そっけなくされていても気づかず。
他の子が来てくれても、興味を示しません。
また、個別で遊べてもグループになると、流れについていけなかったり飽きてしまったりで、ふらっと抜けてきます。
なんか自分が困ると逃げてきて、やりっぱなしです。その後、謝りに行くとか寄っていくとかしないので、友達は自然と離れていったのかなと推測しています。
結果、昔遊んだことある子のいるグループの近くで、同じことをして遊んでいますが、グループのみんなは息子とは遊んでいるつもりはないらしく、話しかけません。それでも気にせず楽しそうに振る舞う息子。担任の先生も、誰とでも仲良くしている、全く問題ないですよーと、とんだ勘違いです。

長くなりましたが、相談は下記の通りです。

1.
上記の気になる点は、WISCで測れるものでしょうか?大きな病院に相談に行っても、大丈夫ですよーで片づけられてしまわないかと不安です。
2.
年少の時は幼稚園帰りや休みの日にお友達をつくろうと遊んでいたのですが、立場的に誘いにくくなってきていて、子供にお友達とのつきあい方を教えるチャンスがありません。みなさん、どのようにされていましたか?
交流級というものは、どういうものなのでしょうか?同じような悩みの方が集まる場があれば行きたいです。

長くなりすみませんが、どんなことでも知りたいです。体験談や考え方、お勧めなど、なんでも試してみようと思っています。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
わいわいさん
2017/11/10 10:29
ありがとうございました。おかげさまで心が少し軽くなりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76504
退会済みさん
2017/11/03 23:01

こんばんは。初めまして。
前回の質問も拝見しました。

私の長男が年中さんだった頃、私も全く同じ内容で悩みました。
悶々と悩んでしまうお気持ち、痛いほどわかります。

1. 4〜5歳でwiscなんですね。うちの子は7歳で受けました。wiscではザックリ言うと何が得意で何が不得意か?という事が分かります。
息子が受けた結果、情報のインプットは得意、アウトプットは苦手という事でしたが、それが「お友達に馴染めない」事とどう関連するのか?という事は判断出来ませんでした。
下の子は3歳でK式を受けました。
この時は、手先と発音の発達は実年齢よりマイナス1歳、社会性はプラス2歳の子と同等という説明を受けました。この結果から「見かけは幼いが、空気が読めるので友達関係の事でストレスを感じやすい」という事が分かりました。
お友達との関わり方で悩んでらっしゃるなら、K式の方が適しているような気がします。

2. 息子が幼稚園で遊んでくれる子がいないと悲しんでいた時、担任に「遊びの輪に入れるように促してやってください。」とお願いしました。それと本人にも「困った時は先生に『遊ぼう』と声をかけるのを手伝ってもらいなさい。」と伝えました。
先生がバラバラの小グループで遊んでいる子達に声をかけて、みんなで鬼ごっこをしよう!と働きかけてくれたりして、少しづつ馴染んでいきました。
あとは延長保育を利用して、上下の学年の子達と遊ぶ時間を増やしました。少人数の中で年少さんのお世話をしたり、年長さんリーダーの言うことに従ったり…という機会が増え、社会性を学ぶ良い機会になったのではないかと思っています。

友達関係の心配は辛いですよね。
私も毎日、切なく悲しい気分になってましたが、結局何もしてやれず、見守り、気持ちに寄り添ってあげただけです。
息子自身がこの状況を打開しました。
それまでに息子は何度も傷付きましたが、その経験のおかげもあって、小学2年生になってやっと社会性が実年齢に追いついてきたのかな?と感じています。
親がしてやれる最大のフォローは「信じて待ってあげる」事なんじゃないかと私は長男の経験から思うようになりました。

ご参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/76504
退会済みさん
2017/11/04 15:07

1について
発達検査の結果、だからうまくいかないのかも。と弱点がわかることで、つまずきの原因のいくつかを推測できることはあると思います。

2について
友達とのつきあい方ですが、これはその子によって対策もケアもまるでちがいますよね。きょうだいで特性が違うし、環境に差もあるので対応もかえてます。
基本はプチ失敗させる。経験から学んだり、獲得しづらい感覚は親が教える。です。

学校や保育園でのお友達は本人任せです。問題があったら学校や園にみまもりや配慮のリクエストはしますし、本人にも善悪について誉めたり認めたり叱ったりしますがほっときます。

家での友達は、基本的には元々子どもができる以前から親しくしていた方や同僚のお子さんは(相手の年齢はバラバラ)などと会わせたりして、経験を積んだり様子を見ました。習い事でできたお仲間等もそうでしょうか。
一人でも二人でも構わないので、そういう相手がいると親としても安心して対策できましたよ。
年に一度会う親戚とかでも、教える機会はありましたよ。
そもそも、人付き合いは型にはめられず、水ものといいますかナマ物です。私自身がよく知らない相手の事をどうこうできるわけもなく。

地域での遊び友達は本人任せにしつつ、監視します。
ろくでなしや毒入りは否定せず、仲良くなりすぎないように介入していきました。

学ばせる基本は遊んで欲しいなら、そういうのではなく遊ぼって言おうね?とか、貸してって言おうねとか、コミュニケーションというか相手への興味と相手との距離を教える。

しかし、結局本人が困ったり違和感を覚えないと、学ばせる機会がありません。変にちょっかいを出すとか、声かけの仕方、誘い方、遊び方等は、家族にたいして何かをするときでも馴れ合いにならぬよう、だめなことはコツコツと指摘して考えさせることで対策しましたよ。

固執については、こだわりですし今のお子さんに言って聞かせるのは無理ですよ。私の子が年中で固執気味だったときは、園に物理的に離してくれ。とお願いし、クラスやグループを離してもらうことで落ち着きました。とても仲良しなので、と反対されましたが、離すことでトラブルはなくなりましたよね。適度な距離で付き合ってます。
また、お気持ちはすごくわかるけど、主さまがお子さんに色々高度なことを求めすぎかもです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/76504
2017/11/03 22:40

この質問ですか?https://h-navi.jp/qa/questions/76139

URLって物を貼ってリンク出来ないでしょうかね?スマホだと上に表示されているhttps://から始まるのを貼り付けて見ました。これで質問欄も出来ると良いのですが・・・

1.寧ろ児童心理司や臨床心理司が居るところでないとそもそもWISC検査出来ないかも?私は成人してから発覚さしたからかも知れないけど専門的な検査は受けれずハロワ&障害者就業・生活支援センターに相談しても検査は却下され(車で数時間かけて専門の人に来ていただくようです。)問診だけで治療始めたので(^_^;)

2.父子揃って身体が弱かったので(発達障害未発覚だっだし) あんまり遊べなくて高校からは習い事(珠算)で学年違う友達・知人出来たのでそういう手も有りかな?と思います。家には誘いにくいと思われるので

あんまり参考にならなくてすみませんm(_ _)m
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.

https://h-navi.jp/qa/questions/76504
わいわいさん
2017/11/10 10:28

親切なご回答ありがとうございました。
年中だと、K式という検査があるんですね。wiscというものをこちらのサイトでしり、それだけしか知らずでした。
初めていく来月の病院で、早速検査をしてくれたらいいなと思います。

アイスの実さん、
URLの貼り付けありがとうございました。過去の質問こうやったらいいですね。習い事でのお友達も、幼稚園や学校とは別の世界でいいですよね。うちの子にもできるといいなぁと期待しています。

サコねこさん、
お子さんと同じ状況と言うことで、なんかすごくほっとしてしまいました。いろいろ教えていただきたく直接お話させていただきたいぐらいです!なんかしてあげたいけど・・・ともんもんと悩み苦しんでいます。サコねこさんのお子さんのように、自ら打開できるよう強くなっていってほしいです。

ruidosoさん、
基本は本人任せ、という言葉で少し気が楽になりました。何かやってあげなきゃと、私が空回りしている状態かもな・・・と。従兄弟とは仲良く遊んでいるので、そういう場面を大切にしていこうと思います。

ご回答いただき、本当にありがとうございました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
アクビさん、 ご回答ありがとうございます。 ほんと、行事が辛いんです。同じ気持ちを感じていた方のお話が聞けてうれしいです。 だましだまし...
11
年中男児がいます

幼稚園でお友達がいません。おとなしい性格と思っていたため、積極的にお友達と遊ぶ機会を作ってきました。それでも、自由遊びの時間など誘ってくれるお友達はおらず、自分から遊ぼうと言っていた時期もあったようですが断られるので、今では、勝手に入っていって、無視されています。戦いごっこなど友達のまわりで1人で戦っているので、先生からはいつも友達と一緒と間違われます。習い事で散々見てきた、息子を空気のように避けて他の友達とは遊ぶという感じ、端から見たら息子も同じ場所にいるのでよく見ないと無視されているのは気付かないなと思います。また、回数を重ねて、楽しそうに見せるのも上手になっているとさえ感じます。そして、本人に、『話しかけてもお返事くれないお友達いる?』と聞いても『いないよ。みんな仲良しだよ』と、全く気づいていない様子。今まさに、その状態だった時にもそう答えます。友達に怒ったこともないようですし、本人も悲しいとか遊べなくて寂しいとかいう感情が分かっていない気がします。本人は、幼稚園に行きたくないとも言わないし、先生もみんなと遊んでいるから大丈夫というし、私1人で勝手に悩んでいる感じになってしまうのですが、これが、私の勘違いではないので頭を悩ませています。小さい頃から気になっていた点は、年少時、同じクラスの友達と外でばったり会うと隠れるように逃げる、友達がおやつをくれるとおやつを投げて逃げる(初めての時うれしてどうしていいのか分からなかったと思われますが、初めてのことはだいたい逃げる、場を壊すなどが見られる気がします)、一緒に楽しく遊んだ後にも楽しくなかったという。最近は、『お母さん悲しい』など教えると、『大丈夫?』など言ってくれるようになりましたが、相手の気持ち、場の空気がよめていないんだろうなと。遊べば遊ぶほど、友達から嫌われていく、その原因が何なのか、大きな病院の発達検査を予約したのですが、初回で何か分かるのか、なんでもいいのでおしえてください。遊ぶ、隣に座る、等の時に、お友達が息子の近くだと離れていきます。背の順、先生の指示で動く、等の時はそれなりにはお友達も話してくれているみたいです。その時楽しければ遊び時間にも・・・と期待するのですがなかなかつながらず。何か、相手を怒らせることをしているのかなぁと、ぐるぐる考えています。ちなみに、義母が相手を怒らせることをわざとしたり、空気を読まない言動を繰り返し、苦手だなぁと思っていた部分が息子とどうも重なり、よけいにツラいです。

回答
こんにちは。 お義母さんの~ 苦手に思ってた部分…のくだり… うちの子 (小4、支援級、男子) にあてはまります。 距離感をつかむのが不...
9
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。かなり心配しています小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。※追加就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
ノンタンの妹様 どちらかというと心配なのは >興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。の部分です。 普通級を選択するの...
12
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんにちは 入学前はどうしていたのでしょうか?そのやり方次第ではお子さんはコミュニケーションが苦手どころか、仲良くしたい友達との距離感を示...
17
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか

悩んでいます。息子には仲の良い友達はいません。それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。でも、人と関わるのは大好きです。『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、息子的には『僕はみんなで遊びたい』と。でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
息子さん、『みんなで遊びたい』とか『僕のこと好きになっちゃう』なんて可愛い(´∀`*) 親としてもお友達に興味が出てきたことはとても嬉しい...
20
消しました

回答
K★Tさん 回答、ありがとうございます。 ASDですね、直しました。 「人のふり見て我がふり直せた」、すばらしい。 息子には難易度高そ...
15
子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
余談。 小集団での療育ですが、まだ早いかも。 刺激より不安が大きいかもしれません。 どちらかというと、大人とマンツーマンで目的がハッキ...
12
支援学校の高校2年生の男の子です

中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
こういうことは凸凹の発達障害さん(知的なしから知的軽度)が小学生のうちにつまずく事になろうかと思います。 ちなみに、わからない子はいつま...
16
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
死ぬときは必ず1人でする様に。貴女のためです! 貴女を人殺しになって欲しくないから。 例え家族でも人殺しです 私に言わせると自殺も自分...
20
お友達と遊べないことについて

年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
はじめまして。 うちの次男(大学生ADHD)と同じ様子だったのでここまで他の皆さんの回答やりとりを読ませていただきました。 少し気になっ...
26
春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです

年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?

回答
こんにちは。 療育には通っていますか? 園だけでなく、療育にいき、発達障害に理解のある場所で自分をコントロールする方法を教えてもらうとい...
7
この夏休み後半に発達検査を受ける予定の小2の息子が居ます

一年生の三学期に割と突然と不登校に陥り、それまでどちらかと言うと、学校のことは勉強等含め問題無いように見えていたので、発達障害を疑うようになったのが、2月、3月、と遅かったので、まだまだ色々戸惑い中の家族です。夏休み前迄は、母子同伴登校をし、教室は難しかったので、別室登校をし、遠ざかっていた友達関係も少しずつ取り戻せるようになりました。私と一緒ならちょっとした学校行事や体育などに参加することができて、私を介している安心からか、また、積極的に友達と関係を取りたがるようになりました。今は2人いる友達の1人とだけ、日替わりのようにして、代わり番こに遊ぶようになりました。複数になるとキツイらしく、一対一で遊ぶのが遊びやすいとのこと。悩みというのは、その友達と遊ぶ時も私も一緒に終始居て貰いたがる、というのと、どう見ても息子が自分ルールで、従って貰うようにして遊んでいる場面が多く、つい目に余って息子に注意すると、遊んでいる最中ヒートアップしているのもあるのか、猛然と怒り出してしまいます。夏休み前迄は、友達とやっとまた遊べるようになり、凄く嬉しそうな息子と友達に、土日位をつき合えば良かったので、精一杯寄り添いも出来ていたのですが、夏休み、毎日これが続いていて、疲労困憊です。友達に譲らない、怒鳴る、命令する、そんな息子と今、一緒に遊んでくれているお友達(見ている限りでは息子の意見をかなり優先して遊んでくれています。しかし、ほぼ無視して自分優先にして遊びたがるので、つい、私の声かけが登場する感じです)も、私の仲裁等無ければ、きっと上手く遊べないと思います。正直、私が居ないと上手く遊べないなんて、友達とは言えないし、今のままでは夏休み中に、私が滅入ってしまうか、お友達が離れてしまうと思います。相談というより、愚痴のようになってしまいました…精神的にも疲労困憊していて、相談内容もうまくまとめられずにいます…不登校になり、友達と疎遠になり、荒れていた息子が、今だけの低学年の友達関係とは言え、少しでも取り戻してくれたこと、失うことの怖さで、混乱しています。息子には、友達と遊ぶ時、もうママが一緒には居ないようにしたい、と伝えました。ケンカしたり、謝ったり、順番を守ったりして遊んでみて、困った時にママを呼んでね、と伝えました。最初だけ少し一緒に居るようにして、後は息子とお友達に任せてみよう、それで、お友達と上手くいかないようなら、それもまた仕方ないことと受け止めなきゃ、、、と覚悟までは出来ていませんが、思っているところです。定型のお友達と遊ぶ時、兄弟で遊ばせる時、何か工夫されていたり、アドバイスをお持ちの方、支離滅裂な私の質問にお答えいただけたら幸いです。一人っ子なのと、私自身も人間関係の苦手さがあり、信頼出来る家族と親友以外の関係は、とても気疲れしてしまうので、参考になるようなお話を聞けたらと思います。駆け込み寺に駆け込むように、ここに質問という名の相談をしていますが、宜しくお願いします。

回答
うちの小1の自閉スペクトラムの場合、基本的にコミュニケーション自体が困難で、不登校中です。ミミミのミさんと同じように、私も人付き合いがとて...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎

遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…

回答
親にできること。難しいですよね。 友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。 あとは、間違ってるときは全力で...
8
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
バランスボールさん、ありがとうございます。 やはり、学校などで、普通以上に疲れるということは、あるんですね。コメントいただき、ありがたい...
18
小学4年生の娘です

言葉の遅れから3歳で病院を受診し、主治医には広はん性発達障害とだけ言われています。悩みですが、娘は友達とのコミュニケーションが全て受け身で、いわゆる雑談が出来ません。友達から誘いがあればその時は合わせて遊ぶ事が出来ますが、自分から話しかけるのがかなり困難です。また様々な言葉にとても過敏で、友達が他の子の悪口を言っている(自分にはまったく関係ないこと)のを聞くだけでもストレスを感じ、口調の強い子に少しキツくものを言われるだけで泣いてしまいます。今は普通級にみんなと同じく登校しています。通級も考えましたが、全て男子でタイプはやんちゃタイプのお子さんばかりなので、娘には合わないと思い通ってません。とにかくコミュニケーションが苦手なので、クラスでは休み時間など、いつも1人で絵を書いたりして過ごしてます(運動は苦手で中遊びが好き。手先はとても器用です)それでも少し前までは、クラスの女の子が放課後たまに遊びに誘ってくれたりして(娘の絵や工作などに興味を持って)誘われれば遊べるので、自宅で人形で遊んだりゲームをしたりする事もあったのですが、最近はお誘いもめっきりなく、放課後は家でのんびり過ごしています。なにをやるにもマイペースでゆっくり行動する子です。最近は気が強く、口調も強い女子の1人に「邪魔」とか「早く!」などと言われてしまうようで、傷ついているようです。友達との雑談は出来ないのですが、クラスの前で発表したりする時は、堂々と発表ができます。決まった言葉を言うのは大丈夫です。そしてやはり耳からの情報を受け取るのが苦手で、先生の言葉を聞き逃したり、聞いても忘れてしまう事が多いです。でも授業はなんとかかんとか受けています。成績も極端に悪くはないです。療育はたまに主治医の診察と、心理の先生の所に雑談の練習もかねて行ってます。そんな状態です。娘が普通に話せるのは私と夫、私の両親くらいで、兄弟にもうまく気持ちを伝える事が出来ない時があります。スクールカウンセラーの先生に相談にいき、担任にも言葉かけを多めにしてもらうよう頼んだりしています。4月からは五年生になり、女子は人間関係がますます難しくなってきます。クラスでも口調がキツい女子が多く、ますます固くなってしまうようです。私としてはなんとかもう少し友達と気楽に話せるようになればと常に思っています。周りに同じようなタイプのお子さんはいなくて、活発な子ばかりで、正直うらやましく思うことばかりです。周りの子はいつも友達とワイワイやっている中、娘はいつも1人で絵を書いている。授業参観などは毎回行きますが、毎度周りと比べて落ち込む自分がいます。比べてはいけない、娘にも良い所は沢山あると分かっているのに、やっぱり比べてしまいます。毎日下校すると、娘が「今日も○◯ちゃんに邪魔と言われて泣いてしまった」など嫌だった事の報告をしてくれます。親に言ってくれるのは良い事だと思うのですが、毎日そんな報告ばかりでつらいです。同じようなタイプのお子さんをお持ちの方いますか?どのように接していますか?またコミュニケーションの練習をするのにやっている事などありますか?基本子育ては私で、夫は夜も遅いし、娘の事をあまり深く考えていません。学校には休まず行っているし、1人でもいいじゃんといった感じで、夫に話しても気持ちがおさまりません(夫は楽観的で、私は悲観的です)悩みすぎて辛いです。

回答
へもじさん、こんばんは。 うちの娘も、PDDで、コミュニケーションは、苦手です。 ただ、立場が違うのは、支援学校在籍。ということかな。 ...
11
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
皆さん、親身なご回答ありがとうございます。 涙ながらに読みました。 主人も誰も、私の考えすぎだと言って聞いてくれませんでしたが、やはり普通...
10