締め切りまで
5日

年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談...
年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談したものです。(このサイトは前回の相談内容と紐付けなどはできるのでしょうか。)
丁寧なご回答をいただけて、聞きたいことがたくさん出てきてしまい、いろいろと教えてください。
息子は、みんなと遊びたそうなんですが、既に周りから空気のように避けられています。年中になってから年少時からの友達2人に固執してしまい、他の子とは話さない、しつこく2人につきまとう、などして結果、みんなから嫌われたのではと考えています。
友達だと思った子には、距離感がものすごく近く、ぐいぐいいきます。そっけなくされていても気づかず。
他の子が来てくれても、興味を示しません。
また、個別で遊べてもグループになると、流れについていけなかったり飽きてしまったりで、ふらっと抜けてきます。
なんか自分が困ると逃げてきて、やりっぱなしです。その後、謝りに行くとか寄っていくとかしないので、友達は自然と離れていったのかなと推測しています。
結果、昔遊んだことある子のいるグループの近くで、同じことをして遊んでいますが、グループのみんなは息子とは遊んでいるつもりはないらしく、話しかけません。それでも気にせず楽しそうに振る舞う息子。担任の先生も、誰とでも仲良くしている、全く問題ないですよーと、とんだ勘違いです。
長くなりましたが、相談は下記の通りです。
1.
上記の気になる点は、WISCで測れるものでしょうか?大きな病院に相談に行っても、大丈夫ですよーで片づけられてしまわないかと不安です。
2.
年少の時は幼稚園帰りや休みの日にお友達をつくろうと遊んでいたのですが、立場的に誘いにくくなってきていて、子供にお友達とのつきあい方を教えるチャンスがありません。みなさん、どのようにされていましたか?
交流級というものは、どういうものなのでしょうか?同じような悩みの方が集まる場があれば行きたいです。
長くなりすみませんが、どんなことでも知りたいです。体験談や考え方、お勧めなど、なんでも試してみようと思っています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。初めまして。
前回の質問も拝見しました。
私の長男が年中さんだった頃、私も全く同じ内容で悩みました。
悶々と悩んでしまうお気持ち、痛いほどわかります。
1. 4〜5歳でwiscなんですね。うちの子は7歳で受けました。wiscではザックリ言うと何が得意で何が不得意か?という事が分かります。
息子が受けた結果、情報のインプットは得意、アウトプットは苦手という事でしたが、それが「お友達に馴染めない」事とどう関連するのか?という事は判断出来ませんでした。
下の子は3歳でK式を受けました。
この時は、手先と発音の発達は実年齢よりマイナス1歳、社会性はプラス2歳の子と同等という説明を受けました。この結果から「見かけは幼いが、空気が読めるので友達関係の事でストレスを感じやすい」という事が分かりました。
お友達との関わり方で悩んでらっしゃるなら、K式の方が適しているような気がします。
2. 息子が幼稚園で遊んでくれる子がいないと悲しんでいた時、担任に「遊びの輪に入れるように促してやってください。」とお願いしました。それと本人にも「困った時は先生に『遊ぼう』と声をかけるのを手伝ってもらいなさい。」と伝えました。
先生がバラバラの小グループで遊んでいる子達に声をかけて、みんなで鬼ごっこをしよう!と働きかけてくれたりして、少しづつ馴染んでいきました。
あとは延長保育を利用して、上下の学年の子達と遊ぶ時間を増やしました。少人数の中で年少さんのお世話をしたり、年長さんリーダーの言うことに従ったり…という機会が増え、社会性を学ぶ良い機会になったのではないかと思っています。
友達関係の心配は辛いですよね。
私も毎日、切なく悲しい気分になってましたが、結局何もしてやれず、見守り、気持ちに寄り添ってあげただけです。
息子自身がこの状況を打開しました。
それまでに息子は何度も傷付きましたが、その経験のおかげもあって、小学2年生になってやっと社会性が実年齢に追いついてきたのかな?と感じています。
親がしてやれる最大のフォローは「信じて待ってあげる」事なんじゃないかと私は長男の経験から思うようになりました。
ご参考になれば幸いです。
前回の質問も拝見しました。
私の長男が年中さんだった頃、私も全く同じ内容で悩みました。
悶々と悩んでしまうお気持ち、痛いほどわかります。
1. 4〜5歳でwiscなんですね。うちの子は7歳で受けました。wiscではザックリ言うと何が得意で何が不得意か?という事が分かります。
息子が受けた結果、情報のインプットは得意、アウトプットは苦手という事でしたが、それが「お友達に馴染めない」事とどう関連するのか?という事は判断出来ませんでした。
下の子は3歳でK式を受けました。
この時は、手先と発音の発達は実年齢よりマイナス1歳、社会性はプラス2歳の子と同等という説明を受けました。この結果から「見かけは幼いが、空気が読めるので友達関係の事でストレスを感じやすい」という事が分かりました。
お友達との関わり方で悩んでらっしゃるなら、K式の方が適しているような気がします。
2. 息子が幼稚園で遊んでくれる子がいないと悲しんでいた時、担任に「遊びの輪に入れるように促してやってください。」とお願いしました。それと本人にも「困った時は先生に『遊ぼう』と声をかけるのを手伝ってもらいなさい。」と伝えました。
先生がバラバラの小グループで遊んでいる子達に声をかけて、みんなで鬼ごっこをしよう!と働きかけてくれたりして、少しづつ馴染んでいきました。
あとは延長保育を利用して、上下の学年の子達と遊ぶ時間を増やしました。少人数の中で年少さんのお世話をしたり、年長さんリーダーの言うことに従ったり…という機会が増え、社会性を学ぶ良い機会になったのではないかと思っています。
友達関係の心配は辛いですよね。
私も毎日、切なく悲しい気分になってましたが、結局何もしてやれず、見守り、気持ちに寄り添ってあげただけです。
息子自身がこの状況を打開しました。
それまでに息子は何度も傷付きましたが、その経験のおかげもあって、小学2年生になってやっと社会性が実年齢に追いついてきたのかな?と感じています。
親がしてやれる最大のフォローは「信じて待ってあげる」事なんじゃないかと私は長男の経験から思うようになりました。
ご参考になれば幸いです。

1について
発達検査の結果、だからうまくいかないのかも。と弱点がわかることで、つまずきの原因のいくつかを推測できることはあると思います。
2について
友達とのつきあい方ですが、これはその子によって対策もケアもまるでちがいますよね。きょうだいで特性が違うし、環境に差もあるので対応もかえてます。
基本はプチ失敗させる。経験から学んだり、獲得しづらい感覚は親が教える。です。
学校や保育園でのお友達は本人任せです。問題があったら学校や園にみまもりや配慮のリクエストはしますし、本人にも善悪について誉めたり認めたり叱ったりしますがほっときます。
家での友達は、基本的には元々子どもができる以前から親しくしていた方や同僚のお子さんは(相手の年齢はバラバラ)などと会わせたりして、経験を積んだり様子を見ました。習い事でできたお仲間等もそうでしょうか。
一人でも二人でも構わないので、そういう相手がいると親としても安心して対策できましたよ。
年に一度会う親戚とかでも、教える機会はありましたよ。
そもそも、人付き合いは型にはめられず、水ものといいますかナマ物です。私自身がよく知らない相手の事をどうこうできるわけもなく。
地域での遊び友達は本人任せにしつつ、監視します。
ろくでなしや毒入りは否定せず、仲良くなりすぎないように介入していきました。
学ばせる基本は遊んで欲しいなら、そういうのではなく遊ぼって言おうね?とか、貸してって言おうねとか、コミュニケーションというか相手への興味と相手との距離を教える。
しかし、結局本人が困ったり違和感を覚えないと、学ばせる機会がありません。変にちょっかいを出すとか、声かけの仕方、誘い方、遊び方等は、家族にたいして何かをするときでも馴れ合いにならぬよう、だめなことはコツコツと指摘して考えさせることで対策しましたよ。
固執については、こだわりですし今のお子さんに言って聞かせるのは無理ですよ。私の子が年中で固執気味だったときは、園に物理的に離してくれ。とお願いし、クラスやグループを離してもらうことで落ち着きました。とても仲良しなので、と反対されましたが、離すことでトラブルはなくなりましたよね。適度な距離で付き合ってます。
また、お気持ちはすごくわかるけど、主さまがお子さんに色々高度なことを求めすぎかもです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この質問ですか?https://h-navi.jp/qa/questions/76139
URLって物を貼ってリンク出来ないでしょうかね?スマホだと上に表示されているhttps://から始まるのを貼り付けて見ました。これで質問欄も出来ると良いのですが・・・
1.寧ろ児童心理司や臨床心理司が居るところでないとそもそもWISC検査出来ないかも?私は成人してから発覚さしたからかも知れないけど専門的な検査は受けれずハロワ&障害者就業・生活支援センターに相談しても検査は却下され(車で数時間かけて専門の人に来ていただくようです。)問診だけで治療始めたので(^_^;)
2.父子揃って身体が弱かったので(発達障害未発覚だっだし) あんまり遊べなくて高校からは習い事(珠算)で学年違う友達・知人出来たのでそういう手も有りかな?と思います。家には誘いにくいと思われるので
あんまり参考にならなくてすみませんm(_ _)m
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親切なご回答ありがとうございました。
年中だと、K式という検査があるんですね。wiscというものをこちらのサイトでしり、それだけしか知らずでした。
初めていく来月の病院で、早速検査をしてくれたらいいなと思います。
アイスの実さん、
URLの貼り付けありがとうございました。過去の質問こうやったらいいですね。習い事でのお友達も、幼稚園や学校とは別の世界でいいですよね。うちの子にもできるといいなぁと期待しています。
サコねこさん、
お子さんと同じ状況と言うことで、なんかすごくほっとしてしまいました。いろいろ教えていただきたく直接お話させていただきたいぐらいです!なんかしてあげたいけど・・・ともんもんと悩み苦しんでいます。サコねこさんのお子さんのように、自ら打開できるよう強くなっていってほしいです。
ruidosoさん、
基本は本人任せ、という言葉で少し気が楽になりました。何かやってあげなきゃと、私が空回りしている状態かもな・・・と。従兄弟とは仲良く遊んでいるので、そういう場面を大切にしていこうと思います。
ご回答いただき、本当にありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
まずは、友達いなくて困ってるって先生にお話ししてみたの?と聞いてみます。
それも無理そうならまだ幼児ですし、お母さんが一緒に先生に話そう...



消しました
回答
お返事ありがとうございます
遊びの延長なのか?いじめなのか?はご家庭によって違うのです。
だから、今度そういう事があれば、余所の子でもや...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
障害のあるなしに関わらず、人それぞれだと思います。障害があっても友達がたくさんいる子もいますし、定型発達の子でも友達がいない子もいます。



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
こんにちは。
うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
やり取りとお返事を見ていて思いましたが
>「誘われたら一度は遊んでみよう」「嫌なら嫌と断ろう」といくら言っても同じことの繰り返し・・
↑...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
そうですね、どうしても本やネットの記事だけでは生のお子さんを見てない
一般論や、他の人の例になってしまうので、微妙なズレがあると思います。...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
手っ取り早いのは心理士がいる小児科や児童精神科で発達相談をして疑いではなく、確定にして第三者が入る放デイなどで支援を受けられれば良いと思い...
